JPH04137431A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPH04137431A
JPH04137431A JP25690390A JP25690390A JPH04137431A JP H04137431 A JPH04137431 A JP H04137431A JP 25690390 A JP25690390 A JP 25690390A JP 25690390 A JP25690390 A JP 25690390A JP H04137431 A JPH04137431 A JP H04137431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
electron beams
cathode ray
electron beam
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25690390A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Noda
文雄 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25690390A priority Critical patent/JPH04137431A/ja
Publication of JPH04137431A publication Critical patent/JPH04137431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラーテレビジョン受像機やコンピュータデ
イスプレィ等のカラー画像表示装置に用いる平板形の陰
極線管に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の平板形陰極線管の一例として、特開昭63−19
3441号公報記載の陰極線管について第9図に示した
概略図を用いて説明する。
この従来例は、フェース部1とバックパネル部3を含む
平板形の真空容器と複数の電極等で構成されている。フ
ェース部1の内面は、3原色(赤緑青)の螢光体ストラ
イプ21を塗布した螢光面23である。バックパネル部
3の内面には、複数の垂直偏向板4が垂直方向に等間隔
に配置されている。容器内には、1枚の遮蔽電極52と
複数の水平偏向板6とが各々所定の位置に設けられてい
る。垂直偏向板4と遮蔽電極52との間の下端には、線
状陰極94.背面電極95.制御電極96等が設けられ
ており、水平方向に等間隔に並んだ複数の電子ビームを
垂直方向上向きに射出する。
これらの電子ビームは、一定の電圧v1を印加した垂直
偏向板4の位置では直進し、所定の偏向電圧Voを印加
した垂直偏向板4の位置で螢光面23へ向かって偏向す
る。このとき、偏向位置より一つ上の垂直偏向板4には
適当な集束補正電圧VFを加え、電子ビームを垂直方向
に最適に集束させる。また、偏向位置より更に上の垂直
偏向板4には、電圧V工より低い所定の電圧v2 を印
加する。螢光面22に向かった電子ビームは、遮蔽電極
52に設けられた電子ビーム通過孔53をそれぞれ通過
した後、対向する2枚の水平偏向板6によって水平方向
に微小偏向され、螢光面23に達する。
このように第9図の従来例では、複数の電子ビームが螢
光面23の一部をそれぞれ分担して走査する。すなわち
、個々の電子ビームが走査した表示領域をつなぎ合わせ
て一画面が表示される。各表示領域の垂直走査は、垂直
偏向板4の偏向電圧Voを順次−つ下の垂直偏向板4に
加えることによって行い、水平走査は、水平偏向板6の
電圧を周期的に変えることによって行う。また、水平走
査と同期して電子ビームの電流量を輝度信号に従って変
調することにより、各電子ビームが3色の螢光体を順次
発光させ、カラー画像を表示する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来例において大画面かつ高解像度の画像表示を
達成するためには、次のような問題がある。
第1に、上述の従来例では色純度の高いカラー画像の表
示が極めて困難である。すなわち、複数の電子ビームの
各々が所定の表示領域をそれぞれ正しく走査しなければ
ならないので、あらかじめ電子ビームと螢光面との位置
を精度良く合わせて組み立てる必要がある。また、走査
に同期した正しい輝度信号で3色の螢光体を発光させる
ように、個々の電子ビームの偏向量と電流量とのタイミ
ング合わせを確実に行わなければならない。そのうえ、
万−色ずれが生じた場合に補正する手段が設けられてい
ないので、使用環境によって再調整しなければならず、
調整による色ずれ補正にも限界がある。
第2に、上述の従来例では、少ない電子ビーム本数でよ
りワイドな画面を表示することが困難である。すなわち
、個々の表示領域をワイドにするため電子ビームの偏向
量を増大すると、偏向に伴う電子ビームの変形量も増大
し、表示領域の境界部で画質が劣化するという欠点があ
る。特に、隣り合う表示領域の境界部を隙間や重複なく
つなげなければならないので、均一な画質を保った制御
が容易ではない。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するため、本発明の平板形陰極線管に
おいては次の手段を用いる。平板形真空容器の内部に複
数の電子ビームを射出する手段と、それらの電子ビーム
によって螢光面を複数の表示領域に分けて走査するため
の偏向手段とを備える。
螢光面には、可視光を発する螢光体のほかに、インデッ
クス螢光体を個々の電子ビームの表示領域ごとにストラ
イプ状に塗布する。さらに、このインデックス螢光体か
ら発する信号を検出する手段と、検出した信号の特徴を
保存し、保存した信号を元に電子ビームの射出手段と偏
向手段の駆動を制御する手段とを備える。
〔作用〕
電子ビームの射出手段は螢光面に対して平行に複数の電
子ビームを射出する。電子ビームの偏向手段は、個々の
電子ビームを螢光面へ向けて偏向し、螢光面上の各々の
表示領域を走査させる。螢光面に塗布したインデックス
螢光体からは、電子ビームの走査によってインデックス
光が放射される。インデックス信号の検出手段は、イン
デックス光を検出して電気信号に変換し、電子ビームの
射出と偏向を制御する手段へ送る。この制御手段ではイ
ンデックス信号の特徴が保存され、陰極線管の駆動時に
保存した信号を読み出して、電子ビームの射出手段と偏
向手段の駆動を制御する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、第1図〜第8図を用い
て説明する。
第1図は、本発明の一実施例である平板形陰極線管の概
略構成を示した一部破断斜視図である。
平板形真空容器のフェース部1は例えばガラスなどの透
明な物質で、その内面は螢光面2になっている。螢光面
2は、syX色(赤緑青)の螢光体ストライプ21とイ
ンデックス螢光体22とを垂直方向にストライプ状に塗
布したものである。真空容器のバックパネル部3の内面
には、複数の垂直偏向板4を垂直方向に所定の間隔で配
置しておく。
容器の内部には、複数の遮蔽電極5と、それとほぼ同数
の水平偏向板6とを水平方向に所定の間隔で配置し、そ
の垂直方向の両端部分を絶縁性の支持体51によって固
定する。また、垂直偏向板4と遮蔽電極5とで挾まれた
領域の垂直方向の一端には、電子源支持体91、電子ビ
ーム引き出し電極92、集束電極93からなる電子源を
設けておく。
なお、本実施例の垂直偏向板4は螢光面2と平行に配置
しであるが、必ずしも平行でなくてもよい。また、複数
の遮蔽電極5の代わりに、電子ビーム通過孔を設けた1
枚の面状電極を遮蔽電極としてもよい。
本実施例における画面の走査は、第9図に示した従来例
とほぼ同様である。すなわち、電子源から水平方向に等
間隔に並んだ複数の電子ビーム10が螢光面2に対して
平行に射出され、垂直偏向板4によって螢光面2へ向け
て偏向される。このとき、垂直偏向板4の偏向電圧を順
次−つ下の垂直偏向板4に切り替えて加えることにより
垂直走査を行う。偏向された個々の電子ビーム10は、
隣り合った2枚の遮蔽電極5の間隙をそれぞれ通過した
後、互いに対向する2枚の水平偏向板6によって水平方
向に微小偏向され、螢光面2に達するにのとき、水平偏
向板6に加える偏向電圧を周期的に変えることにより水
平走査を行う。
一方、本実施例における発明の特徴は次の点にある。螢
光面2に塗布されたインデックス螢光体22を電子ビー
ム10が走査すると、特定のインデックス光が放射され
る。支持体51の螢光面2側には、そのインデックス光
の検出器7が個々の電子ビーム1oに対応して設けられ
ている。これらの検出器7によってインデックス光が検
出されると、その信号がそれぞれ駆動制御部8に送られ
る。駆動制御部8では、個々のインデックス信号が解析
され、それらの特徴が抽出・保存される。
これら保存された信号に従って個々の電子ビーム10の
駆動を制御する信号が作られ、駆動制御部8から個々の
電子ビーム駆動部90へと伝達される。同時に、水平偏
向電圧を制御する信号も作られ、水平偏向電圧駆動部6
1へ送られる。その結果、電子ビーム10の走査と正確
に呼応して電子ビームの電流量が制御され、常に正しい
輝度信号で3色の螢光体が走査される。
なお、本実施例においては、インデックス信号の特徴抽
出は毎回の走査ごとに行う必要はなく、陰極線管の駆動
前に調整するだけでもよい。また、螢光面2はフェース
部1とは別の基板上に形成してもよく、垂直偏向板4は
バックパネル部3とは独立に配置してもよい。インデッ
クス信号の検出器7は、別の手段を用いて管内に設けて
もよいし、管外に設けても同様の働きをさせることがで
きる。
次に、第2図に示した模式図を用いて、第1図の実施例
において電子ビーム10の水平偏向と色選択を制御する
様子を説明する。
第2図(a)は水平偏向の様子を示した断面図である。
電子ビーム1oは、2枚の水平偏向板6により、水平偏
向板6の配列ピッチに等しい量の水平偏向を受ける。螢
光面には、所定の幅のブラックストライプ(簡略化のた
め図示せず。)を介して3色の螢光体21R,21G、
21Bが周期的に塗布されている。インデックス螢光体
22は、電子ビーム1oが走査する螢光面上の表示領域
の中央部と、隣接する表示領域との境界部に塗布しであ
る。このインデックス螢光体22が放射したインデック
ス光24は、検出器7で電気信号に変換され、駆動制御
部8に送られる。駆動制御部8では、インデックス信号
をRAM等のメモリに格納しておき、電子ビーム駆動部
9oと水平偏向電圧駆動部61の制御に利用する。水平
偏向電圧駆動部61では互いに位相が180°異なる水
平偏向電圧VH、VLが作られ、水平偏向板6にそれぞ
れ加えられる。
第2図(b)に、制御信号と駆動波形との関係を模式的
に示す。いま、水平偏向電圧62を標準TV信号の水平
走査周期IHの2倍の周期の鋸歯状波とする。このとき
検出されるインデックス信号81には、インデックス螢
光体22の配置に応じて、単パルスと2連パルスとが交
互に現れる6単パルスは表示領域中央部のインデックス
螢光体22からの信号であり、2連パルスは表示領域境
界部の信号である。水平偏向電圧62の振幅が大きすぎ
ると多くのパルスが生じ、小さすぎると単パルスしか現
れない。そこで、単パルスと2連パルスとが交互に現れ
るように水平偏向電圧62の大きさを制御する。このと
き、2連パルスから次の2連パルスまでの時間をLH’
 とする。電子ビームの駆動信号11は、このLH’の
時間だけONになるように制御する。このような制御に
よって電子ビームが隣接表示領域を誤って発光させるこ
とがなくなり、表示領域の境界部を滑らかにつなげるこ
とができる。
なお、第2図に示した制御は複数の電子ビームの各々に
ついて行うことは言うまでもない。各表示領域において
偏向感度のバラツキや位置ずれ等があっても、個々の電
子ビームの駆動信号を調節することによって補正するこ
とが可能である。また、第2図には、表示領域境界部の
インデックス螢光体22がちょうど3色の螢光体ストラ
イプ21の中央(G螢光体)に塗布されているが、表示
領域の境界部であればどこでも同様の制御が可能である
第3図は、第1図の実施例における電子ビーム駆動部9
0の制御の概略を示した図である。本実施例においては
、m本の電子ビームによって1本の水平走査線を表示す
るため、m個のラインメモリを2組用いる。TV信号か
ら分離されたRGBの輝度信号15は、水平タイミング
パルス発生器18の制御により、合成器]7で個々の電
子ビームの駆動信号(色順次信号)に合成される6水平
タイミングパルス発生器18では、同じTV信号から分
離された同期信号16に従って、一有効水平走査期間の
信号をm分割し、さらにその各々をn分割した制御信号
が作られる。電子ビームの駆動信号は、この制御信号に
従って、第1のメモリ101〜10mにそれぞれn画素
分ずつ分割されて格納される。格納されたデータは、第
2のメモリ201〜20mに転送され、引き続き、m個
のドライバー301〜30mに読み出される。各々のド
ライバー301〜30mは、駆動制御部8から送られる
駆動制御信号82に従ってデータを読み出し、電子源4
01〜40mをそれぞれ駆動する。
第4図は、第2のメモリ201〜20mからドライバー
301〜30mに読み出されるデータの順序を示した図
である。第4図(a)は、ある−水平走査の駆動データ
の読み出し順序を、第4図(b)は、その次の一水平走
査の読み出し順序をそれぞれ示したものである。本実施
例においては、隣接する電子ビームの走査方向は常に互
いに逆向きになる。そのため、隣接するメモリ201゜
202からのデータの読み出し方向は互いに逆向きにな
るように構成されている。一方、各電子ビームの水平走
査方向は、表示する走査線ごとに交互に逆向きになる。
したがって、同一のメモリからのデータの読み出し方向
も、走査線ごとに交互に逆向きになるように構成されて
いる。
このように本実施例においては、電子ビームが螢光体ス
トライプを走査する位置に応じて、常に正しい輝度信号
が再現される。それゆえ、従来例に比べて色純度が高く
、解像度の一様性が高いカラー画像を表示できる利点が
ある。特に本実施例では、第2のメモリから読み出すデ
ータの転送順序を変えることにより、実質的に走査に応
じた輝度信号の読み出しが行われている。しかし1例え
ば第1のメモリから第2のメモリへデータを転送する際
に順序を変えるなどの方法によって、実質的に走査に応
じた読み出しを行えばよい。
第5図は、第1図の実施例における駆動制御部8の調整
手順の一例を示したものである。この調整は、本来、画
像表示動作に先立って行うべきもので、インデックス信
号を解析し、その特徴抽出・保存を初期化するものであ
る。
調整手順の第1に、すべての電子ビームが当該表示領域
を隙間なく走査するように、十分大きな水平偏向電圧を
設定する。この電圧値は、偏向回路の経済性等を考慮す
ると、必要最小限にすることが望ましい。図には明記し
ていないが、例えば、最初に幾分小さめの偏向電圧で走
査したときのインデックス信号を利用して表示領域を隙
間なく走査したかどうかを判定し、すべての表示領域に
おいて条件を満たすまで電圧値を徐々に上げるというよ
うな方法が考えられる。
手順の第2に、まず1本の電子ビームを適当な電流量で
ONにし、標準TV信号の走査周期に従って当該表示領
域を走査する。これにより、第2図に示したようなイン
デックス信号81のパルス列が得られる。このパルス列
を元に、第1の走査線から順にすべての走査線について
表示開始のタイミング、表示領域中央を走査するタイミ
ング、および表示終了のタイミングを割り出し、駆動制
御部8に内蔵した制御データ用メモリに格納する。
なお、このとき、表示開始と終了のタイミングから実質
走査時間を計算し、それをメモリに格納するように構成
してもよい。要は、水平偏向電圧の周期に対する実質走
査開始のタイミングと、−走査につきn画素の走査のタ
イミングを抽出・保存することにある。
以下、全部でm本の電子ビームについて第2の手順を繰
り返せば、全画面において電子ビームの偏向量と電流量
の同期のとれた制御が原理的に可能になる。
上述の実質走査のタイミングを取ったり、駆動制御用デ
ータから第3図に示した駆動制御信号82を作るには1
例えば、水平走査周期を分周した適当なりロックを用い
ればよい。このクロックの周波数が高いほど、より精密
な制御が可能になる。また、インデックス光の検出には
各表示領域に対応した検出器7を用いればよいが、検出
感度が不足する場合は、他の検出器7の信号を利用する
ことも考えられる。逆に、検出感度が十分に高くしかも
各検出器7に指向性を持たせることができれば、全電子
ビームから同時にインデックス信号を得ることも可能で
ある。
以上、第5図に示した調整方法は、標準TV画像を表示
する場合について説明したが、グラフィツク・デイスプ
レィなどの用途には、所定の走査フォーマットに合わせ
て同様に調整すればよい。
また、これらの調整手順をプログラム化し、駆動制御部
8に内蔵しておけば、随時自動的に再調整を行うことも
可能である。例えば、本実施例の平板形陰極線管が移動
体に積載されているような場合、地磁気などの使用環境
の変化を察知して、常に高い色純度を保つように補正す
ることができる。
次に、第6図を用いて、本発明の他の実施例について説
明する。
第6図は、本発明の一実施例である平板形陰極線管の概
略構成を示した一部破断斜視図である。
フェース部1とバックパネル部3とを有する平板形真空
容器の内部に、複数の垂直偏向板4,1枚の遮蔽電極5
2.複数の水平偏向板6がそれぞれ所定の位置に配置さ
れている。フェース部1の内面は、赤緑青3原色の螢光
体21とインデックス螢光体とが垂直方向にストライプ
状に塗布された螢光面2になっている。垂直偏向板4と
遮蔽電極52とで挾まれた領域の垂直方向の一端には、
電子源支持体91.電子ビーム引き出し電極92゜集束
電極93からなる電子源が設けられている。
この電子源からは、水平方向に等間隔に並んだ複数の電
子ビーム10が螢光面2に対して平行に射呂される。
第6図に示した実施例の駆動方法は、第1図の実施例と
比べて次の点で異なっている。すなわち、インデックス
信号の検出器7は、真空容器の外部に設けられ、複数の
垂直偏向板4にそれぞれ対応して配置されている。これ
らの検出器7は、主に検出器7自身に最も近い1本の電
子ビーム10の走査位置を検出するのに用いられる。検
出されたインデックス信号は駆動制御部へ送られ、複数
の電子ビームすべての偏向と駆動の制御に用いられる。
この実施例においては、検出器7が垂直走査の全領域に
渡って設けられているので、垂直走査位置によって制御
が不均一になるのを防止することができる。また、1本
の電子ビームの走査位置を検出することによって複数の
電子ビームの制御を行うので、制御系統が簡潔になると
いう利点がある。この場合には、個々の電子ビームの位
置精度のバラツキが問題となるが、予め、各々の補正量
を調節しておけば、十分な制御が可能である。
次に、画面の縦横比が9:16などのワイド画面表示に
本発明の平板形陰極線管を適用した実施例について、第
7図と第8図を用いて説明する。
第7図は、本発明の一実施例である平板形陰極線管の概
略構成を示した一部破断斜視図である。
フェース部1とバックパネル部3とを有する平板形真空
容器の内部に、複数の垂直偏向板4,1枚の遮蔽電極5
2.複数の水平偏向板6が配置されている。フェース部
1の内面には、3原色の螢光体とインデックス螢光体と
を垂直方向にストライプ状に塗布した螢光面2が形成さ
れている。この螢光面2は、標準TV画面の縦横比3:
4よりも横長の画面サイズになっている。垂直偏向板4
と遮蔽電極52とで挾まれた領域の垂直方向の一端には
、電子源97と集束補正電極98がそれぞれ複数個設け
られている。これらの電子源97からは電子ビームが螢
光面2に対して平行に射出され、垂直偏向板4および水
平偏向板6によって偏向されて、螢光面2上の所定の表
示領域を走査する。
また、この表示領域の上端に近接して、インデックス信
号の検出器7が配置されている。
第7図に示した実施例の電子ビームの本数は、第1図の
実施例の電子ビーム本数とほぼ同じである。それゆえ、
第7図の実施例では、1本の電子ビームが走査する表示
領域の横幅が第1図の実施例の場合よりも広くなってい
る。一般に、電子ビームの偏向角を増大して走査の幅を
広げると、偏向収差のために画面上の電子ビームスポッ
ト径が増大し、解像度が劣化することが知られている。
けれども1本発明においては、次のようにして電子ビー
ムスポット径を制御することができる。
第8図は、表示領域中央部と周辺部での電子ビームスポ
ットの様子を模式的に示したものである。
従来は図(a)のように、表示領域周辺部では電子ビー
ムスポット径が水平方向に増大してしまう。
このとき、インデックス信号のパルスを比較すると、表
示領域中央部に比べて周辺部ではパルス幅が増大する。
そこで、本発明においては、走査時にこのパルス幅を比
較し、周辺部でのパルス幅が中央部のパルス幅と等しく
なるように、集束補正電極98の電圧を制御して電子ビ
ームの水平方向の集束をダイナミックに補正する。その
結果、図(b)のように、インデックス信号のパルス幅
が表示領域中央部と周辺部で同じ大きさになる。
このように第7図の実施例においては、インデックス信
号を利用することにより、電子ビームの偏向角を増大し
ても常に所定のスポット径に制御できるという利点があ
る。したがって、色純度・解像度の一様性が向上すると
共に、少ない電子ビーム本数でワイドな画面表示ができ
るので、電子源部での省電力化が図られ、経済性も向上
する。
また、このような制御方法を用いれば、標準的な縦横比
3:4の画面表示であっても、電子ビーム本数を減らし
たい場合に有効である。
なお、第7図の実施例の集束補正電極98の電圧は、電
子ビームの走査に応じて最適な値に補正することが望ま
しいが、一定の基準電圧にパラポリツクな振動電圧を重
畳するなどの方法によって制御してもよい。また、この
ような集束補正電極98による補正ばかりではなく、水
平偏向板6による偏向時に水平集束をダイナミックに補
正することも可能である。
以上、本発明の実施例について説明したが、その他の実
施方法として、インデックス螢光体を螢光面上の各画素
に対応して塗布する方法も考えられる。その場合には、
各画素ごとに電子ビームの偏向量と電流量との関係をよ
り正確に制御できるという利点がある。また、第1図と
第6図の実施方法を組み合わせれば、全面性が一層良好
になる。
なお、本発明の詳細な説明においては、すべてカラー画
像を表示するものとしたが、モノクロ表示に適用できる
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明の平板形陰極線管によれば、螢光面上を走査する
電子ビームの位置に対応して電子ビームの輝度信号を正
確に制御することができる。そのため、複数の電子ビー
ムの各々が走査する表示領域の境界部を滑らかに接合す
ることが容易になり、画面全域に渡って色純度の高いカ
