JPH04140273A - パーン巻取機における糸条巻取方法 - Google Patents

パーン巻取機における糸条巻取方法

Info

Publication number
JPH04140273A
JPH04140273A JP26168590A JP26168590A JPH04140273A JP H04140273 A JPH04140273 A JP H04140273A JP 26168590 A JP26168590 A JP 26168590A JP 26168590 A JP26168590 A JP 26168590A JP H04140273 A JPH04140273 A JP H04140273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
ring
counting
yarn
top end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26168590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Yoshio Gono
郷野 善夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP26168590A priority Critical patent/JPH04140273A/ja
Publication of JPH04140273A publication Critical patent/JPH04140273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパーツ巻取機における糸条巻取方法に関する。
より詳しくは、本発明は、ボビンに沿ってリングを移動
させて糸条をパーツ形状に巻き取る延伸撚糸機、パーツ
型巻返機における糸条巻取方法に関する。
〔従来の技術〕
ボビンに巻かれる糸条の長さは、均一である程、後工程
での糸条ロスか少なく、また糸長の管理が簡単となる。
このため、延伸撚糸機、あるいはパン巻返機なとては、
各ボビン上の糸条長さを均一とすることは重要であり、
従来から延伸ローラ等の糸送給ローラの回転数をカウン
トして糸長管理を行っている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしなから、従来技術においては、カウンタのカウン
トを終了した時点後に、リングを最上端位置へ移行させ
、機械を停止させている。この場合に、カウント終了時
点に位置しているリング位置に応して、カウント終了後
にボビンに巻取られる実際の糸条長さは各ドッフ毎によ
り差があり、そのドッフ毎の糸長差は、最大の場合には
リングが最遠点に位置してカウントを終了するとリング
の半ストローク分の送給量と等しい量になる。
(これは−船釣な条件としては1000rn/分(7)
加工速度で、リングか片道20秒としても333mの誤
差になる) 〔発明の目的〕 本発明は、上述の問題を解消してトップ間での糸長誤差
をなくす方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、ボビンに沿ってリングを移動させて
供給ローラから送給される糸条をパーツ形状のパッケー
ジに巻き上げるに際し、ボビンに正常糸として巻き取ら
れる糸長管理を、ボビンへの供給ローラの回転数をカウ
ントすることにより行ない、カウントはリング位置がウ
ェストスプールからボビン上の任意の位置に移行した時
点から開始し、カウント終了以前にリングを定常トラバ
ス位置からボビン上端部へ向けての移行を開始させ、カ
ウント終了時のリング位置をボビン上端部の任意の点に
合致させることを特徴とする糸条の巻取方法により、上
述の目的を達成する。
〔作 用〕
本発明においては、カウント終了以前にリングを定常ト
ラバース位置からボビン上端部へ向けての移行を開始さ
せ、カウント終了時のリング位置をボビン上端部の任意
の点に合致させるので、各トラフ時のホビン巻取量か均
一となり、トップ間の糸長差かなくなる。
〔実施例〕
本発明の巻取方法の実施例を図面に基づき説明する。第
4図のフローチャートにおいて、機械をスタートし、後
述するVI SV2 、Wl 、W2、W3、α、延伸
ローラ速度、スピンドル速度、糸長等の各種データを設
定し、各種回転体をスタートし、リングトラバースを開
始し、ウェストスプール巻きを開始し、延伸ローラ、ス
ピンドルが生産運転速度に立上がり後、リングの位置を
ウェストスプール位置からボビン内部に向けての移行を
開始させる。その移行途上のボビン下部の任意の位置に
リングか到達した時点に、糸条を送給している延伸ロー
ラ等の供給ローラに設けたカウンタにより、その回転数
のカウントを開始する。
ボビン下部の任意の位置は、ホビンへの巻始め位置に形
成するハンチ部とするのが好ましい。
任意位置の検出は、リミットスイッチを用いてもよく、
あるいはリングをサーボ駆動している場合は、サーボド
ライバー自身からの検出信号によってもよい。
次に、カウント終了予定前の任意の時間に達した段階で
、その時点でのリング位置、リングの移動速度、および
運転速度(糸加工速度)を検出しあるいは予めプログラ
ムした設定値に基き算出して、カウント終了時点でのリ
ング位置が所定の終了位置に到達するように、リングの
軌跡(リングの移動量、移動速度を含めて)を決定する
具体的なリング軌跡は、いろいろ考えられるが、コンピ
ュータを内蔵した演算装置により実施できる。以下に、
カウント終了前に、(W2−Wl )の最終トラバース
中でトラバースしていたリングをWXの位置で折返して
、カウント終了時点でのリング位置が所定の終了位置に
到達するようにした一例を述べる。
第1図において、巻終り時のリングのトラバース上端位
置をW2、トラバース下端位置をWlとすると、リング
トラバースrj+は(W2−Wl )、カウント終了時
のリング位置をw3、リングの定常トラバース速度をv
l、最終往復時のトラバス速度をV2とする。
なお、後工程でのパンチ部の糸処理を簡単に行えるよう
にするため、最終往復時のトラバース速度v2は、定常
トラバース速度V1より高めることか一般的である。
2周期分のトラバースに要する時間は、4 x (W2
−Wl ) /Vl −a秒。
これは、回転速度N rpmの延伸ローラの回転数でみ
ると、 N/60X4x (W2−Wl )/V1回転に相当す
る。
カウント終了前のα秒以内になって、最初のリングトラ
バース上昇端(W2)を制御スタート点とする(第1図
 ポイントA)。
制御スタート時点“A”からカウント終了時点までの時
間をβ秒とする。なお、β秒は、カウント設定値からポ
イント“A”時のカウント数を減舞し、それを延伸ロー
ラの回転速度(60秒×Nrpm)で除することにより
計算できる。
ここで α/2≦β≦αとなる。
第2図において、トラバース速度V2はVlより遥かに
大きいので、 t2 +t3 <α/2 即ち、to +tl >0となり、トラバース速度Vl
て折返す余裕がある。
カウント終了時点のリング位置を丁度W3の位置とする
ためには、リングの折返し位置WXを2 X (W2−
Wx)/ V 1 ++(W2−Wl)+(W3−Wl)l /V2 =β
より求めることができる。
なお、リング位置、Wl、W2、W3、トラハス速度V
l 、V2は、前述のように、予め設定しておく。
また、Wx <Wlとなった時は、第3図にBで示すよ
うに再度、折返す動きをさせる。
上述したの例では、tO1t1時間部分での折返し位置
WXを変更してカウント終了時点のリンク位置を調節す
る方法を示したか、トラバース速度■1、V2を変更す
る方法、巻終り時のリングのトラバース上端位置をw2
、トラバース下端位置をWlを変更する方法、2周期前
のチエツクに代えて3周期前にチエツクする方法等、そ
の他、色々な手段、計算方法か適用可能である。
また、カウント終了時点をW3の位置で示したか、カウ
ント終了点を、例えば、上記説明てαの点とし、それ以
降のカウント数を設定し、その範囲でリング位置をW3
に合わせてゆく方法も考えられる。
〔発明の効果〕
本発明においては、カウント終了以前にリングを定常ト
ラバース位置からボビン上端部へ向けての移行を開始さ
せ、カウント終了時のリング位置をボビン上端部の任意
の点に合致させるので、各トラフ時のボビン巻取量か均
一となり、トラフ間の糸長差かなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る糸条巻取方法のトラハス線図の一
例、第2図は第1図の一部詳細線図、第3図は他の実施
例の第2図に対応する線図、第4図は本発明方法の一実
施例のフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ボビンに沿ってリングを移動させて供給ローラから
    送給される糸条をパーツ形状のパッケージに巻き上げる
    に際し、ボビンに正常糸として巻き取られる糸長管理を
    、ボビンへの供給ローラの回転数をカウントすることに
    より行ない、カウントはリング位置がウェストスプール
    からボビン上の任意の位置に移行した時点から開始し、
    カウント終了以前にリングを定常トラバース位置からボ
    ビン上端部へ向けての移行を開始させ、カウント終了時
    のリング位置をボビン上端部の任意の点に合致させるこ
    とを特徴とする糸条の巻取方法。
JP26168590A 1990-09-28 1990-09-28 パーン巻取機における糸条巻取方法 Pending JPH04140273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26168590A JPH04140273A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 パーン巻取機における糸条巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26168590A JPH04140273A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 パーン巻取機における糸条巻取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140273A true JPH04140273A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17365302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26168590A Pending JPH04140273A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 パーン巻取機における糸条巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140273A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914407A (ja) * 1972-04-17 1974-02-07
JPS54128757A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Specified length take-up method
JPH0241498A (ja) * 1988-07-27 1990-02-09 Daicel Chem Ind Ltd 防虫シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914407A (ja) * 1972-04-17 1974-02-07
JPS54128757A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Specified length take-up method
JPH0241498A (ja) * 1988-07-27 1990-02-09 Daicel Chem Ind Ltd 防虫シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004001410T2 (de) Spulmaschine für Faden
JPH0353227B2 (ja)
KR20100009454A (ko) 사조 권취기
JPH0534268B2 (ja)
US20090134263A1 (en) Method for Avoiding Ribbon Windings
WO2004087550A1 (ja) 糸の巻き取り方法とその装置
EP3363756B1 (en) Yarn winder
CN107364755A (zh) 用于卷带材料的线轴的卷绕机器和方法
EP2105400B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
CZ300398B6 (cs) Zpusob k výrobe stupnovitých presných návinu
EP0391101B1 (de) Spulautomat
EP2738123B1 (de) Verfahren zum Regeln der Beschleunigung einer Spulenantriebswalze
JPH04140273A (ja) パーン巻取機における糸条巻取方法
US5605293A (en) Method for controlling spindle-drive type yarn winder
JP3275189B2 (ja) 高伸度糸条の巻取方法ならびに装置
IE35429L (en) Winding yarn
EP2857338B1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JPH04133970A (ja) パーン巻取機における糸条巻取方法
JPH07256338A (ja) 線条体用リール巻取機のトラバース制御装置
EP1008546A2 (en) Take-up winder
JP2000185872A (ja) 糸条巻取機の制御方法
JPH0411025A (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JPH07133054A (ja) ワインダの巻取制御方法
JPS5859164A (ja) 糸条の巻取装置
JPH04313564A (ja) 糸パッケージ巻替方法ならびにタレット型多軸巻取装置