JPH04135957A - 車両のアンチスキッドブレーキ装置 - Google Patents

車両のアンチスキッドブレーキ装置

Info

Publication number
JPH04135957A
JPH04135957A JP26106890A JP26106890A JPH04135957A JP H04135957 A JPH04135957 A JP H04135957A JP 26106890 A JP26106890 A JP 26106890A JP 26106890 A JP26106890 A JP 26106890A JP H04135957 A JPH04135957 A JP H04135957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
control
spin
braking pressure
wheel spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26106890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863292B2 (ja
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26106890A priority Critical patent/JP2863292B2/ja
Publication of JPH04135957A publication Critical patent/JPH04135957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863292B2 publication Critical patent/JP2863292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のアンチスキッドブレーキ装置に関する。
(従来の技術) アンチスキッドブレーキ装置は、基本的には、車輪速が
予め定められた減速度(制御閾値)を目標として減少す
るように、あるいは車輪のスリップ率が目標スリップ率
(制御閾値)となるように、車輪に付与する制動圧を増
減制御(以下、これを必要に応じて単にABS制御とい
う)することにより、制動時における車輪のロックない
しはスキッド状態の発生を防止し、方向安定性を失わせ
ずに車両を短い制動距離で停止させるものである。
上記制動圧の制御については種々の提案があり、例えば
、特公昭61−226号公報には、左右輪の制動効率の
相違等によりこの両輪の挙動か異なる場合、高速回転側
の車輪のスリップ率に基いて制動圧の増加制御に規制を
かけることにより、疑似車体速度をこの高速回転側の車
輪速度によって修正するという提案が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、ABS制御においては、左右駆動輪の一方が
ホイールスピンを生じている状態でABS制御に入るこ
とがあるが、ががる場合、従来は左右駆動輪の制動圧を
両部動輪のうちの遅い側の車輪速に基いて統合制御(セ
レクトロー制御)するようになっているから、ホイール
スピンを生じている駆動輪まで、制動圧の減圧制御が行
なわれ、そのことによって、ホイールスピンの解消が遅
れ、車両走行安定性と制動性とが損なわれるという問題
かある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、このような課題に対して、上記ホイールスピ
ン状態からABS制御に入ったときには、ホイールスピ
ンを生じている駆動輪についてはABS制御を規制する
ものである。
すなわち、そのための具体的な手段は、車輪の回転速度
を検出する車輪速検出手段と、車輪の制動圧を調節する
制動圧調節手段と、上記車輪速検出手段によって検出さ
れる車輪速に基づき所定の制御閾値に従って上記制動圧
を増減するよう上記制動圧調節手段を制御する制御手段
とを備え、且つ上記制動圧調節手段が左右の駆動輪に個
別に設けられているとともに、上記制御手段が左右の駆
動輪の制動圧を互いに独立させて制御可能に構成された
車両のアンチスキッドブレーキ装置であって、 上記車輪速検出手段により検出された車輪速に基いて各
駆動輪のホイールスピンの有無を判定するホイールスピ
ン判定手段と、 上記ホイールスピン判定手段によって1つの駆動輪につ
いてホイールスピン有りが判定されている状態で上記制
御手段による制動圧制御か開始された際、この制御手段
による左右の駆動輪の制動圧制御を互いに独立させて行
なわせ且つホイールスピンを生じている駆動輪について
の制動圧制御に規制をかける制御規制手段とを備えてい
ることを特徴とするものである。
この場合、ホイールスピン側の駆動輪の制動圧の減圧制
御を規制するようにすればよく、また、規制はホイール
スピンが実質的になくなった時点で解除すればよい。ま
た、上記規制は左右の駆動輪の制動圧を互いに独立させ
て制御することを意味するか、左右の駆動輪の制動圧が
同一になった時点で上記独立制御をやめ、統合制御にす
ることができる。
(作用) 上記アンチスキッドブレーキ装置においては、ホイール
スピンを生じている駆動輪につき、そのABS制御が規
制されるから、ホイールスピンの早期解消を図ることが
できる。この場合、減圧制御の規ル11がホイールスピ
ンの解消に効果的であり、また、上記規制はホイールス
ピンがなくなった時点で解除すればよく、そして、左右
の駆動輪の制動圧が同一になった時点で独立制御から統
合制御に切換えれば、制御系の負担か少なくなる。
(発明の効果) 従って、本発明によれば、車両のアンチスキッドブレー
キ装置において、車輪速に基いて各駆動輪のホイールス
ピンの有無を判定するホイールスビン判定手段と、この
ホイールスピン判定手段によって1つの駆動輪について
ホイールスピン有すか判定されている状態で上記制御手
段による制動圧制御が開始された際、左右の駆動輪の制
動圧制御を互いに独立させてホイールスピンを生してい
る駆動輪についての制動圧制御に規制をかける1制御規
制手段とを設けたから、ホイールスピンを生じていると
きのみ、左右の駆動輪の制動圧を独立制御としてホイー
ルスピンの早期解消を図り、車両走行安定性及び制動性
を向上せしめることかできる。また、上記規制を減圧制
御の規制とすればホイールスピンの早期解消に効果的で
あり、また、上記規制はホイールスピンかなくなった時
点で解除し、左右の駆動輪の制動圧が同一になった時点
て独立制御から統合制御に切換えれるようにすれば、通
常のセレクトロー制御を行なうことかできる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には実施例の全体構成か示されている。
すなわち、車両のアンチスキッドブレーキ装置は、車輪
速検出手段1により検出された車輪速に基づき所定の制
御閾値に従って制動圧調節手段2により車輪の制動圧を
増減制御する制御手段3と、上記車輪速に基いてホイー
ルスピン発生の有無を判定するホイールスピン判定手段
4と、このホイールスピン判定手段4の判定結果に基い
て上記制御手段3による制御を規制する制御規制手段5
とを備えている。
以下、具体的に説明すると、第2図に示すように、この
実施例に係る車両は、左右の前輪1112が従動輪、左
右の後輪13.14か駆動輪とされ、エンジン15の出
力トルクが自動変速機16からプロペラシャフト17、
差動装置18及び左右の駆動軸19.20を介して左右
の後輪1314に伝達されるように構成されている。
上記各車輪11〜14には、これらの車輪と一体的に回
転するディスク21a〜24aと、制動圧の供給を受け
てディスク21a〜24aの回転を制動するキャリパ2
1b〜24bとを備えたブレーキ装置21〜24か設け
られている。
上記ブレーキ装置21〜24を作動せしめるためのブレ
ーキ制御システムは、運転者によるブレーキペダル26
の踏込力を増大させる倍力装置27と、この倍力装置2
7によって増大された力に応じて制動圧を発生させるマ
スターシリンダ28とを有する。マスターシリンダ28
から延設された前輪用制動圧供給ライン29は左前輪用
制動圧供給ライン29aと右前輪用制動圧供給ライン2
9bとに分岐し、各々ブレーキ装置21.22のキャリ
パ21a、22bに接続されている。上記左前輪用制動
圧供給ライン29aには、電磁式開閉弁30aと電磁式
リリーフ弁30bとからなる第1バルブユニツト30が
設けられ、上記右前輪用制動圧供給ライン29bには、
電磁式開閉弁31aと電磁式リリーフ弁31bとからな
る第2バルブユニツト31が設けられている。
上記マスターシリンダ28から延設された後輪用制動圧
供給ライン32は、左後輪用制動圧供給ライン32aと
右後輪用制動圧供給ライン32bとに分岐し、各々ブレ
ーキ装置23.24のキャリパ23a、24bに接続さ
れている。上記左後輪用制動圧供給ライン32aには、
電磁式開閉弁33aと、電磁式リリーフ弁33bとから
なる第3バルブユニツト33が設けられ、右後輪用制動
圧供給ライン32bには、電磁式開閉弁36aと、電磁
式リリーフ弁36bとからなる第4バルブユニツト36
か設けられている。
すなわち、本実施例は、上記第1バルブユニツト30の
作動によって左前輪11のブレーキ装置21の制動圧を
調節する第1チヤンネルと、上記第2バルブユニツト3
1の作動によって右前輪12のブレーキ装置22の制動
圧を調節する第2チヤンネルと、上記第3バルブユニツ
ト33の作動によって左後輪13のブレーキ装置23の
制動圧を調節する第3チヤンネルと、上記第4バルブユ
ニツト36の作動によって右後輪14のブレーキ装置2
4の制動圧を調節する第4チヤンネルとを備え、これら
各チャンネルは互いに独立して制御できるようになって
いるとともに、第3チヤンネルと第4チヤンネルとは基
本的には統合して制御するようになっている。そして、
上記第1〜第4のバルブユニット30  B1.33.
