JPH04139135A - 炭化水素の精製方法 - Google Patents

炭化水素の精製方法

Info

Publication number
JPH04139135A
JPH04139135A JP25706290A JP25706290A JPH04139135A JP H04139135 A JPH04139135 A JP H04139135A JP 25706290 A JP25706290 A JP 25706290A JP 25706290 A JP25706290 A JP 25706290A JP H04139135 A JPH04139135 A JP H04139135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur compounds
hydrocarbon mixture
alkylalkanolamine
fraction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25706290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hirai
茂男 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP25706290A priority Critical patent/JPH04139135A/ja
Publication of JPH04139135A publication Critical patent/JPH04139135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、炭化水素の精製方法に関する。
〔従来の技術〕
原油またはその留分を分解してエチレンを製造する工程
で副生ずる、炭素数5の炭化水素を主成分とする混合物
(以下rC5留分」という)には、イソプレン、シクロ
ペンタジェン、シクロペンタンなどの有用な物質が含ま
れているが、同時に原油から由来する硫黄化合物も含ま
れている。
この硫黄化合物としては、二硫化硫黄、硫化水素、メル
カプタン類などが挙げられるが、特に二硫化炭素は他の
硫黄化合物に比較して含有量も多く、蒸留、抽出蒸留な
どでも分離が難しく、製品中に同伴し、製品を重合反応
させる場合の阻害物質になるなど、好ましからぬ存在で
ある。
硫黄化合物の除去手段としては、既にいろいろな方法が
知られている。例えば、活性炭、モレキュラーシーブ、
シリカゲルなどを使用する物理的な吸着除去法、水素添
加による脱硫、さらにはアミン類と二硫化炭素との化学
反応を利用する方法などがある。最後のアミン類と二硫
化炭素との化学反応を利用する方法としては、例えば特
定のポリアミンとC5留分とを接触させ、C5留分中の
二硫化炭素を低減させる方法(特公昭62−53039
号公報)、抽出または抽出蒸留工程において、アルカノ
ールアミンを二硫化炭素と非反応性の極性溶剤の存在下
にC5留分と接触させ、二硫化炭素を低減させる方法(
特公昭55−23809号公報)などが提案されている
このうち、後者のアルカノールアミンを使用する方法は
、該アルカノールアミンが極性溶剤の存在下で、二硫化
炭素との反応性が高められるもので、該極性溶剤の存在
なしくすなわち、炭化水素単体)では反応性が極めて弱
く、実用化は困難である。また、この抽出菓留工程では
、C5留分より二硫化炭素を反応により低減させる場合
には、抽出溶剤の汚染により、炭化水素の分離悪化の恐
れも懸念される。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記従来技術の課題を背景になされたもので
、工業的に有利にC5留分中の硫黄化合物をほぼ全量除
去することが可能な炭化水素の精製方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、硫黄化合物を含有する炭化水素混合物を、N
−アルキルアルカノールアミンで処理したのち、水洗す
ることを特徴とする炭化水素の精製方法を提供するもの
である。
本発明の精製方法に適用される硫黄化合物を含有する炭
化水素混合物は、炭素数5の炭化水素を主成分とする混
合物であり、例えばペンタン、イソペンタン、ネオペン
タンなどの脂肪族飽和炭化水素、1−ペンテン、2−ペ
ンテン、2−メチル2−ブテン、イソブチン、イソプレ
ンなどの脂肪族不飽和炭化水素、シクロペンタン、シク
ロペンテン、シクロペンタジェンなどの環状炭化水素が
挙げられる。本発明の精製方法が最も効果的に適用され
るのは、原油またはその留分を分解してエチレンを製造
する工程に副生ずるC5留分てあり、このC5留分中に
は前記のように原油から由来する二硫化炭素、硫化水素
、メルカプタン類などの硫黄化合物が50〜500pp
m程度含まれている。
本発明において使用されるN−アルキルアルカノールア
ミンとしては、アルカノールアミンのチッ素原子にアル
キル基が結合したものであれば特に限定されるものでは
なく、例えばN−メチルエタノールアミン、N−エチル
エタノールアミン、N−エチルメタノールアミン、N−
ブチルエタノールアミン、N−メチルブタノールアミン
などが挙げられるが、このうちN−メチルエタノールア
ミンが最も好ましい。
使用されるN−アルキルアルカノールアミンの添加量は
、炭化水素混合物との処理時間、処理温度、所望の硫黄
化合物の残存率などの条件によって若干の変化はあるが
、通常、炭化水素混合物中に含まれる硫黄化合物の0.
5モル当量以上、好ましくは0.5〜20モル当量用い
られ、0.5モル当量未満では、硫黄分の除去が不充分
であり、一方多すぎると硫黄分は充分に除去されるが、
経済的に不利になる。
処理時間は、通常、10分以上、好ましくは30〜12
0分程度である。
また、処理温度は、好ましくは2〜60°C8さらに好
ましくは2〜40°Cである。
上記の処理によって得られたN−アルキルアルカノール
アミンと硫黄化合物との反応生成物、および未反応のN
−アルキルアルカノールアミンを含んだ炭化水素混合物
に、水を添加して洗浄する。
水の添加量は、洗浄機の処理性能によって大きく差があ
るが、通常、炭化水素混合物の0.1倍容量以上、好ま
しくは0.2〜1倍容量である。
また、この際の洗浄温度は、0〜50″C1好ましくは
10〜30°C程度である。
この水洗浄により、反応生成物と未反応のNアルキルア
ルカノールアミンは水側に移行し、炭化水素混合物から
硫黄化合物が分離、除去される。
なお、このようにして精製された炭化水素混合物は、常
法に従い、精留手段によってさらに各成分に分離精製さ
れる。
以下、図面を用いて、本発明をさらに具体的に説明する
第1図は、本発明の一実施例であり、炭化水素の精製方
法の工程図である。
硫黄化合物を含むC5留分は、導管1より反応槽3へ供
給されるとともに、N−アルキルアルカノールアミン(
例えば、N−メチルエタノールアミン)は、導管1の途
中から導管2により該導管1へ導入されることによって
、同様に反応槽3へ供給される。反応槽3内で硫黄化合
物を、含むC5留分とN−アルキルアルカノールアミン
とを充分に攪拌することによって、硫黄化合物とN−ア
ルキルアルカノールアミンとを反応させる。
反応後のC5留分は、反応槽3がら導管4を介して抜き
出され、導管5より供給された水とラインミキサー6内
で混合、洗浄される。これにより硫黄化合物とN−アル
キルアルカノールアミンとの反応生成物および未反応の
N−アルキルアルカノールアミンのほぼ全量が水に吸収
され分離槽7へ送り込まれる。この分離槽7で、C5留
分と水層とを静置分離し、水層は導管8から系外へ排出
される一方、硫黄化合物を除去されたC5留分は導管9
より次工程の精留塔10に送り込まれ、分離精製される
実施例工 市販のイソプレン、ペンタンおよびペンテンを重量比で
8015/15に調製した粗イソプレン留分に、二硫化
炭素を150PPmの濃度になるように添加し、テスト
用C5留分を作製した。
このテスト用C5留分500gを、内容積が1.000
ccの栓付きガラス容器に入れ、N−メチルエタノール
アミンを二硫化炭素量に対して5倍モル量添加して、室
温で攪拌し、30分毎にガラス容器内のサンプルを少量
ずつ抜き取り、回分式に室温下で水洗して過剰のN−メ
チルエタノールアミンおよび二硫化炭素とN−メチルエ
タノールアミンとの反応生成物を除去して、サンプル中
の二硫化炭素の残存率を求めた。
結果を第2図に示す。
比較例I N−メチルエタノールアミンの代わりに、モノエタノー
ルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして実施
した。結果を第2図に示す。
第2図から明らかなように、N−メチルエタノールアミ
ンを用いた実施例1の場合には、モノエタノールアミン
を用いた比較例1に比べ、0.5時間以上、特に1時間
以上処理すると、C5留分中の硫黄化合物の残存率が極
めて小さく、実質的にすべて除去されていることが分か
る。
[発明の効果〕 本発明によれば、工業的に有利に炭化水素混合物中の硫
黄化合物をほぼ全量除去することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の炭化水素の精製方法の工程図、第2
図は炭化水素混合物をN−メチルエタノールアミンある
いはモノエタノールアミンで処理した場合の反応時間と
炭化水素混合物中の硫黄化合物残存率の関係を示すグラ
フである。 3;反応槽 6;ラインミキサー 7;分離槽 特許出願人  日本合成ゴム株式会社 代理人  弁理士  白 井 重 隆 第 同 第 図 反応時間(H「)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硫黄化合物を含有する炭化水素混合物を、N−ア
    ルキルアルカノールアミンで処理したのち、水洗するこ
    とを特徴とする炭化水素の精製方法。
JP25706290A 1990-09-28 1990-09-28 炭化水素の精製方法 Pending JPH04139135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25706290A JPH04139135A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 炭化水素の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25706290A JPH04139135A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 炭化水素の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139135A true JPH04139135A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17301212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25706290A Pending JPH04139135A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 炭化水素の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1046004A (en) Method for removing sulfur and nitrogen in petroleum oils
RU2208622C2 (ru) Удаление нафтеновых кислот из нефтяного сырья и дистиллятов
AU652600B2 (en) Desulphurisation of hydrocarbon feedstreams with N-halogeno compounds
JP2005502460A5 (ja)
JPH0584303B2 (ja)
JPS62250913A (ja) 石油留分中の砒素の除去方法
US2490840A (en) Gas purification process
US2946652A (en) Gas purification process
US3595921A (en) Reducing the color content of polyethylene polyamines prepared by the reaction of ammonia with ethylene dichloride
JPH04139135A (ja) 炭化水素の精製方法
US1771350A (en) Process of refining hydrocarbon oils
DE60011004D1 (de) Flüssigphasen-adsorptions-verfahren zur entfernung und aufkonzentration heteroatomarer verbindungen in kohlenwasserstoffen
EP0053571B1 (en) Purification of hydrocarbons by treatment with polyamines
JP2002020765A (ja) 炭化水素中の二硫化炭素の除去方法
WO2011059661A1 (en) Mercury removal with amine sorbents
JP4217902B2 (ja) 炭化水素中の二硫化炭素除去方法
US3228874A (en) Method for recovering a purified component from a gas
US3428429A (en) Method for purifying hydrogen
US2503486A (en) Method of desulfurization by treatment with elemental halogens
JPH021809B2 (ja)
JPS6044034B2 (ja) 触媒残渣を含む廃水の処理方法
KR100512061B1 (ko) 노말 헵탄의 정제방법
US3964993A (en) Removal of HF from the sludge resulting from the treatment of a hydrocarbon
US20160115393A1 (en) Processes and apparatus for separating treated gasoline range hydrocarbons from spent alkali solution
RU2529203C2 (ru) Способ очистки широкой фракции легких углеводородов от меркаптановых соединений и абсорбент для его осуществления