JPH04143624A - 光波形計測装置 - Google Patents

光波形計測装置

Info

Publication number
JPH04143624A
JPH04143624A JP26776890A JP26776890A JPH04143624A JP H04143624 A JPH04143624 A JP H04143624A JP 26776890 A JP26776890 A JP 26776890A JP 26776890 A JP26776890 A JP 26776890A JP H04143624 A JPH04143624 A JP H04143624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
trigger
wavelength
trigger signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26776890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095233B2 (ja
Inventor
Shinichiro Aoshima
紳一郎 青島
Akihito Takeda
竹田 明史
Yutaka Tsuchiya
裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP02267768A priority Critical patent/JP3095233B2/ja
Publication of JPH04143624A publication Critical patent/JPH04143624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095233B2 publication Critical patent/JP3095233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、被測定光の高速光現象を測定する光波形計
測装置に係り、特に、光通信等に多用されている赤外波
長域の微弱光の計測に用いて好適な光波形測定装置に関
するものである。
【従来の技術】
例えば光通信等に多用されている波長1,3μl、ある
いは1.5μmの赤外波長域の光線に対しては、受光素
子の量子効率が、可視波長域に比べ極めて悪く、このた
め微弱光域での測定が困難であるという問題点があった
。これを解決すべく、和周波光発生用非線形光学結晶に
、被測定光とサンプリング光を入射し、波長変換して検
出する方法が考案された。この場合、被測定光の光信号
波形をサンプリング光で直接サンプリングできる。 これは、超高速の光非線形現象を利用して、光領域のみ
でサンプリングを行うことが可能であり、超高速光波形
の観測に用いて好適なものである。 このような和周波光発生光サンプリング法で用いられる
非線形光学結晶としては、結晶に入射する光の偏波が、
信号光とサンプリング光が同一偏波で、結晶の常光又は
異常光のときに5H(Second Harmonic
s)光、S F (S uraF requency)
光が発生するタイプI結晶と、信号光とサンプリング光
の偏波がお互いに直交して、片方が結晶の常光、他方が
異常光のときにSH光、SF光が発生するタイプ■結晶
とに分けられる。 タイプIの場合には、信号光あるいはサンプリング光の
一方の光でたけでも波長変換がなされるため、観測を行
いたい2つの光の相互作用に伴う波長変換信号は、バッ
クグラウンドの上に重畳された形で観測されることにな
る。 従って、タイプ■の結晶が、S/Nの点で有利であるの
で、例えばタイプHのKTP結晶等が和周波光発生用非
線形光学結晶として用いられていた。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の和周波光発生光サンプリング法では、波長変
換効率が悪く、結果として微弱光計測となるので、微弱
光域の計測において、感度あるいは光−電子変換の効率
に特に問題があった。 S/NJ%く検出すべく、タイプ■のKTP結晶を用い
る場合、この結晶は、波長が980 n1ll以下の光
の波長変換が不可能であるという問題点かあった。 これに対して、例えば、波長410nnの光まで波長変
換が可能なβ−BaB2O4(以下BBOという)結晶
等を用いることも考えられるが、BBOにはタイプ■が
ないために、S/Nの点で不利となるという問題点があ
る。 この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
って、背景信号に影響されすS/Nが良く、従ってタイ
プエのBBO結晶等を和周波光発生用非線形光学材料と
して用いることができる光波形計測装置を提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明は、被測定光に同期したトリガ信号を得るトリ