36が制動圧調節手段3を構成しているものである。
上記第1〜第4のチャンネルを制御するコントロールユ
ニット34は、ブレーキペダル26か踏まれているか否
か及びブレーキペダル26の踏込速度を検出するブレー
キセンサ35からのブレーキ信号と、各車輪11〜14
0回転速度を検出する車輪速検出手段1としての車輪速
センサ37〜40からの車輪速信号とが入力され、AB
S制御を各チャンネル毎に並行して行なうようになって
いる。
すなわち、コントロールユニット34は、上記各車輪1
1〜14の車輪速に基いて、所定の制御閾値に従って上
記バルブユニット30,31..33.36により各車
輪11〜14の制動圧を増減制御する制御手段3と、ホ
イールスピン判定手段4と、制御規制手段5とを備え、
上記第1〜第4の各バルブユニット30.:31,33
.36の開閉弁30a、31a、33a、36aとリリ
ーフ弁30b、3.lb、33b、36bとをデユーテ
ィ制御によって開閉制御するようになっている。
なお、上記リリーフ弁30b、31b、33b。
36bから排出されたブレーキオイルは。図示しないト
レンラインによってマスターシリンダ28のリザーバタ
ンク28aに戻されるものである。
以下、上記コントロールユニット34について具体的に
説明する。
制御手段3は、疑似車体速設定部と、制御閾値設定部を
備え、制御閾値と車輪加減速度やスリップ率との比較・
によってフェーズ0(ABS非制御状態)、フェーズ1
. (A、B’S制御時における制動圧の減圧状態)、
フェーズ■(減圧後の保持状態)、フェーズ■(減圧保
持後の急増圧状態)及びフェーズ■(急増圧後の緩増圧
状態)からフェーズを選択し、各フェーズに応じた制動
圧制御信号を第1〜第4のバルブユニット30,31.
33゜36に出力するようになっている。
上記疑似車体速Vrは、車輪11〜14がスリップして
いるときの車体速度は正確に検出できないことから、上
記車輪速に基いて便宜上の車体速度として設定されるも
のであり、基本的には4輪11〜14のうちの最高車輪
速か疑似車体速Vrと設定される一方、路面の摩擦係数
に応じて速度変化量を高摩擦係数における1、2G・Δ
tから低摩擦係数のOJ G・Δtまでの間で設定して
次のように補正される。なお、Δtはコントロールユニ
ット34のサンプリング周期(例えば7 ms)である
Vr 4−Vr −(1,2G ・Δt〜0.3G−Δ
t)また、疑似車体速設定部は、駆動輪のうちの一方に
ホイールスピンを生じているとき、制御規制手段5から
の後述する指令を受けた場合、ホイールスピンを生じて
いる駆動輪を除く他の3輪で疑似車体速度Vrを設定す
る。
制御閾値の設定は各チャンネル毎に独立して行われるも
のであり、制御閾値としては、本例の場合、上記フェー
ズ0(ABS非制御時)からフェーズ1(減圧)への移
行判定用の第1車輪減速度閾値G1と、フェーズIから
フェーズ■(保持)への移行判定用の第2車輪減速度閾
値G2と、フェーズ■からフェーズ■(急増圧)への移
行判定用の第1スリツプ率閾値引と、フェーズmからフ
ェーズ■(緩増圧)への移行判定用の車輪加速度閾値G
3と、フェーズ■からフェーズIへの移行判定用の第2
スリツプ率閾値S2とがある。上記制御閾値は、疑似車
体速Vr及び路面の摩擦係数に応して適宜設定されるも
のである。
後輪13.14の車輪速に関しては、統合制御の場合、
両車輪速のうちの小さい方の車輪速か後輪車輪速として
選択される。また、スリップ率は次式に従って算出され
る。
スリップ率−(1−車輪速÷疑似車体速)×100 この場合、通常のABS制御での上記制御閾値の設定は
、第3図に示すように、路面に対する車輪の横抗力係数
μLを過度に低くすることなく、路面と車輪との間の摩
擦係数μを高くできるように、つまりSsの範囲の特性
か得られるように設定されるものである。すなわち、摩
擦係数μが高いということは制動効率か高いということ
であり、横抗力係数μしか高いということは、旋回走行
での安定性ないしは操舵性か良いということであるが、
上記制動効率と旋回走行性とは、第3図かられかるよう
に両立が難しいものであり、上記通常のABS制御では
この両者かできるたけ両立するように制御閾値か設定さ
れるものである。
車輪の減速度及び加速度は、車輪速の前回値と今回値と
の差を上記サンプリング周期Δtて除算し、その結果を
重力加速度に換算して求められる。
路面の摩擦係数の検出にあたっては、ABS非制御時に
おいては高摩擦路面と一律に判定し、ABS制御に入っ
た後は、車輪減速度と車輪加速度とに基いて路面の摩擦
係数を検出するものである。
すなわち、車輪減速度が大きく車輪加速度か小さいとき
低摩擦路面と判定し、車輪減速度が小さく車輪加速度か
大きいとき高摩擦路面と判定し、その他のときは中摩擦
路面と判定するものである。
従って、上記制御手段3により通常は第4図に示すよう
な制動圧の増減制御か行われることになる。
■ すなわち、定速走行状態からブレーキペダル26が
踏み込まれると、マスターシリンダ28て発生した制動
圧が増加していき、それに伴って車輪速か減少していく
■ 車輪減速度か第1車輪減速度閾値G1よりも大きく
なると、ABS制御に移行してフェーズIが選択され、
制動圧は所定の減圧態様に従って減少される。
■ 車輪減速度か第2車輪減速度閾値G2よりも小さく
なると、フェーズ■か選択され、制動圧は減圧状態で保
持される。
■ 上記減圧保持に伴ってスリップ率が減少し、第1ス
リツプ率閾値Slを越えると、フェーズ■が選択され、
制動圧の急増加が行われる。
■ 上記急増圧により、車輪加速度か減少し車輪加速度
量値03以下になると、フェーズ■が選択され、制動圧
の緩増加か行われる。
■ 上記緩増圧により、スリップ率か第2スリツプ率閾
値S2を越えると、フェーズIか選択される。
以上の如くして、第1チヤンネルと、第2チヤンネルと
、第3及び第4のチャンネルとにつき、互いに独立して
制動圧が増減制御されることにより、各車輪のロックな
いしはスキット状態の発生を防止し、方向安定性を失わ
せずに車両を短い制動距離で停止させることになる。
次に上記ABS制御の規制について説明する。
まず、ホイールスピン判定手段4は、車輪速センサ39
,40により検出された各駆動輪(後輪)13.14の
車輪速に基いて、この各駆動輪13゜14のホイールス
ピンの有無を判定するものである。すなわち、車輪速ン
サによって得られる車輪速Vが疑似車体速Vrよりも高
い(若しくはV「よりも所定値以上高い)ときホイール
スピンを判定する。
そして、制御規制手段5は、上記ホイールスピン判定手
段4によっていずれか一方の駆動輪についてホイールス
ピン有りが判定されている状態でABS制御か開始され
たか否かを判定する制御開始態様判定部を備え、かかる
態様でのABS制御か開始された場合、制御手段3の疑
似車体速設定部にホイールスピンを生じている駆動輪を
除(他の3輪で疑似車体速を設定するよう指令を出すと
ともに、制御手段3に第3チヤンネルと第4チヤンネル
とを独立して制御するよう指令を出す。
