JPH04141332A - 螺子締め装置 - Google Patents

螺子締め装置

Info

Publication number
JPH04141332A
JPH04141332A JP25929990A JP25929990A JPH04141332A JP H04141332 A JPH04141332 A JP H04141332A JP 25929990 A JP25929990 A JP 25929990A JP 25929990 A JP25929990 A JP 25929990A JP H04141332 A JPH04141332 A JP H04141332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
bit
force
tightening device
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25929990A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Onda
信彦 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25929990A priority Critical patent/JPH04141332A/ja
Publication of JPH04141332A publication Critical patent/JPH04141332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(第7図)課題を解決する
ための手段(第1図) 実施例 (a)本発明の一実施例(第2図、第3図)(b)本発
明の他の実施例(第4図) 発明の効果 〔概要〕 電動ドライバあるいはエアードライバを用いた螺子締め
装置に関し、特に螺子頭部にドライバのビットを衝撃を
与えることな(係合させる螺子締め装置に関し、 金属粉等の塵埃を発生させることない螺子締め装置を提
案することを目的とし、 保持した螺子にビットを係合させ、当該ビットの回動に
より螺子を締結対象物に螺合させる螺子回動手段と、前
記螺子回動手段を螺子回動方向に駆動する駆動手段と、
前記螺子回動手段の螺子回動軸方向に加わる外力を検出
して検出信号を出力する検出手段と、前記検出信号及び
前記螺子回動手段の螺子に対する押圧力を指令する指令
信号に基づいて前記駆動手段を駆動制御する制御手段上
を備える螺子締め装置において、前記ビットが所定の速
度で螺子に当接して係合した時点から弾性力が徐々に大
きくなり、前記ビットに係合状態にある螺子に前記外力
が加わり螺子回動手段によりビットを回動する時点で前
記所定の速度が零となるように弾性力をビット側に付勢
する衝撃力緩和手段を備えるものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電動ドライバあるいはエアードライバを用い
た螺子締め装置に関し、特に螺子頭部にドライバのビッ
トを衝撃を与えることなく係合させる螺子締め装置に関
する。
近年、ファクトリ−オートメーション(F A、 )の
進展に伴い、各種の作業がロボットに置き換えられつつ
あり、比較的高度きされる機械部品の組み立てもロボッ
トを用いて行われるようになっている。この組み立て作
業においては、ロボットが一方の部品の指定位置に他の
部品を設置する作業の他に、螺子の締結によって機械部
品を他の装置に固定する螺子締め作業がある。この螺子
締め作業は、電動ドライバあるいはエアードライバ等の
ドライバをロボットやその他の駆動機構に取りつけた螺
子締め装置で行われる。
螺子締め装置で螺子を自動的に締める場合、螺子締め装
置には、ドライバのビットをネジ頭部の溝(六角穴や十
字溝、マイナス溝等)に係合させて一定の力で押圧しつ
つ、螺子の進行速度に合わせてビットを下降させる機能
が必要である。このような微妙な作業を高精度に実行す
ることができる螺子締め装置が要求される。
〔従来の技術〕
従来、この種の螺子締め装置として特開昭61−209
829号公報に開示されるものがある。
この従来の螺子締め装置の概略構成を第6図に示す。
同図において従来の螺子締め装置は、吸引保持部7で保
持された螺子61をビット11に係合させ、当該ビット
11の回動により螺子61を締結対象物6に螺合さ゛せ
るドライバ1と、このドライバ1を螺子回動方向に駆動
するモータ2と、前記ドライバ1及びモータ2を平行板
ばね構造で支持し、この平行板ばね上の歪ゲージが貼ら
れて形成され、ドライバ1の螺子回動軸方向Zに加わる
外力を検出して検出信号Slを出力する力センサ3と、
この検出信号Sl及び前記ドライバ1の押圧力を指示す
る力指令信号S2と比較してZ軸移動指令信号S3を生
成するZ軸制御回路4とを備える構成である。
前記Z軸制御回路4は、前記検出信号S1と力指令信号
S2とを比較して移動指令値DIを演算する移動指令回
路41と、この演算された移動指令値DIに基づいてZ
軸移動用モータ401をサーボ制御するためのZ軸移動
指令信号S3を生成するサーボ制御回路42とを備える
構成である。
前記ドライバ1のピット11外周辺部には吸引保持部7
が設けられ、この吸引保持部7の吸引スリーブ内の空気
を真空ポンプ71で調整することにより螺子61を吸引
保持する構成である。
また、締結対象物6に対するy軸又はy軸の装置本体の
移動は、X軸駆動機構500及びX軸駆動機構600に
より適合調整する構成である。
次に、前記構成に基づ〈従来の螺子締め装置の動作につ
いて磁気ディスク装置6の円板62をりランパ63に取
付ける場合を例として説明する。
螺子締め作業は以下の手順で行う。
■ドライバ1は第5図(B)に示すネジ供給機へ移動し
螺子61を一本吸着する。
■ドライバ1はクランパ63の螺子穴63aへ移動し、
螺子61を途中まで締める。
■螺子穴63b、63cに対しても、■、■を繰り返し
て仮締めする。
■ドライバ1は螺子穴63aへ移動し、螺子61を規定
のトルクで締めつける(本締め)。
■螺子穴63b、63cに対しても■を繰り返して本締
めする。
03本の螺子の締めつけトルクをバランスさせるために
、螺子穴63 a、 63 b、 63 cに対して■
を繰り返してもう一度ネジ締めする(増し締め)。
第7図(A)に示す形状の十螺子用のビット先端に、第
7図(A)に示す形状の十螺子61の頭部に係合させ、
前述■〜■の本締めと増し締めにおいては、螺子穴62
a〜63cのすでに締められている螺子61にドライバ
1を下降させてビット11を当ててから螺子締めするが
、ビット11が螺子61に接触する時、ビット11の山
の向きと螺子61の十字溝との向きはランダムであるの
で、ビット11が螺子61の十字溝にはまらない場合が
生じる。この時、接触時の衝撃力で螺子頭部に打痕傷6
1aがつき、そこから金属粉が発生する。この打痕傷6
1aの大きさはM3+螺子の場合には、約0.1mm〜
Q、3mrnと小さく肉眼ではほとんどわからない。
しかし磁気ディスク装置6のように極度に塵埃をきらう
精密機械の場合、金属粉が磁気ディスク装置6内にある
と、ヘッドクラッシュ等の重大障害を引き起こすおそれ
がある。従って傷の発生を防いで金属粉の発生を抑止す
ることは、螺子締めの自動化を図るうえで重要な問題で
ある。磁気ディスク装置6の内部組立で多用されている
M2.5〜M4ニツケルメツキ螺子の場合、打痕傷を防
ぐためには、ビット11を200gf以下の力で接触さ
せる必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の螺子締め装置は以上にように構成されていたこと
から、磁気ディスク装置のような極度に塵埃をきらう精
密機械の組立作業で大きな衝撃力で螺子に係合すること
となり、この係合の際に金属粉を発生するという課題を
有していた。
具体的には、従来の螺子締め装置はビ・ソト11がドラ
イバ1に固定されていることから、ビ・ソト11の押圧
方向(2方向)の剛性か高く、力制御の原理として次の
〔1〕式で動作する。
Vf=Kp (Fo−F s)       ・・・〔
1,〕Vf:Z軸移動指令信号S3の 移動指令値(速度) Kp:比例ゲイン FO:検出信号Slの検出値 FS:力指令信号S2の力指令値 金属のように固いもの同士が接触する時は、(Fo−F
s)が数mS〜十数msの短時間でOまで減少するが、
螺子締め装置の制御帯域は高々数十Hzのため、〔1〕
式で計算される速度に追従できず、Vf>Oなる速度で
ビット11はネジ61に接触してその結果衝撃力が発生
するという課題を有する。
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、金
属粉等の塵埃を発生させることない螺子締め装置を提案
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図を示す。
同図において本発明における螺子締め装置は、保持した
螺子(61)にビットを係合させ、当該ビット(11)
の回動により螺子(61)を締結対象物(6)に螺合さ
せる螺子回動手段(1:と、前記螺子回動手段(1)を
螺子回動方向に駆動する駆動手段(2)と、前記螺子回
動手段(1:の螺子回動軸方向に加わる外力を検出して
検出信号を出力する検出手段(3)と、前記検出信号(
Si)及び前記螺子回動手段(1)の螺子(61)に対
する押圧力を指令する指令信号(S2)に基づいて前記
駆動手段(2)を駆動制御 御する制御手段(4)とを備える螺子締め装置において
、前記ビットが所定の速度で螺子に当接して係合した時
点から弾性力が徐々に大きくなり、前記ビットに係合状
態にある螺子に前記外力が加わり螺子回動手段によりビ
ットを回動する時点で前記所定の速度が零となるように
弾性力をビット側に付勢する衝撃力緩和手段(5)を備
えるものである。
〔作用〕
本発明においては、ビットに係合状態にある螺子に螺子
回転軸方向に外力が加わる時点に、所定速度で当接係合
するビットの速度が零となる弾性力をビット側に付勢す
ることにより、螺子頭部へのビットの接触係合時におけ
る衝撃力を弾性力で吸収できることとなり、金属粉等の
塵埃の発生を防止する。
〔実施例〕
(a)本発明の一実施例 以下、本発明の一実施例を第2図、第3図に基づいて説
明する。この第2図は本実施例装置の要部構成図、第3
図は本実施例の動作説明図を示す。
前記各図において本実施例に係る螺子締め装置は、前記
第6図記載の従来装置と同様にドライバ1、モータ2、
力センサ3、Z軸制御回路4(図示を省略)及びX、Y
の各軸制御回路4(図示を省略)を備え、この構成に加
え、前記ドライバ1におけるビット11の基部に設けら
れ、このビット11の螺子61に対する接触係合時及び
この螺子61と係合状態にあるビット11に外力が加わ
る時点における衝撃力を緩和する衝撃力緩和機構5を備
える構成である。
前記衝撃力緩和機構5は、枠体内部の一端側に形成され
る段差部51a及びこの枠体の他端側に形成される開口
部51bを有する筐体51と、前記筐体51内に収納さ
れ、筐体51の段着部基底部分51.Cに一端が支持さ
れると共に開口部51bに出没自在に装着されたビット
11のホルダllaに他端が支持されるばね52とを備
える構成である。
次に、前記構成に基づく本実施例装置の動作について第
3図(A)、(B)を参照して説明する。
まず、制動領域■においてビット11が螺子61に接触
した瞬間、ホルダllaは筐体51から浮くが、ばね5
2は自由長しのままで圧縮されていない。螺子61には
ばね52の弾性力が作用せずビット11とホルダlla
の自重Wだけ力く加わる。
次に、制動領域■において、ドライバ1が下降すると、
ばね52が圧縮される。螺子6]、にはビット11とホ
ルダ11aとの自重W及びばね12の弾性力kzの合力
F=w+kzが加わる。
さらに、制動点■において、ドライバ1が下降して、ホ
ルダllaが筐体51の段差部51aに接触する瞬間に
は、螺子61には前記自重Wと弾性力klの合力F =
 w + k IIが加わる。
また、制動領域■においてホルダllaが筐体51に接
触した後は、ばね12の弾性力の効果は消えて螺子61
には自重Wとドライバ1の押付力が加わることとなる。
さらに、前記Z軸制御回路4(第2図に図示を省略し、
第6図を参照)の制御動作を第3図(B)を参照して説
明する。
前記制御領域■〜■と前記〔1〕とから、前記制御領域
Hにおけるドライバ1におけるビット11のZ軸方向へ
の下降速度を指す移動指令値(Z軸移動指令信号53)
Vfは次のようになる。
V f =Kp  (w+k z−F s)     
 −[2)となり、ドライバ1の下降につれてZが0か
ら増加するため、第3図(B)中の時刻t1から移動指
令値Vfの絶対値は小さくなる(ただし、0≦Z<βで
w+kz<Fsとする。)そして、前記制御点■で w+kl=F s           −(3)とな
る。
このように、w、に、A’を決めれば、ホルダ1.1a
が筐体51の段差部51aに接触してこの機構が剛体と
なる直前に、Vf=Oとなってホルダ1.1 aは速度
0で筐体51に接触して衝撃力は発生しない(第3図(
B)中の時刻t2を参照)。
力制御系の不感帯幅F、w(Z軸の制御モードを切り換
えるための制御パラメータ。検出信号S1の値がF 未
満ならZ軸を位置制御し、FdW以上w では力制御する。)の設定についてホルダllaがdだ
け変位したところで、検出信号SIが不感帯を越えるよ
うにするには、 F、d=kd+w           ・・・〔4〕
と設定する。
以上のことから、前記〔1〕式で(Fo−Fs)が零に
変化する時間が数百m5ec〜数secとなれば制御系
が応答できることとなる。また、螺子61に接触係合す
るビット11及びホルダ11aの質量が小さい程螺子6
1−への衝撃力は小さくなることとなる。
(b)本発明の他の実施例 本発明の他の実施例要部構成図を第4図に示す。
同図において他の実施例装置は前記実施例と同様に構成
されるものであるが衝撃力緩和機構5の構成を異にする
この他の実施例における衝撃力緩和機構5は、枠体内部
の一端側中央部分から突出形成されるストッパ53、こ
の枠体内部周辺部にZ軸方向に平行に突起する突状案内
部54及び前記枠体の他端側に形成される開口部5」−
bを有する筐体51と、前記筐体51内に収納され、筐
体51のストッパ53を巻回して装着され、前記開口部
51bの端部に前記ビット 11−のホルダllaを支持するばね52とを備える構
成である。
また、衝撃力緩和機構5は、ドライバ1の出力軸1aに
固着ねじ51. dで固定され、モータ2からの駆動力
を出力軸1aを介してビット11に伝達する構成である
この他の実施例装置はビット11に螺子61が接触係合
した後、ビット11が螺子61を介して加えられる締結
対象物6の反発力により上方に押し上げられる。このビ
ット11は衝撃力緩和機構5の筐体51内を突状案内部
54に沿って押し上げられ、衝撃力を緩和すると同時に
、ビット11と螺子61との係合状態を確実なものとす
ることができることとなる。
また、ばね52が前記締結対象物6からの反発力により
圧縮する際に、前記ストッパ53外周に沿って圧縮され
ることとなるため、ビット11と螺子61との係合をよ
り安定した状態で衝撃力を吸収できることとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、ビットに係合
状態にある螺子に螺子回転軸方向に外力が加わる時点に
、所定速度で当接係合するビットの速度が零となる弾性
力をビット側に付勢することにより、螺子頭部へのビッ
トの接触係合時における衝撃力を弾性力で吸収できるこ
ととなり、金属粉等の塵埃の発生を防止するという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例要部構成図、第3図は第2図
記載実施例の動作説明図、第4図は本発明の他の実施例
要部構成図、第5図は締結対象物の斜視図、 第6図は従来の螺子締め装置の説明図、第7図は従来の
螺子締め装置の課題説明図を示す。 1・・・ドライバ(螺子回動手段) 2・・・モータ(駆動手段) 3・・・力センサ(検出手段) 4・・・Z軸制御回路(制御手段) 5・・・衝撃力緩和機構(衝撃力緩和手段)6・・・締
結対象物 11・・・ビット 51・・・筐体 61・・・螺子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、保持した螺子(61)にビットを係合させ、当該ビ
    ット(11)の回動により螺子(61)を締結対象物(
    6)に螺合させる螺子回動手段(1)と、前記螺子回動
    手段(1)を螺子回動方向に駆動する駆動手段(2)と
    、前記螺子回動手段(1)の螺子回動軸方向に加わる外
    力を検出して検出信号を出力する検出手段(3)と、前
    記検出信号(Si)及び前記螺子回動手段(1)の螺子
    (61)に対する押圧力を指令する指令信号(S_2)
    に基づいて前記駆動手段(2)を駆動制御する制御手段
    (4)とを備える螺子締め装置において、 前記ビットが所定の速度で螺子に当接して係合した時点
    から弾性力が徐々に大きくなり、前記ビットに係合状態
    にある螺子に前記外力が加わり螺子回動手段によりビッ
    トを回動する時点で前記所定の速度が零となるように弾
    性力をビット側に付勢する衝撃力緩和手段(5)を備え
    ることを特徴とする螺子締め装置。 2、前記請求項1記載の螺子締め装置において、 前記衝撃力緩和手段(5)は枠体内部の一端側に形成さ
    れる段差部及び当該枠体の他端側に形成される閉口部を
    有する筐体と、前記筐体内に収納され、筐体の段差部基
    底部分に一端が支持されると共に閉口部に出没自在に装
    着されたビットの保持部に他端が支持される弾性体とを
    備え、 前記ビットに係合状態にある螺子に前記外力が加わり前
    記螺子回動手段によりビットを回動する時点でビットの
    保持部が筐体の段差部に当接することを 特徴とする螺子締め装置。 3、前記請求項1記載の螺子締め装置において、 前記制御信号手段(4)は螺子回動手段(1)の螺子(
    61)に対する押圧力を指令する指令信号S_2を、ビ
    ットの重量とビットを回動する時点の弾性力とを加算し
    た値に設定することを 特徴とする螺子締め装置。
JP25929990A 1990-09-28 1990-09-28 螺子締め装置 Pending JPH04141332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25929990A JPH04141332A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 螺子締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25929990A JPH04141332A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 螺子締め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04141332A true JPH04141332A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17332150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25929990A Pending JPH04141332A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 螺子締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04141332A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549169A (en) * 1993-01-13 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Screw tightening apparatus
EP0862967A2 (de) * 1997-03-07 1998-09-09 Mathias Bihler Verschraubungseinrichtung
KR100505595B1 (ko) * 1998-02-20 2005-10-26 삼성전자주식회사 전동 드라이버 스크류 어태치먼트
US7793560B2 (en) 2007-09-11 2010-09-14 Black & Decker Inc. Transmission and variable radially expanding spring clutch assembly
JP2010264514A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ihi Corp 自動ねじ締め装置とその制御方法
US8109183B2 (en) 2008-06-06 2012-02-07 Black & Decker Inc. Impact resistant tool bit and tool bit holder
US8540580B2 (en) 2009-08-12 2013-09-24 Black & Decker Inc. Tool bit or tool holder for power tool
JP2015013350A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通周辺機株式会社 ねじ緩め装置
JP2018502728A (ja) * 2014-12-10 2018-02-01 アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ 入れ子式出力シャフトを備えた動力工具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549169A (en) * 1993-01-13 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Screw tightening apparatus
EP0862967A2 (de) * 1997-03-07 1998-09-09 Mathias Bihler Verschraubungseinrichtung
EP0862967A3 (de) * 1997-03-07 1999-03-24 Mathias Bihler Verschraubungseinrichtung
KR100505595B1 (ko) * 1998-02-20 2005-10-26 삼성전자주식회사 전동 드라이버 스크류 어태치먼트
US7793560B2 (en) 2007-09-11 2010-09-14 Black & Decker Inc. Transmission and variable radially expanding spring clutch assembly
US8109183B2 (en) 2008-06-06 2012-02-07 Black & Decker Inc. Impact resistant tool bit and tool bit holder
JP2010264514A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ihi Corp 自動ねじ締め装置とその制御方法
US8540580B2 (en) 2009-08-12 2013-09-24 Black & Decker Inc. Tool bit or tool holder for power tool
JP2015013350A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通周辺機株式会社 ねじ緩め装置
JP2018502728A (ja) * 2014-12-10 2018-02-01 アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ 入れ子式出力シャフトを備えた動力工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599020B1 (en) Method and apparatus for controlling the positioning and reducing vibration in a machine tool system
JP5197614B2 (ja) 工作機械
JP2637578B2 (ja) 工作機械の位置制御装置
EP1429109B8 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Schwingungsdämpfung eines Koordinatenmessgerätes
JPH04141332A (ja) 螺子締め装置
JPH0775935A (ja) プログラム可能な過負荷解放機構を利用したロボットによる材料除去方法及び過負荷解放装置
JPH0581383B2 (ja)
US4580941A (en) Industrial robot hand-holding device
JP2012096296A (ja) ねじ締付装置およびねじ締付装置の制御方法
JPH10180663A (ja) ロボットアームの制御装置
JP3870787B2 (ja) 螺子締結作業用のロボットハンド
JPH04261723A (ja) 螺子締め装置
JP3508522B2 (ja) ロボットの制御装置
JP2001129706A (ja) プリント基板加工機
JPS61209829A (ja) 回転作業用装置
JPS6144797Y2 (ja)
US20050097728A1 (en) Contact start detecting apparatus for mounting process apparatus, and mounting process apparatus provided with the same
JPH07136953A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPH0373231A (ja) ネジ締め装置
JPS6224989A (ja) 工業用ロボツトの揺動防止装置
JP2682977B2 (ja) ロボットの制御方法および装置
JPH01136582A (ja) 速度制御装置
JPH1052023A (ja) リニア駆動装置
JP2019188518A (ja) 硬度計測装置
JPH06102234B2 (ja) ねじ転造加工用の工作物保持装置