JPH04146727A - 血液分離剤充填体 - Google Patents

血液分離剤充填体

Info

Publication number
JPH04146727A
JPH04146727A JP2270769A JP27076990A JPH04146727A JP H04146727 A JPH04146727 A JP H04146727A JP 2270769 A JP2270769 A JP 2270769A JP 27076990 A JP27076990 A JP 27076990A JP H04146727 A JPH04146727 A JP H04146727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
collection tube
separation agent
filling
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2270769A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Yamamoto
山本 俊昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIIGATA KAKO KK
Original Assignee
NIIGATA KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIIGATA KAKO KK filed Critical NIIGATA KAKO KK
Priority to JP2270769A priority Critical patent/JPH04146727A/ja
Publication of JPH04146727A publication Critical patent/JPH04146727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は血液検体を遠心分離操作により、血清と血餅に
分離する際などに用いられる血液分離剤充填体に関する
「従来の技術」 臨床検査項目の中でも血液検査は、疾病の診断等におい
て必要不可欠であり、臨床的に非常に重要視されている
。特に血清学的検査等においては、種々の検査方法が開
発され、その検査件数並びに検査項目か著しく増加して
きている。この血液学的検査においては、主に全血から
分離した血清(血漿)を用いて検査を行うため、検査の
前操作としてスピッツ等の採血管に採取した血液検体を
血清や血漿(以下、血清という)と血餅や血球(以下、
血餅という)に分離する操作が必要となる。
従来、この血液の分離操作は、通常採取した全血サンプ
ルをスピッツ等の採血管に入れ、これを遠心分離して検
体となる血清を分離している。
しかしこの遠心分離操作では、血清と血餅との分離状態
が非常に不安定であり、少々の衝撃でも沈降した血餅中
の血球が血清に混入してしまうため、分離後の血液検体
の取り扱いに際しては相当慎重な操作が要求される。
そこで遠心分離後の血液検体の不安定な分離状態を改善
し、更に検査操作を容易にするための手段が種々試みら
れている。その−例として血清と血餅の中間の比重を有
するチクソトロピー性を有する血液分離剤を用いる方法
があり、現在広く使用されている。また血清分離用部材
と称し、血液を遠心分離した際に血清と血餅の間に位置
するように設計された器具も知られている。さらに血清
と血餅の中間の比重を有する粒子(例えばポリスチレン
ビーズ)も知られている。その他、多孔性ろ過材を使用
する例など幾つかの分離方法がある。
これらの分離方法の内で現在一般的に広く使用されてい
るのは、チクソトロピー性を有する血液分離剤であり、
組成の異なった幾種類かのものが実際の血液分析に使用
されている。
これらの血液分離剤は遠心分離時の分離挙動も良く、血
液検査操作を容易にするという点からは大きな効果を有
している。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上述した血液分離剤はその使用方法にお
いて幾つかの欠点があった。すなわち、■血液分離剤の
従来の使用方法では、採血管の底部に分離剤を1〜2g
充填し、採血後、遠心分離時に血清と血餅の中間に隔壁
が形成される。
しかるに分離剤の内、隔壁の形成に有効利用される割合
は、分離剤や採血管の種類によって異なるが、約60〜
70%と低く、残部は採血管の底や側壁に付着した状訪
で残存する。この底や側壁に残存する分離剤は無駄にな
り、かっ血液検査値を変動させる原因ともなる。このた
め底や側壁に残存する分離剤は極力少なくする必要があ
る。
■従来の血液分離剤は、経時変化による物性の変化(例
えば粘度の変化)や化学的変化(例えば酸化など)が懸
念され、使用期限が設定されている。これは1つには分
離剤を採血管内に充填した状態で出荷することによるも
のと考えられる。この分離剤の使用期限を延長する手段
が必要である。
■従来の血液分離剤入り採血管は、分離剤を採血管内に
直接充填したものであり、分離剤は採血管底部内壁に付
着した状態である。このため、分離剤の使用期限を過ぎ
たものは、採血管ごと廃棄することになる。採血管より
分離剤を取り除き、採血管を再使用することも可能であ
るが、極めて繁雑な作業を要し、効果的でない。採血管
から分離剤を自由に取り出せる構造とすれば、このよう
な不具合が取り除かれる。
■血液(全血)を採取した後、血液は徐々に凝固を開始
するが、一般的に血液(全血)を撹拌した方がフィブリ
ンの析出を速め、結果的に血液凝固を促進する。この際
急激な撹拌は血球の破壊を招くので、現状の血液分離剤
入り採血管では、血液(全血)を注入し、栓をした後、
ゆっくり転倒混和する操作を行う。しかるにこのような
操作では充分な血液凝固促進が得られない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、採血管内
に出し入れ自在に挿入され、全血の遠心分離時に分離剤
が充填容器から放出されることにより、分離剤の壁付着
による無駄を無くすことが可能な血液分離剤充填体の提
供を目的としている。
「課題を解決するための手段」 かかる課題は、充填容器内に血清と血餅の中間の比重を
有する血液分離剤が充填され、血液採血管内に挿入され
る血液分離剤充填体であって、該充填容器は、血餅より
比重の大きな材料からなり、血液分離剤を充填した状態
で凝固前の全血中で沈降する比重を有し、かっ血液採血
管内を移動可能でかつ転倒しない寸法に設定した血液分
離剤充填体を使用することにより解消される。
また上記充填容器が有底筒状をなし、その上端に直径1
〜31の開口部を有し、上端から下方に向けて広がるコ
ーン部を形成したものであっても良い。
さらに充填容器内に、その上部に気相を残した状態で血
液分離剤を充填して構成しても良い。
また上記充填容器の開口を、血液の遠心分離時に破れる
フィルムにより密閉しても良い。
また充填容器をアルギン酸カルシウムのフィルムからな
る中空体とし、その中に血液分離剤を充填、密閉して構
成しても良い。
さらにまた、充填容器の表面に血液凝固促進剤を付着さ
せても良い。
「作用 」 この発明の血液分離剤充填体は、採血管内に入れ、採血
管内に全血を入れることにより沈降し、遠心分離時に、
血清と血餅の中間の比重を有する血液分離剤が充填容器
から放出され、上層(血清)と下層(血餅)間に移行し
て分離膜を形成する。このとき血液分離剤は、充填容器
内から採血管内壁に接触せずに上方に移動するので、血
液分離剤が管内壁に付着、残存する量が少ない。
また充填体を採血管内に移動可能な状態としたので、採
血管内に全血を採血後、採血管を転倒混和する際に該充
填体が撹拌子の役目を果たし、撹拌効率が向上し、血液
凝固が促進される。
「実施例」 第1図は、本発明の血液分離剤充填体(以下、充填体と
いう)の第1実施例を示す図である。この充填体lは、
有底筒状の充填容器2内に、血清と血餅の中間の比重を
有する血液分離剤3を充填した構成になっている。
この充填体lは、第2図に示すように採血管4内に挿入
され、この管内を移動可能でありかつ転倒しない長さを
有している。
上記充填容器2は、血餅(比重1.085〜1.09g
/ml)よりも大きな比重を有する材料で構成されてい
る。
血餅よりも小さな比重の材料(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレンなど)では、充填体が遠心分離時に浮上し
て血液分離剤の放出が良好に行なわれないとともに、分
離された血清の層に充填容器が浮上して好ましくない。
一方、金属等の比重の大きな材料では、採血管にガラス
を採用した場合に、遠心分離時に管の底壁が破損してし
まうおそれがあることから、充填容器の材料は充分考慮
する必要がある。比重の点から、充填容器の材料として
好適なものを例示すれば、ナイロン、ポリカーボネート
、メタクリル樹脂、塩化ビニル、フッ素樹脂などである
。また血餅よりも比重の小さなプラスチック材料であっ
ても、増重材を混入して比重を調整して用いることがで
きる。
また上記血液分離剤3としては、20℃における比重が
1.03〜1.07程度のチクソトロピー性を有する材
料が使用され、シリコーン系分離剤などの公知の血液分
離剤を使用することができる。
この充填体lの寸法は、採血管4内に出し入れが自由で
あり、かつ採血管4内で横倒しにならないように設定す
る必要がある。このための条件としては、第2図に示す