ガ手段と、前記トリガ手段によるトリガ信号に基づき、
被測定光と波長の異なるポンプ光を発生するボンズ光発
生手段と、前記被測定光とポンプ光を結合する結合手段
と、この結合手段により結合された光が入射され、該入
射光を和又は差周波混合させる非線形光学素子と、この
非線形光学素子による和又は差周波光成分を光電変換し
て検出する光検出器と、検出結果を表示する表示手段と
、前記結合手段、非線形光学素子及び光検出器のうちの
いずれかの光入射側に配置され、前記トリガ手段により
得られなトリガ信号に同期して入射光を増幅する光増幅
器と、被測定光と光増幅器、及び被測定光とポンプ光の
少なくとも一方のタイミングを変化させるための制御回
路と、を有してなる光波形計測装置により上記目的を達
成するものである。 又、前記非線形光学素子を、前記被測定光とポンプ光が
同一偏波で、結晶の常光又は異常光のときSH光、SF
光が発生するタイプI結晶としてもよい。 更に、前記非線形光学素子を、BBO結晶としてもよい
【作用及び効果】
この発明においては、被測定光から、トリガ手段により
被測定光に同期しなトリガ信号を得て、このトリガ信号
に基づき光増幅器によって被測定光を増幅し、且つ、ト
リガ信号に基づき順次遅延されたポンプ光を得て、被測
定光をサンプリングできる。このとき、被測定光の分岐
による損失は、光増幅器を用いることにより解消でき、
変換効率が向上するため、高速で繰返される、微弱な被
測定光の波形をも、高精度で測定することができるとい
う効果を有する。 更に、被測定光を、トリガ信号に同期する光増幅器によ
って増幅しているために、信号光をオン・オフすること
によってロックイン検出でき、背景信号の影響が受は離
くなり、タイプIの非線形光学結晶を用いてもS/N良
く計測することができる。
【実施例】
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。 この実施例は、第1図に示されるように、光波形計測装
置10を、くりかえし超短パルス光である波長λ1の測
定光に同期したトリガ信号を得るトリガ手段12と、前
記トリガ手段12によるトリガ信号に基づいて、被測定
光と波長の異なる波長λ2のポンプ光(短パルス光ンを
発生するパルス光源14と、前記被測定光とパルス光源
14からのポンプ光を結合するダイクロイックミラープ
リズム16と、このダイクロイックミラープリズム16
によって結合された被測定光とポンプ光が入射される非
線形光学素子18と、この非線形光学素子18の出力光
から、所定の波長λ3の成分を抽出する分光手段2Oと
、この分光手段2Oによって抽出された波長λ3の光を
光電変換する光検出器22と、前記ダイクロイックミラ
ープリズム16の入射側に配置され、該ダイクロイック
ミラープリズム16への入射光を、前記トリガ手段12
により得られなトリガ信号に同期して増幅する進行波型
光増幅器(以下TWAという)24と、を備えて構成さ
れている。 前記トリガ手段12は、TWA24の入射側に、1対の
シングルモードファイバー26A、26Bに挾まれて配
置されたビームスプリッタ28と、このビームスプリッ
タ28により分離された被測定光の一部を検出して光電
変換するトリオ用光検出器30とから構成されている。 前記ビームスプリッタ28の入射側に配置されたシング
ルモードファイバー26Aの入力端は、被測定光が入射
する光コネクタ32とされている。 又前記TWA24と前記ダイクロイックミラープリズム
16の間及び、パルス光源工4とダイクロイックミラー
プリズム16との間は、それぞれシングルモードファイ
バー26C126Dにより接続されている。 前記トリガ手段12の出力端にはアンプ34が接続され
、アンプ34によって増幅されたトリガ信号(パルス)
は、光増幅器制御回路36及び遅延量制御回路38にそ
れぞれ出力されるようになっている。 遅延量制御回路38は、トリガパルスを所定の時間だけ
遅延させてパルス光源14及びデータ記録解析装置40
に出力するようにされている6前記売場幅器制御回路3
6とTWA24との間にはスイッチング回路37が配置
され、該スイッチング回路37は光増幅器36からの入
力信号をTWA24と同期増幅器42に出力するように
されている。 データ記録解析装置40は、光検出器22によって出力
され、同期増幅器42により増幅された検出信号を、解
析・記録し、この際、遅延量制御回路38からの所定時
間遅延されたトリガパルスに対応してサンプリングされ
た波形を解析・記録し、表示装置44に出力するように
されている。 次に作用を説明する。 被測定光源は例えば半導体レーザ等で構成され、光強度
波形が高速で繰返される波長λ1の被測定光を出力する
。 この被測定光は、シングルモードファイバー26Aを介
してビームスプリッタ28に入射され、2つの光に分岐
