JPH04147044A - 表面状態検査装置 - Google Patents

表面状態検査装置

Info

Publication number
JPH04147044A
JPH04147044A JP2270964A JP27096490A JPH04147044A JP H04147044 A JPH04147044 A JP H04147044A JP 2270964 A JP2270964 A JP 2270964A JP 27096490 A JP27096490 A JP 27096490A JP H04147044 A JPH04147044 A JP H04147044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
test
surface condition
average value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2270964A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2270964A priority Critical patent/JPH04147044A/ja
Publication of JPH04147044A publication Critical patent/JPH04147044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、表面に存在するキズ、ごみ、ざらつき、色む
ら(色調の濃淡)等、表面状態を検査する表面状態検査
装置に関する。
[従来の技術] 従来、表面に存在する異常を検出する装置としては、H
e−Neレーザー光を表面に照射し、これかキズ、ゴミ
等の存在によって任意方向に散乱されることを利用し、
その散乱光を読み取ることにて表面の異常を検出するよ
うにしたものがある。
[発明か解決しようとする課題] 然しなから、上述の従来技術には下記■〜■の問題点か
ある。
■光学系か複雑てあり、装置か大型となる。
■表面の凹凸を伴わない色むら等の表面状態が検出てき
ない。
■検出結果と、人間の目てとらえた感覚が必ずしも一致
しない。
本発明は、コンパクトな装置構成により、表面の凹凸を
伴わない色むら等も含めた表面状態を、高精度に確実に
検査することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1に記載の本発明は、被検査体の表面を撮像する
撮像装置と、撮像装置の撮像結果に基づいて被検査体の
表面状態を検定する検定装置と、検定装置の検定結果を
出力する出力装置とを有して構成される表面状態検査装
置であって、検定装置は、撮像装置か撮像した画像デー
タに対する濃度ヒストグラムn (K)を求め、多数の
良品サンプルのそれぞれから求めておいた各濃度ヒスト
グラムの平均値と標準偏差それぞれの平均値μU、σU
をもつ正規分布に従う理論度数g (K)と、今回の濃
度ヒストグラムn (K)との差に相当する適合係数F
を求め、該適合係数Fを今回検定対象としての表面状態
に対応して予め設定しておいたしきい値α1..と比較
することにより、被検査体の表面状態を検定するように
したものである。
請求項2に記載の本発明は、被検査体の表面を撮像する
撮像装置と、撮像装置の撮像結果に基づいて被検査体の
表面状態を検定する検定装置と、検定装置の検定結果を
出力する出力装置とを有して構成される表面状態検査装
置てあって、検定装置は、撮像装置か搬像した画像デー
タに対する濃度ヒストグラムn (K)を求め、該濃度
ヒストグラムn (K)に基づく平均値μを求め、多数
の良品サンプルのそれぞれから求めておいた各濃度ヒス
トグラムの平均値と標準偏差それぞれの平均値μu、σ
uをもつ正規分布を、今回の濃度ヒストグラムn (K
)の平均値μに対してμ=μuとなるようにシフトした
正規分布に従う理論度数g (K)を求め、この理論度
数g (K)と今回の濃度ヒストグラムn (K)  
との差に相当する適合係数Fを求め、該適合係数Fを今
回検定対象としての表面状態に対応して予め設定してお
いたしきい値αfitと比較することにより、被検査体
の表面状態を検定するようにしたものである。
[作用] 請求項1に記載の本発明によれば、下記■〜■の作用か
ある。
■テレビカメラ等の汎用性のある撮像装置を用いて表面
状態を検出てき、装置構成をコンパクトにてきる。
■表面の濃度分布状態により表面状態を検出するもので
あるため、表面の凹凸を伴わない色むら等も含めた表面
状態を人間に近い感覚で検出てきる。
■多数の良品サンプルのそれぞれから求めておいた各濃
度ヒストグラムの平均値と標準偏差それぞれの平均値μ
u、σuをもつ正規分布に従う理論度数g (K)と今
回の濃度ヒストグラムn (K)との差に相当する適合
係数Fをしきい値α18.と比較して詳細に検定するも
のであるから、被検査体の良否を確実に分離し、検定精
度を向上てきる。
請求項2に記載の発明によれば、上記■、■と同一の作
用に加え、下記■の作用かある。
■多数の良品サンプルのそれぞれから求めておいた各濃
度ヒストグラムの平均値と標準偏差それぞれの平均値μ
u、σuをもつ正規分布を、今回の濃度ヒストグラムn
 (K)の平均値μに対してμ=μuとなるようにシフ
トした正規分布に従う理論度数g (K)を求め、この
理論度数g (K)と今回の濃度ヒストグラムn (K
)との差に相当する適合係数Fをしきい値αfitと比
較して詳細に検定するものであるから、被検査体の良否
を確実に分離し、検定精度を向上できる。
[実施例] 第1図は本発明の検査装置の一例を示すブロック図、第
2図は画像データを示す模式図、第3図は本発明による
検査手順を示す流れ図、第4図は本発明による検定結果
を示す模式図、第5図は本発明による他の検査手順を示
す流れ図、第6図は本発明による他の検定結果を示す模
式図である。
表面状態検査装置1は、テレビカメラ10(撮像装置)
と、検定装置20と、出力装置30とを有し、被検査体
である例えば熱可塑性発泡体シートの表面の異常の有無
を検査する。
表面状態検査装置1の基本的動作は下記(1)〜(4)
である。
(1)テレビカメラ10により、発泡体シートの表面を
撮像する。
テレビカメラ10は、画素単位てサンプリンクした多値
画像を検定装置20に転送する。
(2)検定装置20は、テレビカメラ10の撮像データ
をA/D変換器21て例えば8ビツト(256階調)に
て量子化し、MXN画素のデジタル画像を作り、これを
画像メモリ22に入力する。
(3)検定装置20は、画像メモリ22に入力された画
像に基づいて、CPU23により表面の異常の有無を検
定する。
(4)出力装置30は、検定装置20の検定結果を表示
し、必要により警報を発生せしめる。
尚、撮像装置(10)としては、テレビカメラの代わり
に、M個の空間分解能を持つラインセンサを用いても良
く、この場合には、ラインセンサと被検査体とを相対移
動させ、得られるN個群のデータを画像メモリに蓄える
検定装置20は、必ずしも画像メモリ22を用いす、A
/D変換器21の出力データを直接的にCPU23に入
力しても良い。
然るに、上記検定装置20による検査動作は、下記の第
1方式又は第2方式の如くなされる。
第1方式(第3図参照) ■MXN画素の画像データに対して、濃度ヒストグラム
n (k)を求める(k:濃度値、n:度数 ン 。
この濃度ヒストグラムn (k)の作成に際しては、被
検査体において予め予想される異常部分の大きさ、或い
はテレビカメラ10によるサンプリンタ密度によっては
、検定装置20に入力されたMXN画素全てを使わなく
とも、その中のmXn(n5M、n≦N)画素(第2図
(A)参照)や、又例えばNか偶数の画素(第2図(B
)参照)のようにMxN画素の一部を用いても良い。
■ヒストグラムを滑らかにするため各濃度値を隣同士で
平均化する0例えば、濃度値にの度数n ’ (K)を n ’ (K) =  [n (k−2)  +  2
  n (K−1)+  3  n  (K)  + 
 2  n  (K+1)+  n  (k+2)  
 コ / 9          ・・・ (1)て置
き換える。
■多数の良品サンプルから求めておいた理論度数g (
K)と今回の濃度ヒストグラムn ’ (K)との差に
相当する適合係数Fを下記(2)式又は(3)式により
求める。但し、この適合係数Fは、g(K)≠0の濃度
値について求め、又(2)式と(3)式においてβビッ
ト量子化ならばL=  2β−1である。
ここて、上述の理論度数g (K)は、(a)多数の良
品サンプルのそれぞれについて、前記■、■と同一のス
テップを経ることにて、各濃度ヒストグラムの平均値と
標準偏差を求め、(b)それら平均値と標準偏差それぞ
れの平均値μu、σuをもつ正規分布に従って求めたも
のである。
■適合係数Fを今回検定対象としての表面状態に対応し
て予め設定しておいたしきい値αt+Lと比較し、 F≦αfit   異常なし F〉αfit   異常あり      ・・・(4)
と判定し、結果を出力する(第4図参照)。
第4図は上記■の適合係数Fを用いた検定結果てあり、
しきい値αfitにより、良品と不良品を確実に分離で
きる(○は良品、・は不良品を示す)。
第2方式(第5図参照) ■MXN画素の画像データに対して、濃度ヒストグラム
n (k)を求める(k:濃度値、n:度数)。
この濃度ヒストグラムn (k)の作成に際しては、被
検査体において予め予想される異常部分の大きさ、或い
はテレビカメラ10によるサンプリング密度によっては
、検定装置20に入力されたMXN画素全てを使わなく
とも、その中のmXn(n5M、n5N)画素(第2図
(A)参照)や、又例えばNか偶数の画素(第2図(B
)参照)のようにMXN画素の一部を用いても良い。
■ヒストグラムを滑らかにするため各濃度値を隣同士て
平均化する。例えば、濃度値にの度数n ’ (K)を n ’ (K)= [n (k−21+ 2 n (K
−1)+ 3 n (K) +2 n (K+1)十 
n  (k+2)   コ / 9         
 ・・・ (5)て置き換える。
■上記平均化した濃度ヒストグラムn ’ (K)に基
づき、その平均値μを求める。
Σに−n’(K) ■多数の良品サンプルから求めておいた理論度数g (
K)と今回の濃度ヒストグラムn ’ (K)との差に
相当する適合係数Fを下記(7)式又は(8)式により
求める。但し、この適合係数Fは、g (K)≠0の濃
度値について求め、又(7) 式と(8) 式に おいてρビット量子化ならばL=l−1である。
g  (K) ・・・(7) g  (K)             ・・・(8)
ここて、上述の理論度数g (K)は、(a)多数の良
品サンプルのそれぞれについて、前記■、■と同一のス
テップを経ることにて、各濃度ヒストグラムの平均値と
標準偏差を求め、(b)それら平均値と標準偏差それぞ
れの平均値μu、σuをもつ正規分布を、今回の濃度ヒ
ストグラムn ’ (K)の平均値μに対してμ=μu
となるようにシフトした正規分布に従って求めたもので
ある。
■適合係数Fを今回検定対象としての表面状態に対応し
て予め設定しておいたしきい値α、□、と比較し、 F≦αfft   異常なし F〉α1.、   異常あり      ・・・(9)
と判定し、結果を出力する(第6図参照)。
第6図は上記■の適合係数Fを用いた検定結果てあり、
しきい値αtrLにより、良品と不良品を確実に分離て
きる(○は良品、・は不良品を示す) 尚、上述の第1方式と第2方式のいずれにおいても、し
きい値データα(α1、t)は、同種表面状態の等級区
分(正常/異常)に応じて1つ存在するものであっても
良いか、等級区分(良/可/不可)に応して2つ存在す
るものであっても良い 又、しきい値α(αfit )は、異常の種類(P)と
同数存在するのて、 α1≦α2≦・・・≦α、     ・・・(10)な
らば、今回検出した異常に合わせて α=α+(i=1.・・・、P)   ・・・(11)
と設定すれば良い。そして、各種異常を同時に検出しよ
うとする場合には、今回検出したい各種異常に対応する
各種α、のうちの最小のα、を採用すれば足りる。
次に、上記実施例の作用について説明する。
■テ1/ビカメラ10等の汎用性のある撮像装置を用い
て表面状態を検出てき、装置構成をコンパクトにてきる
。又、処理内容が単純であって、表面状態を短時間で検
定でき被検査体の搬送ライン上でも検査を完了できる。
0表面の濃度分布状態により表面状態を検出するもので
あるため、ざらつき等も含めた表面状態を、人間に近い
感覚て検出できる。
■第1方式においては、多数の良品サンプルのそれぞれ
から求めておいた各濃度ヒストグラムの平均値と標準偏
差それぞれの平均値μu、σuをもつ正規分布に従う理
論度数g (K)と、今回の濃度ヒストグラムn ’ 
(K)との差に相当する適合係数Fをしきい値αfit
と比較して詳細に検定するものであるから、被検査体の
良否を確実に分離し、検定精度を向上てきる。
■第2方式においては、多数の良品サンプルのそれぞれ
から求めておいた各濃度ヒストグラムの平均値と標準偏
差それぞれの平均値μu、σuをもつ正規分布を、今回
の濃度ヒストグラムn ’ (K)の平均値μに対して
μ:μUとなるようにシフトした正規分布に従う理論度
数g (K)を求め、この理論度数g (K)と今回の
濃度ヒストグラムn ’ (K)との差に相当する適合
係数Fをしきい値αfitと比較して詳細に検定するも
のであるから、被検査体の良否を確実に分離し、検定精
度を向上できる。
■しきい値α(αfit )を1つ用いて表面状態を2
等級評価(正常/異常等)するたけてなく、例えばしき
い値α(αtrt )を2つ用いて表面状態を3等級評
価(良/可/不可等)することもてきる。
■しきい値α(αtrt )を表面状態の種類(表面あ
れ、色むら等)の数(P)と同数用意することにより、
各種表面状態を検出てきる。
尚、本発明は、表面の異常検査のみてなく、表面状態の
等級分類等のために広く利用できる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、コンパクトな装置構成に
より、表面の凹凸を伴わない色むら等も含めた表面状態
を、高精度に確実に検査できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の検査装置の一例を示すブロック図、第
2図は画像データを示す模式図、第3図は本発明による
検査手順を示す流れ図、第4図は本発明による検定結果
を示す模式図、第5図は本発明による他の検査手順を示
す流れ図、第6図は本発明による他の検定結果を示す模
式図である。 10・・・撮像装置、 20・・・検定装置、 30・・・出力装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査体の表面を撮像する撮像装置と、撮像装置
    の撮像結果に基づいて被検査体の表面状態を検定する検
    定装置と、検定装置の検定結果を出力する出力装置とを
    有して構成される表面状態検査装置であって、検定装置
    は、撮像装置が撮像した画像データに対する濃度ヒスト
    グラムn(K)を求め、多数の良品サンプルのそれぞれ
    から求めておいた各濃度ヒストグラムの平均値と標準偏
    差それぞれの平均値μu、σuをもつ正規分布に従う理
    論度数g(K)と、今回の濃度ヒストグラムn(K)と
    の差に相当する適合係数Fを求め、該適合係数Fを今回
    検定対象としての表面状態に対応して予め設定しておい
    たしきい値α_f_i_tと比較することにより、被検
    査体の表面状態を検定するものである表面状態検査装置
  2. (2)被検査体の表面を撮像する撮像装置と、撮像装置
    の撮像結果に基づいて被検査体の表面状態を検定する検
    定装置と、検定装置の検定結果を出力する出力装置とを
    有して構成される表面状態検査装置であって、検定装置
    は、撮像装置が撮像した画像データに対する濃度ヒスト
    グラムn(K)を求め、該濃度ヒストグラムn(K)に
    基づく平均値μを求め、多数の良品サンプルのそれぞれ
    から求めておいた各濃度ヒストグラムの平均値と標準偏
    差それぞれの平均値μu、σuをもつ正規分布を、今回
    の濃度ヒストグラムn(K)の平均値μに対してμ=μ
    uとなるようにシフトした正規分布に従う理論度数g(
    K)を求め、この理論度数g(K)と今回の濃度ヒスト
    グラムn(K)との差に相当する適合係数Fを求め、該
    適合係数Fを今回検定対象としての表面状態に対応して
    予め設定しておいたしきい値α_f_i_tと比較する
    ことにより、被検査体の表面状態を検定するものである
    表面状態検査装置。
JP2270964A 1990-10-09 1990-10-09 表面状態検査装置 Pending JPH04147044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270964A JPH04147044A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 表面状態検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270964A JPH04147044A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 表面状態検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147044A true JPH04147044A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17493480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270964A Pending JPH04147044A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 表面状態検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173456A (ja) 異物自動検査装置
JP3333472B2 (ja) 褐色鶏卵における血卵の非破壊検出方法とその装置
JPH1096696A (ja) 対象物にあるむらの検査方法および装置
JPH04147044A (ja) 表面状態検査装置
JPH08145907A (ja) 欠陥検査装置
JPH04152254A (ja) 表面状態検査装置
JPH03111746A (ja) 表面状態検出装置
JPH04152253A (ja) 表面状態検査装置
JPH04152251A (ja) 表面状態検査装置
JPH0438457A (ja) 表面状態検査装置
JPH0438456A (ja) 表面状態検査装置
JPH04364446A (ja) 欠陥検査装置
JPH04152252A (ja) 表面状態検査装置
JPH06160298A (ja) 自動色調判定方法
JPH0438455A (ja) 表面状態検査装置
JP3022627B2 (ja) 欠陥検査装置
JPH04299785A (ja) 色むら検査装置
JPH04198743A (ja) 表面状態検査装置
JP2965370B2 (ja) 欠陥検出装置
JPH0438454A (ja) 表面状態検査装置
JPH05130512A (ja) 固体撮像素子の画素欠陥測定装置
JPH0438453A (ja) 表面状態検査装置
JPH04152250A (ja) 表面状態検査装置
JPH04364444A (ja) 欠陥検査装置
JPH04198744A (ja) 表面状態検査装置