JPH0413457A - 管の引抜き方法 - Google Patents

管の引抜き方法

Info

Publication number
JPH0413457A
JPH0413457A JP11717390A JP11717390A JPH0413457A JP H0413457 A JPH0413457 A JP H0413457A JP 11717390 A JP11717390 A JP 11717390A JP 11717390 A JP11717390 A JP 11717390A JP H0413457 A JPH0413457 A JP H0413457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
shaft body
opening
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11717390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Okada
恭幸 岡田
Yukihiro Oide
大出 幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11717390A priority Critical patent/JPH0413457A/ja
Publication of JPH0413457A publication Critical patent/JPH0413457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は遠心鋳造管を金枠から引抜く場合などに特に適
した管の引抜き方法に関する。
従来の技術 管形の金枠をその細心を中心に回転させながら、この金
枠内に溶湯を注湯して遠心力により管を鋳造する遠心鋳
造方法は従来より知られている。この鋳造管は管引抜き
装置により引抜かれる。従来の管の引抜き装置としては
、管の細心方向に移動自在な軸体を設け、この軸体の先
端に周方向3つ割りで拡径可能な爪部材を設けたものが
ある。そして、鋳造された管の一端開口部に上記爪部材
を挿入するとともにこの爪部材を拡径させて管の内面に
圧接させながら軸体を管から退出させることにより管を
金枠から引抜いていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来構成によれば、鋳造する管が細
径である場合は、上記爪部材を管内に挿入できなかった
り、爪部材を管内に挿入できるように細くしても十分な
圧接力を得られなかったりする問題があった。
本発明は上記問題を解決するもので、細径の管でも金枠
などの枠体から容易に引抜くことのできる管の引抜き方
法を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の第1の手段は、枠体
内に設けられた管に、この管の軸心方向に沿って移動自
在の軸体を管の一端開口部から挿入し、この管内に挿入
した軸体の先端部に、管の他端開口壁に当接可能な引掛
部材を管の他端開口側から係合させ、軸体をその基部側
に移動させて引掛部材で管を引掛けながら管を枠体から
引抜くものである。
また、本発明の第2の手段は、第1の手段において、軸
体の基部側に、管の一端開口壁に当接可能な当接部材を
設け、軸体をその細心方向に沿って押し引きすることに
より、軸体に固定された弓掛部材および当接部材を管の
両端開口壁に交互に当接させ、衝撃を与えながら管を引
抜くものである。
作用 上記第1の手段により、管内には軸体を挿入するだけな
ので、管が細径てあっても容易に管の弓抜きを行える。
また、第2の手段により、枠体に対する管の剥離か困難
である場合や、引抜き途中で管が枠体に引掛かったりし
た場合でも、衝撃を与えることにより、管を枠体より容
易に、剥離させるとともに引掛かり箇所をのり越えて効
果的に引抜くことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
管の引抜き設備の全体配置構成を示す第1図(a)、 
(b)において1は、管2を遠心鋳造する枠体としての
金枠3とこの金枠3を回転する回転ローラ4とを有する
鋳造ステーションで、この鋳造ステーション1の一側方
に、遠心鋳造された管2を金枠3から引抜く管2の引抜
き設備10か設けられている。
この管の引抜き設備10には管軸心と同一の軸線Xに沿
って移動自在な2台の台車11.12が軸線X方向に並
べて備えられている。鋳造ステーション1の隣接位置に
配置された第1の台車11は、管2を受けて所定箇所へ
送る管受は部材13が備えられ、軸線又と平行に延びる
第1のレール14上を走行モータ15により走行自在と
されている。また、鋳造ステーション1から少し離れた
位置に配置された第2の台車12は、軸線又と平行に延
びる第2のレール16上を走行モータ17により走行自
在とされている。第1のレール14の鋳造ステーション
側端部箇所には第1の台車11用の前進防止用ストッパ
18が設けられている。また、第2のレール16間の所
定箇所には、第2の台車12の後退を防止するバック防
止用ストッパ19が固設されているとともに、第2の台
車12にはこのバック防止用ストッパ19に係脱可能な
鉤形のストッパ爪20が回動可能に取付けられている。
このストッパ爪20は、第2図に示すように、シリンダ
装置21によりリンク部材22を介してa方向に回動さ
れる。また、第1の台車11の後端にも鉤形の爪部23
か形成されているとともに、第2の台車12の下部には
、第1の台車11の爪部23に係脱可能な係合爪24が
回動自在に設けられている。この係合爪24は、第3図
に示すように、第2の台車12に取付けられたブラケッ
ト26のピン部材26aを中心にb方向に回動自在に取
付けられ、シリンダ装置25により回動される。ブラケ
ット26の下方には、第1の台車11の後端に当接する
ストッパ用ボルト27が位置調整可能に取付けられてい
る。
第2の台車12には、第4図にも示すように、その本体
枠上にねじ棒30などを介して昇降モータ31により昇
降される昇降枠32か配設されている。この昇降枠32
には下方に延びる吊下フレーム33を介して、軸線X方
向に延びる支持フレーム34か取付けられ、この支持フ
レーム34には軸線X上を出退する長文の軸体35を有
する油圧シリンダ装置36か釣支されている。そして、
油圧シリンダ装置36の油圧系路には油圧を検知する圧
力センサ(図示せず)が設けられている。なお、第1図
(a)、 (b)における37は昇降枠32を案内する
カイドブラケットである。第5図および第6図にも示す
ように、軸体35の基部には大径の当接部材38が介装
され、この当接部材38は軸体35と一体的に出退する
。当接部材38の上部には、支持フレーム34下面に沿
って取付けられたガイドレール39上を転勤するローラ
40か回転自在に支承され、これにより当接部材38は
軸線X上を確実に出退するようになっている。
軸体35の先端部は、第7図に示すように、ねじ部41
が形成されており、この軸体35の先端部には、管2の
開口壁2aに当接可能な略円錐台形状の引掛部材42を
挿通して、抜は止めのナツト部材43をねじ部41に螺
合可能とされている。なお、軸体35は、第5図に示す
ように、軸体35を管2に貫通させた際でも、当接部材
38と管2の端部との間に余裕代しかできる長さとされ
ている。
支持フレーム34の先端両側部には軸体35が自重で垂
れることを防止する一対の垂れ止めユニット50がそれ
ぞれ設けられている。この垂れ止めユニット50は、第
8図〜第11図に示すように、ガイドブラケット51お
よびガイドロッド52により案内されながら、シリンダ
装置53により昇降される基台54に、ピン55を中心
に水平面内でC方向に回転自在なアーム部材56が設け
られている。そして、このアーム部材56の先端の水平
に延びる軸部に回転自在に受はローラ57が外嵌されて
いる。なお、アーム部材56はシリンダ装置58により
回動されるようになっている。
次に管2の引抜き動作について説明する。
金枠3内に塗型材を塗布し、次にこの金枠3を高速回転
させた状態で溶湯を注湯して管2が遠心鋳造されるわけ
であるか、この遠心鋳造が終了する前に、第1および第
2の台車11.12は、第1図(a)、 (b)に示す
ように、それぞれ離れた位置に予め配置されている。ま
た、油圧シリンダ装置36の軸体35が金枠3の(っま
り管2の)軸線X上に昇降枠32を昇降させて位置調整
されており、垂れ止めユニット50により軸体35の垂
れは防止されている。引掛部材42およびナツト部材4
3は軸体35に装着されていない。
管2の遠心鋳造か終了すると、第2の台車12を管2に
向かって前進させ、ストッパ爪20をバック防止用スト
ッパ19に係合させるとともに第1の台車11の爪部2
3に第2の台車12の係合爪24を係合させる。この後
、油圧シリンダ装置36から軸体35を進出させて管2
の一端開口部2bから挿入し、軸体35のねじ部41を
管2の他端開口部2cより突出させる。そして、第7図
に示すように、このねじ部41を通して引掛部材42を
装着し、ねじ部41にナツト部材43を螺合させる。そ
の後、垂れ止めユニット50のアーム部材56を回転退
避させて垂れ止めユニット50が管2に干渉しないよう
にした後、油圧シリンダ装置36に軸体35を退入させ
ることにより、引掛部材42か管2の開口端2aに当接
した姿勢て管2は引掛けられ、金枠3より引抜かれる。
この際、塗型材の塗布むらなどに起因して、管2が金枠
3より剥離しにくかったり、引抜き途中で管2か金枠3
に引掛かる場合かある。これに対処すべく、管2の引抜
きの際、油圧シリンダ装置36内の油圧は圧力センサに
より検知されており、油圧か所定基準値より高くなると
、油圧シリンダ装置36において軸体35の退入動作が
進出動作に切換えられる。従って、余裕代り分だけ軸体
35を退出させることにより当接部材38が管2の開口
壁2dに当接され、管2は衝撃を与えられる。軸体35
の進出時にも油圧が所定基準値より高くなると、同様に
進出動作が退入動作に切換えられ、このようにして出退
が複数回繰り返されて衝撃が何度も与えられる。これに
より、管2が金枠3から離れにくかったり、引抜き途中
で金枠3に引掛かったりした場合でも、これらの問題は
容易に解消され、管2を確実に引抜くことかできる。
引抜かれた管2はそのまま第1の台車11の管受は部材
13に受けられる。この後、第2の台車12のストッパ
爪20をバック防止用ストッパ19から離脱させ、第2
の台車12を、第1の台車11を伴ったまま適当距離後
退させる。これにより、管2と金枠3が適当距離離れ、
この姿勢でねじ部41からナツト部材43を外すととも
に引掛部材42も軸部35より取外す。次に、第2の台
車12の係合爪24を第1の台車11の爪部23から離
脱させて第1の台車11と第2の台車12との縁を切る
。そして、第1の台車11を前進防止ストッパ18位置
まで前進させるとともに第2の台車12は後退させる。
この後退の際、垂れ止めユニット50が管2の端部より
離れた位置まで移動した時に、垂れ止めユニット50の
アーム部材56を一旦下降させた後、再度回動させると
ともに上昇させ、このアーム部材56の受はローラ57
により軸体35を下方から受ける。これにより、軸体3
5は安定して支持され、変形などが防止される。
ここで、異なる径の管2を引抜く場合は、昇降枠32の
昇降により軸体35を管軸心上に位置させるとともに第
1の台車11の管受は部材13の位置調整を行うだけで
同様に対処できる。
なお、軸体35に取付ける引掛部を、第12図に示すよ
うにしてもよい。すなわち、軸体35の先端にねじ孔6
0を形成し、管2の開口壁2aに当接可能な引掛部材と
しての円板61をボルト部材62て挿通させてねじ孔6
0に取付けてもよい。特にこの構成によれば、管2の端
部の内面が、第12図に示すように、中心側にせり出て
軸体35が通らない場合でも対応できるものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、軸体を管内に挿入し、管
の開口壁に当接させた引掛部材を軸体に係合させ、この
引掛部材により管を引掛けて、枠体から引抜くので、細
径の管にも容易に対応できる。また、簡単な構成で管に
衝撃を与えることにより、枠体に管が引掛かった場合で
も支障なく弓抜き作業を行える。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係るもので、第1図(a)およ
び(b)は管の引抜き設備の平面図および正面図、第2
図および第3図はそれぞれ爪係合機構を示す要部拡大図
、第4図は第2の台車の側面図、第5図および第6図は
軸体近傍箇所の正面図および第5図のVI−VI断面図
、第7図は管の引抜きの際における軸体先端部近傍の拡
大図、第8図〜第11図は垂れ止めユニットの正面図、
下面図、側面図および断面図、第12図は他の実施例に
係る、管の引抜きの際における軸体先端部近傍の拡大図
である。 2・・・管、2a、2d・・・開口壁、2b、2c・・
・開口部、3・・・金枠(枠体)、35・・・軸体、3
G・・・油圧シリンダ装置、38・・・当接部材、42
・・・引掛部材、61・・・円板(引掛部材)。 代理人   森  本  義  弘 第2図 第3 図 す 第4図 第S図 第9図 第7図 第12図 (d−づ円板(引摂@シけ) し−m− 第1θ図 第11 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、枠体内に設けられた管に、この管の軸心方向に沿っ
    て移動自在の軸体を管の一端開口部から挿入し、この管
    内に挿入した軸体の先端部に、管の他端開口壁に当接可
    能な引掛部材を管の他端開口側から係合させ、軸体をそ
    の基部側に移動させて引掛部材で管を引掛けながら管を
    枠体から引抜く管の引抜き方法。 2、軸体の基部側に、管の一端開口壁に当接可能な当接
    部材を設け、軸体をその軸心方向に沿って押し引きする
    ことにより、軸体に固定された引掛部材および当接部材
    を管の両端開口壁に交互に当接させ、衝撃を与えながら
    管を引抜く請求項1記載の管の引抜き方法。
JP11717390A 1990-05-07 1990-05-07 管の引抜き方法 Pending JPH0413457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11717390A JPH0413457A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 管の引抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11717390A JPH0413457A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 管の引抜き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413457A true JPH0413457A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14705245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11717390A Pending JPH0413457A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 管の引抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031731A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 住友金属鉱山株式会社 固着パイプ抜き取り工具及びその工具を使用する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031731A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 住友金属鉱山株式会社 固着パイプ抜き取り工具及びその工具を使用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109158561B (zh) 一种引锭杆处理装置及立式连续铸造系统
CN210387979U (zh) 一种自动上料的管材激光切割装置
US4133439A (en) Vehicle body loading and unloading mechanism
US4049043A (en) Installation for extracting pipes from a centrifugal casting machine
US4150710A (en) Dummy bar handling apparatus and method
JPH0413457A (ja) 管の引抜き方法
JPH0413458A (ja) 管の引抜き設備
JPH0429463B2 (ja)
JP2865229B2 (ja) 低圧鋳造装置
JPH0411184A (ja) 建設機械用キャビンのフロントウインド開閉装置
US4226407A (en) Metallurgical lance deskuller
KR200177639Y1 (ko) 스크랩 밴드의 자동 그립퍼 장치
JP3053739B2 (ja) 鋳造管の引抜き装置
JP2003206514A (ja) 規制機材(通称ラバーコーン)の設置回収時における転倒防止装置
US2537788A (en) Ingot stool remover and the like
CN212957674U (zh) 一种用于雨水箱涵浇筑的可滑动溜槽
JP4117724B2 (ja) 遠心鋳造機における中子砂処理装置
JPS603009Y2 (ja) 吊下げ搬送装置
CN218402156U (zh) 用于货架上下料的机器人机构
FR2572315A1 (fr) Dispositif de support de mannequin pour machine de coulee continue et procedes d'utilisation
EP0160593A1 (fr) Dispositif de manipulation d'un tube de protection d'un jet de coulée
JPS585743B2 (ja) 遠心鋳造装置の引抜装置
JP2596496B2 (ja) ビームシャフト着脱装置
US3741282A (en) Removable bending roll housing
JPS59191556A (ja) 遠心鋳造設備における鋳造品引抜方法およびその装置