される。 一方の分岐光は高速フォトダイオード等のトリオ用光検
出器30で検出され、他方の分岐光は、前記シングルモ
ードファイバー26Bを介して、TWA24に入射され
る。 トリガ用光検出器30は被測定光の検出によるトリガパ
ルスTsを生成し、これをアンプ34を介して光増幅器
制御回路36及び遅延量制御回路38に送る。 光増幅器制御回路36は、トリガパルスTsに同期して
スイッチング回路37を経て、TWA 24に動作信号
を出力する。 前記遅延量制御回路38は、トリガパルスTsを所定の
時間だけ遅延させ且つ遅延量を変化させて、パルス光源
14に与え、これによってパルス光源14はポンプ光を
出力する。 前記TWA24に入射した被測定光の一部は、該TWA
24によって、トリガ手段22によるトリガパルスTS
に同期して増幅され、シングルモードファイバー26C
を経てダイクロイックミラープリズム16に入力する。 ダイクロイックミラープリズム16では、TWA24に
よって増幅された被測定光と、パルス光源14からのポ
ンプ光が結合され、非線形光学素子18に1本のビーム
光となって入射する。 非線形光学素子18は、例えばBBOからなり、いわゆ
る和周波(又は差周波)混合が生じる。 即ち、被測定光の波長をλ1、ポンプ光の波長をλ2と
すると、非線形光学素子18からは波長λ1、λ2、λ
3の3つの光が得られる。 ここで、波長λ3の和周波混合光の強度をIλ3とする
と、位相整合条件下では Iλ3久Iλ1 ・■λ2 となり、各々の光の振動数をω1=2π・C/λ1 、
ω2 =2π ・C/λ2 、ω3 =2π・ C/λ
3とすると(Cは光速)、ω3−ω1+ω2となる。 そこで、非線形光学素子18からの光を分光手段2Oに
通して波長λ3の光のみを光検出器22で検出すると、
光強度■λ3に対応した信号出力が得られることになる
。 この光検出器22の出力は、スイッチング回路37から
の参照信号に基づいて、トリガパルスTSに同期して作
動される同期増幅H42によりロックイン増幅され、デ
ータ記録解析装置40に送られ、ここで記録される。 ここで、遅延量制御口R38からの信号を、被測定光の
波形の繰返し毎に、遅延時間Δtを順次変えることによ
り、データ記録解析装置40にはサンプリングされた波
形が記録されることになるので、1周期のサンプリング
処理が終了した後、これをCRT等の表示装置44で表
示できる。 次に第2図に示される本発明の第2実施例について説明
する。 この第2実施例は、TWA24を非線形光学素子18の
光出射側に配置したものである。 前記非線形光学素子18とTWA24との間は、シング
ルモードファイバー46より、又TWA 24と分光手
段2Oとの間はシングルモードファイバー48によりそ
れぞれ接続されている。 他の構成は前記第1実施例と同一であるので、第1図に
おけると同一の符号を付することにより説明を省略する
ものとする。 上記第1及び第2実施例においては、TWAは1個のみ
であるが、TWAは複数個を並列に、あるいは直列に配
置するようにしてもよい。 例えば第3図に要部が示される本発明の第3実施例のよ
うに、波長特性の異なる複数のTWA1〜TWAn  
(501〜50n >を並列に並べ、その各々の入出力
端に光ファイバー521〜52n及び541〜54nを
接続し、これら光ファイバーの他端を入射側の光スイツ
チ56出射側の光スィッチ58にそれぞれ接続されてい
る。 又前記各TWA1〜TWAn 501〜50nには、制
御口f160からの作動信号がスイッチ62を介して選
択的に入力され得るようになっている。 更に、前記TWA1〜TWAn 501〜50nには、
制御回路60によって制御される電源64からスイッチ
66を介してバイアス電流が選択的に流されるようにな
っている。 前記TWA1〜TWAnは、各々が、例えば3on+i
の増幅波長域を持つ、異なった波長特性のものを用い、
被測定光が赤外域のいがなる波長であっても、その波長
に応じて、制御回路60により、いずれかのTWAを作
動させて、効率的な増幅を可能とするものである。 又、光スィッチ56.58をIXN光カプラーとし、ス
イッチ62.66をIXNスイッチとしてTWA1〜n
を同時に動作させるようにしても良い。 この並列に多数用いる方法は、第2実施例に適用したと
き、TWA出力光を、それぞれ独立した光検出器に入力
すれば、分光手段を兼ねさせることが可能となり、別の
分光手段を設ける必要がなくなる。 次に複数のTWAを直列に配置した場合の第4実施例を
、第4図を参照して説明する。 この第4実施例は、TWA1〜TWAN(681〜68
n)を直列に配置し、各TWAの入射側に、ビームスプ
リッタ701〜70nを配置したものである。 各ビームスプリッタ701〜70nは、それぞれTWA
I 〜TWAN (681〜68n )への入射光を分
岐して、トリガ用光検出器721〜72nによってトリ
ガパルスを生成し、これを対応するTWAI 〜TWA
