JPH04136556A - カム装置 - Google Patents

カム装置

Info

Publication number
JPH04136556A
JPH04136556A JP25766590A JP25766590A JPH04136556A JP H04136556 A JPH04136556 A JP H04136556A JP 25766590 A JP25766590 A JP 25766590A JP 25766590 A JP25766590 A JP 25766590A JP H04136556 A JPH04136556 A JP H04136556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cam
piston
pressure
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25766590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshichika Konishi
圭睦 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP25766590A priority Critical patent/JPH04136556A/ja
Publication of JPH04136556A publication Critical patent/JPH04136556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、カム装置に関するものであり、例えば、複数
の気筒を持つエンジンの各吸排気弁の駆動状態を駆動・
非駆動として、作動状態にある気筒数を変化させる可変
気筒装置に適用される。
(従来の技術) 本発明に係わる従来技術としては、例えば、実開昭57
−68133号公報に開示されたものがある。この従来
技術を第6・7図に基づいて説明すると、多気筒エンジ
ン70のシリンダブロック71にはピストン72が摺動
自在に配設され、シリンダヘッド73には通路74が形
成されている。
通路74中にはバルブシート75が配設され、バルブシ
ート75と接離するバルブ76が通路74を開閉自在と
している。バルブ76はシリンダヘッド73にガイド7
7を介して摺動自在に支承され、その図示上端はコツタ
ー78に固設されている。コツター78とシリンダヘッ
ド73との間にはスプリング79が配設されて、バルブ
76をバルブシート75に接触する方向に付勢している
コツター78の上端はプレート80を介してロッカアー
ム81の一端81aと係合しており、その他端81bは
油圧リフタ82のピストン83上端と係合している。ま
た、ロッカアーム81の略中央部には、図示しないシャ
フトにより回転されるカム84が保合している。
油圧リフタ82のハウジング85はシリンダブロック7
3に螺合されており、その内部に形成された孔86には
ピストン83が摺動自在に収容されている。ピストン8
3の下端と孔86の下端との間に形成される圧力室87
にはスプリング88が張設され、また、ピストン83の
フランジ83bとハウジング85の上端との間にもスプ
リング91が張設され、両スプリング88・91により
ピストン83をロッカアーム81へと付勢している。
また、ピストン83内部には蓄油室89が形成され、ピ
ストン83の下端に形成された連通孔83aによりチエ
ツク弁機構90を介して圧力室87と連通している。ま
た、蓄油室89は油圧供給路91を介して図示しない油
圧源と連通し、常時高圧油を供給されている。一方、圧
力室87は油圧排出路92及び図示しない切替弁を介し
て図示しないオイルパンへと連通している。
以上において、エンジンの通常運転時には切替弁を閉じ
ることにより、圧力室87内に高圧油が封入された状態
となり、ピストン83は孔86内を摺動しない。従って
ロッカアーム81はその一端81bを支点として、カム
84により揺動されるので、バルブ76が上下動を繰り
返す。即ち、バルブ76が通路74を開閉する。
さて、エンジンの低負荷運転時には切替弁を開き、圧力
室87内の供給油は自由にオイルパンへと流出でき、チ
エツク弁90もそれに応じて開閉する。従って、ピスト
ン83は孔86内を自由に摺動できるため、ロッカアー
ム81はその一端81aを支点として、カム84により
揺動される。
従って、バルブ76は通路74を開閉しない。
このことは、多気筒エンジン70の低負荷時に、作動す
る気筒数を可変として、燃費向上および環境汚染低減を
はかるものである。
(発明が解決しようとする課B) しかし、上述の従来技術においては、ロッカアーム駆動
式バルブにのみ通用できるものであり、近年多く採用さ
れてきているカム直接駆動式バルブには適用できない。
また、ハウジング内に形成される油圧通路が複雑であり
、大きな製造工数の増大となるため、コスト増加が免れ
ない。
そこで、本発明では、カム直接駆動式バルブに適用可能
な可変気筒機構を構成できるカム装置の提供を、その技
術的課題とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上述した本発明の技術的課題を解決するために講じた本
発明の技術的手段は、カム装置を、シャフトと、シャフ
ト内に形成された通油路と、シャフト内に形成され通油
路と連通ずる圧力室と、圧力室内に摺動自在に配設され
第1スプリングにより外周方向に付勢されるピストンと
、シャフトの圧力室形成部外周に回転自在に支承される
カムと、カム内に形成される室に摺動自在に収容され第
2スプリングにより内周方向に付勢されるプランジャと
から構成し、圧力室内の油圧が高い時には、ピストンを
介してシャフトとカムとが一体となり、圧力室内の油圧
が低い時には、シャフトとカムとが非一体となるように
したことである。
(作用) 上述した本発明の技術的手段によれば、カムシャフト七
カムとが一体・非一体となることができるので、このカ
ム装置により駆動されるエンジンの吸排気弁の作動状態
を可変とし、可変気筒機構を構成することができる。
(実施例) 以下に本発明の技術的手段を具体化した実施例について
添付図面に基づき説明する。
第1図乃至第5図において、カム装置10のシャフト1
1の内部には通油路12が形成されている。本発明のカ
ム装置10は、例えば、図示しない複数の気筒を持つエ
ンジンの各吸排気弁の駆動装置として用いられ、シャフ
ト11の内部にはある一定間隔をおいて複数の圧力室1
3が形成されている。
また、通油路12と圧力室13とは連通しており、図示
しない開閉弁により圧力に油圧が供給・非供給とされる
圧力室13内部には、ピストン14が摺動自在に収容さ
れており、スプリング15によりシャフト11の外周方
向に付勢されている。また、ピストン14の外周面14
aはテーバ面として形成されており、その傾斜方向はシ
ャフト11の回転方向と同様に増大していく方向である
シャフト11の圧力室13が形成された部分の外周、即
ち、凸部11aには、シャフト11に回転自在にカム1
6が支承されている。カム16内部には、室17が形成
されており、スプリングエ8によりシャフト11の内周
方向に付勢されるプランジャ19が摺動自在に収容され
ている。
ここで、プランジャ19の内周面19aはシャフト11
の凸部11aの外周面と合致した形状となっている。ま
た、ピストン14の外周面14aとプランジャ19の内
周面19aとは対向しており、外周面14aの表面積よ
りも内周面19aの表面積の方が大きい。従って、プラ
ンジャ19の内周面19aはピストン14の外周面14
aと摺動すると同時に、シャフトllの凸部11aの外
周面とも摺動する。
また、スプリング15の付勢力はスプリング18の付勢
力よりも小さい。
以上の構成を有するカム装置10の作動について以下に
説明する。
複数の気筒を有するエンジンでは、その低負荷時には負
荷蓋にみあっただけの気筒数で運転することが、経済性
や環境汚染の防止のうえで役立つため望ましい。
いま、エンジンが低負荷である場合には、開閉弁が閉じ
ることで通油路12には油圧が供給されない。これによ
り、第1図乃至第3図に示すように、ピストン14に加
わる付勢力はスプリング15によるもののみであるため
、プランジャ19を外周方向へと押し出すことができな
い、従って、シャフトllはカム16内において空転す
るのみであり、吸排気弁を駆動しない。従って、その気
筒では燃料供給が行われないために、作動する気筒数は
通常運転時に比べて少ない。
次に、エンジンが通常負荷または高負荷時になると、開
閉弁が開くことで通油路12に油圧が供給される。これ
により、第4図乃至第5図に示すように、ビス斗ン14
がスプリング18の付勢力に抗してプランジャ19をシ
ャフト11の外周方向へと押し出し、室17へと進入す
るため、ピストン14を介してシャフト11とカム16
とが一体化される。
従って、カム16はシャフト11と同様に回転するので
、吸排気弁を駆動することができる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明では、カムシャフトとカムとが一
体・非一体となることができるので、このカム装置によ
り駆動されるエンジンの吸排気弁の作動状態を可変とし
、可変気筒機構を構成することができる。
また、本発明のカム装置では、その駆動状態を制御する
油圧回路がカムシャフト内に配設されるものであり、ハ
ウジング即ちシリンダブロックやシリンダヘッドに加工
が必要ない。
従って、従来エンジンへの後付搭載性も高いといった利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例のカム装置10のカム非駆動状
態における断面図を示す。第2図は、第1図における■
−■断面図を示す。第3図は、第2図とは異なる状態の
第1図における■−■断面図を示す。第4図は、本発明
実施例のカム装置10のカム駆動状態における断面図を
示す。第5図は、第4図におけるv−■断面図を示す。 第6図は、従来技術の可変気筒装置の断面図を示す。第
7図は、第6図における要部拡大断面図を示す。 lO・・・カム装置、 11・・・シャフト、 12・・・通油路、 13・・・圧力室、 14・ ・ ・ピストン、 15・・・第1スプリング、 16・・・カム、 17・・・室、 1日・・・第2スプリング、 19・・・プランジャ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャフトと、 該シャフト内に形成された通油路と、 前記シャフト内に形成され該通油路と連通する圧力室と
    、 該圧力室内に摺動自在に配設され第1スプリングにより
    外周方向に付勢されるピストンと、前記シャフトの前記
    圧力室形成部外周に回転自在に支承されるカムと、 該カム内に形成される室に摺動自在に収容され第2スプ
    リングにより内周方向に付勢されるプランジャとを有し
    、 前記圧力室内の油圧が高い時には、前記ピストンを介し
    て前記シャフトと前記カムとが一体となり、 前記圧力室内の油圧が低い時には、前記シャフトと前記
    カムとが非一体となることを特徴とするカム装置。
  2. (2)前記ピストンはその外周面がテーパ面であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカム装置。
JP25766590A 1990-09-26 1990-09-26 カム装置 Pending JPH04136556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766590A JPH04136556A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 カム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766590A JPH04136556A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 カム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136556A true JPH04136556A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17309404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25766590A Pending JPH04136556A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 カム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664463A (en) * 1993-03-03 1997-09-09 Amborn; Peter Camshaft assembly with shaft elements positioned one inside the other and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664463A (en) * 1993-03-03 1997-09-09 Amborn; Peter Camshaft assembly with shaft elements positioned one inside the other and method of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287830A (en) Valve control means
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
EP0420159B1 (en) Variable valve timing rocker arm arrangement for internal combustion engine
JPH06101437A (ja) エンジンの動弁装置
US5782215A (en) Intake/exhaust valve
EP0291357B1 (en) Valve operating device of internal combustion engine
JPH04136556A (ja) カム装置
KR100222532B1 (ko) 자동차 엔진의 밸브 리프트 가변장치
JPH0333412A (ja) 単気筒エンジンの可変バルブタイミング装置
EP0836675B1 (en) Arrangement in a cylinder head
KR20000071212A (ko) 밸브 작동기구
KR100521510B1 (ko) 실린더 디액티베이션 구동을 위한 분리형 캠 샤프트 구조
JPH0783013A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3590970B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20050145212A1 (en) Intake and exhaust system for engine
JP2844889B2 (ja) 可変気筒装置
KR200170595Y1 (ko) 흡,배기일체형밸브
KR200160614Y1 (ko) 자동차용 엔진
JPH08158828A (ja) エンジンの動弁装置
KR20090046511A (ko) 자동차의 직동식 가변 밸브 장치의 밸브 태핏
KR100521164B1 (ko) 자동차 엔진용 가변 밸브 리프트 기구
JP3985406B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0324815Y2 (ja)
JPH1077814A (ja) 内燃エンジンの動弁機構