ラー画像を表示できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である平板形陰極線管の概
略構成を示した一部破断斜視図、第2図は、第1図の実
施例における個々の電子ビームの水平偏向と色選択を制
御する様子を示した模式図、第3図は、第1図の実施例
における電子ビーム駆動部の制御の概略を示した図、第
4図は、メモリからドライバーに読み出されるデータの
順序を示した図、第5図は、第1図の実施例における駆
動制御部8の調整手順を示した図、第6図は、本発明の
他の実施例である平板形陰極線管の概略構成を示した一
部破断斜視図、第7図は、本発明の他の実施例である平
板形陰極線管の概略構成を示した一部破断斜視図、第8
図は、表示領域中央部と周辺部での電子ビームスポット
の様子を模式的に示した図、第9図は、従来の平板形陰
極線管の概略構成を示した一部破断斜視図である。 1・・・フェース部、2・・・螢光面、3・・・バック
パネル部、4・・・垂直偏向板、5・・・遮蔽電極、6
・・・水平偏向板、7・・・検出器、8・・・駆動制御
部、10・・・電子ビ手 の υト1 柘 凹 14図 (し) 第 琴 す 図 ブ′を 妬 図 不 8 図 (θ、)  従来イタq (し) 一+憂17Q f友邦 )fl’MLf15 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、螢光面に対して平行に射出した複数の電子ビームに
    より、その螢光面を少なくとも電子ビームが並んだ方向
    に区分して走査・表示する平板形陰極線管において、螢
    光面上の各区分表示領域の少なくとも境界部にインデッ
    クス螢光体が塗布され、そのインデックス螢光体が発す
    る信号を検出して、複数の電子ビームの偏向量と電流量
    とを個別に制御する制御手段を備えてなることを特徴と
    する平板形陰極線管。 2、前記インデックス螢光体が、前記区分表示領域の少
    なくとも中央部にも塗布されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。 3、前記制御手段が、前記区分表示領域の一方の境界か
    ら他方の境界まで前記電子ビームの各々が走査する実質
    走査時間を検出し、その時間内に1本の有効水平走査線
    を表示するように、電子ビームの電流量を制御すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線
    管。 4、前記制御手段が、前記区分表示領域の各々における
    前記実質走査時間の最小値が一水平走査期間を超えない
    範囲で最大となるように制御することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。 5、前記制御手段が、一有効水平走査期間をm分割し、
    分割された各期間のn画素分の映像信号をそれぞれメモ
    リに格納し、前記実質走査時間をn分割した時間ごとに
    格納された映像信号をそれぞれ読み出して、m本の電子
    ビームの電流量をそれぞれ制御することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。 6、前記電子ビームが連続した二水平走査期間に交互に
    逆向きに走査されると共に、前記格納された映像信号が
    実質的にこの走査に対応して読み出されることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の平板形陰極線管。 7、前記インデックス螢光体が発する信号を検出する手
    段が、前記電子ビームの各々につき少なくとも一つ備え
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の平板形陰極線管。 8、電子ビームの偏向手段が、電子ビームを螢光面との
    間に挾むように螢光面と平行に設けられ、電子ビームの
    射出方向に互いに隔てて配置された複数の偏向板を備え
    てなり、前記インデックス螢光体が発する信号を検出す
    る手段が、これらの偏向板に対応して配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板形陰極
    線管。 9、特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれかに
    記載の平板形陰極線管を用いてなる画像表示装置。
JP25690390A 1990-09-28 1990-09-28 平板形陰極線管 Pending JPH04137431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25690390A JPH04137431A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 平板形陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25690390A JPH04137431A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 平板形陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137431A true JPH04137431A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17298993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25690390A Pending JPH04137431A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661726A1 (en) * 1993-12-22 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661726A1 (en) * 1993-12-22 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
US5659328A (en) * 1993-12-22 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatus
AU681724B2 (en) * 1993-12-22 1997-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam generating apparatus, image display apparatus,and method of driving the apparatuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565881B2 (ja) カラ−受像管装置
US4449148A (en) Image display apparatus
CA1179003A (en) Image display apparatus
US6166490A (en) Field emission display of uniform brightness independent of column trace-induced signal deterioration
JPH0821336B2 (ja) 平板形陰極線管
US4736139A (en) Flat type cathode ray tube and color image display apparatus utilizing same
JPH04137431A (ja) 平板形陰極線管
US4386364A (en) Image display apparatus
CN1268766A (zh) 阴极射线管和图象校正方法
US4933604A (en) Plate-type cathode ray tube device
US6833679B2 (en) Method for forming an image on a screen of a cathode ray tube
JPH0139626B2 (ja)
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
US5029258A (en) Image display device and its driving method
JP3168869B2 (ja) 薄型表示装置
JP2538092B2 (ja) 画像表示素子の駆動方法
JPH0135463B2 (ja)
JPH0453067B2 (ja)
JPH01276548A (ja) 画像表示装置
JPH01117251A (ja) 画像表示装置
JPH0736621B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPH07181918A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2000032485A (ja) 画像表示装置
JPH0337793B2 (ja)
JPS59141155A (ja) 画像表示装置