N (681〜68n )に出力できるようにされてい
る。 なお最初のTWAI (681)には、トリガ用光検出
器721からのトリガパルスをアンプ74で増幅し、制
御回路76を経てTWAI (681)に入力するよう
にされている。 図の符号78は各TWA1〜TWANにバイアスを与え
るためのDCバイアスを示す、これらは、それぞれ独立
に示しであるが、共通の電源から、与えるようにしても
良い、前記アンプ74を経たトリガパルスは、遅延量制
御回路80を経てレーザダイオードであるパルス光源1
4を作動させるようになっている。 他の構成は前記第1実施例と同一又は類似であるので、
第1実施例と同一の部分に第1図と同一の符号を付する
ことにより説明を省略するものとする。 この実施例においては、TWAが複数個直列に並べられ
ているので、大きい増幅率を得られるという利点がある
。 ここで、前記ビームスプリッタ702〜702.722
〜722は省略し、アンプ74の出力を分岐して、それ
ぞれ適合した遅延を与え、TWA2〜TWAN(682
〜68n)のトリガ信号としても良いし、又、トリガー
を利用せず、TWA2〜TWAN(682〜68n)を
DC的に動作させるようにても良い。 更に、ビームスプリッタ701.703〜70n及びト
リガ用光検出器721.723〜72nを省略し、72
2の出力をアンプ74に入力するようにして、TWAI
  (681)、TWA3  (683) 〜TWAn
、<68n ンをDC的に動作させるようにても良い。 なお、第3、第4実施例ではスイッチング回路を略して
示しである。 なお上記各実施例における結合手段は、ダイクロイック
ミラーの他にハーフミラ−1偏光ビームスプリツタ等を
用いてもよい。 ポンプ光源としては、レーザダイオードのみならず、レ
ーザダイオードポンプ固体レーザ、レーザダイオードポ
ンプファイバレーザ等を用いてもよい。 更に非線形光学素子としては、BBO以外に非線形ファ
イバー、チェレンコフ放射型波長変換素子等を用いても
よい。 更に光増幅器は、LD励起希土類ドープファイバー増幅
器でも良い。この時の増幅器の0N−OFF状態は、励
起用LDを0N−OFFすることによって制御する。 前記TWAは、電気信号に対する高速応答、高速光信号
C)増幅か可能であり、数十n1に亘る広い利得対域幅
(約5OnFB)をもち、増幅器の温度や入射光の波長
が変化しても利得の変化が小さく、安定した利得が得ら
れるという大きな利点を有する。又光増幅器としての重
要な基本特性である利得飽和や雑音の面でも潰れた特性
を持っている。 又チェレンコフ放射型波長変換素子を用いた場合は、変
換効率が高く、更に、被測定光及びポンプ光の出射方向
と和周波高の出射方向が異なるため、複雑な分光学系を
用いることなく和周波高だけを効率よく選択して光検出
器に入射することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる光波形計測装置の第1実施例を
示すブロック図、第2図は同第2実施例を示すブロック
図、第3図は第3実施例の要部を示すブロック図、第4
図は第4実施例を示すブロック図である。 10・・・光波形計測装置、 12・・・トリガ手段、 14・・・パルス光源、 16・・・グイクロイックミラー 18・・・非線形光学素子、 2O・・・分光手段、 22・・・光検出器、 24・・・進行波形光増幅器(TWA)、28.701
〜70n・・・ビームスプリッタ、30.721〜72
n・・・トリガ用光検出器、36・・・光増幅器制御回
路、 37・・・スイッチング回路、 38.80・・・遅延量制御回路、 40°°°デ一タ記坪解析装置・ 42・・・同期増幅器、 44・・・表示装置、 501〜50n ・−TWAl 〜TWAn、60.7
6・・・制御回路、 62.66・・・スイッチ、 681〜68N・・・TWA1〜TWAN。 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定光に同期したトリガ信号を得るトリガ手段
    と、前記トリガ手段によるトリガ信号に基づき、被測定
    光と波長の異なるポンプ光を発生するポンプ光発生手段
    と、前記被測定光とポンプ光を結合する結合手段と、こ
    の結合手段により結合された光が入射され、該入射光を
    和又は差周波混合させる非線形光学素子と、この非線形
    光学素子による和又は差周波光成分を光電変換して検出
    する光検出器と、検出結果を表示する表示手段と、前記
    結合手段、非線形光学素子及び光検出器のうちのいずれ
    かの光入射側に配置され、前記トリガ手段により得られ
    たトリガ信号に同期して入射光を増幅する光増幅器と、
    被測定光と光増幅器、及び被測定光とポンプ光の少なく
    とも一方のタイミングを変化させるための制御回路と、
    を有してなる光波形計測装置。