採血管4の内径をDi5充填充填体外形寸法をd(直径
)、a(長さ)とすると、    EF−F >  D
i ・(i)であれば、充填体lを採血管4に入れる時
、縦方向に入れれば、その後採血管4を転倒させても充
填体1が横倒しにならない。
また、上記(i)式においては、当然d<Diであるが
、−船釣に充填体と採血管4内壁の隙間が2mm以下で
あると血液を採取するとき血液が自由に隙間に入り難い
とともに、採血直後の転倒混和時に充填体lで血液を緩
やかに撹拌して血液凝固を促す際に、充填体1が自由に
移動できないことになる。
したがって充填体lの充填容器2を設計する際には、D
i≧d+4n+++1で、かつ上記式(i)を満足させ
るように設計するのが好ましい。
−例として、採血管の底部の内径を14 mm、底部を
半球状と仮定し、分離剤の密度を1.045g#+1と
し、分離剤の充填量を1mlおよび2mlとした場合の
充填容器2の寸法を求める。、採血管の内径(D i)
が14amであることから、Di≧d+4mmとなるよ
うに、外径9IaI11内径8.6mmの円筒を用いる
とすると、fmlの血液分離剤ではその長さ(Q3)は
17+smであり、また21m1の血液分離剤では長さ
(ρ4)が34ramとなる。なお有底円筒状の充填容
器を使用する場合には、これらの長さに底部厚さを加え
る。
一方、採血管内に直接血液分離剤を入れた場合、底部か
らの分離剤の厚さは、la+1では厚さ(12,)が8
.81となり、21では厚さ(12,)が15.3mm
となる。第3図(a)〜(d)は、これらQ1〜Q4の
関係を図示したものであって、第3図(a)はfmlの
血液分離剤を直接入れた場合、第3図(b)は、1a+
l用充填体を入れた場合、第3図(c)は2mlの血液
分離剤を直接入れ場合、第3図(d)は2+sl用充填
体を入れた場合を示している。
第3図より、同量の血液分離剤で比較する場合、採血管
4内に全血を入れ、遠心分離する際に血液分離剤が分離
層を形成するために移動を開始する位置は、充填体lの
方が高い位置にあり、また充填体1では血液分離剤3が
充填容器2内にあり、採血管4内壁に接していないこと
から、血液分離剤3が採血管内壁に付着する面積が少な
くなる。
この充填体Iは、採血管4内に挿入し、この採血管4内
に全血を入れることにより沈降し、遠心分離時に、血清
と血餅の中間の比重を有する血液分離剤3が充填容器2
から放出され、上層(血清)と下層(血餅)間に移行し
て分離膜を形成する。このとき血液分離剤3は、充填容
器2内から採血管4内壁にほとんど接触せずに上方に移
動するので、血液分離剤4が管内壁に付着、残存する量
が少ない。従って血液分離剤の無駄がなくなり、分離剤
使用量を減らすことができる。
また血液分離剤が充填容器2に充填されているので血液
分離剤の劣化(酸化など)が少なくなり、血液分離剤の
使用可能期間を従来品よりも長くすることができる。
また血液分離剤の使用期限が過ぎた場合、充填体lを廃
棄すれば採血管は再使用できる。
また充填体lを採血管4内に移動可能な状態としたので
、採血管4内に全血を採血後、採血管を転倒混和する際
に該充填体が撹拌子の役目を果たし、撹拌効率が向上し
、血液凝固を促進させることができる。
第4図は、第1図に示した第1実施例の変形例を示す図
である。この例による充填体5は、有底円筒状をなす充
填容器2内に血液分離剤3を充填し、その上に落とし歪
式の蓋6を載置して構成したものである。この蓋6は充
填容器2の内径寸法よりも僅かに小さい程度の円盤状で
あり、遠心分離時に充填容器2と蓋6の隙間から血液分
離剤3が放出され、この蓋6は充填容器2底部に沈む。
またこの蓋6の材質は、充填容器2と同じ材料でよく、
更に比重の大きいもの、例えば紙、アルミホイルなどで
も良い。
この蓋6を強固に充填容器2に固着すると遠心分離時に
血液分離剤3が放出しないので、この蓋6は血液分離剤
3の表面の大部分を空気より遮断する程度のもので良い
第5図は、本発明の第2実施例を示す図である。
この実施例による充填体7は、有底円筒状であって、上
部開口側に、上方に向けて縮径するコーン部8が形成さ
れた充填容器9内に、その上部に空気層10を残した状
態で血液分離剤3を充填して構成されている。
この充填容器9の開口11の径は1〜3o+mとするの
が望ましい。開口径が「■よりも小さいと、血液分離剤
3の流動抵抗が大きくなり、遠心分離時に開口11から
血液分離剤3が放出し難くなる。
一方、開口径が3+emを超えると、開口11からの血
液分離剤3の放出方向を規制して血液分離剤3が採血管
内壁面に付着するのを防止する効果が第1図に示した上
部平坦な充填体1と同程度となる。
第6図および第7図は、この実施例による充填体7およ
び第1図に示す充填体lでの遠心分離時における血液分
離剤3の流動状態を説明するための図である。これらの
図に示すように遠心分離時には充填体中の血液分離剤3
は放出され、上層の血清13と下層の血餅14の間に分
離膜(分離隔壁)12を形成する。このとき上部平坦な
充填体1では、第6図に示すように血液分離剤が上方に
拡散して放出され、採血管内壁に接触する分もあり、内
壁に付着する血液分離剤を完全に無くすことはできない
。これに対し充填容器9上部にコーン部8を形成した充
填体7は、第7図に示すように、血液分離剤が上方に向
けて拡散しない状態で放出され、分離膜(分離隔壁)1
2の直下で採血管4内壁に到達し、その後分離膜12を
形成する。
この結果、採血管4内壁を汚す面積が少なく、血液分離
剤の無駄が少なくなる。
またこの実施例の充填体7は、開口11の開口径を1〜
3■に設定したので、採血時に血液がこの間口11より
コーン部内に入ることは無く、空気層lOは血液に置換
されない。この空気層lOは、遠心分離時に血餅(血球
)との置換が極めて早く行なわれ、その結果として充填
容器9内の血液分離剤3が上方へ流動するのを助長する
この実施例による充填体7は、上部開口側に、上方に向
けて縮径するコーン部8が形成された充填容器9内に、
その上部に空気層IOを残した状態で血液分離剤3を充
填して構成したものなので、遠心分離時に血液分離剤が
上方に向けて拡散しない状態で放出され、採血管4内壁
を汚す面積が少なく、採血管内壁に付着、残存する血液
分離剤を減少させることができる。従って血液分離剤の
無駄を無くすことができ、血液分離剤の使用量を削減す
ることができる。
また充填容器9内に、その上部に空気層10を残した状
態で血液分離剤3を充填したので、遠心分離時に血餅(
血球)との置換が極めて早く行なわれ、その結果として
充填容器9内の血液分離剤3が上方へ流動するのを助長
し、血液分離剤の放出が良好となる。
第8図は、上述した第2実施例の変形例を示す図である
。この例による充填体7aは、第5図に示す充填体7と
ほぼ同様の構成要素を備えて構成されている。この例に
よる充填体7aと第5図に示す充填体7との相異点は、
充填容器9内に上部に空気層10を残した状態で血液分
離剤3を充填し、その間口11を薄いフィルム15で塞
いで密閉した点である。このフィルム15は、遠心分離
時に加わる加速度によって比較的容易に破られる薄い合
成樹脂フィルム、薄いアルミ箔などの金属薄箔、アルギ
ン酸カルシウムのフィルム、紙などが用いられる。この
フィルム15は、採血管4内に全血を入れ、遠心分離を
開始した時点で、遠心力によって破れ、充填容器9内の
血液分離剤3が開口11から放出されるようになってい
る。
またフィルム15により充填容器9内に密閉される空気
層10は、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや炭酸ガス
で置換することも可能である。空気層IO内を不活性ガ
ス等で置換して密閉することにより、充填容器9内の血
液分離剤3の経時変化(主として酸化)を防止する効果
を高め、この血液分離剤の使用期間を一層延長できる。
なお、上述した第1実施例、第2実施例およびこれらの
変形例においては、充填容器の底部を平坦に構成した例
を示したが、採血管底部にあわせて半球状に形成するこ
とも可能である。
また第5図および第8図に示した充填体7.7aにあっ
ては、コーン部8を円錐台状としたが、コーン部の形状
はこれに限定されることなく、砲弾状に形成したり、1
以上の段部を形成することも可能である。
第9図は、この発明の第3実施例を示す図である。この
実施例による充填体16は、アルギン酸カルシウムのフ
ィルムからなる球状の中空体(以下、カプセル17とい
う)中に、血液分離剤3を充填して構成されている。こ
のカプセル17の大きさは、血液分離剤3の充填量によ
り決定され、通常は血液分離剤の必要量(1〜2ml程
度)とされるが、血液分離剤の量を必要量の半分以下と
して小形カプセルを作製し、この小形カプセルを2個以
上採血管4内に挿入する構成とすることもできる。また
カプセル17のフィルム厚は、特に限定されないが、遠
心分離時に容易にカプセル17が破壊されるように、0
.5mm以下とするのが望ましい。このようなフィルム
厚に設定することにより、カルシウム17は、遠心分離
時の100OG程度の遠心力下で破れる。
この充填体16の製造方法の一例を説明すると、アルギ
ン酸ナトリウムの溶液(濃度3%程度が好ましい)を作
製し、この溶液中に血液分離剤を滴下して球状の塊とす
る。次にこの血液分離剤の塊をすくい上げ、別個に作製
しておいたCaCL溶液(濃度2%程度が好ましい)の
中に落とす。これによって血液分離剤の塊の表面にアル
ギン酸カルシウムの皮膜(カプセル)が出来る。次に、
得られたカプセルを熱風乾燥することにより、第9図に