この場合、制御規制手段5は、疑似車体速設定部に対し
、ホイールスピン無しが判定されるまで、上記3輪での
疑似車体速設定を継続せしめる一方、制御手段3に対し
、ホイールスピンを生じている駆動輪については、ホイ
ールスピン無し力ぐ判定されるまで、減圧制御を行なわ
ないよう規制指令を出す。すなわち、ABS制御の開始
時点は、車輪減速度が第1車輪減速度閾値G1よりも大
きくなった時であるが、このときホイールスピンを生じ
ている駆動輪については制動圧の減圧を行なわず、AB
S制御開始時点での制動圧に保持される。
また、制御規制手段5は、上記規制解除後、左右の駆動
輪13,14の各々の制動圧が同一になった時点で、上
記制御手段3に対し、上記駆動輪13.14について、
制御を独立制御から統合制御に切換えるよう指令を出す
第5図は上記ABS制御の規制制御のフローであり、ブ
レーキ信号及び各車輪速信号を入力し、まず、ABS制
御開始フラグが立っている(F=1)か否かをみる(ス
テップSl、S2)。すなわち、上記フラグか立ってい
なければ、ABS制御が開始されているか否かを確認し
て上記フラグを立てる(ステップS3.S4)。
そして、ホイールスピン判定手段4により駆動輪の一方
についてホイールスピンが判定されている状態から、上
記ABS制御が開始された場合、疑似車体速Vrについ
ては上記ホイールスピンを生じている駆動輪を除く他の
3輪による設定を行ない、また、左右の駆動輪13.1
4については独立制御として、ホイールスピンを生じて
いる駆動輪についての減圧制御を規制する(ステップ8
5〜S8)。
しかして、上記減圧制御の規制の結果、ホイールスピン
を生じていた駆動輪の車輪速VSか上記3輪による疑似
車体速Vr以下になったとき、疑似車体速の3輪による
設定を4輪による設定に切換え、上記規制を解除する(
ステップ89〜511)。そして、その後も暫くは駆動
輪1B、14についての独立制御を継続し、この両部動
輪13゜14についての制動圧か同一になった時点で独
立制御から統合制御に切り換え、フラグFを零とする(
ステップ312〜514)。
なお、先のステップS5において、1輪ホイールスピン
状態からのABS制御の開始でないと判定される場合、
つまり通常のABS制御の開始の場合は左右の駆動輪1
3.14は統合制御となる(ステップ813)。
従って、ホイールスピンを生じている駆動輪については
、ABS制御に入っても減圧制御か規制されるから、高
い制動圧を作用せしめた状態としてホイールスピンの早
期解消を図って車両走行安定性及び制動性を向上せしめ
ることができる。また、上記規制はホイールスピンかな
くなった時点で解除されるから、車両の制動性と方向安
定性との両立を図る上で有利となり、さらに、左右の駆
動輪13,14の制動圧が同一になった時点で独立制御
から統合制御に切換えられるから、制御系の負担が少な
くなる。
なお、上記実施例では、ホイールスピンを生している駆
動輪についてのABSの制御の規制に関し、減圧制御を
行なわないようにしたが、減圧の程度を緩和するように
してもよく、また、ABS制御の開始自体を遅延させる
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は実施例の制御系
統の構成図、第2図はアンチスキッドブレーキ装置の全
体構成図、第3図はスリップ率と摩擦係数、横抗力係数
との関係を示す特性図、第4図は通常のABS制御のタ
イムチャート図、第5図はABS制御の規制制御を示す
フロー図である。 1・・・・・・車輪速検出手段 2・・・・・・制動圧調節手段 3・・・・・・制御手段 4・・・・・・ホイールスピン判定手段5・・・・・・
制御規制手段 、よヵ1.6 ″5;8″ 車輪速検出手段 制動圧、J、!J節千手 段 制御手段 ・ホイールスピン判定手段 制御規制手段 、) 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪の回転速度を検出する車輪速検出手段と、車
    輪の制動圧を調節する制動圧調節手段と、上記車輪速検
    出手段によって検出される車輪速に基づき所定の制御閾
    値に従って上記制動圧を増減するよう上記制動圧調節手
    段を制御する制御手段とを備え、且つ上記制動圧調節手
    段が左右の駆動輪に個別に設けられているとともに、上
    記制御手段が左右の駆動輪の制動圧を互いに独立させて
    制御可能に構成された車両のアンチスキッドブレーキ装
    置であって、 上記車輪速検出手段により検出された車輪速に基いて各
    駆動輪のホィールスピンの有無を判定するホィールスピ
    ン判定手段と、 上記ホィールスピン判定手段によって1つの駆動輪につ
    いてホィールスピン有りが判定されている状態で上記制
    御手段による制動圧制御が開始された際、この制御手段
    による左右の駆動輪の制動圧制御を互いに独立させて行
    なわせ且つホィールスピンを生じている駆動輪について
    の制動圧制御に規制をかける制御規制手段とを備えてい
    ることを特徴とする車両のアンチスキッドブレーキ装置
  2. (2)制御規制手段は、減圧制御を規制する請求項(1
    )に記載の車両のアンチスキッドブレーキ装置。
  3. (3)制御規制手段は、ホィールスピン判定手段による
    ホィールスピン無しが判定されたときに、制動圧制御の
    規制を解除する請求項(1)または(2)に記載の車両
    のアンチスキッドブレーキ装置。
  4. (4)制御規制手段は、左右の駆動輪の各々の制動圧が
    同一になったときに、この左右の駆動輪の制御を独立制
    御から統合制御に切換えるものである請求項(3)に記
    載の車両のアンチスキッドブレーキ装置。
JP26106890A 1990-09-28 1990-09-28 車両のアンチスキッドブレーキ装置 Expired - Fee Related JP2863292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106890A JP2863292B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106890A JP2863292B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135957A true JPH04135957A (ja) 1992-05-11
JP2863292B2 JP2863292B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17356635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26106890A Expired - Fee Related JP2863292B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863292B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863292B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396002B2 (ja) 車輌のトラクション制御装置
US20090018742A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
US20090018741A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
US5488557A (en) Anti-skid controlling system and method for automotive vehicle
JP4936600B2 (ja) 車両におけるブレーキ・システムを制御する方法および装置
JPH0572291B2 (ja)
US20060155454A1 (en) Method for improving the handling characteristic of a vehicle during emergency braked driving
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP3207462B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2863294B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
US20210270333A1 (en) Vehicle control system
JP4953507B2 (ja) エンジンブレーキ作用を維持する方法
JP3453848B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP4193534B2 (ja) 差動制限制御装置
JP3219795B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4954364B2 (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置
JPH04135957A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2919029B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2002122219A (ja) 自動車の姿勢制御装置と無段変速機の総合制御装置
JPH0632222A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2863293B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH04135956A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3234092B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
KR100311152B1 (ko) 앤티락브레이크시스템의브레이크유압제어장치및그방법
JPH03109114A (ja) サスペンシヨンとブレーキの総合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees