JPH0413838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413838Y2
JPH0413838Y2 JP1985031095U JP3109585U JPH0413838Y2 JP H0413838 Y2 JPH0413838 Y2 JP H0413838Y2 JP 1985031095 U JP1985031095 U JP 1985031095U JP 3109585 U JP3109585 U JP 3109585U JP H0413838 Y2 JPH0413838 Y2 JP H0413838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
flexible cable
pickup
space
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985031095U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149171U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985031095U priority Critical patent/JPH0413838Y2/ja
Publication of JPS61149171U publication Critical patent/JPS61149171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413838Y2 publication Critical patent/JPH0413838Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、コンパクトデイスクプレーヤなどの
ように移動式のピツクアツプを備えた装置に係
り、特にフレキシブルケーブルを使用した配線機
構に関する。
〔技術的背景ならびに従来技術の問題点〕
第5図はコンパクトデイスクプレーヤの主要部
を示す概略図である。
符号1はベースである。ベース1上にはモータ
機構2が設けられており、このモータ機構2上に
コンパクトデイスクDが支持される。またベース
1上には光学式で非接触式のピツクアツプ3が設
けられている。このピツクアツプ3はガイド軸4
に沿つて第5図の左右方向へ往復移動自在に設け
られている。このピツクアツプ3の対物レンズ3
aがコンパクトデイスクDの記録面に対向してい
る。ピツクアツプ3内には発光素子と受光素子な
らびにレンズなどの光学部材が設けられており、
対物レンズ3aから発せられるレーザビームをコ
ンパクトデイスクDの記録面に照射し、その反射
光を受光素子により検知し、情報の読取りを行な
うようになつている。
また、コンパクトデイスクプレーヤでは、シヤ
ーシなどの固定部に回路が装備されており、ピツ
クアツプ3内の発光素子ならびに受光素子と上記
回路との間はフレキシブルケーブル6によつて接
続されている。第6図に示すようにピツクアツプ
3の側部には基板5が設けられ、この基板5とピ
ツクアツプ3内の発光素子、受光素子とが接続さ
れている。そしてフレキシブルケーブル6はこの
基板5に接続されており、またフレキシブルケー
ブル6の先部には回路装置に接続するためのコネ
クタ6aが設けられている。
ピツクアツプ3はガイド軸4に沿つて左右へ移
動するので、この移動に追従させるため、フレキ
シブルケーブル6には撓み部Aを設けなければな
らない。ところが、従来は、この撓み部Aをピツ
クアツプの外方に彎曲する状態に形成していたた
め、第6図にWにて示す余分の空間を設けておく
必要があつた。最近のコンパクトデイスクプレー
ヤは小型化が要求されており、各部の構造を高密
度にしている。その中で上記のような空間Wを設
けておくことは、装置の部品配置スペース上きわ
めて不経済である。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の問題点に着目してなされた
ものであり、フレキシブルケーブルの撓み部を効
率良く配置して、フレキシブルケーブルの配置の
ための空間を最小限にしたピツクアツプの配線機
構を提供することを目的としている。
〔考案の構成〕
本考案によるピツクアツプの配線機構は、デイ
スクに沿つて直線的に移動するピツクアツプと固
定部との間がフレキシブルケーブルにより接続さ
れており、前記フレキシブルケーブルの基部は前
記固定部に固定され、フレキシブルケーブルの先
部は前記ピツクアツプの移動方向に向く端面の外
側にて湾曲して撓み且つその先端が前記端面に固
定されて成るものである。
上記手段では、情報再生動作のためにピツクア
ツプが直線的に移動すると、フレキシブルケーブ
ルの湾曲部が、ピツクアツプの移動に追従してピ
ツクアツプの移動空間内にて変形する。この湾曲
部をピツクアツプの移動空間内に設けているた
め、ピツクアツプの移動空間外にフレキシブルケ
ーブルの湾曲部が位置するスペースを形成する必
要がなくなつて、装置全体を小型にできるように
なる。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図〜第4図の図面
によつて説明する。
第1図、第2図は第1実施例による配線機構を
示したものであり、第1図はコンパクトデイスク
プレーヤにおける光学式のピツクアツプの部分を
側面(第5図と同じ側)から見た図であり、第2
図は底面側から見た図である。
第5図にも示した通り、ピツクアツプ3はガイ
ド軸4に沿つて図の左右方向へ移動自在に設けら
れている。ピツクアツプ3の上面に対物レンズ3
aが設けられており、この対物レンズ3aがコン
パクトデイスクDの記録面に対向している。
この実施例では、ピツクアツプ3の前面に基板
5が設けられており、ピツクアツプ3内の発光素
子と受光素子がこの基板5に接続されている。そ
してこの基板5にフレキシブルケーブル6が接続
されている。また、フレキシブルケーブル6の先
端のコネクタ6aはベース1上のコネクタ(図示
せず)に接続され、ベース1上あるいは他のシヤ
ーシ上などに設けられた回路装置とピツクアツプ
3とが電気的に接続されている。
ピツクアツプ3が図の左右方向へ移動するため
にフレキシブルケーブル6には撓み部Aが必要と
なるが、この撓み部Aはピツクアツプ3の前面か
ら下面を囲む状態に形成されている。そして、フ
レキシブルケーブル6はピツクアツプ3の下面に
接近した位置にて後方へ延びている。このように
撓み部Aがピツクアツプ3を囲む状態に形成され
ているので、フレキシブルケーブル6はピツクア
ツプ3にきわめて接近させて配置でき、フレキシ
ブルケーブル6の配置のために必要となる空間の
幅wは小さくできるようになる。
次に動作について説明する。
コンパクトデイスクプレーヤによる再生動作中
は、モータ機構2によつてコンパクトデイスクD
を回転駆動させる。また、ピツクアツプ3はモー
タとスクリユー軸などを用いた送り機構によりガ
イド軸4に沿つて往復駆動される。再生動作中、
ピツクアツプ3はコンパクトデイスクDの中心側
から外方向へ向つて(図の左から右へ向つて)移
動する。この間ピツクアツプ3内の光学装置によ
つて情報の読取りが行なわれるようになつてい
る。
本考案では、フレキシブルケーブル6の撓み部
Aがピツクアツプ3の前方へ彎曲して形成されて
いるが、ピツクアツプ3が図の左側へ移動すると
フレキシブルケーブル6が延びて撓み部Aの彎曲
量が少なくなる。また、ピツクアツプ3が図の右
方向へ移動すると、撓み部Aの彎曲量が大きくな
る。
このようにピツクアツプ3が図の左方向へ移動
したときには撓み部Aの突出量が小さくなるの
で、ピツクアツプ3の移動スペースの左端からの
フレキシブルケーブル6の突出量は小さくなる。
また、ピツクアツプ3が右へ移動したときに撓み
部Aの突出量が大きくなつても、撓み部Aはピツ
クアツプ3の移動スペース内に位置しており、こ
のスペース外へ突出することはない。また、フレ
キシブルケーブル6はピツクアツプ3に接近して
引き延ばされており、配線空間の幅wも小さい。
以上から、スペースの無駄を作ることなくフレキ
シブルケーブル6を配置できることになる。
第3図は第2実施例を示している。この図はピ
ツクアツプ3を底面側から見たものである。この
実施例ではフレキシブルケーブル6がピツクアツ
プ3の側面に沿つて延びており、また撓み部Aは
ピツクアツプ3の前方へ突出している。
第4図は第3実施例を示しており、ピツクアツ
プ3を側方から見た図である。この実施例ではフ
レキシブルケーブル6が対物レンズ3aからの光
をさえぎらないような状態でピツクアツプ3の上
面に沿つて延びている。また撓み部Aはピツクア
ツプ3の前方へ突出いている。
第3図、第4図の場合も、撓み部Aの突出量の
変化などは実質的に第1図の実施例と同じであ
る。
なお、本考案による配線機構はコンパクトデイ
スクプレーヤに限られるものではなく、磁気デイ
スクプレーヤにおける磁気式のピツクアツプなど
にも実施可能である。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、フレキシブル
ケーブルがピツクアツプの移動方向に沿つて延
び、ピツクアツプの移動方向に向く端面の外側に
て湾曲状に撓んで前記端面に接続されている。す
なわちフレキシブルケーブルの湾曲部がピツクア
ツプの移動空間内に設けられ、ピツクアツプの移
動に追従してフレキシブルケーブルがこのピツク
アツプの移動空間内にて湾曲変形する。よつて従
来のようにフレキシブルケーブルの湾曲部をピツ
クアツプの移動空間外に設ける必要がなくなり、
その分だけスペースの有効利用ができ、装置の小
型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本考案の第1実施例を示すも
のであり、第1図はピツクアツプの側面図、第2
図はその底面図、第3図は第2実施例を示すもの
でありピツクアツプの底面図、第4図は第3実施
例を示すものでありピツクアツプの側面図、第5
図はコンパクトデイスクプレーヤの主要部の概略
を示す側面図、第6図は従来の配線機構を示す平
面図である。 1……ベース、3……ピツクアツプ、3a……
対物レンズ、4……ガイド軸、5……基板、6…
…フレキシブルケーブル、A……撓み部、D……
コンパクトデイスク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクに沿つて直線的に移動するピツクアツ
    プと固定部との間がフレキシブルケーブルにより
    接続されており、前記フレキシブルケーブルの基
    部は前記固定部に固定され、フレキシブルケーブ
    ルの先部は前記ピツクアツプの移動方向に向く端
    面の外側にて湾曲して撓み且つその先端が前記端
    面に固定されて成るピツクアツプの配線機構。
JP1985031095U 1985-03-04 1985-03-04 Expired JPH0413838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031095U JPH0413838Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031095U JPH0413838Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149171U JPS61149171U (ja) 1986-09-13
JPH0413838Y2 true JPH0413838Y2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=30531386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985031095U Expired JPH0413838Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413838Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300489A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ配線機構
JPH087564Y2 (ja) * 1989-01-27 1996-03-04 帝国通信工業株式会社 光ディスクの走査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940350A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Olympus Optical Co Ltd 記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940350A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Olympus Optical Co Ltd 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149171U (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030193787A1 (en) Structure of mounting flexible wiring board
JPH0413838Y2 (ja)
CN1122040A (zh) 用于光盘播放机的光学拾取驱动器
JP2526272Y2 (ja) ピックアップの配線機構
JP3354477B2 (ja) 光学式ピックアップの配線装置
US4945524A (en) Compact optical pickup apparatus for optical disk player
EP1016082B1 (en) Disc reproduction apparatus
CN1322500C (zh) 物镜驱动装置
KR970000644B1 (ko) 광디스크플레이어용 광픽업엑츄에이터의 서스펜션
JP3065755B2 (ja) 光デイスク装置
KR100213280B1 (ko) 자동차용 광 디스크 플레이어의 턴테이블장치
JPH10177735A (ja) 光ピックアップ
JPH0256649B2 (ja)
JPH11120595A (ja) 光学ヘッド
JP4350666B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2806208B2 (ja) 磁界変調ヘッドの支持・接続機構
KR0116634Y1 (ko) 광디스크 플레이어의 픽업 지지장치
KR960014655B1 (ko) 양면재생용 레이저디스크플레이어의 픽업틸팅장치
KR940007285B1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JP4324513B2 (ja) 光学式ピックアップ
JP2002288857A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
KR19990000464A (ko) 디스크 플레이어의 광픽업 유니트
JPH10188307A (ja) 光ピックアップ装置
JPH026135B2 (ja)
JPH11238239A (ja) 光学式ピックアップの配線装置