JPH04146176A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH04146176A
JPH04146176A JP27020290A JP27020290A JPH04146176A JP H04146176 A JPH04146176 A JP H04146176A JP 27020290 A JP27020290 A JP 27020290A JP 27020290 A JP27020290 A JP 27020290A JP H04146176 A JPH04146176 A JP H04146176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
carriage
print head
card
head body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27020290A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Shigematsu
良平 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP27020290A priority Critical patent/JPH04146176A/ja
Publication of JPH04146176A publication Critical patent/JPH04146176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ 〈産業上の利用分野〉 本発明は、2位置間で往復駆動されるキャリッジに設け
られた印字ヘッドにより被印字体の印字面に印字を行う
のに適する印字装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、感熱または熱転写により印字を行うためのサーマ
ルヘッドを印字ヘッドとして用いた印字装置には種々の
ものがあるが、この構造を例えばカードリーダライタに
於ける被印字体としてのカードに対する情報表示用の印
字装置に用いたものがある。この印字装置では、サーマ
ルヘッドをカードの印字面に押付けてその印字面に沿っ
てかつ横切る向きに移動させて印字を行うようにされて
おり、印字終了後にカードを搬出する際には、サーマル
ヘッドをカードの印字面から離反させておく必要がある
上記離反方法としては、印字終了後に、サーマルヘッド
を、印字面に押付けたまま印字方向の一方の側の始端位
置としての印字待機位置まで戻して、その後にカードを
搬出することが考えられるが、この場合には、サーマル
ヘッドを待機位置まで戻す間にカードを搬出することが
できないため、印字°終了後からカードを搬出する間の
処理時間が長くなるという問題がある。更に、サーマル
ヘッドの片道移動のみで印字を行う場合には、印字距離
の2倍の長さをヘッドが印字面に摺接するため、ヘッド
の寿命などに悪影響を及ぼす虞れがある。
また、印字終了直後にサーマルヘッドを印字面から強制
的に離反させることにより、印字終了後に即座にカード
を搬出することができるが、サーマルヘッドを離反させ
るためのアクチュエータとしてソレノイドまたはモータ
等を必要とするため、装置が複雑化かつ大型化するとい
う問題がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、簡単な構造にて印字終了後に被印字体を搬出する際
の処理時間を短縮化し得る印字装置を提供することにあ
る。
[発明の構成コ 〈課題を解決するだめの手段〉 このような目的は、本発明によれば、始端位置と終端位
置との2位置間で往復動自在にケーシングに支持された
キャリッジと、前記キャリッジを往復駆動するための駆
動手段と、前記始端位置から前記終端位置に向けて前記
キャリッジが移動する間にて被印字体の印字面に対して
印字を行うべく前記印字面に対して接離自在にかつ接す
る向きに弾発付勢されて前記キャリッジに支持された印
字ヘッド体と、前記キャリッジの前記終端位置に達する
動きと共働して、前記印字ヘッド体を前記弾発付勢力に
抗して前記印字面から離反させる向きに変位させるべく
前記印字ヘッド体と前記ケーシングとの間に設けられた
カム手段と、前記印字ヘッド体が前記離反方向に変位し
た際に、前記印字ヘッド体を前記弾発付勢力に抗して前
記離反状態に保持するべく前記印字ヘッド体と前記キャ
リッジとの間に設けられた離反保持手段と、前記キャリ
ッジが前記始端位置に達する動きと共働して前記離反保
持状態を解除するべく前記離反保持手段と前記ケーシン
グとの間に設けられた離反保持解除手段とを有すること
を特徴とする印字装置を提供することにより達成される
〈作用〉 このようにすれば、キャリッジを印字終了後に終端位置
に移動させるのみで、印字ヘッド体を印字面から離反さ
せかつその状態に保持することができるため、印字終了
直後に被印字体を即座に搬出することができる。また、
離反状態を保持した状態の印字ヘッド体を始端位置に戻
すことにより、その保持状態が解除されるため、次の印
字を行うことができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は、本発明が適用されたカード用印字装置の要部
正面図である。この印字装置1は、例えばプリペイドカ
ードのカードリードライタに組込まれて使用されるもの
であり、被印字体としてのカード2の印字面2aに残高
などの情報を印字するようにされている。
印字装置1の分解斜視図を示す第2図に併せて示される
ように、プラテン3は、カード2の印字面2aとは相反
する面を受けるために図の下面に平坦な受面を有する平
型に形成されている。プラテン3の長手方向の一方の端
面にはボ゛ス部3aが凸段されていると共に、他方の端
面には逆U字状をなす弾性片3bが一体的に形成されて
おり、その弾性片3bの遊端部には上記ボス部3aとは
相反する向きに凸出するボス部3Cが設けられている。
カードリーダライタのケーシング4内に固設された一方
のカードガイド5の取付は孔5aに一方のボス部3aが
没入状態にて支持されていると共に、ケーシング4に固
設されたガイドフレーム6の取付は孔6aに他方のボス
部3cが没入状態に支持され、かつ弾性片3bのプラテ
ン3の長手方向の弾発力をもって両ボス部3a・3cが
抜は止めされて、プラテン3がケーシング4内に取付け
られている。
ケーシング4内に挿入されたカード2は、プラテン3の
下面の受面に沿って、第2図に於ける紙面の表裏方向に
図示されない搬送手段により搬送されるが、前記したカ
ードガイド5とそのカードガイド5に対向する図示され
ない他方のカードガイドにより搬送方向に沿う両側縁を
ガイドされる。
また、ガイドフレーム6aにより、カード2の図の下面
である印字面2a側がガイドされるようになっている。
印字状態を示す第1図に示されるように、プラテン3の
下方にてカード2の印字面2aに沿いかつ搬送方向に直
交する印字方向に往復駆動されるキャリッジ8にはヘッ
ドホルダ9が回動自在に取付けられており、ヘッドホル
ダ9の上面に平板状の斜面型サーマルヘッド7が固着さ
れている。これらヘッドホルダ9とサーマルヘッド7と
により印字ヘッド体が構成されている。キャリッジ8は
、第2図に良く示されるように凹形に形成されており、
その両対向壁部8a・8bの一方の外壁面に1つ凸設さ
れ、他方の外壁面に2つ凸設されたアーム部10を、互
いに平行に配設された2本のリニアシャフト11により
印字方向に往復動自在にガイドされている。また、リニ
アシャフト11に平行をなすリードねじシャフト13が
設けられており、そのリードねじシャフト13には、一
方の壁部8aに凸設されたスクリューピン12が螺合し
ており、駆動手段として、リードねじシャフト13を図
示されないモータにより選択的に正逆回転させることに
より、キャリッジ8が印字方向に往復駆動される。キャ
リッジ8の両壁部8a・8bの対向する各内面には、軸
部としてのボス部14がカード2の搬送方向に沿う向き
にそれぞれ凸設されている。
ヘッドホルダ9にはサーマルヘッド7の固着部分の両側
縁部から延出する一対のアーム部9aが一体的に形成さ
れており、両アーム部9aの遊端部には断面をC字状に
形成された軸受部15が互いに同軸的に形成されている
。また、両アーム部9aの外面間の幅がキャリッジ8の
両壁部8a・8bの内面間の幅よりも小さくされており
、両輪受部15を対応するボス部14に嵌合させて、カ
ード2の印字面2aに対してサーマルヘッド7が接離す
る向きに回動自在にキャリッジ8にヘッドホルダ9が枢
支されている。
尚、キャリッジ8に対してヘッドホルダ9が着脱自在な
ようにされている。即ち、C字形状をなす軸受部15の
その孔径よりも小幅の開口部15aと、その開口幅より
も若干小幅になるようにボス部14の外周面に形成され
た2面幅部14aとを整合させることにより、軸受部1
5とボス部14とを相対的に互いに抜き差しすることが
できる。
本実施例に於いては、プラテン3を外した状態にて、ヘ
ッドホルダ9をキャリッジ8に対して概ね直角に起こす
ことにより、上記抜き差しを行うことができる。
また、ヘッドホルダ9とキャリッジ8との間には圧縮コ
イルばねからなる押付けばね16が介装されており、サ
ーマルヘッド7をプラテン3即ち印字位置にあるカード
2の印字面2aに対して押付ける向きにヘッドホルダ9
が弾発付勢されている。ヘッドホルダ9の枢支部とは相
反する遊端部の下面には弾性舌片17が下方に向けて延
出するように一体的に形成されており、キャリッジ8の
底壁部に設けられた貫通孔18を介して、ヘッドホルダ
9の回動に伴って弾性舌片17の遊端部がキャリッジ8
の下方に出没し得るようにされている。
弾性舌片17の遊端部にはヘッドホルダ9の枢軸に対し
て半径方向外向きに突出する爪部17aが形成されてい
る。下面8cより下方に爪部17aが突出した際に、ヘ
ッドホルダ9の弾発付勢方向に対してキャリッジ8の貫
通孔18の外方の下面8Cに爪部が係合するべく、貫通
孔18の外方に爪部17aが弾発的に変位し得るように
、弾性舌片17が弾発力をもって撓んだ状態で貫通孔1
8の内面に摺接するようにされている。
ところで、第1図にはカード2に対する印字状態が示さ
れており、第3図には始端位置として図の左側の想像線
による印字前と終端位置として図の右側の実線による印
字終了直後との両状態が示されている。即ち、本実施例
の印字装置1では、始端位置から終端位置に至るまでの
片道分で1回の印字を行うようにされている。
ケーシング4の終端位置側には、一部を始端位置側に向
けて斜め上方に切起こされた斜面部とその斜面に連設さ
れた印字方向に沿うガイド面とを有する離反用ドグ19
が形成されている。また、ヘッドホルダ9の側面には、
印字を終了して終端位置に向けてキャリッジ8が移動し
た際に、上記離反用ドグ19と共働してヘッドホルダ9
を弾発力に抗して下方に向けて回動させるための係合凸
部20が設けられている。このようにしてカム手段が構
成されている。
従って、印字終了後のキャリッジ8の移動に伴ってカー
ド2の印字面2aからサーマルヘッド7が離反するため
、サーマルヘッド7を図の左側の始端位置まで戻すのを
待つことなく即座にカード2の搬出を行うことができ、
印字終了後のカード2の処理時間を短縮化し得る。また
、上記離反動作をキャリッジ8の移動のみて行うことが
でき、離反させるためのソレノイドやモータ等の新なア
クチュエータを必要としないため、構造が複雑化かつ大
型化することがない。
上記カム手段により終端位置にてヘッドホルダ9が押下
げられると、キャリッジ8の下面8cより完全に弾性舌
片17の爪部17aが突出するようにされており、その
状態からキャリッジ8を始端位置に向けて戻す際には、
前記したように一度下面8C側に突出した爪部17aが
貫通孔18の外方の下面8Cに弾発的に係合するため、
サーマルヘッド7が印字面7aから離反した状態に保持
される。このようにして離反保持手段が構成されている
。従って、カード2の搬出と同時にサーマルヘッド7を
始端位置に向けて戻すことが可能であり、全体の処理時
間をより一層短縮化し得る。
ケーシング4の始端位置側には、図に於ける上下方向に
延在するサイドフレーム21の一部を終端位置に向けて
略直角に切起こしてなる離反保持解除ドグ22が設けら
れており、キャリッジ8が始端位置に戻されると、離反
保持解除ドグ22の突出端に爪部17aが衝当して押戻
されるため、下面8cとの係合状態が解除されるように
なっている。尚、この始端位置にキャリッジ8が戻った
ことを例えば光電型位置センサ24により検出してリー
ドねじシャフト13の回転を止める。このようにして、
押付けばね16のばね力によりヘッドホルダ9が上方に
向けて弾発的に押し上げられるため、新なカードをプラ
テン3との間に弾発的に挟持してサーマルヘッド7によ
り印字を行うことができるようになる。
尚、始端位置ではカード2の印字面2aに対して側方に
サーマルヘッド7が位置しており、その状態からキャリ
ッジ8を印字方向へ移動させてサーマルヘッド7のヘッ
ド端がカード印字面2aに達するまでに、サーマルヘッ
ド7の弾発的付勢力による突出を抑えるべく、凸部20
を介してガイドするためのガイド用ドグ23がガ・イド
フレーム6の一部により形成されている。キャリッジ8
の移動に伴ってガイド用ドグ23から凸部20が離脱し
た際には、第1図の印字状態になってカード2の印字面
2aにサーマルヘッド7が弾発的に衝当し得るため、サ
ーマルヘッド7による印字を行うことができる。
[発明の効果] こように本発明によれば、サーマルヘッドを被印字体の
印字面から離反させる動作をキャリッジを移動させるの
みで行うことから、離反用のソレノイドやモータ等の新
なアクチュエータを必要とせず、構造が複雑化かつ大型
化することなく簡単な構造にて、かつ印字終了直後にサ
ーマルヘッドを被印字体の印字面から離反させることか
らカードを印字終了後即座に搬出することができるため
、処理時間を短縮化し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく印字装置の要部を示す正面図
である。 第2図は、印字装置の要部分解組立斜視図である。 第3図は、印字ヘッドの始端及び終端の各位置での状態
を示す第1図に対応する図である。 1・・・印字装置、2・・・カード、2a・・・印字面
、3・・・プラテン、3a・・・ボス部、3b・・・弾
性片、3C・・・ボス部、4・・・ケーシング、5・・
・カードガイド、5a・・・取付は孔、6・・・ガイド
フレーム、6a・・・取付孔、7・・・サーマルヘッド
、8キヤリツジ、8a・8b・・・壁部、8c・・・下
面、9・・・ヘッドホルダ、9a・・・アーム部、10
・・・アーム部、11・・・リニアシャフト、12・・
・スクリューピン、13・・・リードねじシャフト、1
4・・・ボス部、14a・・・2面幅部、15・・・軸
受部、15a・・・開口部、16・・・押付けばね、1
7・・・弾性舌片、17a・・・爪部、18・・・貫通
孔、19・・・離反用ドグ、20・・・凸部、21・・
・サイドフレーム、22・・・係合解除ドグ、23・・
・ガイド用ドグ、24・・・位置センサ 第1 図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 始端位置と終端位置との2位置間で往復動自在にケーシ
    ングに支持されたキャリッジと、前記キャリッジを往復
    駆動するための駆動手段と、前記始端位置から前記終端
    位置に向けて前記キャリッジが移動する間にて被印字体
    の印字面に対して印字を行うべく前記印字面に対して接
    離自在にかつ接する向きに弾発付勢されて前記キャリッ
    ジに支持された印字ヘッド体と、前記キャリッジの前記
    終端位置に達する動きと共働して、前記印字ヘッド体を
    前記弾発付勢力に抗して前記印字面から離反させる向き
    に変位させるべく前記印字ヘッド体と前記ケーシングと
    の間に設けられたカム手段と、前記印字ヘッド体が前記
    離反方向に変位した際に、前記印字ヘッド体を前記弾発
    付勢力に抗して前記離反状態に保持するべく前記印字ヘ
    ッド体と前記キャリッジとの間に設けられた離反保持手
    段と、前記キャリッジが前記始端位置に達する動きと共
    働して前記離反保持状態を解除するべく前記離反保持手
    段と前記ケーシングとの間に設けられた離反保持解除手
    段とを有することを特徴とする印字装置。
JP27020290A 1990-10-08 1990-10-08 印字装置 Pending JPH04146176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27020290A JPH04146176A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27020290A JPH04146176A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146176A true JPH04146176A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17482953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27020290A Pending JPH04146176A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146176A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106285A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd サ−マルプリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106285A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd サ−マルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007745B1 (ko) 프린터
US10026025B2 (en) Card reader
JP2690659B2 (ja) ラベルプリンタ
US4029010A (en) Electromagnetic printing device
JPH09202017A (ja) 自動紙厚追従機構を備えたプリンタ
EP0944235A3 (en) Imaging system with integral punch assembly
US4901158A (en) Verification stamp equipment
JPH04146176A (ja) 印字装置
JPH0438029B2 (ja)
JP3994410B2 (ja) 人に関連して走行データを検出するために使用される車両用のチップカードのための収容装置
US7293869B2 (en) Recording medium processing apparatus
JPH0769488A (ja) プリンタ装置
US4813796A (en) Ribbon cassette having line forming means for typewriters or office machines of similar construction
JPH084301Y2 (ja) 印字ヘッド体の取付け構造
JPH0143255Y2 (ja)
JPH053333Y2 (ja)
JPS5814466Y2 (ja) 磁気カ−ドリ−ダ−再走行機構
JP3309087B2 (ja) 情報通信装置
KR200201689Y1 (ko) 스템핑롤러 구동장치
JP2005027205A (ja) カードリーダ
JPH0581440B2 (ja)
JPS5837657Y2 (ja) プリンタ−におけるスタンプホルダ−保持装置
JP2567494Y2 (ja) カード待機機構付き磁気カードリーダ
JP4745195B2 (ja) 媒体処理装置
JP2533032Y2 (ja) カードプリンタの印字ヘッド加圧装置