JPH04138645A - X線管 - Google Patents

X線管

Info

Publication number
JPH04138645A
JPH04138645A JP24366390A JP24366390A JPH04138645A JP H04138645 A JPH04138645 A JP H04138645A JP 24366390 A JP24366390 A JP 24366390A JP 24366390 A JP24366390 A JP 24366390A JP H04138645 A JPH04138645 A JP H04138645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
anode
ray
ray tube
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24366390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030069B2 (ja
Inventor
E Land Roy
ロイ イー ランド
P Boyd Douglas
ダグラス ピー ボイド
L Peshuman Christian
クリスチャン エル ペシュマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
Imatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imatron Inc filed Critical Imatron Inc
Priority to JP2243663A priority Critical patent/JP3030069B2/ja
Publication of JPH04138645A publication Critical patent/JPH04138645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030069B2 publication Critical patent/JP3030069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線管に関し、より詳しくは、平均電力消費(
average power dissipation
)の大きな高出力X線管に関する。
X線管は、2つの分野、すなわち、医療用X線診断撮像
及び技術用X線撮像に使用されている。
医療用撮像を行うX線管は、低デユーティサイクルで高
輝度フォーカルスポットからX線を発生するという特徴
がある。例えば、非破壊試験(NDT)に使用される技
術用X線管は、低輝度ではあるが高デユーテイサイクル
で焦点(フォーカス)からX線を発生するという特徴が
ある。殆どのX線管は、真空エンベロープ内に田閉され
た回転ターゲットアノードを用いていて、高ピーク輝度
が得られるようになっている。回転アノードは、しばし
ば高融点金属で作られたディスクで構成されていて、高
温放射冷却により冷却される。X線は、電子を加速して
ターゲット (アノード)に衝突させることにより発生
される。X線発生の歩留りは非常に低(、電子ビーム出
力の約99%は無駄な熱エネルギに変換されてしまう。
この熱を放散できない場合には温度上昇を招き、このた
め、高価なX線管のコンポーネントが回復できない程に
損傷され又は破壊されてしまう。高温においては放射冷
却の効率が極度に向上する。このため、効率の良い放射
冷却を行うためには、高温でアノードを作動させること
が必要であり、これにより、X線管が損傷され又は故障
する条件及び傾向が増大する。これに対し、技術用X線
管は、冷却流体との直接接触により冷却される固定のタ
ーゲットアノードを使用していて、低エネルギでの高デ
ユーテイサイクルが可能である。
医療用X線管は、減衰データを正確に測定する高輝度狭
焦点形X線(high brightness、 na
rrowIy focused x−rays)の発生
源として\コンピュータ化した断層CT撮像装置(co
n+puterized−tom。
graphy CT imaging system)
に使用されている。
減衰データは、次に、医療的診断を行う像を形成すべく
「再構成」される。しかしながら、CT撮像装置(すな
わちスキャナ)は、該装置に使用されている回転アノー
ド形X線管の制限されたデユーティサイクルのために、
過酷な作動上の制限が課せられている。CT装置に使用
されている市販のX線管のデユーティサイクルは非常に
小さいので、作動に際し、これらOCT装置は、間歇的
に使用して、X線管が安全作動温度に冷却されるように
しなければならない。例えば、一般的な腹部スキャンを
行うには、20.000ワツトの電子ビーム出力が必要
である。また、一般的な回転アノード形X線管の最大電
力消費量は100ワツトの範囲内にあり、オイル再循環
形熱交換器を用いた成るX線管では2,000ワツトの
電力消費量が得られる。
この結果、最大電力消費温度制限(maximum p
owerdissipation temperatu
re 11m1ts)を超えないように注意すれば、0
.005〜0.1の有効デユーティサイクルを得ること
ができる。
特に損傷及び故障を受は易い1つのコンポーネントは、
真空エンベロープ内でX線管の回転アノードを支持して
いるヘアリングである。一般に、アノードディスクは、
ベアリングにより支持された回転自在の構造体の端部に
取り付けられている。
また、ベアリング面はX線管の真空内に収容されている
。一般的な潤滑剤では真空エンベロープを汚損してしま
うため、そのような潤滑剤を使用することはできない。
高負荷状態でのX線管からの熱放散は、主として、熱放
射エネルギ及び光学放射エネルギを、回転アノードディ
スクから、X線管の真空を収容しているエンベロープの
壁に放射することにより行われている。真空エンベロー
プの壁は、ガラス、金属及び/又はセラミック材料で構
成されていて、誘電オイル浴で包囲することができる。
放射冷却を有効に行うには、・アノードディスクを高温
にしておく必要がある。高負荷状態においては、アノー
ドディスクは高温になっており、より効率の良い冷却を
行うことができる。
しかしながら、アノードが長時間に亘って高温状態にあ
ると、ベアリングが過熱され、その寿命は極めて短くな
る。CTの出現と共に、既存の回転xi管の幾つかの設
計に挑戦がなされている。例えば、X線管の温度が変化
するときにX線管のコンポーネンッが伸縮するので、ベ
アリングは、フォーカルスボット(すなわち、電子ビー
ムが衝突するアノード上の領域)の移動を防止できるよ
うに設計変更がなされている。CT装置は、ターゲット
アノード上でのフォーカルスポットの移動に対しては特
に敏感である。
X線管の設計に対するもう1つの挑戦は、冷却すべ(X
線管を休止させる前に、CTスキャンの数を増大させる
ことである。この問題に対して、殆どのX線管製造業者
及びCT装置製造業者は同じ解決方法を選択した。アノ
ードに最大限まで蓄えることのできる熱量は、一般に、
X線管の「熱負荷能力(heat−1oadabili
ty) Jと呼ばれている。
一般に、その値はワット−秒(ジュール)又は「熱単位
(heat units)Jで与えられる(1ジユール
は、約1.3熱量位である)。これらの解決方法として
、回転アノードディスクの直径、サイズ、重量及び表面
放射力(surface emittance)を増大
させること、並びに、X線管の真空エンベロープを包囲
するオイル誘電体の熱交換を行うこと等の方法がある。
真空中に収容されているベアリングに関しては、それ程
多くの方法が試みられているわけではない。
現在商業的に製造されている、最新で最大の熱容量をも
つ回転X線管は、熱交換器を用いていて、約3,000
ワツトの熱量を放散させることができる。
20〜30,000ワツトの連続入力が依然として要求
されているので、これらのX線管は約10%のデユーテ
ィサイクルを有しており、従って、依然として90%以
上の時間を休止させておく必要がある。3,000ワツ
トの出力レベルで実際に作動させると、これらのX線管
のベアリングの寿命は、数日(数時間のこともある)に
短縮されてしまうであろう。また、熱交換器を備えたX
線管は、非常に裏張るものでありかつ非常に高価でもあ
る。
X線管の設計は飛躍的に向上しているが、CTに要求さ
れるX線管の形式は、コールドスタートからの始動によ
りひとたびそれらの熱容量が負荷された場合には休止さ
せる必要があるという問題が依然として存在している。
CT装置の作動においては、この形式の休止時間の成る
長さは、デジタルデータ処理及び撮像再構成(imag
e reconstruction)にどれ程時間が要
求されても部分的にマスキングすることができる。コン
ピュータ処理装置はより高速化されかつ安価になってい
るので、撮像再構成時間は短縮化されており、やがては
実際のX線スキャニング時間と同じになるであろう。
従って、例えば、設備の経済的バランスシートを改善し
たり、市民の緊2、事態に対処したり、戦場での負傷兵
の状況を取り扱う場合のように、大きな患者対処能力(
higher patient throughput
)が必要とされるときに、X線管が制限ファクタとなる
殆どの技術用撮像装置は、回転アノード形X線管を使用
していない。技術用撮像装置は、いわゆる静止アノード
形X線管を使用している。該X線管は通常100%まで
のデユーティサイクルで作動する丈夫なX線管であり、
長い耐久寿命を有している。フォーカルスポットがター
ゲットアノード上で静止状態に維持されるので、一般に
、静止アノード形X線管の出力は、lX1mmの有効フ
ォーカルスボットサイズに対して300ワツト、直径5
0マイクロメートル(μm)のフォーカルスポ・7トサ
イズに対しては50ワツトに制限される。
大きな空間分解能(spatial resoluti
on)が要求される適用例の場合には、小さなフォーカ
ルスポットが必要とされ、従って、xl管の出力もそれ
に応じて小さくなければならない。これらのX線管のピ
ーク出力(peak power)は小さいので、これ
らのX線管は、それらの空間分解能に関して厳しい制限
があることに加え、試験すべき目的物の最大許容厚さに
ついても制限がある。一方、この15年間に亘って、医
療用撮像の分野には、デジタル撮像プロセシング/デイ
スプレィ法(digital in+age acqu
isition processing and di
splaymethods)が導入されてきたが、技術
用X線撮像は、依然としてその殆どが銀基材写真フィル
ムを用いて行われている。技術的用途の場合にデジタル
X線撮像法が殆ど使用されていない理由の1つは、静止
形X線管のフォーカルスポットの輝度が低いからである
と考えられている。X線フィルムの場合にはこのことは
問題とならない。なぜならば、X線フィルムは、X線光
子にとって理想的なインテグレータであり、簡単に露出
時間を延長することによって(場合によっては、数時間
以上)、技術的用X線管の低輝度を補うことができるか
らである。しかしながら、最近のデジタル(電子)撮像
装置は、記録をするのに、成る最小X線フランクスを必
要とする。これは、信号レベルを電子X線検出装置のノ
イズ床より大きくする必要があるからである。回転形X
線管の高フラツクスと静止形X線管の高デユーテイサイ
クルとを組み合わせたX線管を得ることができれば、技
術用X線撮像の分野にデジタル撮像を取り入れることが
可能になるであろう。
回転アノード形X線管に使用できる改善されたベアリン
グが多数提案されている。また、回転アノードの流体冷
却を使用している回転形X線管を入手することができ、
例えば、英国のElliot社及び日本のRigaku
社から市販されている。これらのX線管は、回転アノー
ド形XvA管の優れた点くピーク出力が大きいこと)と
、固定アノード形X線管の優れた点(アノードを直接流
体冷却すること)とを組み合わせたものである。しかし
ながら、これらのX線管は医療用撮像装置には使用され
ていない。なぜならば、これらのX線管のピーク性能が
、現在使用されている回転アノード形X線管により与え
られるピーク性能に匹敵するものではないからである。
また、これらのX線管は、密封シールされた構造ではな
いという別の欠点を有している。アノードの回転シャフ
トは、低蒸気圧力の磁性流体を用いた回転シールを介し
て、真空エンベロープに導かれている。このため、X線
管を真空ポンプに連結しておき、X線管の真空エンベロ
ープ内に高圧を維持し及び/又は確立する必要があり、
従って、信軌性が低いことに加え、撮像装置の複雑さ及
びコストが著しく大きくしている。
従って本発明の目的は、平均電力消費能力が改善された
X線管を提供することにある。
本発明の他の目的は、輝度、出力密度(powerde
ns i ty)及び瞬間ピーク出力が改善されたX線
管を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、X線管の真空エンベロープ内
にベアリング構造体を設ける必要のないX線管を提供す
ることにある。
本発明の上記目的及び他の目的に従って、X線を放出す
るターゲットアノードが取り付けられた真空エンベロー
プを備えたX線管が提供される。
このX線管の真空エンベロープ内には、電子ビームを放
出するための電子銃も設けられている。真空エンベロー
プは、運動できるように外部から支持されている。本発
明の好ましい実施例によれば、この運動は回転運動であ
る。また、真空エンベロープが回転するときに、所定の
固定経路に沿って電子ビームを偏向させる手段も設けら
れている。
真空エンベロープが、該エンベロープ内に取り付けられ
たターゲットアノードと共に回転するとき、固定経路を
横切る電子ビームがターゲットアノードの多くの部分に
衝突し、これにより、ターゲット領域における熱負荷が
分散される。本発明の好ましい実施例においては、固定
経路に沿う電子ビームの偏向は、固定経路に沿ってビー
ムを磁気偏向することにより行われる。本発明の特定の
実施例においては、この磁気偏向はダイポールマグネッ
ト(dipole magnet)を用いて行われ、こ
のダイポールマグネットは、例えば、真空エンベロープ
の外部に1対の磁気コイルを配置して、電子ビームを横
切る偏向磁界を形成することにより得ることができる。
電子ビームを偏向させる他の可能性ある手段として、永
久磁石を用いる方法又は静電偏向装置を用いる方法があ
る。本発明によれば、ターゲットアノードは真空エンベ
ロープの一部であるので、かなり容易にターゲットアノ
ードを冷却することができる。ターゲット手段は、例え
ば、真空エンベロープの一部を形成すべく取り付けられ
た72M基材にブレージングされたタングステンラミネ
ートで構成することができる。
以下、添付図面に示す本発明の好ましい実施例について
詳細に説明する。本発明は、この好ましい実施例につい
て説明するけれども、該実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の精神及び範囲
内に包含される種々の変更及び均等物をも含むものであ
る。
第1図は、良く知られた従来技術によるX線管10を示
すものである。該X線管10はガラス製の真空エンベロ
ープ11を有しており、該真空エンベロープ11内には
、電子発生源13を備えたカソード組立体12が取り付
けられている。電子発生源13は、回転アノード14に
電子ビームを供給する。回転アノード14は僅かに傾斜
したターゲツト面15を備えたディスクとして形成され
ており、ターゲツト面15には電子ビームが衝突してX
線を放出するようになっている。電子ビームの幾分かは
真空エンベロープ11を出て、外部で使用される。回転
アノードディスク(回転アノード)14は、モーターベ
アリング組立体17により真空内で回転自在に支持され
たロッド16の一端に取り付けられている。
第2図は、本発明による回転X線管20の一実施例を示
すものである。空気が抜かれた真空エンベロープ22が
設けられており、この真空エンベロープ22は、本発明
の好ましい実施例においては軸vA24の回りの回転対
称形状をなしている。
真空エンベロープ22は、中空円筒状のガラスネック部
分26を備えている。円筒状部分(ガラスネック部分)
26の一端には、金属製のベル形アノードハウジング3
0からなる中空円筒状の金属ネック部分28が取り付け
られている。ベル形のアノードハウジング30は回転対
称形をなしていて、その円筒状ネック部分(金属ネック
部分)28から離れる方向に向かって直径が徐々に増大
している。ベル形アノード(ベル形アノードハウジング
)30は、例えばステンレス鋼のような適当な金属で形
成されている。ベル形アノード30は円筒状リップ32
に終端しており、該リップ32には円筒状のX線窓リン
グ34の一方の縁部が固定されている。X線窓(X線窓
リング)34は実質的に一定の厚さに形成するのが好ま
しく、ステンレス鋼又はガラス、或いは鉄、ニッケル及
びコバルトの組成物で形成されている。ベル形アノード
ハウジング30及びターゲットアノード36の両者は、
接地電位に維持されている。ターゲットアノード36は
、例えばタングステンのような適当な材料、或いはX線
を放出できる材料として従来知られている複合構造物に
より形成されている。ターゲットアノード36内には、
冷却流体を通すための中空の内部チャンバ38が形成さ
れている。ターゲットアノード36の後部外壁40には
軸線方向に延在している中空円筒状部材42固定されて
いる。この中空円筒状部材42内には、ターゲットアノ
ード36の前記中空内部チャンバ38に冷却流体を出入
りさせる通路としての2つの同心状チャンバ44.46
が形成されている。
真空エンベロープ22は、軸線24の回りで回転できる
ように、支持フレーム50により支持されている。真空
エンベロープ22の一端は、第1ベアリング組立体52
により回転自在に支持されており、第1ベアリング組立
体52は、支持フレーム50の一端に形成された孔56
内に固定されたアウタレース54を有している。ベアリ
ング組立体52のインナレース58は、真空エンベロー
プ22の円筒状のガラスネック部分26の外面に固定さ
れている。
真空エンベロープ22の他端部は、支持フレーム50内
で回転できるように第2ヘアリング組立体62により支
持されている。この第2ヘアリング組立体62のアウタ
レース64は、支持フレーム50の他端部に形成された
別の孔66内に固定されている。第2ベアリング組立体
62のインナレース68は、軸線方向に延在している円
筒状部材42の外面68に固定されている。
真空エンベロープ22の一端におけるガラスネック部分
26は、その凹み形リップ部分(reentrant 
lip portion)  70の内縁部が、プラグ
72に固定されている。プラグ72には電子銃組立体7
4が取り付けられており、該電子銃組立体74は、電子
ビーム78を発生するための間接加熱形カソード76を
有している。集束電極80により、電子ビーム78のた
めの均一な加速基が形成されるようになっている。真空
エンベロープ22内のカソード76には、プラグ72を
通ってカソード76に導かれている導体を介して、負の
高電位が印加される。導体にはスリップリング82が連
結されていて、高電圧供給ケーブル86に接続された1
対の接点ボタン84.85と滑り接触するようになって
いる。ケーブル86の端部は、真空エンベロープ22の
ガラスネック部分26内に形成された外部キャビティ8
8内に支持されていて、真空エンベロープ22がフレー
ム50内で回転するときに、負の高電圧が、スリップリ
ング82を介してカソード76に供給されるようになっ
ている。この負の高電圧は、例えば、電子ビーム78を
所望のままに迅速にオン/オフすべく制御される高速ス
イッチングモード電力供給装置(図示せず)により供給
することができる。中央のスリップ連結パッド90によ
り、接点ボタン92と滑り接触できるようになっている
。接点ボタン92は、ケーブル86を介してフィラメン
ト電位(該フィラメント電位は、負の高電圧で浮動して
いる)に接続されている。バンド90は、プラグ72を
介してカソードフィラメント92の一端に接続されてお
り、該カソードフィラメント92の他端はカソード電圧
に接続されている。
電子は、カソード76の近くの領域から引き出され、カ
ソード76とアノードハウジング30との間に創出され
る電界により加速される。カソード76の近くに位置す
る円筒状の金属ネック部分28の端部には、真空エンベ
ロープ22の軸線24に対して垂直に配置された端プレ
ート100が設けられている。この端プレー)100に
は中央の孔102が形成されていて、加速された電子ビ
ームが該孔102を通り得るようになっている。
電子ビームは、この孔102を通る直前に、締まったウ
ェスト状に集束させることができる。孔102の近くに
は、軸線24に沿って集束ソレノイドコイル110を配
置して、電子ビームをターゲットアノード上に合焦させ
ることができる。金属製のアノードハウジング30は接
地電位にあるので、アノードハウジング30の内部空間
には電界が存在しない。従って、電子ビームの加速され
た電子は、ターゲットアノード36に向かって高速でド
リフトする。
第4図及び第2図には、アノードハウジング30の円筒
状ネック部分(金属ネック部分)28の両側に配置され
ておりかつ支持フレーム50に固定された1対の偏向コ
イルにより形成される固定偏向磁界Bが示されている。
これらの偏向コイルは定電流源(図示せず)に接続され
ていて、X線管の軸線24に対して横方向の定磁界Bを
発生する。この定磁界Bは、軸線24の回りでX線管が
回転するとき、電子ビーム78が常に固定経路124に
沿って進行するように電子ビーム78を偏向させる。こ
の固定経路124は、偏向コイル120.122が垂直
平面内にあって水平方向に定磁界Bを発生させるものと
考える場合には、垂直平面内にあるものと想定すること
ができる。偏向コイルには、4重コイル(quadru
ple coils)を組み込んで、ターゲットアノー
ド36上に電子ビームのフォーカルスポットが形成され
るようにしてもよい。
より一般的には、偏向コイル120により形成される磁
界を変化させて、固定経路124を含む種々の選択され
た経路に沿って電子ビームを偏向させ、ターゲットアノ
ード36の他の選択された部分に電子ビームを衝突させ
ることもできる。永久磁石を用いた別の磁界偏向手段及
び静電偏向手段を含む他の技術を用いて、電子ビームを
固定経路に沿って偏向させることもできる。
固定経路124に沿って進行する高エネルギ電子ビーム
は、X線管の真空エンベロープ22が回転するとき、タ
ーゲットアノード36の傾斜面に衝突する。これにより
XvAが発生され、X線の成るものは、X線窓(X線窓
リング)34及びフレーム50に形成された孔126を
通ってXvA管の外に出る。
垂直からオフセットした平面内には、別の組の偏向コイ
ル128.129が設けられている。これらの偏向コイ
ル128.129は、第4図に示すような別の定磁界B
1を発生させるのに用いられる。両部向コイル128.
129は、垂直からオフセットした平面内にあり、第4
図に示すように、水平か、らオフセットした方向の磁界
B1を形成する。従って、磁界B1を通って進行する電
子ビームの経路は、垂直に対して成る角度をなす平面内
にある。
第3図には、ターゲットアノード36に向けて電子ビー
ムを発射する電子銃74が概略的に示されている。電子
ビームは、1対の偏向コイル(第3図には、一方の偏向
コイル120が示されている)により形成される横方向
の磁界Bによる偏向手段によって、固定経路124に沿
って偏向される。第2図には、ターゲットアノード36
に衝突する電子ビームにより発生される熱を、チャンバ
44から流入し、接地されたターゲットアノード36の
裏側に沿って流れ、チャンバ46から流出する水、オイ
ル又はガス等の冷却流体により除去する様子が示されて
いる。円筒状部材42の遠い側の端部は、回転シール1
32を介して、冷却流体の入口/出口導管130に連結
されている。
第5図には、ターゲットアノード36を正面から見たと
ころが示されている。第1フオーカルスポツトの位置1
40は、第1組の集束コイル(偏向コイル)120.1
22を用いた場合に、電子ビームがターゲットアノード
36に衝突するときの電子ビームの位置を示すものであ
る。別の組の集束コイル128.129を用いた場合に
は、オフセットしたフォーカルスポットの位f142が
形成される。これにより、フォーカルスポットの位置を
移動させることができる。可動焦点(フォーカルポイン
ト)を用いることにより、例えば、CTスキャナの空間
分解能を向上させるのに、2つの別々のフォーカルスポ
ットすなわちX線放射源を使用できるようになる。
作動に際し、真空エンベロープ22は、ターゲットアノ
ード36の設計及び作動熱負荷に基づいて適当な速度で
回転される。真空エンベロー122は、フレーム50に
固定された適当な駆動モータ150を用いて回転される
。モータ150は、例えばベルト154を駆動するプー
リ152又はギアトレイン(図示せず)等の適当なカッ
プリング手段により、円筒状部材42の外端部に連結さ
れている。別の方法として、アノードの流体チャンバ4
4.46内に適当なベーン(図示せず)を設け、冷却流
体により該ベーンを駆動することによって、真空エンベ
ロープ22を回転させることもできる。
本発明の特定の実施例についての上記開示は、本発明を
図示しかつ説明するためのものである。
従って、本発明は、開示された正確な形態に限定される
ものではなく、本発明の教示に基づき種々の変更を施す
ことができる。図示の実施例は、本発明の原理及びその
実用性を最も良く説明するために選択されたものであり
、当業者ならば、意図する特定の用途に適合するように
、本発明に種々の変更を加えて使用できるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術による回転アノード形X線管を示す
ものである。 第2図は、本発明によるX線管であって、X線管が固定
磁界に対して回転するときに、固定磁界により固定経路
に沿って電子ビームを偏向させるように構成されたハウ
ジング内に回転自在に取り付けられたX線管の断面図で
ある。 第3図は、本発明によるXwA発生装置の主要コンポー
ネックを示す概略図である。 第4図は、第2図の4−4線に沿う本発明のX線管の概
略断面図であり、2対のコイル巻線の各々が、それぞれ
の固定経路に沿って電子ビームを偏向させるダイポール
磁界を形成するところを示すものである。 第5図は、ターゲットアノードの表面を示すものである
。 20・・・回転X線管、  22・・・真空エンベロー
プ、26・・・ガラスネック部分、 28・・・金属ネック部分、 30・・・アノードハウジング、 34・・・X線窓リング、 36・・・ターゲットアノード、 2・・・円筒状部材、 4.46・・・同心状チャンバ、 0・・・支持フレーム、 2・・・第1ベアリング組立体、 2・・・第2ベアリング組立体、 0・・・凹みリップ部分、72・・・プラグ、4・・・
電子銃組立体、 76・・・カソード、O・・・集束電
極、    82・・・スリップリング、4.85・・
・接点ボタン、 6・・・高電圧供給ケーブル、 0・・・スリップ連結パッド、 OO・・・端プレート、 10・・・集束ソレノイドコイル、 20.122・・・偏向コイル(集束コイル)、24・
・・固定経路、 2B、129・・・偏向コイル(集束コイル)、30・
・・冷却流体の入口/出口導管、50・・・駆動モータ
、  152・・・プーリ、54・・・ベルト。 (PRIORART) FIG、−1 FIG、−3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 真空を収容するエンベロープと、 該エンベロープ内に取り付けられた、X線を放出するタ
    ーゲット手段と、 電子ビーム加速装置組立体であって、電子ビームを放出
    する間接加熱形カソード手段と、電子ビームを通して加
    速する孔が形成されている1次アノードプレートとを備
    えた電子ビーム加速装置組立体と、 前記電子ビームを前記ターゲット手段上に合焦させる手
    段と、 前記エンベロープの外部で、該エンベロープが回転運動
    できるように支持する支持手段と、前記エンベロープが
    回転するときに、該エンベロープ内に取り付けられた前
    記ターゲット手段の選択された部分に前記電子ビームが
    衝突するように、前記エンベロープが回転するときに前
    記電子ビームを選択された経路に沿って偏向させる手段
    とを有していることを特徴とするX線管。
JP2243663A 1990-09-13 1990-09-13 X線管 Expired - Lifetime JP3030069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243663A JP3030069B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 X線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243663A JP3030069B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 X線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138645A true JPH04138645A (ja) 1992-05-13
JP3030069B2 JP3030069B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=17107155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243663A Expired - Lifetime JP3030069B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 X線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030069B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019791A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Shimadzu Corporation X線管装置
JP2009043741A (ja) * 2008-11-21 2009-02-26 Toshiba Corp X線装置
JP2010198778A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Shimadzu Corp X線管装置
JP2013502033A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 独立したx及びz方向の動的フォーカルスポット偏向を持つX線管
CN114284123A (zh) * 2021-12-10 2022-04-05 上海科颐维电子科技有限公司 一种x射线管射束角度的调节装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019791A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Shimadzu Corporation X線管装置
US8213576B2 (en) 2007-08-09 2012-07-03 Shimadzu Corporation X-ray tube apparatus
JP2009043741A (ja) * 2008-11-21 2009-02-26 Toshiba Corp X線装置
JP2010198778A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Shimadzu Corp X線管装置
JP2013502033A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 独立したx及びz方向の動的フォーカルスポット偏向を持つX線管
CN114284123A (zh) * 2021-12-10 2022-04-05 上海科颐维电子科技有限公司 一种x射线管射束角度的调节装置
CN114284123B (zh) * 2021-12-10 2024-03-29 上海科颐维电子科技有限公司 一种x射线管射束角度的调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030069B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993055A (en) Rotating X-ray tube with external bearings
US5105456A (en) High duty-cycle x-ray tube
US8520803B2 (en) Multi-segment anode target for an X-ray tube of the rotary anode type with each anode disk segment having its own anode inclination angle with respect to a plane normal to the rotational axis of the rotary anode and X-ray tube comprising a rotary anode with such a multi-segment anode target
EP0564293B1 (en) Ring tube X-ray source
US4674109A (en) Rotating anode x-ray tube device
JP4309273B2 (ja) 回転する陽極x線管ヒートバリア
JP4298826B2 (ja) ストラドルベアリングアセンブリー
US7515687B2 (en) Compact source with very bright X-ray beam
US6041100A (en) Cooling device for x-ray tube bearing assembly
EP1906713A2 (en) X-ray tube assembly whose rotating anode is integrated with a rotatable vacuum envelope
US6907110B2 (en) X-ray tube with ring anode, and system employing same
JP2000340146A (ja) X線発生デバイス
EP0491471A2 (en) High power x-ray tube
JPH11288678A (ja) 蛍光x線源
JP3030069B2 (ja) X線管
JP4309290B2 (ja) X線ターゲット用液体金属ヒートパイプ構造
US7852987B2 (en) X-ray tube having a rotating and linearly translating anode
JP2012238506A (ja) 回転陽極型x線管装置
JP2015076359A (ja) X線管装置
CN211555826U (zh) X射线管及医疗成像设备
JP6026172B2 (ja) X線管装置
JP4544688B2 (ja) カソードスキャン型x線発生器及びx線ctスキャナ
JP2002352756A (ja) 回転陽極型x線管装置
JP2024048646A (ja) X線管装置及びx線ct装置
KR20230095763A (ko) 회전 애노드를 구비한 엑스레이 튜브

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11