JPH04135561A - ポリビニルアルコール系外科用縫合糸 - Google Patents

ポリビニルアルコール系外科用縫合糸

Info

Publication number
JPH04135561A
JPH04135561A JP25799890A JP25799890A JPH04135561A JP H04135561 A JPH04135561 A JP H04135561A JP 25799890 A JP25799890 A JP 25799890A JP 25799890 A JP25799890 A JP 25799890A JP H04135561 A JPH04135561 A JP H04135561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knot
strength
fibers
pva
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25799890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Ikada
義人 筏
Naohide Tomita
直秀 富田
Kunihiko Takagi
邦彦 高木
Masatsugu Mochizuki
政嗣 望月
Naohiko Nagata
永田 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP25799890A priority Critical patent/JPH04135561A/ja
Priority to EP19910116480 priority patent/EP0477958B1/en
Priority to DE1991608157 priority patent/DE69108157T2/de
Publication of JPH04135561A publication Critical patent/JPH04135561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/04Non-resorbable materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリビニルアルコールC以下、 P V A
と略記する。)系繊維からなる外科用縫合糸に関する。
(従来の技術) 外科用縫合糸は、その使用部位によって要求される特性
もさまざまであるが、大きな腹壁、人血管、心臓5人工
臓器の移植+ N+靭帯、骨髄、筋膜等に使用する場合
には高い抗張力と結節強度が要求される。さらに、骨の
固定時にはより高い抗張力と低いクリープ変形が要求さ
れるため、この目的には金属線が多用されている。しか
るに、金属線は硬度が高すぎるために扱いに<<、締結
時に組織を破壊したり、また、術者が誤って自らの手を
損傷したりし易い。また、X線を透過しないためにレン
トゲン写真に陰影を残し、さらに、患者に不快感を与え
る。そのため、柔軟な合成繊維による締結が強く望まれ
ている。
現在、臨床で一般に用いられている外科用縫合糸の中で
生体内で長期間強度を保ち得る素材はポリエステル繊維
とポリプロピレン繊維であるが。
両者とも引張り強度が5 g/d程度しかなく、破断伸
度も20%程度もあるため、骨などの固定には適してい
ない。
そこで、より高い抗張力を有する繊維として高強力ポリ
エチレン繊維やアラミド繊維が注目されているが、高強
力ポリエチレン繊維は繊維−繊維間の摩擦力が低いため
に結節保持力が低く、わずか1 g/d程度の応力が結
さく部にかかっただけで繊維同士が互いにすべり抜けて
、結節がほぐれるという問題を生じる。このため1例え
ば、7回以上の結さつや接着剤による固着を行わないと
結節が保持できないという欠点がある。また、アラミド
繊維は生体親和性に劣り、縫合糸として用いるには致命
的な欠陥を有している。
PVA繊維は、汎用繊維中、最も高強度、高初期弾性率
を有しており、破断伸度やクリープ値も低く、さらに、
生体適合性にも優れているので。
かかるPVA繊維から外科用縫合糸を製造することがで
きれば極めて有利である。
(発明が解決しようとする課!り 以上のように1通常よりも高い抗張力と結節強度並びに
結節保持力が要求される部位に用いる外科用縫合糸とし
て種々の合成繊維が試みられているものの、上記の問題
点を有し、いまだ実用化されるには至っていない。
したがって9本発明は、生体内で高い抗張力と結節強度
並びに結節保持力を有し、安価でかつ生体適合性に優れ
たPVA系繊維からなる外科用縫合糸を提供することを
技術的な課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した
結果1本発明に到達した。
すなわち9本発明は以下の構成を要旨とするものである
引張り強度が128/d以上、引張り破断伸度が6%以
下、結節強度が4 g/d以上のポリビニルアルコール
系繊維を組紐に形成してなり、その結節保持力が3 g
/d以上であることを特徴とするポリビニルアルコール
系外科用縫合糸。
以下2本発明の詳細な説明する。
本発明のPVA系外科用縫合糸を形成するためのPVA
系繊維の引張り強度は12g/d以上である必要があり
、好ましくは14g/d以上である。引張り強度が12
g/dよりも低いと鍵、靭帯、骨膜等の高い張力のかか
る部位を固定した際に縫合糸が切断してし易く1本発明
の目的を達成することができない。引張り強度は、高け
れば高い程、縫合糸の信鯨性が増し、また、細い縫合糸
とすることも可能となるので好ましいが、実用上は高強
力ポリエチレン繊維やアラミド繊維の引張り強度に匹敵
する25g/d程度が上限と考えられる。
本発明のように、 12g/d以上の引張り強度を有す
るPVA系繊維を用いると、8g/dを越えるような高
い抗張力を有する外科用縫合糸を得ることも可能である
次に、破断伸度は6%以下であることが必要であり、こ
れより高い破断伸度では、骨膜、骨等を固定した際に、
固定部にずれが生じるので不適当である。好ましい破断
伸度は5.5%以下である。
一般に、繊維の引張り破断伸度は、繊維製造時の延伸倍
率が高くなるにつれて小さくなるが、PVA系繊維の場
合には繊維が破断するまで延伸倍率を高くしても3.5
%程度の伸度が残留するので。
破断伸度はの下限は3.5%程度である。
さらに、結節強度は4 g/d以上が必要である。縫合
の際には縫合糸の端部は必ず結さフされるので。
縫合糸にかかる応力がこの結さっ部に集中するので、結
節強度が4 g/dよりも低いと縫合部を満足に固定し
難い。この理由から結節強度は可能な限り高い方がよ<
 、 5 g/d以上であることが好ましい。
繊維の結節強度は、引張り強度、引張り弾性率。
繊度、引張り破断伸度等の諸物性が関連する物性であっ
て、引張り強度と単純な比例関係にあるものではないが
1本発明のような12g/d以上の引張り強度、6%以
下の引張り破断伸度を有するPVA系繊維の場合、結節
強度の上限は8 g/d程度である。
このようなPVA系繊維からなる組紐を製造する方法は
、公知の方法が採用される。例えば、8の倍数本からな
る鞘糸とその鞘糸の約半数からなる芯糸とから構成され
る組紐として製造することができる。
本発明において、特に重要なことは組紐に形成した縫合
糸の結節保持力が3g/d以上であることである。すな
わち、先に述べたように縫合糸にかかる応力は結さつ部
に集中するので、結節保持力が3 g/d未満では結さ
つ部で縫合糸同士がすべり抜けるからである。ところが
9本発明における外材用縫合糸は繊維−繊維間の摩擦力
の高いPVA。
系繊維をその構成要素としているために高い結節保持力
を有するのである。組紐を形成した縫合糸の結節保持力
は、高い方が好ましいが2本発明においては原糸物性の
最適化、製紐方法に最適化等によって88/d程度まで
高めることができる。
また、PVA系繊維は一般にクリープ特性に優れ2例え
ば、12週間もの長期にわたって破断荷重の1710程
度の荷重をかけても、わずか6%程度のクリープ値しか
示さない。
本発明のPVA系外科用縫合糸を製造するためのPVA
系繊維の製法は特に限定されないが、特願平1−122
030号に記載の乾・湿式紡糸法、又はゲル紡糸法に準
じてその最適条件下に製造される。
例えば、好ましくは1500以上、より好ましくは30
00以上、さらに好ましくは4500以上の重合度を有
し、好ましくはケン化度が99%以上のPVAをグリセ
リン、エチレングリコール、プロピレングリコール等の
飽和脂肪族多価アルコール、またはジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド。
1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、水、又はこ
れらの混合物から選択される溶媒に熔解して調製した紡
糸原液を乾・湿式紡糸することによって製造できる。
また、公知の紡糸方法1例えばホウ酸又はホウ酸塩を含
有したPVA水溶液を紡糸原液とし、水酸化アルカリと
硫酸ナトリウム等を凝固浴とする湿式紡糸方法によって
も製造することができる。
(作 用) 本発明の外科用縫合糸が極めて高い抗張力と低クリープ
特性を有し、しかも結節保持力に優れているのは、製糸
コストが比較的安価でかつ生体適合性に優れ、しかも従
来の汎用合成繊維素材であるポリエステルやポリプロピ
レンにはない極めて高い抗張力と低クリープ特性を有す
る柔軟なPVA系繊維をその構成要素としたためである
。さらに、PVA系繊維は繊維−繊維間の摩擦力が高い
ので、わずか1〜2回の結さっでも縫合糸同士がすべり
抜ける懸念が全くない、極めて優れた結節保持力を有す
る外科用縫合糸である。
なお1本発明における引張り強度、結節強度、及び破断
伸度の測定はJIS L−1013の方法に準じて行う
。また、結節保持力の測定は次の方法により行う。まず
、生理食塩水で湿潤させた約30c+w長の組紐からな
る縫合糸2本の端部を1回男結びし。
その結節部がチャック間の中央になるように25cmの
距離の上下チャックに固定し、引張り速度30cll/
分で測定した荷重−伸張曲線のピーク荷重をもって結節
保持力とする。
(実施例) 次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 重合度4000のPVAを濃度が14.5重量%となる
ようにジメチルスルホキシドに溶解した紡糸原液をメタ
ノール凝固浴中に乾・湿式紡糸し、得られた未延伸糸を
15.5倍に熱延伸して100d/10fのPVA繊維
束を得た。このPVA繊維束は引張り強度16g/d、
破断伸度4.9%、結節強度5.3g/dを有していた
。さらに、、:、17)PVA繊維束4本(400d/
40f)を芯糸とし、8本を鞘糸として組紐にして直径
約0.6mmの縫合糸を製造した。この縫合糸の結節保
持力は4.28/dであり、結さつ部のすべりは全く認
められなかった。
さらに、この縫合糸を実験用ラットの背部皮下に9週間
増大した後取り出してその強力を測定したところ、初期
強力に対し80%の強力を有しており極めて優れた性能
を保持していた。
比較例1 市販の高強力ポリエチレン繊維を実施例と同様に組紐に
形成し、結節保持力を測定したところ。
わずか1.2g/dの応力がかかっただけで結節部がす
べり始め、ついには結節が完全に解舒した。
(発明の効果) 本発明の縫合糸は、従来のポリエステルやポリプロピレ
ンにはない極めて高い抗張力と低クリープ特性を有し、
かつ柔軟で生体適合性に優れ、しかも、わずか1〜2回
程度の結さっでも縫合糸同士がすべり抜ける懸念が全く
ない、極めて優れた結節保持力を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)引張り強度が12g/d以上、引張り破断伸度が
    6%以下、結節強度が4g/d以上のポリビニルアルコ
    ール系繊維を組紐に形成してなり、その結節保持力が3
    g/d以上であることを特徴とするポリビニルアルコー
    ル系外科用縫合糸。
JP25799890A 1990-09-26 1990-09-26 ポリビニルアルコール系外科用縫合糸 Pending JPH04135561A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25799890A JPH04135561A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 ポリビニルアルコール系外科用縫合糸
EP19910116480 EP0477958B1 (en) 1990-09-26 1991-09-26 Surgical sutures made from polyvinyl alcohol fibers
DE1991608157 DE69108157T2 (de) 1990-09-26 1991-09-26 Chirurgisches Nahtmaterial aus Polyvinylalkoholfasern.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25799890A JPH04135561A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 ポリビニルアルコール系外科用縫合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135561A true JPH04135561A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17314118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25799890A Pending JPH04135561A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 ポリビニルアルコール系外科用縫合糸

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0477958B1 (ja)
JP (1) JPH04135561A (ja)
DE (1) DE69108157T2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH474269A (fr) * 1967-03-31 1969-06-30 Vaud Etat Procédé de fabrication de fils pour sutures chirurgicales en alcool de polyvinyl

Also Published As

Publication number Publication date
EP0477958A1 (en) 1992-04-01
DE69108157T2 (de) 1995-09-07
EP0477958B1 (en) 1995-03-15
DE69108157D1 (de) 1995-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510934A (en) Suture
RU2139734C1 (ru) Хирургическая нить для косметических операций
US8062363B2 (en) Tendon repair apparatus and method
US8591544B2 (en) Suture loop construct with free floating needle and method of surgery
WO2012121538A2 (ko) 봉합사
US20090036905A1 (en) Method of tissue fixation using cinch stitching
JP2007275569A (ja) 熱可塑性エラストマーコポリマーおよびポリオレフィンフィラメントを含む糸
JP2014061377A (ja) 縫合糸を通すための方法及び装置
RU2010122500A (ru) Хирургический шовный материал, состоящий из сплетенных нитей
JP2010042260A (ja) 熱可塑性エラストマーコポリマーとポリオレフィンフィラメントとを含むヤーン
JP2013006072A (ja) バーブ付き縫合糸
EP2829286A1 (en) Hybrid suture with monofilament and braided construction
US20150066079A1 (en) Suture tape with exterior suture strands
JP5913287B2 (ja) 生体吸収性縫合糸及び生体吸収性縫合糸の製造方法
JP2009500091A (ja) Uhmwpeフィラメントベースの外科的修復製品
JP5567274B2 (ja) Uhmwpeフィラメントを含んでなる外科的修復製品
JPH04135561A (ja) ポリビニルアルコール系外科用縫合糸
JPH04218163A (ja) 二要素形又は混合形の創傷閉鎖具
Heward et al. Tensile performance of nonsterile suture monofilaments affected by test conditions
Ajmeri et al. Surgical sutures: the largest textile implant material
JPS5950333B2 (ja) 外科手術用縫合材料
Gurumurthy et al. Effect of fibre and yarn structural parameters on the mechanical properties of silk suture yarns
JPH05146500A (ja) ポリビニルアルコール系外科用縫合糸
RU2073528C1 (ru) Шовный материал
RU2141343C1 (ru) Шовная хирургическая нить