示す充填体16が得られる。
この充填体16は、第10図および第11図に示すよう
に、採血管4に全血を入れることにより沈降しく第10
図(a))、これを遠心分離すると、第1θ図(b)に
示すようにカプセル17が破れ、内部の血液分離剤が放
出され、上部に移動して血清13と血餅14の間に分離
1112を形成する。
またアルギン酸カルシウムは血液の凝固を促進させる作
用を有していることから、この充填体16を用いる場合
には、血液凝固促進剤を別個に添加することなく、血液
凝固促進効果が得られる。
この実施例の充填体16は、先の第1実施例および第2
実施例とほぼ同様の効果が得られる。また乾燥したカプ
セルは相互に付着することなく、取り扱いが容易である
。さらにカプセル17により血液分離剤3を被覆したも
のなので、血液分離剤の経時変化(酸化など)を防止す
ることができる。
なおこの第3実施例において、カプセルの形状は球状に
限定されることなく、円柱状、長球状などの他の形状と
することができる。
またこの充填体16の製造方法は、上述したカプセル形
成方法に限定されることなく、アルギン酸カルシウムの
フィルムで予め中空のカプセルを作製し、その中に血液
分離剤3を充填して製造することも可能である。
第11図は、本発明の第4実施例を示す図である。この
実施例による充填体18は、第5図に示した充填体7の
外表面に、血液凝固促進剤19を付着して構成されてい
る。この血液凝固促進剤としては、Ca塩類、蛇毒や牛
トロンビンなどの促進剤やシリカなどの吸着性無機物質
が使用可能であり、特にCa成分を含む無機材料が好適
に用いられる。充填容器9の外表面に血液凝固促進剤1
9からなる薄層を形成するには、血液凝固促進剤の溶液
中に充填溶液9を浸漬し、引き上げた後乾燥させる方法
や血液凝固促進剤の溶液を噴霧して充填溶液に吹き付け
る方法などが用いられる。
この実施例による充填体18は、充填容器9の外表面に
血液凝固促進剤19からなる薄層を形成したものなので
、この充填体18を用いる場合には、採血管4内に挿入
し、そこに採血した全血を入れると血液凝固促進剤19
が全血に溶解し、血液凝固が促進され、良好な分離状態
を得ることができる。この実施例では、第5図に示した
上部コーン型の充填体に血液凝固促進剤を添加した例を
示したが、第1図の上部平坦な充填体1など他の形状の
充填体に適用が可能であることは言うまでもない。
(実験例1) ポリカーボネート(三菱瓦斯(株)製ニーピロン。
標準グレード、密度1 、2 g/ ml)製で、内径
9mm。
外径9.4重量、長さ15m−の有底円筒状の容器を充
填容器として用い、この充填容器内に、シリコーン系分
離剤(密度1.045g/ml)を1g充填し、第1図
に示すものと同様の充填体を作製した。この充填体を、
内径14am、高さ99w+mのポリプロピレン製スピ
ッツ(採血管)内に入れた(第1実施例)。
一方、比較のために、上記スピッツ内に上記分離剤を1
g、注射器により直接底部に入れ、分離剤入り採血管と
した(比較例)。
これら第1実施例と比較例のそれぞれのスピッツに、3
.2%クエン酸ナトリウムを抗凝固剤として添加した全
血を8ml注入し、それぞれのスピッツをゆっくりと5
回転倒混和した後、5時間放置した。次に、双方のスピ
ッツを300Or、p、■(約1500G)で10分、
温度20℃の条件で遠心分離した。
遠心分離により、第1実施例、比較例とも血漿と血球に
分かれ、分離膜(分離隔壁)が形成された。
双方のスピッツ内に形成された分離隔壁を慎貢に取り出
し、その重量を測定した。その結果、比較例 :  0
.70g 第1実施例:  0.85g であり、第1実施例の方が明らかに分離剤の有効利用率
が高いことが判明した。また分離後のスピッツを観察す
ると、比較例の方は底部および内壁面に分離剤が付着し
ており、分離剤の付着面積が大きかった。これに対し第
1実施例のものは分離隔壁の下部に分離剤が若干付着し
た程度であり、分離剤の付着面積が小さかった。
(実験例2) ポリカーボネート(三菱瓦斯(株)製ニーピロン。
標準グレード、密度1 、2 g/ ml)製で、内径
9mm。
外径9.4+u+、長さIElvの有底円筒状の容器上
部がコーン状に縮径され、開口径2+amとした充填容
器を用い、この充填容器内に、先の実験例1で用いた分
離剤を1ml充填し、第5図のものと同様の充填体(第
2実施例)を作製した。
この充填体を用い、先の実験例1と同様にスピッツに入
れ、さらにスピッツ内に全血を入れて混和放置の後、こ
のスピッツを遠心分離し、遠心分離後に分離隔壁を取り
出してその重量を測定した。
その結果、分離隔壁の重量は0.90gであり、先の第
1実施例よりも分離剤の有効利用率が高いことが判明し
た。
(実験例3) 3%濃度のアルギン酸ナトリウム水溶液中に、実験例1
で使用した分離剤1gを0.1g程度づつ滴下し、はぼ
球状の塊とした。次にこの塊をさじですくい上げ、別個
に作製しておいた2%濃度のCa01を水溶液中に落と
した。これにより塊の表面にアルギン酸カルシウムの皮
膜が形成されるのが目視で観察された。次に、得られた
塊をさじですくい上げ、シャーレに移し、60℃の温風
で乾燥した。これにより厚さ約0.5ma+の硬いアル
ギン酸カルシウムのカプセルで覆われた第9図に示す充
填体(第3実施例)を得た。得られた充填体は、乾燥後
には他の充填体や採血管内壁に付着することがなく取り
扱い易いものであった。
分離剤1gに相当する充填体8個を用い、先の実験例1
と同様にスピッツに入れ、さらにスピッツ内に全血を入
れて混和放置の後、このスピッツを遠心分離し、遠心分
離後に分離隔壁を取り出してその重量を測定した。その
結果、分離隔壁の重量は0.80gであり、先の第1実
施例と同程度の有効利用率が得られた。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による血液分離剤充填体
は、充填容器を血餅より比重の大きな材料で構成し、血
液分離剤を充填した状態で凝固前の全血中で沈降する比
重を有し、かっ血液採血管内を移動可能でかつ転倒しな
い寸法としたものなので、この充填体を採血管内に入れ
、この採血管内に全血を入れることにより沈降し、遠心
分離時に血液分離剤が充填容器から放出され、上層(血
清)と下層(血餅)間に移行して分離膜を形成する。
このとき血液分離剤は、充填容器内から採血管内壁に接
触せずに上方に移動するので、血液分離剤が管内壁に付
着、残存する量が少ない。従って血液分離剤の無駄がな
くなり、分離剤使用量を減らすことができる。
また血液分離剤が充填容器に充填されているので血液分
離剤の劣化(酸化など)が少なくなり、血液分離剤の使
用可能期間を従来品よりも長くすることができる。
また血液分離剤の使用期限が過ぎた場合、充填体を廃棄
すれば採血管は再使用できる。
また充填体を採血管内に移動可能な状態としたので、採
血管内に全血を採血後、採血管を転倒混和する際に充填
体が撹拌子の役目を果たし、撹拌効率が向上し、血液凝
固が促進される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す充填体の側面図、
第2図は、第1図の充填体の寸法設定条件を説明するた
めの側面図、第3図(a)〜(d)は、第1図の充填体
と従来品との分離剤放出位置を比較するための側面図、
第4図は、第1図の充填体の変形例を示す側面図、第5
図は、本発明の第2実施例を示す充填体の側面図、第6
図は、第1図の充填体の分離剤放出状態を示す側面図、
第7図は、第5図の充填体の分離剤放出状態を示す側面
図、第8図は、第5図の充填体の変形例を示す側面図、
第9図は、本発明の第3実施例を示す充填体の側面図、
第10図(a) 、 (b)は、第8図の充填体の遠心
分離前後の状態を示す側面図、第11図は、本発明の第
4実施例を示す充填体の側面図である。 8・・・充填体 3・・・血液分離剤 8・・・コーン部 11・・・開口 14・・・血餅 1.5,7.7a、1 2.9・・・充填容器 4・・・採血管 10・・・空気層 13・・・血清 15・・・フィルム 17・・・カプセル(充填容器) 19・・・血液凝固促進剤 6.1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、充填容器内に血清と血餅の中間の比重を有する血液
    分離剤が充填され、血液採血管内に挿入される血液分離
    剤充填体であって、該充填容器は、血餅より比重の大き
    な材料からなり、血液分離剤を充填した状態で凝固前の
    全血中で沈降する重さを有し、かつ血液採血管内を移動
    可能でかつ転倒しない寸法に設定したことを特徴とする
    血液分離剤充填体。 2、上記充填容器が有底筒状をなし、その上端に直径1
    〜3mmの開口部を有し、上端から下方に向けて広がる
    コーン部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載
    の血液分離剤充填体。 3、上記充填容器内に、その上部に気相を残した状態で
    血液分離剤を充填してなる請求項2に記載の血液分離剤
    充填体。 4、上記充填容器の開口を、血液の遠心分離時に破れる
    フィルムにより密閉したことを特徴とする請求項3に記
    載の血液分離剤充填体。 5、アルギン酸カルシウムのフィルムからなる中空体を
    充填容器とし、この充填容器内に血液分離剤を充填し、
    密閉したことを特徴とする請求項1に記載の血液分離剤
    充填体。 6、充填容器表面に血液凝固促進剤を付着させたことを
    特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載の血液
    分離剤充填体。
JP2270769A 1990-10-09 1990-10-09 血液分離剤充填体 Pending JPH04146727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270769A JPH04146727A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 血液分離剤充填体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270769A JPH04146727A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 血液分離剤充填体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146727A true JPH04146727A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17490744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270769A Pending JPH04146727A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 血液分離剤充填体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146727A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3929646A (en) Serum separator and fibrin filter
US3920549A (en) Method and apparatus for multiphase fluid collection and separation
US4946601A (en) Blood serum separator tube
CA1178257A (en) Apparatus for separating blood
JP2607864B2 (ja) 機械的な層分離のための挿入物を含む採血アッセンブリー
JP2514783B2 (ja) 一元的血液凝固活性化物質を有する管およびその製法
US5053134A (en) Lymphocyte collection tube
AU749445B2 (en) Additive preparation and method of use thereof
JP2744901B2 (ja) 凝固促進のためのガラス挿入部材を含む採血アセンブリ
EP0628816B1 (en) Particle for enhancing clotting in a blood collection tube by activation of dual pathway, blood collection assembly and method for preparing the particles
US4180465A (en) Fluid collection device with phase separation means
CA2499905C (en) High bias gel tube and process for making tube
WO1996024058A1 (fr) Element de separation de composants et separateur de composants equipe dudit element
US6534016B1 (en) Additive preparation and method of use thereof
EP0184274B1 (en) Partition for a lymphocyte collection tube
JP2002162395A (ja) 流体試料の成分を分離する装置及び方法
JPH04146727A (ja) 血液分離剤充填体
JP2734918B2 (ja) 採血管
JPH0599917A (ja) 血液分離管
JP2000292421A (ja) 血液処理方法及び採血管
JP2000083934A (ja) 採血管
JP3514848B2 (ja) 血液検査用容器
JP3292760B2 (ja) 採血管およびその製造方法
JPH07287012A (ja) 血液成分付着防止剤、血液検査用容器および血液成分付着防止性担体
JPH04183438A (ja) 血液分離管