  2. (2)請求項1において、前記非線形光学素子は、前記
    被測定光とポンプ光が同一偏波で、結晶の常光又は異常
    光のときSH光、SF光が発生するタイプ I 結晶であ
    ることを特徴とする光波形計測装置。
  3. (3)請求項2において、前記非線形光学素子は、β−
    BaB_2O_4結晶であることを特徴とする光波形計
    測装置。
JP02267768A 1990-10-05 1990-10-05 光波形計測装置 Expired - Fee Related JP3095233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02267768A JP3095233B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 光波形計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02267768A JP3095233B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 光波形計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143624A true JPH04143624A (ja) 1992-05-18
JP3095233B2 JP3095233B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17449320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02267768A Expired - Fee Related JP3095233B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 光波形計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095233B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3095233B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9273994B2 (en) Method and apparatus for optical asynchronous sampling signal measurements
US6057919A (en) Apparatus and method for measuring characteristics of optical pulses
US7853145B2 (en) Optical switch and optical waveform monitoring apparatus
JPH0543983B2 (ja)
JP2659554B2 (ja) 光強度相関装置
US7529481B1 (en) Linear optical sampling methods and apparatus
JPH04143624A (ja) 光波形計測装置
JP3176644B2 (ja) 光波形の測定装置
US4980632A (en) Electrical signal observing device
JP3833556B2 (ja) 光振幅位相時間応答測定装置
WO1989012831A1 (en) Electrooptical effect element and device for measuring electric signal waveforms using said element
US7760344B2 (en) Optical sampling apparatus
JPH0427843A (ja) レーザダイオードを用いた低ノイズパルス光源及びこの光源を用いた電圧検出装置
JPH01302173A (ja) 電気信号観測装置
JPH05303125A (ja) 光強度非線形フィルタ、光変換中継器、光信号用プリアンプ及び光強度変化測定器
JP3196881B2 (ja) 光サンプリング光波形測定法
JPH0574013B2 (ja)
JPH11257914A (ja) バルグ試料における光学的性質の測定のための干渉計
JP2577582B2 (ja) 電圧検出装置
JP2577581B2 (ja) 電圧検出装置
JPH09101208A (ja) 光サンプリング波形観測方法および光サンプリング波形観測装置
JPH01153924A (ja) コヒーレント光測定装置
JPH08184502A (ja) 光波形測定装置
JPH04331334A (ja) 光パルス幅測定装置
JPH01121765A (ja) 電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees