JPH04146968A - 顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体 - Google Patents

顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体

Info

Publication number
JPH04146968A
JPH04146968A JP27262990A JP27262990A JPH04146968A JP H04146968 A JPH04146968 A JP H04146968A JP 27262990 A JP27262990 A JP 27262990A JP 27262990 A JP27262990 A JP 27262990A JP H04146968 A JPH04146968 A JP H04146968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
parts
phthalocyanine
dispersant
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27262990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629068B2 (ja
Inventor
Yusaku Ide
勇作 井出
Masuhiko Maejima
前嶋 満州彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP27262990A priority Critical patent/JP2629068B2/ja
Publication of JPH04146968A publication Critical patent/JPH04146968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629068B2 publication Critical patent/JP2629068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は使用適性、特に流動性に優れた顔料分散剤およ
び顔料組成物ならびに顔料分散体に関する。
(従来の技術) フタロシアニンは色調が美しいこと、着色力が大きいこ
とおよび各種堅牢度が優れていることなどで色材関係に
広く使用されている青〜緑色顔料であるが、用途によっ
てはまだ満足できない性質を持っている。
一般に各種コーティングまたはインキ組成物中において
鮮明な色調と高い着色力を発揮する実用上有用な顔料は
微細な粒子からなっている。L7かしながら顔料の微細
な粒子は、オフセットインキ、グラビアインキおよび塗
料のような非水性ビヒクルに分散する場合、安定な分散
体を得ることが難しく、製造作業上および得られる製品
の価値に重要な影響を及ぼす種々の問題を引き起こすこ
とが知られている。
例えば、微細な粒子からなる顔料を含む分散体は往々に
して高粘度を示し製品の分散機からの取出し、輸送が困
難となるばかりでなく、更に悪い場合は貯蔵中にゲル化
を起し使用困難となることがある。
また、分散体の顔料濃度を高めた場合は、高粘度になる
ため微細な粒子に分散できず、着色力、光沢、鮮明性の
低下を招いている。
特公昭39−28884号公報、特公昭5940172
号公報およびUSP2855403号公報に代表される
ようにフタロシアニンを母体骨核とし、側鎖にスルホン
基、スルホンアミド基、アミノメチル基、フタルイミド
メチル基などの置換基を導入して得られる顔料分散剤を
用い流動性改良が行なわれているが、これらは分散体の
有機溶剤濃度の高い塗料やグラビアインキでの効果はあ
るが、分散体の顔料濃度が高く、有機溶剤濃度が・低い
オフセットインキにおいてはほとんど効果がない。
また、上記顔料分散剤は、塗料やグラビアインキにおい
ても、分散体の顔料濃度を高めて分散を行うコンクベー
ス分散方式においては効果が弱まり、分散不良となり、
分散体の品質のみでなく、生産効率も低下する欠点があ
る。
また、特開昭63−363号にはフタロシアニンを母体
骨核とし、側鎖にポリマー樹脂の置換基を導入して得ら
れる顔料分散剤を用い流動性改良を行う方法が記載され
ているが、顔料濃度の高い分散体における効果は不十分
である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の種々の欠点を改良し、広範囲の組成の非
水性ビヒクルに対して良好に顔料を分散することができ
る顔料分散剤、ならびにそれを用いた顔料組成物および
顔料分散体を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、フタロシアニンスルホン酸をロジンアミンと
塩形成せしめてなる顔料分散剤、および該顔料分散剤0
.1〜30重量部とフタロシアニン100重量部とから
なる顔料組成物、および該顔料組成物と分散体ビヒクル
からなる顔料分散体に関する。
本発明にかかわるフタロシアニンは、銅フタロシアニン
に代表される金属フタロシアニンあるいは無金属フタロ
シアニンで、塩素、臭素等のノ\ロゲン化フタロシアニ
ンであっても良い。
本発明にかかわる顔料分散剤は、フタロシアニンスルホ
ン酸とロジンアミンとの造塩反応により製造する。
フタロシアニンスルホン酸は、フタロシアニンを98〜
110%硫酸中、20〜120°Cで1〜20時間反応
させスルホン化する方法、あるいは、無水フタル酸と4
−スルホフタル酸の混合物および銅源を触媒(例えばモ
リブデン酸アンモニウム、四塩化チタン、ホウ素等)の
存在下もしくは不存在下に有機溶媒中で120〜270
°C好ましくは170〜230°Cで2〜10時間、常
圧または加圧下で反応させることにより製造する方法の
いずれを用いても良い。
フタロシアニンに対するスルホン基の平均置換基数は0
.3〜4個で、0.5〜3個が好ましい。
ロジンアミンは一般式(1)に示す pヮ \ (1)においてR1はロジン残基、R2,R3は水素原
子または炭素数1−10のアルキル基。
ロジンとしてはアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、
テトラヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ピマル
酸、イソピマル酸、レボピマル酸、サンダラコピマル酸
、バラストリン酸、エリオチノ酸等から選ばれる少なく
とも1種である。
フタロシアニンスルホン酸とロジンアミンの造塩反応は
、アルカリ水溶液としたフタロシアニンスルホン酸と、
酸性水溶液、あるいは界面活性剤と有機溶媒とを用い水
性エマルション溶液としたロジンアミンとを混合撹拌す
ることにより行われる。反応終点はブリードにより生成
物が不溶化している事を確認することで行われ、瞬時に
造塩反応は完結している。造塩反応終了後pHを中性付
近に調整し口過水洗することにより顔料分散剤ペースト
を得る。
顔料分散剤は、このままペースト状で用いても良く、ま
た乾燥により粉末状で用いても良い。
顔料分散剤のフタロシアニンに対する配合は、フタロシ
アニン100重量部に対シ、0.1〜30重量部が好ま
しい。0.1重量部より少ないと本発明にかかわる顔料
分散剤の効果が得られず、30重量部より多く用いても
用いた分の効果が得られない。
フタロシアニンと顔料分散剤の使用方法としては、例え
ば次のような方法がある。
1、 フタロシアニンと顔料分散剤を予め混合して得ら
れる顔料組成物を非水系ビヒクルなどに添加して分散す
る。
2、 非水系ビヒクルなどにフタロシアニンと顔料分散
剤を別々に添加して分散する。
3、 非水系ビヒクルなどにフタロシアニンと顔料分散
剤を予め別々に分散し得られた分散体を混合する。
この場合、顔料分散剤を溶媒のみで分散してもよい。
4、非水系ビヒクルなどにフタロシアニン顔料散した後
、得られた分散体に顔料分散剤を添加する。
等の方法があり、これらのいずれによっても目的とする
効果が得られる。
上記1で示した顔料組成物の調整法としては、フタロシ
アニン顔料粉末と本発明に関わる顔料分散剤の粉末を単
に混合しても充分目的とする効果が得られるが、ニーダ
−、ロールミル、アトライター、スーパーミル、各種粉
砕機等により機械的に混合するか、フタロシアニン顔料
の水または有機溶媒によるサスペンション系に本発明に
係わる顔料分散剤を含む溶液を添加し、顔料表面に顔料
分散剤を沈着させるか、硫酸等の強い溶解力をもつ溶媒
にフタロシアニンと顔料分散剤を共溶解して水等の貧溶
媒により共沈させる等の緊密な混合法を行えば更に良好
な結果を得ることができる。
また、上記2〜4で示した、フタロシアニンと顔料分散
剤との使用においては、非水系ビヒクルまたは溶剤中へ
のフタロシアニンあるいは顔料分散剤の分散、これらの
混合等に分散機械としてデイシルバー、ハイスピードミ
キサー、ホモミキサ、ニーダ−、ロールミル、サンドミ
ル、アトライター等を使用することによりフタロシアニ
ンの良好な分散ができる。
本発明では上記顔料分散体の通用として塗料、印刷イン
キを含むものである。
塗料では本発明の顔料組成物3〜40重量%、塗料用ビ
ヒクル97〜55重量%、その他の補助剤や体質顔料0
〜30重量%からなり、塗料用ビヒクルはアクリル樹脂
、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、塩化ゴム、塩化ビニル
、シリコーン樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、メラ
ミン樹脂、ユリア樹脂またはこれらの混合物80〜20
重蓋%と炭化水素、アルコール、ケトン、エーテルアル
コール、エーテル、エステルなどの溶剤60〜10重量
%からなるものである。
グラビアインキでは、本発明の顔料組成物3〜40重量
%、グラビアインキ用ビヒクル97〜60重量%、その
他補助剤や体質顔料0〜20重量%からなり、グラビア
インキ用ビヒクルは、ガムロジン、ウッドロジン、トー
ル油ロジン、ライムロジン、ロジンエステル、マレイン
酸樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、ニトロセルロー
ス、酢酸セルロース、エチルセルロース、エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂、ロジンタン樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、ギルツナイト、ダンマル、セラック
などの樹脂混合物10〜50重量%、炭化水素、アルコ
ール、ケトン、エーテルアルコール、エーテル、エステ
ルなどの溶剤30〜801量%からなるものである。
オフセットインキでは、本発明の顔料組成物3〜40重
量%とオフセットインキ用ビヒクル97〜45重量%、
その他補助剤や体!顔料0〜20重量%からなり、オフ
セットインキ用ビヒクルはロジン変性フェノール樹脂、
石油樹脂、アルキド樹脂、または、これらの乾性油変性
樹脂などの樹脂20〜50重量%、アマニ油、桐油、大
豆油などの植物油0〜30重量%、n−パラフィン、イ
ソパラフィン、アロマチック、ナフテン、α−オレフィ
ンなどの溶剤10〜60重量%からなるものである。
(発明の効果) 本発明によればフタロシアニン顔料を単独で使用した場
合に比べ分散体の粘度の低下および構造粘性の減少等良
好な流動性を示すと同時に色分れ、結晶の変化、色相の
変化等の問題もなく印刷物あるいは塗膜の光沢が良く、
従って美麗な製品を得ることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中、部とは重
量部を、%とは重置%をそれぞれ表わす。
実施例1 濃硫酸及び発煙硫酸で100%硫酸溶液800部を調整
し、銅フタロシアニン100部を加えた後、100°C
で2時間撹拌し、スルホン化を行った。得られた銅フタ
ロシアニンスルホン酸を濾過、水洗してから、再び40
00部の水に分散し、水酸化ナトリウムを加えpHl0
に調整し、水溶液とした。
次いで、ロジンアミン(理化バーキュレス製アミンD)
30部と80%酢酸30部を水300部に溶解したロジ
ンアミン水溶液を添加し、造塩反応を行った。造塩反応
は反応液を口紙にスポットしブリードが発生しない事か
らロジンアミン水溶液添加と同時に起っている。70°
Cで30分加熱後pHを7に調整し口過、水洗、乾燥を
行い銅フタロシアニンスルホン酸ロジンアミン塩140
部を得た。ケイ光X線によるイオウ分析の結果、スルホ
ン酸ロジンアミン塩の平均置換基数は2.3であった。
実施例2 実施例1において、銅フタロシアニンスルホン酸を、無
水フタル酸75部、4−スルホフタル酸25部、尿素1
40部塩化第−銅16部、モリブデン酸アンモニウム1
0部をトリクロロヘンガフ300部中、200°Cで6
時間反応した後、トリクロロベンゼンを除去し、口過、
水洗、乾燥を行い合成したことを除き同様の操作を行い
、銅フタロシアニンスルホン酸ロジンアミン塩120部
を得た。ケイ光X線によるイオウ分析の結果、スルホン
酸ロジンアミン塩の平均置換基数は1.0であった。
実施例3 銅フタロシアニン100部をクロルスルホン酸500部
で150°C13時間反応後、塩化アルミニウム100
0部を加えさらに3時間反応酸3000部の水に分散し
た後、口過、水洗により塩素化銅フタロシアニンスルホ
ン酸を分離した。これを、4000部の水に分散し、水
酸化ナトリウムを加えpH10に調整した。次いで、ロ
ジンアミン(理化バーキュレス製アミンD)50部をノ
ナール31O(東邦化学製ノニオン活性剤)5部とキシ
レン10部及び水300部をハイスピードミキサーでエ
マルション化した水溶液を添加し、造塩反応を行った。
造塩反応は反応液を口紙にスポットしブリードが発生し
ないことがらロジンアミンのエマルション添加と同時に
起っている。70°Cで30分間加熱後pi(を7に調
整し、口過、水洗、乾燥を行い塩素化銅フタロシアニン
スルホン酸ロジンアミン塩110部を得た。ケイ光X線
によるイオウ分析の結果スルホン酸ロジンアミン塩の平
均置換基数は1.8であった。また、質量分析による塩
素の平均置換基数は8であった。
実施例4 0ジン変性フ工ノール樹脂系オフセツトインキビヒクル
79部、東洋インキ製造型Lionol BlueFG
−7351(C,1,Pigment Blue 15
:3) 20部および実施例工の顔料分散剤1部を30
−ルを用いて分散し、オフセントインキを調製した。流
動性をスプレッドメーターにより測定した結果は表1の
とおりで、優れた流動性を示した。また該オフセットイ
ンキで印刷した印刷物の色調の鮮明性、着色力および光
沢に関する効果においても優れていた。
実施例5.6および比較例1.2 実施例4と同様の方法でオフセットインキを調製し、流
動性を測定した結果を表1に示す。比較用いた場合であ
る。表から明らかなように本発明によるものが比較例1
.2よりも優れている。また該オフセントインキで印刷
した印刷物の色調の鮮明性、着色力および光沢に関する
効果においても優れた結果が得られた。
実施例7〜8および比較例3 実施例4に準じ、インキ中の顔料濃度を30%に高めた
オフセットインキベースを調整し、流動性を測定した結
果を表1に示す。比較例3は顔料分散剤を含まない場合
である。表から明らかなように本発明によるものが、比
較例3より優れている。
実施例9 グラビア用ニトロセルロースビヒクル84部、東洋イン
キ製造型Lionol Blue FG−7351(C
,1,Pig−ment Blue 15:3) 15
部および実施例1の顔料分散剤1部ならびに比較例4と
して該ビヒクル85部とLionol Blue FG
−735115部をそれぞれサンドミルを用いて分散し
、グラビアインキを調製した。流動性をB型粘度計によ
り測定した結果は表2のとおりで、本発明によるものが
比較例4よりも優れている。また該グラビアインキで印
刷した印刷物の色調の鮮明性、着色力および光沢に関す
る効果においても優れていた。
実施例10.11 実施例9と同様の方法で種々の顔料を使用してグラビア
インキを調製し、流動性を測定した結果を表2に示す。
表2から明らかなように本発明によるものが比較例4よ
りも優れている。また該グラビアインキで印刷した印刷
物の色調の鮮明性、着色力および光沢に関する効果にお
いても優れた結果が得られた。
実施例12 ラッカー塗料用アクリル樹脂ビヒクル78部、東洋イン
キ製造型Cyanine Blue K (C,1,P
igmentBlue 15) 20部および実施例1
の顔料分散剤2部ならびに比較例5として該ビヒクル8
0部とCy−anine Blue K20部をそれぞ
れサンドミルを用いて分散し、塗料を調製した。流動性
をB型粘度計により測定した結果は表3のとおりで、本
発明によるものが比較例5よりも優れている。また該塗
料で塗装した塗装物の色調の鮮明性、着色力および光沢
に関する効果においても優れていた。
実施例13 実施例12と同様の方法で東洋インキ製造型Liono
l Green Y−101(C,,1,Pigmen
t Green 7 )と実施例3の顔料分散体を用い
た塗料を、また比較例6として顔料分散体未添加の塗料
を調製した。
流動性をB型精度針により測定した結果は表3のとおり
で、本発明によるものが比較例6よりも優れている。ま
た該塗料で塗装した塗装物の色調の鮮明性、着色力およ
び光沢に関する効果においても優れていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フタロシアニンスルホン酸をロジンアミンと塩形成
    せしめてなる顔料分散剤。 2、請求項1記載の顔料分散剤0.1〜30重量部とフ
    タロシアニン100重量部とからなることを特徴とする
    顔料組成物。 3、請求項2記載の顔料組成物および分散体ビヒクルか
    らなることを特徴とする顔料分散体。
JP27262990A 1990-10-11 1990-10-11 顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体 Expired - Lifetime JP2629068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27262990A JP2629068B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27262990A JP2629068B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146968A true JPH04146968A (ja) 1992-05-20
JP2629068B2 JP2629068B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17516595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27262990A Expired - Lifetime JP2629068B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015832A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 Dic株式会社 フタロシアニン顔料組成物およびその製造方法、インキ
JP2017071701A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 光硬化型インクジェットインク及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015832A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 Dic株式会社 フタロシアニン顔料組成物およびその製造方法、インキ
KR20160039134A (ko) 2013-07-31 2016-04-08 디아이씨 가부시끼가이샤 프탈로시아닌 안료 조성물 및 그 제조 방법, 잉크
US9714357B2 (en) 2013-07-31 2017-07-25 Dic Corporation Phthalocyanine pigment composition and method for producing the same, and ink
JP2017071701A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 光硬化型インクジェットインク及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629068B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753889A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法および該製造方法より得られる銅フタロシアニン顔料を含む印刷インキもしくは塗料組成物
JPH0134268B2 (ja)
JPH0326767A (ja) 顔料分散剤および顔料組成物
JPH10245501A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
US7255733B2 (en) Process for the production of β type copper phthalocyanine pigment and a use thereof
WO2003093373A1 (en) Compositions and methods for imparting improved rheology on pigment based inks and paints
JPH05230390A (ja) 顔料組成物の製造方法
JPH049192B2 (ja)
JPH0345662A (ja) 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
JP2589862B2 (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
US4239549A (en) Easily water-dispersed formulations of finely divided phthalocyanines
JPH04180969A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその用途
JPH04146968A (ja) 顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体
JPH10245502A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JPS6317102B2 (ja)
JP3575318B2 (ja) 紺藍色顔料の製造方法
JPH02102272A (ja) 顔料の製造方法
JPH05117541A (ja) 顔料組成物および顔料分散体
JP2003335978A (ja) 顔料組成物およびそれを用いたインキ組成物
JPH04246469A (ja) 顔料組成物
JPH0657805B2 (ja) 顔料分散剤
JPH03223364A (ja) 銅フタロシアニン顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体組成物
JPH02102273A (ja) 易分散性顔料の製造方法
GB1582159A (en) Easily water-dispersed formulations of phthalocyanines
JPS63275668A (ja) 易分散性顔料の製造方法