JPH04135720A - 繊維強化樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH04135720A
JPH04135720A JP2261223A JP26122390A JPH04135720A JP H04135720 A JPH04135720 A JP H04135720A JP 2261223 A JP2261223 A JP 2261223A JP 26122390 A JP26122390 A JP 26122390A JP H04135720 A JPH04135720 A JP H04135720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
impregnated
reinforced resin
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2261223A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Sasaki
圭太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2261223A priority Critical patent/JPH04135720A/ja
Publication of JPH04135720A publication Critical patent/JPH04135720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • B29C66/83241Joining or pressing tools pivoting around one axis cooperating pivoting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/542Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維強化樹脂成形品の製造方法に関する。
(従来の技術) 特開昭58−55232号公報には、繊維によって成形
されたマント部材を成形型のキャビティに入れ、その状
態で樹脂材料をキャビティに注入して繊維強化樹脂パネ
ルを得る方法か記載されている。
ところで、二のような繊維強化樹脂パネルの複数枚を接
合して自動車のフロアパネル等を製作する場合、熱可塑
性樹脂製のものであれば、接合すべき樹脂パネルの端部
同士を重ね合わせ、この重合部を加熱して溶着するとい
う方法か一般に採用される。
(発明か解決しようとする課題) しかし、接合すべき繊維強化樹脂部材か熱硬化性樹脂製
のものであれば、上記溶着の手段は採用できす、また、
熱可塑性樹脂製のものであっても、接合すべき樹脂成形
品の樹脂の種類か異なれば、上記溶着が難しくなる場合
かある。
すなわち、本発明の課題1よ、接合すべき繊維強化樹脂
部材か熱硬化性樹脂製、熱可塑性樹脂製のいずれてあっ
ても、強固に接合させることかできる方法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、このような課題に対して、接合すべき繊維強
化樹脂部材の接合部位を本体とは異なる接合に適した材
料で構成し、当部位に接合のための処理を施すものであ
る。
そのための第1の手段は、長繊維によって成形されたマ
ット部材を補強部祠とした繊維強化樹脂部材同士か部分
的に重ねられて接合されてなる繊維強化樹脂成形品を製
造する方法であって、マット部材の接合予定部位に熱可
塑性樹脂を含浸させてから、このマット部材を成形型の
キャビティに入れ、その状態で樹脂材料をキャビティに
注入して各繊維強化樹脂部材を成形する工程と、上記各
繊維強化樹脂部材のマット部材の樹脂含浸部同士を重ね
合わせ、各々の樹脂含浸部の樹脂を加熱溶融させた状態
でこの樹脂含浸部の重合部に上記両樹脂含浸部のうちの
少なくとも片側の樹脂含浸部の外面からニードルを刺し
込むことにより、上記片側の樹脂含浸部の長繊維の一部
を樹脂の一部と共に反対側の樹脂含浸部に押し入れ、し
かる後にニードルを抜き上記樹脂含浸部の樹脂を冷却硬
化させる工程とを備えていることを特徴とするものであ
る。
第2の手段は、長繊維によって成形されたマント部材を
補強部祠とした繊維強化樹脂部材同士か部分的に重ねら
れて接合されてなる繊維強化樹脂成形品を製造する方法
であって、 マット部材の接合予定部位に発泡性樹脂材料を注入して
独立気泡の硬質樹脂発泡体を形成してから、このマント
部材を成形型のキャビティに入れ、その状態で樹脂材料
をキャビティに注入して各繊維強化樹脂部材を成形する
工程と、 上記各繊維強化樹脂部材の硬質樹脂発泡体同士を重ね合
わせ、この重合部を両側から加圧して各繊維強化樹脂部
材の硬質樹脂発泡体を破砕し、次いて上記重合部に樹脂
材料を注入して硬化せしめる工程とを備えていることを
特徴とするものである。
(作用) 上記第1の手段においては、片側の繊維強化樹脂部材の
含浸による熱可塑性樹脂かニードルの刺し込みによって
、反対側の繊維強化樹脂部材の樹脂含浸部に一部入り込
み、溶着面積か広くなることによって、両繊維強化樹脂
部材の接合強度か高くなるとともに、上記ニードルの刺
し込みによって、片側の樹脂含浸部の長繊維か反対側に
押し込まれ、この長繊維が両樹脂含浸部に跨かつて配置
されることによって、この両繊維強化樹脂部材の接合強
度がさらに高くなる。
第2の手段においては、互いに重ねられた繊維強化樹脂
部材の硬質樹脂発泡体は、長繊維に一体に結合している
が、加圧によって破砕され、この破砕された状態で長繊
維に結合した状態となる。
そして、その後の樹脂材料の注入により、この樹脂か長
繊維に結合している硬質樹脂発泡体の破砕片を包みなが
ら硬質樹脂発泡体の重合部全体に行き渡り、一方の繊維
強化樹脂部材の長繊維と他方の繊維強化樹脂部材の長繊
維とを結合する。この場合、長繊維に結合している硬質
樹脂発泡体の破砕片は、長繊維を上記注入樹脂に固着す
るアンカー作用を呈し、また、硬質樹脂発泡体は上記破
砕により注入樹脂との接触面積が大きくなる。
因みに、上記硬質樹脂発泡体か連続気泡であれば、加圧
しても主として圧縮が生じて充分な破砕は起こらず、ま
た、樹脂を重合部に注入しても、その樹脂は一方の硬質
樹脂発泡体の連続気泡内に侵入するたけで、他方の硬質
樹脂発泡体へはあまり侵入せず、従って、繊維強化樹脂
部材同士の接合強度を高めることはできない。
(発明の効果) 従って、第1の手段によれば、マット部材の接合予定部
位に予め熱可塑性樹脂を含浸させておいて各繊維強化樹
脂部材を成形し、この繊維強化樹脂部材の樹脂含浸部同
士を重ね合わせ、各々の樹脂含浸部の樹脂を加熱溶融さ
せた状態で、上記重合部に上記両樹脂含浸部のうちの少
なくとも片側の樹脂含浸部の外面からニードルを刺し込
むようにしたから、含浸樹脂同士の溶着面積を広くし且
つ長繊維を両樹脂含浸部に跨がらせることができ、繊維
強化樹脂部材本体の樹脂の種類を問わず、この繊維強化
樹脂部材同士の接合強度か高くすることかできる。
第2の手段によれば、各繊維強化樹脂部材の接合予定部
を独立気泡の硬質樹脂発泡体にて構成し、この繊維強化
樹脂部材の硬質樹脂発泡体同士を重ね合わせて、この重
合部を加圧することによって各繊維強化樹脂部材の硬質
樹脂発泡体を破砕し、その後に樹脂材料を注入するよう
にしたから、注入樹脂を上記重合部の全体に行き渡らせ
、硬質樹脂発泡体の破砕片を長繊維のアンカーに利用し
ながら、接合すべき繊維強化樹脂部材の長繊維同士を注
入樹脂にて強固に結合することができ、また、硬質樹脂
発泡体と注入樹脂との接触面積を大きくして注入樹脂に
よる接着効果を高めることができ、繊維強化樹脂部材本
体の樹脂の種類を問わず、この繊維強化樹脂部材同士の
接合強度が高くすることかできる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
〈実施例1〉 本例は第1の手段の実施例であって、第1図乃至第10
図に示されており、自動車のフロアパネルを2枚の繊維
強化樹脂パネルの接合により製造する例である。以下、
その製造方法を工程順に説明する。
一繊維強化樹脂パネル部材成形工程− ■ 樹脂含浸 第1図及び第2図に示すように、ガラス長繊維によって
板状に成形されたマット部材1の接合予定部位に、加熱
溶融した熱可塑性樹脂2を樹脂含浸機3によりスポット
状に含浸する。
上記マット部材1は、チョツプドストランドマット(4
50g/m2)の3ブライによって構成した。また、含
浸樹脂2は、ナイロン樹脂である。
他にポリエチレンテレフタレート等を用いることができ
る。
樹脂含浸機3は、一端に樹脂吐出部を有するシリンダ4
とピストン4aとヒータ5とを備えてなり、シリンダ4
内に充填した熱可塑性樹脂2をヒータ5にて加熱溶融し
、ピストン4aにて樹脂吐出部から押出すようなってい
る。
この工程において、上記マット部材1はmWの積層密度
にバラツキがあるため、含浸樹脂2の流動抵抗か一様で
なく、含浸樹脂2の流動先端面には凹凸かできる。
■ 射出成形 第3図及び第4図に示すように、樹脂成形型7を用いて
反応射出成形を行ない、繊維強化樹脂パネル部材6を得
る。樹脂成形型7は、下型8と上型9とからなる。
成形にあたっては、上記マット部材1を下型8の上に載
置して上型9を下型8に合わせ締付ける。
そして、射出ヘッド10により、キャビティに樹脂材料
を注入(射出)する。
本例の樹脂材料は次のA液とB液とよりなる。
A液、アクリルエステロール 100重回部触媒(PE
P 183s)    0. 1重量部B液;変成MD
I        47重量部架橋剤        
2.5重量部 PEP 183sはエアプロダクト社の商品名である。
また、架橋剤はt−ブチルペルオキシベンゾエイドであ
る。
成形条件は次の通りである。
注入条件  注入速度 320g/秒 注入時間 4.3秒 注入圧  130 kgf/cm2 液温    35℃ 成形型条件 型温   100℃ 型締?h圧10 kgr/cab2 型閉時間 1.5分 なお、第3図において、11はA液送り路、12はA液
戻し路、13はB液送り路、14はB液戻し路である。
上記射出成形においては、上述の如く成形型7の型温か
100℃であるから、この成形型7によってマット部材
1の含浸樹脂2か予熱される。そして、キャビティ9に
注入されたA液とB液とか反応して樹脂15か生成され
るか、このときの反応熱によって上記含浸樹脂2か加熱
されて溶融ないしは半溶融状態となる。従って、上記A
液とB液とはこの溶融ないしは半溶融状態含浸樹脂2の
内部へ部分的に侵入した状態で反応硬化することになる
。よって、このA液とB液とによる樹脂15と含浸樹脂
2との界面での結合度か高くなる。
接合(ニードリング)工程 本工程は、第5図及び第6図に示されるニードリング機
16を用いて行なう。このニードリング機16において
、17は支持体であって、この支持体17に上アーム1
8と下アーム19とか平行な支軸にて回動可能に支持さ
れている。そして、両アーム18.19の一端同士かク
ランプ用シリンダ装置21にて連結され、両アーム18
.19の各々の他端にクランプ治具22,22が設けら
れている。クランプ治具22,22は、第6図に示すよ
うに、対向する加圧面23.23を有するとともに、こ
の加圧面23.23に開孔した複数の貫通孔24を備え
、各貫通孔24にニードル25かニードル用シリンダ装
置26にて上記加圧面23から突出可能に設けられてい
る。
ニードル25は第7図に示すように先端に二股になった
尖鋭部25a、25aを備えている。また、クランプ治
具22には上述の含浸樹脂2を加熱溶融するためのヒー
タ27を備えている。
ニードリングにあたっては、ます、第5図及び第6図に
示すように、2枚の樹脂パネル部材66の樹脂含浸部6
a、6aを重ね合わせる。そして、ニードリング機16
のクランプ治具22,22を各々ヒータ27にて加熱し
た状態で、クランプ用シリンダ装置21の作動により、
クランプ冶具22,22の対向する加圧面23.23で
樹脂含浸部6a、6aの重合部を上下から加圧・加熱す
る。これにより、上記樹脂含浸部6a、6aの熱可塑性
樹脂2,2は加熱され溶融する。
この状態で、第8図に示すように、両クランプ治具22
,22からニードル用シリンダ装置26にてニードル2
5を突出せしめて、このニードル25を上記重合部に対
し、一方の樹脂含浸部6aを貫通して他方の樹脂含浸部
6aに入り込むように突き刺す。これにより、各樹脂含
浸部6aの熱可塑性樹脂2の一部は互いに相手側の樹脂
含浸部6aに一部入り込み、溶着面積か広くなる。また
、各樹脂含浸部6aの一部の長繊維1aは上記二ドル2
5の引っ掛けられて、相手側の樹脂含浸部6aに押し込
まれ、この長繊維1aか両樹脂含浸部6a、6.aに跨
かって配置されることになる。
次いて、上記ニードル25を後退させて抜き、クランプ
治具22.22を両繊維強化樹脂パネル部材6,6から
外し、上記樹脂含浸部6a、6aの重合部を冷却(放冷
)する。これにより、上記樹脂含浸部6a、6aは、上
述の如く、含浸樹脂2.2同士の溶着面積か広くなり且
つ長繊維1aが両樹脂含浸部6a、6aに跨がって配置
されるため、互いに強固に接着された状態となり、第9
図に示す上記両樹脂パネル部材6,6か高い接合強度で
接合されたフロアパネル(繊維強化樹脂成形品)28が
得られた。
上記両樹脂パネル部材の接合強度について引張り試験に
より確認した。すなわち、繊維強化樹脂パネル部材成形
工程により、第10図に示すように、1辺が30011
1[I、厚さ3IIIIlの正方形状の樹脂パネル部材
30てあって、その端部に直径15IIII11の樹脂
含浸部31を有するものを成形し、第11図に示すよう
に、2枚の樹脂パネル部材30.30を上記ニードリン
グ工程によって接合したものを供試材とし、両樹脂パネ
ル部材30.30を互いに逆方向に引っ張った。引張り
破壊荷重値は730kgであった。
比較のために、含浸樹脂を設けずに、先に説明したA液
とB液とにより上記樹脂パネル部材30と同形状のパネ
ル部材を2枚作成し、この両パネル部材を構造用エポキ
シ接着剤(米国LORD社製の商品名FUSOR320
/322)を直径15i+n+の範囲に塗布して接着し
、引張り試験を行なったところ、引張り破壊荷重値は4
05kgであった。
なお、上記実施例では、ニードリングを重合部の両外面
から行なうようにしたか、片側のみから行なうようにし
てもちよい。
〈実施例2〉 本例は第2の手段の実施例であって、第12図乃至第1
9図に示されており、自動車のフロアパネルを2枚の繊
維強化樹脂パネル部材の接合により製造する例である。
以下、その製造方法を工程順に説明する。
一繊維強化樹脂パネル部材成形工程− ■ 樹脂含浸 第12図及び第13図に示すように、実施例1と同様の
マット部材41の接合予定部位に、硬質発泡ウレタン材
料をスポット状に注入して、それぞれ独立気泡の硬質樹
脂発泡体42を形成する。
この硬質発泡ウレタン材料は、−成型であって、lNo
AC社の商品名クイックライトQLH−50を用いた。
第14図は硬質樹脂発泡体42の拡大断面を示すもので
あり、同図において、41aは長繊維41a、42aは
独立気泡である。
■ 射出成形 実施例1と同様の方法及び同様の樹脂材料により、上記
マット部材41を補強部材とする繊維強化樹脂パネル部
材を2枚作成した。
−接合工程− 本工程は、第15図及び第16図に示すように、前工程
で成形された繊維強化樹脂パネル部材43゜43を接合
する工程であって、接合機44を用いて行なう。この接
合機44において、45は支持体であって、この支持体
45に上アーム46と下アーム47とが平行な支軸にて
回動可能に支持されている。48は両アーム46.47
の一端同士を連結する加圧用シリンダ装置、49は上ア
ーム46の他端に設けられた上加圧治具、50は下アー
ム47の他端に設けられた下加圧治具である。
上加圧治具49には、第16図に示すように、中心に下
面の加圧面49Hに開孔する樹脂注入孔51が形成され
、また、この樹脂注入孔51の周囲にヒータ52が配設
されている。そして、上加圧治具49には、上記樹脂注
入孔51に連通ずるA液供給管53とB液供給管54と
か接続されている。また、下加圧治具50にはその上面
に加圧面50aか形成されている。
接合にあたっては、まず、第15図及び第16図に示す
ように、2枚の樹脂パネル部材43.43の硬質樹脂発
泡体42.42を重ね合わせる。
そして、接合機44の加圧用シリンダ装置48の作動に
より、加圧治具49,50の対向する加圧面49a、5
0aて硬質樹脂発泡体42.42の重合部を上下から加
圧し、しかる後に第17図に示すように減圧する。長繊
維41aに一体に結合している硬質樹脂発泡体42.4
2は、上記加圧によって破砕され、その破砕片が長繊維
41aに結合している状態となる。
次いで、上記上加圧治具49の樹脂注入孔51からA液
及びB液を上記破砕された硬質樹脂発泡体42.42の
重合部に注入する。このA液及びB液は、繊維強化樹脂
パネル部材43を構成する射出成形材料と同じ(実施例
1のA液及びB液)である。また、この注入時、上加圧
治具49はヒ−夕52によって]00°Cに温度調整し
ておく。
第18図に示すように、注入樹脂55は、長繊維41a
に結合している硬質樹脂発泡体42の破砕片42bを包
みなから上記重合部全体に行き渡る。
そうして、上述のAMとB液とからなる注入樹脂材料か
硬化し、この硬化した注入樹脂55によって、一方の繊
維強化樹脂パネル部材43の長繊維41aと、他方の繊
維強化樹脂パネル部材43の長繊維41aとか結合され
た第19図に示すフロアパネル56か得られる。そして
、長繊維41aに結合している硬質樹脂発泡体の破砕片
42bは、長繊維41aを上記注入樹脂55に固着する
アンカー作用を呈し、また、上記破砕により注入樹脂5
5と硬質樹脂発泡体42との接触面積か大きくなり、上
記両パネル部材43.43の接合強度か高いものになる
本実施例につき、第10図及び第11図に示す聾様(接
着面の直径15111111)により、引張り試験を行
なったところ、引張り破壊荷重値は620kgであった
なお、上記各実施例の繊維強化樹脂パネル部材は、本体
樹脂か熱硬化性樹脂であるか、本発明がこの本体樹脂を
熱可塑性樹脂にした場合にも適用できることはもちろん
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図乃至第11図は実
施例1に関し、第1図は樹脂含浸工程を示す斜視図、第
2図はマット部材の樹脂含浸部の断面図、第3図は射出
成形工程を示す断面図、第4図は繊維強化樹脂パネル部
材の一部の断面図、第5図はニードリング機の使用状態
を示す斜視図、第6図はクランプ治具による2枚の繊維
強化樹脂パネル部材のクランプ状態を示す断面図、第7
図はニードルの斜視図、第8図はニードルを重合部に突
き刺した状態を示す断面図、第9図は繊維強化樹脂成形
品の断面図、第10図は引張り試験の供試材を構成する
樹脂パネル部材の斜視図、第11図は引張り試験の、聾
様を示す斜視図、第12図乃至第19図は実施例2に関
し、第12図は硬質樹脂発泡体をスポット状に形成した
マット部材の斜視図、第13図はマット部材の硬質樹脂
発泡体部分の断面図、第14図は硬質樹脂発泡体の断面
図、第15図は接合機の使用状態を示す斜視図、第16
図は加圧治具による重合部の加圧状態を示す断面図、第
17図は同減圧状態を示す断面図、第18図は破砕した
硬質樹脂発泡体と注入樹脂とを示す断面図、第19図は
繊維強化樹脂成形品の断面図である。 141・・・マント部材 la  41a・・・長繊維 2・・・・含浸樹脂 6.43・・・・・繊維強化樹脂パネル部材6a・・・
・・・樹脂含浸部 7・・・ 樹脂成形型 9・・・キャビティ 15・・・射出成形樹脂 25・・・・ニードル 28.56・・・・繊維強化樹脂成形品42・・・・硬
質樹脂発泡体 42a・・−・・独立気泡 42b・・・・破砕片 49.50・・・・・加圧治具 ほか1名 z5 第6図 第9図 晃1o図 第11図 篤16図 第17図 % j 第18図 第19図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長繊維によって成形されたマット部材を補強部材
    とした繊維強化樹脂部材同士が部分的に重ねられて接合
    されてなる繊維強化樹脂成形品を製造する方法であって
    、 マット部材の接合予定部位に熱可塑性樹脂を含浸させて
    から、このマット部材を成形型のキャビティに入れ、そ
    の状態で樹脂材料をキャビティに注入して各繊維強化樹
    脂部材を成形する工程と、 上記各繊維強化樹脂部材のマット部材の樹脂含浸部同士
    を重ね合わせ、各々の樹脂含浸部の樹脂を加熱溶融させ
    た状態でこの樹脂含浸部の重合部に上記両樹脂含浸部の
    うちの少なくとも片側の樹脂含浸部の外面からニードル
    を刺し込むことにより、上記片側の樹脂含浸部の長繊維
    の一部を樹脂の一部と共に反対側の樹脂含浸部に押し入
    れ、しかる後にニードルを抜き上記樹脂含浸部の樹脂を
    冷却硬化させる工程とを備えていることを特徴とする繊
    維強化樹脂成形品の製造方法。
  2. (2)長繊維によって成形されたマット部材を補強部材
    とした繊維強化樹脂部材同士が部分的に重ねられて接合
    されてなる繊維強化樹脂成形品を製造する方法であって
    、 マット部材の接合予定部位に発泡性樹脂材料を注入して
    独立気泡の硬質樹脂発泡体を形成してから、このマット
    部材を成形型のキャビティに入れ、その状態で樹脂材料
    をキャビティに注入して各繊維強化樹脂部材を成形する
    工程と、上記各繊維強化樹脂部材の硬質樹脂発泡体同士
    を重ね合わせ、この重合部を両側から加圧して各繊維強
    化樹脂部材の硬質樹脂発泡体を破砕し、次いで上記重合
    部に樹脂材料を注入して硬化せしめる工程とを備えてい
    ることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
JP2261223A 1990-09-27 1990-09-27 繊維強化樹脂成形品の製造方法 Pending JPH04135720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261223A JPH04135720A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261223A JPH04135720A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135720A true JPH04135720A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17358856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261223A Pending JPH04135720A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135720A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105717A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 帝人株式会社 車両骨格部材
FR3009515A1 (fr) * 2013-08-07 2015-02-13 Faurecia Bloc Avant Structure composite thermoformee et son procede de fabrication
JP2015535535A (ja) * 2012-11-13 2015-12-14 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト プラスチック複合材料物品の製造
JP2016117282A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 エアバス・ディフェンス・アンド・スペース・ゲーエムベーハー 一体接合を有する構成物及び連結方法
US10018210B2 (en) 2014-12-19 2018-07-10 Airbus Defence and Space GmbH Component having an integral bond and joining method
CN108698332A (zh) * 2016-06-08 2018-10-23 宝马股份公司 纤维增强塑料构件以及用于制造纤维增强塑料构件的方法
CN109562544A (zh) * 2016-08-09 2019-04-02 日产自动车株式会社 复合材料的成型方法以及复合材料用中间构件
US10456989B2 (en) * 2011-12-09 2019-10-29 Airbus Operations Gmbh Fiber composite component assembly having at least two plate-shaped composite structures and processes for preparing same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105717A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 帝人株式会社 車両骨格部材
JPWO2012105717A1 (ja) * 2011-02-03 2014-07-03 帝人株式会社 車両骨格部材
US9132859B2 (en) 2011-02-03 2015-09-15 Teijin Limited Vehicle skeleton member
US10456989B2 (en) * 2011-12-09 2019-10-29 Airbus Operations Gmbh Fiber composite component assembly having at least two plate-shaped composite structures and processes for preparing same
JP2015535535A (ja) * 2012-11-13 2015-12-14 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト プラスチック複合材料物品の製造
FR3009515A1 (fr) * 2013-08-07 2015-02-13 Faurecia Bloc Avant Structure composite thermoformee et son procede de fabrication
JP2016117282A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 エアバス・ディフェンス・アンド・スペース・ゲーエムベーハー 一体接合を有する構成物及び連結方法
US10018210B2 (en) 2014-12-19 2018-07-10 Airbus Defence and Space GmbH Component having an integral bond and joining method
US10183446B2 (en) 2014-12-19 2019-01-22 Airbus Defence and Space GmbH Component having an integral bond and a joining method
EP3034276B1 (de) * 2014-12-19 2021-06-30 Airbus Defence and Space GmbH Bauteil mit stoffschlüssiger Verbindung und ein Fügeverfahren
CN108698332A (zh) * 2016-06-08 2018-10-23 宝马股份公司 纤维增强塑料构件以及用于制造纤维增强塑料构件的方法
US10870452B2 (en) 2016-06-08 2020-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fiber-reinforced plastic component and method for producing same
CN109562544A (zh) * 2016-08-09 2019-04-02 日产自动车株式会社 复合材料的成型方法以及复合材料用中间构件
JPWO2018029792A1 (ja) * 2016-08-09 2019-06-13 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法および複合材料用中間部材
EP3498448A4 (en) * 2016-08-09 2019-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. MOLDING PROCESS FOR COMPOSITE MATERIAL AND INTERMEDIATE ELEMENT FOR COMPOSITE MATERIAL
US10800114B2 (en) 2016-08-09 2020-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Molding method for composite material and intermediate member for composite material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5725940A (en) Composite molded article and method for making same
CA1222533A (en) Plastic leaf spring
CA1287716C (en) Resin transfer molding core, preform and process
US6146576A (en) Method of forming advanced cured resin composite parts
US5656231A (en) Method of forming advanced cured resin composite parts
JP4803028B2 (ja) プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法
EP2919972B1 (en) Manufacturing plastic composite articles
US4486372A (en) Method for fabricating contoured perforated composite laminate structure
GB2369597A (en) Moulding material
KR102440427B1 (ko) 제1 물체에 제2 물체를 고정하는 방법, 이를 수행하기 위한 부품들의 키트 및 파스너
WO1997025198A9 (en) Composite honeycomb sandwich structure
JPH04135720A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
CA2597232A1 (en) Fiber composite component and method for the production of a fiber composite component
JPH07186263A (ja) プラスチック部材の接合方法
US20030178123A1 (en) Process for ultrasonic bonding
US11926141B2 (en) Structural member consisting of dissimilar polymer materials
KR20150056071A (ko) 고정 장치, 고정 방법 및 섬유 복합재 구성요소 제작 방법
EP0261850A2 (en) Joining fibre reinforced thermoplastic materials
JP2000198158A (ja) 繊維補強材
JP7425723B2 (ja) コアと1つ以上のスキン領域とを含むコンポジット部品の製造方法
JP4372384B2 (ja) プリフォームの製造方法
CA2071521C (en) Attachment mechanism for nonwoven thermoformed articles
JPH0429833A (ja) 熱可塑性樹脂系複合材料の成形方法
JP6760381B2 (ja) 複合材料の成形方法
JPH08174701A (ja) 中空状繊維強化熱可塑性樹脂製品の製造方法