JPH04138355A - プロセス液体クロマトグラフ - Google Patents

プロセス液体クロマトグラフ

Info

Publication number
JPH04138355A
JPH04138355A JP26157890A JP26157890A JPH04138355A JP H04138355 A JPH04138355 A JP H04138355A JP 26157890 A JP26157890 A JP 26157890A JP 26157890 A JP26157890 A JP 26157890A JP H04138355 A JPH04138355 A JP H04138355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
mixer
pump
diluent
liquid chromatograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26157890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731169B2 (ja
Inventor
Yukiaki Katayama
片山 幸昭
Masami Yomo
四方 雅巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2261578A priority Critical patent/JPH0731169B2/ja
Publication of JPH04138355A publication Critical patent/JPH04138355A/ja
Publication of JPH0731169B2 publication Critical patent/JPH0731169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は化学工業のプロセスラインなどに接続され、プ
ロセス側からオンラインで試料を採取して分析すること
のできるプロセス液体クロマトグラフに関するものであ
る。
(従来の技術) プロセス液体クロマトグラフを実現しようとすれば、プ
ロセス側から試料を採取して液体クロマトグラフに導入
する試料導入部として、試料を液体クロマトグラフで分
析するのに適当で、かつ試料濃度と検出値との間に直線
関係の得られる濃度範囲にまで希釈する機能を備える必
要がある。そのような希釈機能を備えた試料導入部を備
えたプロセス液体クロマトグラフとしては、第3図に示
されるような系が考えられる。
第3図で、2はプロセスラインの反応器であり、反応器
2の試料4は試料ポンプ6でミキサー8へ送られる。ミ
キサー8には試料を希釈液12で希釈するために希釈液
ポンプ10が接続されている。
ミキサー8で希釈された試料を採取して液体クロマトグ
ラフに注入するために、計量ループ14を・備えたイン
ジェクタ16が設けられている。インジェクタ16は例
えば六方切換え方式であり、計量ループ14に採取され
た試料はインジェクタ16の切換えにより分析部である
高速液体クロマトグラフ(HPLC)に注入される。1
8はインシエクタ16を経て溶離液20を供給する溶離
液ポンプ、22はカラム、24は検出器である。ミキサ
ー8を経てインジェクタ16に供給され、採取されなか
った試料はドレイン17へ排出される。
(発明が解決しようとする課題) ミキサー8における試料の希釈倍率は試料ポンプ6の流
量と希釈液ポンプ]−〇の流量の比で決まる。試料ポン
プ6の流量は試料の代表性を考慮するとある程度大きな
流量にする必要があり、例えば]、 m Q /分程度
に設定される。いま、例として試料を100倍に希釈す
る場合を考えると、試料ポンプ6の流量を1mn/分に
設定するとすれば、希釈液ポンプ10の流星はloom
Q/分に設定しなければならなくなる。しかし、このよ
うな大型ポンプは高価であり、希釈液の消費量も多くな
る問題がある。その結果、1.00倍以上の希釈は装置
コス1−の面から困難である。
また、試料ポンプ6及び希釈液ポンプ]0の流量精度が
希釈倍率に直接影響するので、高精度で信頼性の高いポ
ンプを使用する必要がある。この:( 点でも装置コストが高くなる。
本発明は希釈液ポンプを小型で低価格なものにすること
ができ、ポンプの流量精度が希釈倍率に直接影響しない
ようにして、信頼性が高く、安定性も高く、かつ希釈倍
率を変更することのできる希釈装置を備えたプロセス液
体クロマトグラフを提供することを1」的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明ではプロセス側から試料を採取し希釈して分析部
へ導入する試料導入部に、プロセス側と接続され計量ル
ープに試料を採取するサンプリングバルブ、試料と希′
M液を混合して希釈するとともに混合部の容積がiT変
のミキサー、及び前記計量ループを経て前記ミキサーへ
希釈液を送る希釈液ポンプを備える。
(作用) 試料はサンプリングバルブの切換えにより:;1星ルー
プの容積分だけ採取され、希釈液ポンプから送られる希
釈液と゛ともにミキサーへ送られ、希釈液と混合されて
希釈される。
希釈倍率は計量ループの容積とミキサーの容積との容積
比で決まる。
ミキサーで希釈された試料は分析部のインジェクタを経
てカラムに注入され、分離分析が行なわれる。
(実施例) 第1図は一実施例を表わし、第2図は同実施例における
ミキサーを表わしている。第1図において、分析部であ
る高速液体クロマトグラフは第3図のものと同じである
ので同じ記号を使用する。
第1図において、プロセスラインの反応器2中の試料4
を採取し希釈して分析部である高速液体クロマトグラフ
へ送る試料導入部は、濾過装置と希釈装置を備えている
濾過装置においては、濾過ポンプ32で反応器2から試
料4を吸引し、セラミックフィルタ34を経て再び反応
器2へ戻す循環流路が構成されている。この循環流路の
チューブ30.36としては例えば内径が6 m mの
シリコンチューブが使用され、濾過ポンプ32による流
量は例えば30mQ/分に設定される。
希釈装置は濾過装置で濾過された試料を採取して希釈す
るように構成されている。セラミックフィルタ34で濾
過された試料はチューブ38から試料ポンプ40を経て
試料採取と希釈のためにサンプリングバルブ42に導か
れている。サンプリングバルブ42は六方切換え方式で
あり、計量ループ44を備えている。サンプリングバル
ブ42の破線の流路を経て流れる試料はチューブ46か
ら再び反応器2へ戻る循環流路を構成している。
サンブリンクバルブ42にはさらに、試料を希釈液と混
合するミキサー56かチューブ54を介して接続され、
希釈液48をチューブ50を経て供給する希釈液ポンプ
52が接続されている。サンプリングバルブ42に接続
されるチューブ46゜50.54などは例えば内径が2
mmのシリコンチューブである。
ミキサー56は第2図に示されるように、混合部62の
容積が可変のミキサーであり、入口側チューブ54か接
続される隔壁60がOリングシール64によりミキサー
の内壁に対して摺動可能に取りつけられている。この隔
壁62を移動させることにより混合部62の容積を例え
ば200μQ〜20mflの範囲で変化させることがで
きる。混合部62には扱う試料に対して化学的に不活性
なメツシュなどが充填されている。
ミキサー56の出りはチューブ58を経て高速液体クロ
マ1−グラフのインジェクタ16に接続されている。イ
ンジェクタ16は六方切換え弁穴であり、計量ループ1
4を備えている。チューブ58からインジェクタJ−6
に供給された試料でカラムに注入されない試料は1−レ
イン17へ排出される。インジェクタ16には、高速液
体クロマトグラフの溶離液ポンプ18及びカラム22が
接続されている。24は検出器、26はトレインである
希釈装置において、計量ループ44の容積を20μQと
し、ミキサー56の混合部の容積が2゜O/、IQ〜2
0mQの範囲で可変であるとすると。
希釈倍率は10〜1000倍の範囲で可変になる。
次に、本実施例の動作について説明する。
サンプリングバルブ42が実線の流路に設定されている
と、濾過装置で濾過された試料4は試料ポンプ40で送
られてサンプリングバルブ42の計量ループ44を通り
反応器2へと流れる。
サンプリングバルブ42が60度切り換えられると、サ
ンプリングバルブ42の流路が実線から破線の状態に切
り換わり、計量ループ44で採取された試料は希釈液ポ
ンプ52で送液されている希釈液48とともにミキサー
56へ送られて7M 合され希釈される。高速液体クロ
マトグラフのインジェクタ16が実線の流路に設定され
ていると、ミキサー56で希釈された試料は計量ループ
14を通りトレイン17へと流れる。
試料の希釈倍率はミキサー56の容積と計量ループ44
の容積との容積比で決まるので、例えば計量ループ44
の容積が20μQであり、ミキサー56の容積を4mQ
に設定しておくと、希釈倍率は200倍となる。希釈液
ポンプ52の流量を1mα/分とすると、ミキサー56
の容積が4mQであれば4分後に試料が希釈される。こ
の場合、希釈開始後4分を経過すると、希釈された試料
がインジェクタ16の計量ループ14を通過するので、
その時間にインジェクタ16を切り換えて破線の流路と
し、計量ループ14で採取した希釈試料を溶離液20と
ともにカラム22に注入し、通常の高速液体クロマトグ
ラフと同様に分析を行なう。
このプロセス液体クロマトグラフをプロセスラインにオ
ンラインセンサとして設置できるようにするためには、
電気系は全て防爆構造とする必要がある。
(発明の効果) 本発明ではその試料導入部の希釈部として、計量ループ
で採取した試料を希釈液とともにミキサーに送って混合
し希釈するようにしたので、大きな希釈倍率を小型の希
釈液ポンプで実現することができる。
希釈倍率は計量ループの容積とミキサーの混合部の容積
との容積比で決まり、希釈液ポンプの流量精度が希釈倍
率に直接影響しないので、低価格で低圧力のポンプを使
用することができる。液体クロマトグラフ用の高精度な
高圧ポンプを希釈液ポンプとして使用する必要はない。
小流量の希釈液ポンプを使用すれば、希釈液使用量が少
なくてすむ。
希釈倍率を大きくすることが可能であるので、カラムへ
の試料の絶対注入量を少なくしてカラムの長寿命化を図
ることができる。
ミキサーの?M合部の容積を変えることができるので、
試料によって希釈部イーを最適なものに設定することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示す流路図、第2図は同実施例にお
けるミキサーを示す断面図、第3図は考えられるプロセ
ス液体クロマトグラフを示す流路図である。 2  ・反応器、4  試料、14 ・ インジェクタ
の計量ループ、16  インジェクタ、18t8 Ht
 Hポンプ、22  カラ15.24  検出器、40
  試料ポンプ、・12  サンプリンクバルブ、44
・・・・サンプリングバルブの計量ループ、52・・・
・希釈液ポンプ、56・・・・・ミキサー60・・・可
動の隔壁、62 ・・・ミキサーの混合部。 特許出願人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分析部としての液体クロマトグラフと、プロセス
    側から試料を採取し希釈して分析部へ導入する試料導入
    部とを備え、前記試料導入部にはプロセス側と接続され
    計量ループに試料を採取するサンプリングバルブ、試料
    と希釈液を混合して希釈するとともに混合部の容積が可
    変のミキサー、及び前記計量ループを経て前記ミキサー
    へ希釈液を送る希釈液ポンプが備えられているプロセス
    液体クロマトグラフ。
JP2261578A 1990-09-29 1990-09-29 プロセス液体クロマトグラフ Expired - Lifetime JPH0731169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261578A JPH0731169B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 プロセス液体クロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261578A JPH0731169B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 プロセス液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138355A true JPH04138355A (ja) 1992-05-12
JPH0731169B2 JPH0731169B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17363866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261578A Expired - Lifetime JPH0731169B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 プロセス液体クロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731169B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088133A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Shimadzu Corp オンライン試料導入装置
GB2588635A (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Agilent Technologies Inc Sample injector with fluidic sample mixing
CN113508295A (zh) * 2019-03-06 2021-10-15 株式会社岛津制作所 液相色谱仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012381U (ja) * 1973-05-28 1975-02-07
JPS5027595A (ja) * 1973-07-09 1975-03-20
JPS54116997A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Hitachi Ltd Analyzer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012381U (ja) * 1973-05-28 1975-02-07
JPS5027595A (ja) * 1973-07-09 1975-03-20
JPS54116997A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Hitachi Ltd Analyzer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088133A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Shimadzu Corp オンライン試料導入装置
CN113508295A (zh) * 2019-03-06 2021-10-15 株式会社岛津制作所 液相色谱仪
GB2588635A (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Agilent Technologies Inc Sample injector with fluidic sample mixing
GB2588635B (en) * 2019-10-30 2022-04-20 Agilent Technologies Inc Sample injector with fluidic sample mixing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731169B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347936B2 (en) Liquid chromatograph
JP3476417B2 (ja) 液体クロマトグラフによる分析方法
Nord et al. Sample preconcentration by continuous flow extraction with a flow injection atomic absorption detection system
US7902501B2 (en) Ion mobility spectrometer and method for operation
JP6672180B2 (ja) 離れた場所から液体サンプルを収集するためのシステム
US20240112900A1 (en) Automated system for remote inline concentration and homogenization of ultra-low concentrations in pure chemicals
Whaley et al. Spray chamber placement and mobile phase flow rate effects in liquid chromatography/inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
JPS60219554A (ja) 多量成分中の微量成分を測定する方法およびその装置
DE10228912C1 (de) Ionenmobilitätsspektrometer mit GC-Säule und internem geregeltem Gaskreislauf
Lancaster et al. Trace metal atomic absorption spectrometric analysis utilizing sorbent extraction on polymeric-based supports and renewable reagents
Komazaki et al. Automated measurement system for H2O2 in the atmosphere by diffusion scrubber sampling and HPLC analysis of Ti (IV)–PAR–H2O2 complex
JPH04138355A (ja) プロセス液体クロマトグラフ
Widmer et al. Automated monitor systems for the continuous surveillance of environmental samples
US4873058A (en) Flow divider for gas chromatographs
JPH04138354A (ja) プロセス液体クロマトグラフ
JPH04168357A (ja) プロセス液体クロマトグラフ
JPH04132957A (ja) プロセス液体クロマトグラフ
Narukawa et al. An online internal standard technique for high-performance liquid chromatography-inductively coupled plasma mass spectrometry (HPLC-ICP-MS)
Hattingh Incorporation of electrodialysers into the conduits of flow injection–atomic absorption spectrometry systems. Determination of copper (ii) ions in multivitamin tablets after enhancement of mass transfer through a passive neutral membrane
US20040200777A1 (en) Method for controlling an evaporative light scattering detector which is coupled to a liquid chromatography column
JPH0650952A (ja) 亜硝酸イオン分析装置
JPH10142234A (ja) 油分測定装置
EP0385026A2 (en) Diluting apparatus and method
JPH0556467B2 (ja)
JP3340775B2 (ja) スラリー組成の連続分析法