JPH041366A - 複合式裏込め注入止水工法 - Google Patents

複合式裏込め注入止水工法

Info

Publication number
JPH041366A
JPH041366A JP10274490A JP10274490A JPH041366A JP H041366 A JPH041366 A JP H041366A JP 10274490 A JP10274490 A JP 10274490A JP 10274490 A JP10274490 A JP 10274490A JP H041366 A JPH041366 A JP H041366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
injection
hole
water
injection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10274490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2887170B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kurihara
勝彦 栗原
Hideo Ishida
秀夫 石田
Shunsuke Tazawa
田沢 俊介
Mineo Murata
村田 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10274490A priority Critical patent/JP2887170B2/ja
Publication of JPH041366A publication Critical patent/JPH041366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887170B2 publication Critical patent/JP2887170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地下コンクリート構造物等に発生したクラッ
クからの漏水の補修のために止水剤を前記クラック部分
の背面才たは場合によりクラック中にも注入して止水を
図る複合式裏込め止水工法に関する。
〔従来の技術〕
たとえば道路トンネル、地下鉄、地下商店街、地下通路
等の地下コンクリート構造物は地下空間の開発とともに
年々増加している。
また、近年都市等においては、地上利用の過密化に伴い
、大深度地下開発構想が提唱されている。
一般に、地下構造物は地下水位以下に構築される場合が
普通であるため、古い地下構造物の維持管理上の問題と
して地下水による漏水の問題がある。
この漏水は、地下構造物のコンクリート部材に発生した
クラック等によるものであり、クラックの発生原因とし
ては過大応力の他、コンクリートの中性化、アルカリ骨
材反応、地下水中の酸の影響による劣化または地震等に
よる異常発生外力等が挙げられる。
クラックの発生は、コンクリート構造物設計・施工時に
おいて、発生応力の低減、あるいはコンクリート配合等
に対する配慮により、ある程度は防止することはできる
が、完全にその発生を防止することはできない。そのた
め、有効なりラック補修工法の開発が望まれている。
従来、地下構造物のコンクリート部材におけるクラック
補修方法としては、主に裏込め注入工法およびクラック
注入工法がある。
前者の裏込め注入工法は、第5図のように、コンクリー
ト部材50に発生したクラック51部分に、コンクリー
ト部材50を貫通して形成した注入孔52内に配設した
注入管53により通常は薬液系の裏込め材54をかなり
広い範囲にわたって注入し、この裏込め材54により、
そのコンクリート部材50の補強とともに、クラック5
1の背面(コンクリート部材の背面)を裏込め材54に
より覆うことで止水を図る工法である。
一方、後者のクラック注入工法は、第6図および第7図
に示されるように、漏水クラック51に沿って、■カッ
ト55を施し、次に漏水クラック51部分に注入がなさ
れるように注入管56を所定の間隔を置いて取付けて、
■カット55部分を急結セメントなどからなる止水セメ
ント57等によりシールした後、注入管56より止水剤
を注入する工法である。
また、止水セメント57は、注入管56により注入され
る止水剤がクラック部分より逆流出しないよう閉止する
とともに、施工完了後においては充填止水剤として機能
する。
他方、クラック注入工法における止水剤としては、エポ
キシ系やウレタン系などの有機系の他、無機系など多種
のものがあるが、たとえばエポキシ系タイプの2液型を
使用した場合には、図示されているように主剤と硬化剤
とをY字型注入管路を用い、中間で合流させて注入を行
う1.5ショット方式か用いられる。この方式では、ク
ラックの奥深くまで浸透させるために注入時間として3
〜5hr程度が必要とされ、このために硬化時間が同程
度に長い止水剤が採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来のクラック補修方法によっては
、完全に地下水の漏水を遮断することはできないかまた
はきわめて困難であった。
具体的には、前者の裏込め注入工法の場合には、特に地
下水Wの流れがあると裏込め注入剤が、地下水Wの流れ
に押し流されて地盤中に逸走してしまい、第5図のよう
に、クラック51発生部分の背面全体を確実に覆うこと
は困難であり、裏込め材で被覆されない部分が生じ、そ
こから漏水を生じることがある。
また、後者のクラック注入工法の場合には、クラック5
1の奥深い部分にまで充分に止水剤を注入することが困
難であり、特に細いクラックの場合には、完全に止水を
図ることはできなかった。
また、浸透性を重視する場合には、注入する止水剤とし
て浸透性の悪いセメント系のものを用いることはできず
、樹脂系のものを用いる必要がある。
樹脂系の止水剤は、価格が高いばかりでなく、コンクリ
ート構造物との馴染みが悪く、長期的には再度の補修が
必要となるなどの難点もある。
したがって本発明の課題は、地下構造物に発生したクラ
ック部分を止水剤により確実に塞ぎ、クラックの性状に
よってはクラック中に浸透させることができる止水工法
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、地下コンクリート構造物に発生したクラッ
クまたはその近傍にコンクリート部材を前面から背面に
貫通する注入孔を形成し、この注入孔より第1材料を注
入し前記コンクリート部材の背面に前記第1材料による
改良体を造成し、次いで前記第1材料と異なる第2材料
を前記注入孔またはその近傍に別途形成した注入孔より
注入し、前記改良体を逸走防止の壁体として前記クラッ
ク生成部分のコンクリート部材背面近傍に前記第2材料
による遮水体を造成することで解決できる。
〔作用〕
本発明においては、地下コンクリート構造物のコンクリ
ート部材に発生したクラック部分に、コンクリート部材
を貫通する注入孔を形成する。この注入孔から第1材料
をコンクリート部材の背面に注入して改良体を造成する
。その際、第1材料を注入する注入管の先端は、コンク
リート部材の背面側に到達しているかもしくは突出して
いることが望ましい。このようにすることで第1材料に
よる注入孔の閉塞を防止できる。
次いで前記第1材料と異なる第2材料を、前記注入孔ま
たはその近傍に別途形成した注入孔より注入する。
このどき、先に造成された改良体が、注入孔の前方にド
ーム状に存在するので、続いて注入される第2材料に対
する逸走防止の壁体として作用する。その結果、注入さ
れた第2材料は、主に改良体とコンクリート部材の背面
との間に注入され硬化し遮水体を生成する。
さらに、注入を続行すると、第2材料がクラ・ツク中に
浸透するようになり、止水の完全化を図ることができる
本発明では、第1材料として好ましくは瞬結性材料を用
いることかでき、このような第1材料を用いることによ
り、コンクリート部材の背面側に迅速に改良体を造成で
きる。
このようにして改良体が造成された後に注入される第2
材料は、逸走する心配がないので硬化時間に制限がなく
なり、たとえば硬化時間が長いセメント系の材料を用い
ることができる。セメント系の材料を用いると、コンク
リート部材との馴染みがよくなり、またクラックに浸透
したとき高い耐久性を示す。
本発明の方法によれば、地下水の流れなどに影響される
ことがなく、材料の逸走が防止されて材料ロスがなくな
り、止水効果の確実性が高まる。
〔発明の具体的な構成〕
以下、本発明を図面を参照しながら具体例に基づき詳説
する。
第1図〜第3図は第1実施例を示したもので、第1図お
よび第3図はクラックに沿った縦断面図、第2図はコン
クリート部材の背面側からの親図である。
コンクリート部材1にクラック2が発生しているとき、
クラック2またはその近傍に注入孔3がハンマードリル
などにより削孔される。次いで、先端部に吐出口4Aが
形成され、それより基部側にパッカー4Bを備えた注入
管4が注入孔3内に挿入される。この際、注入管4の吐
出口4Aはコンクリート部材1の背面側に到達している
か、もしくは突出した状態に保持される。
この状態で、注入管4に第1材料5、たとえばA液とB
液との2液型瞬結硬化性注入剤がコンクリート部材lの
背面に注入される。この裏込め注入により、クラック2
の背面を覆う改良体Mが造成される。
第1材料の注入が終了したならば、第3図のように、第
2材料6、たとえばセメント系の注入剤を注入する。こ
の注入により、第2材料6は、改良体Mにより前方が覆
われているので、改良体Mとコンクリート部材1背面と
の間に沿って注入され、一部はクラック2中に浸透して
硬化する。この第2材料6の硬化により遮水体Sが造成
される。
本発明の方法において、注入管4としては、単管、1.
5シヨツト管、2重管など適宜のものを用いることがで
きる。
裏込め用の第1材料としては、瞬結硬化性のものを用い
ることができる。地下水の流れによる材料の逸走を防止
するためには、ゲルタイムが5分以内、より望ましくは
1分以内、特に30秒以内の速硬性のものがよい。この
ための材料としては、好ましいのは2液型のものであり
、特に水ガラス系のものが望ましく、その硬化剤には従
来公知の種々のものを用いることかできる。また急結セ
メントを用いることもできる。
他方、第2材料としては、ゲルタイムの制限はなく、耐
久性やコンクリートとの馴染みの点で、セメント系のも
のが望ましい。しかし、水ガラス系のものを用いてもよ
い。また、第1材料および第2材料として、次記の材料
を用いることを排除するものではない。
すなわち、用いることができる材料としては、天然ゴム
ラテックス:スチレン−ブタンジエンゴム(SBR)、
ニトリル−ブタンジエンゴム(NBR)、クロロプレン
、メタクリル酸メチル−ブタンジエンゴムなどの合成ゴ
ムラテックス:アクリル酸エステル系、酢酸ビニル系、
エチレン−酢酸ビニル共重合系、塩化ビニリデン−塩化
ビニル共重合系などの合成樹脂エマルジョンなどの各種
の水性ポリマーディスバージョン類:不飽和ポリエステ
ル系、エポキシ系、ポリウレタン系、タールエポキシ系
、タールウレタン系、エポキシアスファルト系、ゴムア
スファルト系、フッ素樹脂系などの各種の液またはベー
ストレジン類:スチレン、アクリロニトリル、スチレン
−アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、メタク
リル酸エステル、ジアリルフタレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、エポキシスチレン、アク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、メチルシリコネート
、変成アルキルシリコネートなどのシリコネート類、シ
ラン化合物系、メチルシリコン、変成アルキルシリコン
などのシリコン系などの各種のコンクリート含浸用モノ
マーまたはポリマー類:鉄筋用防錆剤、界面活性剤など
を挙げることができ、これらは一種または二種以上を用
いることができる。
第1材料および第2材料共に注入圧力としては適宜でよ
い。また、第2材料が注入管4の外周と注入孔3との間
隙からコンクリート部材1の前面側に流出するのを防止
するためには、注入管4にバッカー4Bを付設するのが
好適であるが、注入孔3の入口に止水セメントなどを充
填することができる。
上記第1実施例は、第1材料の注入にあたり、注入孔3
をクラック2中に形成し第2材料の注入用注入孔を兼用
した例である。第4図のように、第1材料注入用注入孔
3Aをクラック2の近傍に形成した場合には、第2材料
の注入用注入孔3Bを注入孔3Aとは別個にクラック2
中に形成して第2材料を注入するようにしてもよい。
さらに、第2材料の注入においても、クラック2の中で
ある必要はなく、クラック2の近傍でもよい。
なお、クラック2の長さが長い場合、注入孔をそのクラ
ック2に沿って複数形成しながら注入を行うことができ
る。
〔発明の効果〕
以上詳説したように本発明によれば、地下コンクリート
構造物に発生するクラック部分を止水剤により確実に塞
ぎ、クラックの性状によってはクラック中に浸透させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例における第1材料の注入状
態を示す縦断面図、第2図はそのコンクリート部材の背
面からの親図、第3図は第1実施例における第2材料の
注入段階の縦断面図、第4図は他の実施例の縦断面図、
第5図は従来の裏込め注入工法の縦断面図、第6図は従
来のクラック注入工法の縦断面図、第7図はそのコンク
リート部材の背面からの親図である。 1・・・コンクリート部材、2・・・クラック、3・・
・注入孔、4・・・注入管、5・・・第1材料、6・・
・第2材料、M・・・改良体、S・・・遮水体。 第1図 第2図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地下コンクリート構造物に発生したクラックまた
    はその近傍にコンクリート部材を前面から背面に貫通す
    る注入孔を形成し、この注入孔より第1材料を注入し前
    記コンクリート部材の背面に前記第1材料による改良体
    を造成し、次いで前記第1材料と異なる第2材料を前記
    注入孔またはその近傍に別途形成した注入孔より注入し
    、前記改良体を逸走防止の壁体として前記クラック生成
    部分のコンクリート部材背面近傍に前記第2材料による
    遮水体を造成することを特徴とする複合式裏込め注入止
    水工法。
JP10274490A 1990-04-18 1990-04-18 複合式裏込め注入止水工法 Expired - Fee Related JP2887170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274490A JP2887170B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 複合式裏込め注入止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274490A JP2887170B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 複合式裏込め注入止水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041366A true JPH041366A (ja) 1992-01-06
JP2887170B2 JP2887170B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14335741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274490A Expired - Fee Related JP2887170B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 複合式裏込め注入止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026073A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
KR100718649B1 (ko) * 2006-08-28 2007-05-15 삼성물산 주식회사 콘크리트 구체의 누수균열보수공법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102037163B1 (ko) * 2018-11-21 2019-11-26 (주)리뉴시스템 콘크리트 구조물의 누수보수 공법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026073A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
KR100718649B1 (ko) * 2006-08-28 2007-05-15 삼성물산 주식회사 콘크리트 구체의 누수균열보수공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2887170B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004288174B2 (en) Method for preparing in-ground tunnel structures
CN112878367A (zh) 一种地铁主体结构施工缝、裂缝渗漏水治理方法
KR100475416B1 (ko) 강관 보강 마이크로 실리카 그라우팅 공법
KR102103978B1 (ko) 공동구용 수직구 접속부 보강 차수 구조
JPH041366A (ja) 複合式裏込め注入止水工法
CN110409476A (zh) 超深基坑围护结构侧壁漏水处理方法
KR100310457B1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
KR100476839B1 (ko) 콘크리트 지하구조물의 시공방법
JPH0813495A (ja) 土留め壁及びその構築工法
KR102037163B1 (ko) 콘크리트 구조물의 누수보수 공법
JP2954272B2 (ja) 誘導式裏込め注入止水工法
KR19990007552A (ko) 콘크리트 구조물의 누수부위 배면방수 그라우팅공법
JP2954271B2 (ja) クラック注入工法
JP2887169B2 (ja) クラック注入止水工法
JP4205827B2 (ja) 既設地中構造物の補強構造及び補強工法
KR102576665B1 (ko) 구조물의 누수방지 구조 및 그 시공방법
JP2979067B2 (ja) クラック注入工法
KR102620161B1 (ko) 터널 내 강관 보강 그라우팅 공법
KR102579407B1 (ko) 터널 세그먼트에 형성되는 약제주입구의 방수구조
JP3225818B2 (ja) ひび割れ誘発目地の補修方法
Bae et al. Development of Injectable Water-Stop for Grouting in Underground Concrete Structure Joint
KR20120099839A (ko) 케이엘라스틱 차수 공법
JP3177908B2 (ja) シールド掘削機の発進方法
KR100385998B1 (ko) 구조물 이음부의 패킹재 사용에 의해 누수방지하는 방법
JP3923482B2 (ja) 土中管路築造工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees