JPH04134410U - 浮遊物等除去用フイルタ - Google Patents

浮遊物等除去用フイルタ

Info

Publication number
JPH04134410U
JPH04134410U JP4956191U JP4956191U JPH04134410U JP H04134410 U JPH04134410 U JP H04134410U JP 4956191 U JP4956191 U JP 4956191U JP 4956191 U JP4956191 U JP 4956191U JP H04134410 U JPH04134410 U JP H04134410U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
water
fibers
water collection
collection pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4956191U
Other languages
English (en)
Inventor
弘道 湯本
Original Assignee
水道機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 水道機工株式会社 filed Critical 水道機工株式会社
Priority to JP4956191U priority Critical patent/JPH04134410U/ja
Publication of JPH04134410U publication Critical patent/JPH04134410U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上工水の凝集沈殿処理水、下排水の生物処理
水及び親水(修景池、鑑賞池、せせらぎ)等に含まれる
浮遊物質や藻類の除去を目的とする。 【構成】 直毛繊維を張り付けた円板を重ね合わせるこ
とにより繊維どうしを交錯させ、これら円板の外周部か
ら中心部の集水管に向けて水を通し、繊維間を利用し
て、水中の浮遊物等を除去する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、上工水の凝集沈殿処理水、下排水の生物処理水及び親水(修景池 、鑑賞池、せせらぎ)等に含まれる浮遊物質や藻類の除去を目的として使用され るフイルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水中に含まれる浮遊物を除去しようとする場合、濾過材担体として砂、 アンスラサイト、樹脂、繊維等の粒状の担体を用いるのが一般的であつた。そし てこれらの濾過材担体を濾過槽内に充填し、濾材担体の間隙を利用して水中の浮 遊物を抑留している。そして一定周期毎に抑留物を排出するために空気や水を使 用して洗浄を行なつているのが現状である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
濾過においては固形物抑留量が多くとれること、濾過材の洗浄時間や洗浄水量 はなるべく小さくすることが、従来から要求されている課題である。固形物抑留 量を多くするためには、濾材担体の粒径や形状を変えたり、充填層厚を大きくと つて固形物抑留量を多くしてきた。しかし反面、多量の浮遊物を捕捉した濾過材 担体を洗浄するには、空気や水(処理水量に対して5〜10%程度)を使用し、 長時間に亘つて洗浄するため、多大な動力や水量を必要としてきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、この考案は、直毛繊維を張り付けた円板を重ね合 わせて円筒状にしたフイルタユニツトを用いることにより、これら円板の外周部 から中心部の集水管に向けて濾過をするため濾過面積を大きくとれ、固形物抑留 量を多く捕捉できるものである。またフイルタ支持板最上段上部にばねを装填し 、このばねの締め具合を調整することによつて、円板上繊維の交錯強度を調整す ることができる。
【0005】 一方、洗浄に際しては圧縮空気を利用することによつて、空気圧により各円板 を持ち上げ、しかも濾過に寄与する繊維円板は、外径15〜20cm程度で洗浄 時における抑留物排出距離も非常に短い構造となつている。そのため繊維間内に 抑留された抑留物をフイルタ系外に容易に排出できる。
【0006】
【作用】
この考案によれば、一般に濾過で使用されている砂を用いた場合と同等の浮遊 物抑留効果が得られた。また濾材の洗浄に際しても空気量を、0.5〜1.0m 3 /m2・分としたとき、洗浄時間1分で捕捉抑留物排出率85%、洗浄時間2分 で捕捉抑留物排出率90%を得ることができ、洗浄後濾過を行なつても初期損失 水頭の上昇は認められず、しかも洗浄後の濾過水も、1分程度の捨水を行なえば 良好な水質を得られることが確認できた。さらに使用に際して、濾過槽断面積に 対して濾過槽を立体的に使用するように、フイルタを設置することにより、濾過 水量を多くとれ濾過槽濾過断面積当たりの濾過速度を自由に設定できるため、装 置を非常に小さくすることができる。
【0007】
【実施例】
次にこの考案を図1によつて詳細に説明する。 1はフイルタの浮遊物を抑留する濾過材である直毛繊維2を支持する支持円板 である。直毛繊維2は基布に植毛されており、これを接着剤により支持円板1の 上下に接着してある。なおウイルタの最上段の支持円板3には下側に、また最下 段の支持円板4には上側に抜けて直毛繊維2を接着してある。
【0008】 そしてこれら支持円板1,3,4の中心部に集水管5を通し、重なり合つた直 毛繊維2の間隙を通過してきた処理水を集水管5で集水する。この集水管5には 各支持円板1,3,4に接着してある直毛繊維2が交錯する位置に、3〜5mm の集水孔6が水平位置に対して1〜4個あけてある。これら集水孔6の径及び数 は、洗浄行程における集水管5の内部から支持円板1,3,4の円周部に向けて 空気均一排出効果に対して影響を及ぼす。各支持円板上1,3,4に接着してあ る直毛繊維2の交錯強度を調整するために、最上段支持円板3の上部にばね7を 装填し、このばね7を内ねじを刻設した内キヤツプ8を調整することによつて、 直毛繊維2の交錯強度を調整できる。この直毛繊維2の交錯強度は、フイルタ洗 浄時における直毛繊維2の間隙で捕捉された抑留物の排出時において、上述の集 水孔6の径及び数と同様に、使用する空気の均一排出に大きく影響してくる。内 ねじを刻設した外キヤツプ9は、濾過行程における原水の流入及び洗浄時におけ る最上段支持円板3と集水管5の隙間部分からの空気の漏れを防ぐために取り付 けるものである。
【0009】
【考案の効果】
この考案により支持円板部の外径を15cmとしたフイルタユニツトを用い、 支持円板外周部の直毛繊維部分の濾過面積を0.07m2になるように支持円板 を重ね合わせ、濾過速度300m/日で処理を行なつた。本処理の原水は水道水 中に100メツシユ以下のセルロ−スを添加して濁質成分とした。このときの処 理結果を図2に示す。この結果から、濁質除去率は80〜90%と非常に良好な 結果を得た。洗浄においても、フイルタでの捕捉量を100%とした場合、空気 の量を0.7m3/m2・分で洗浄時間を2分間とり、その間10秒間隔のパルス 洗浄をした結果、フイルタでの抑留物の92%が排出され良好な結果を得た。ま た各支持円板間の直毛繊維部分からの空気の排出はパルス洗浄を行なうことによ り均一に分散し、抑留物の排出状況も良好であつた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案のフイルタの一実施例の竪断面図で
ある。
【図2】 この考案のフイルタによる処理結果を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1,3,4 支持円板 2 直毛繊維 5 集水管 6 集水孔 7 ばね 8 内キヤツプ 9 外キヤツプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 39/02 9263−4D

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直毛繊維を張り付けた円板を重ね合わせ
    ることにより繊維どうしを交錯させ、これら円板の外周
    部から中心部の集水管に向けて水を通し、繊維間を利用
    して、水中の浮遊物等を除去することを特徴とする浮遊
    物等除去用フイルタ。
  2. 【請求項2】 請求項1によるフイルタの各円板繊維の
    交錯強度を調整すべく、フイルタ上部にばねを装填し、
    内ねじを刻設したキヤツプを締めることにより繊維交錯
    強度を調整できることを特徴とする浮遊物等除去用フイ
    ルタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2によるフイルタに捕捉さ
    れた浮遊物を排出する行程において、空気を用いるとき
    に集水管の集水孔の大きさと円板繊維の交錯強度を調整
    することにより90%以上の排出効率を達成できること
    を特徴とする浮遊物等除去用フイルタ。
JP4956191U 1991-06-03 1991-06-03 浮遊物等除去用フイルタ Pending JPH04134410U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4956191U JPH04134410U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 浮遊物等除去用フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4956191U JPH04134410U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 浮遊物等除去用フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134410U true JPH04134410U (ja) 1992-12-15

Family

ID=31927476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4956191U Pending JPH04134410U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 浮遊物等除去用フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134410U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455409B1 (ko) * 2002-09-02 2004-11-06 장한명 필터용 여과재 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467270A (en) * 1977-11-07 1979-05-30 Kazuyoshi Tsuji Filter element for filter
JPS558836A (en) * 1978-07-03 1980-01-22 Kazuyoshi Tsuji Filter in filter equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467270A (en) * 1977-11-07 1979-05-30 Kazuyoshi Tsuji Filter element for filter
JPS558836A (en) * 1978-07-03 1980-01-22 Kazuyoshi Tsuji Filter in filter equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455409B1 (ko) * 2002-09-02 2004-11-06 장한명 필터용 여과재 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3011643A (en) Sand filter apparatus for swimming pools
JP2000508975A (ja) 流体処理媒体の支持装置
WO2014078269A1 (en) Process for removing suspended particles by a gravity fed disc filter
US8734641B2 (en) Tertiary wastewater filtration using inclined filter media and internal reverse flow backwashing of filter disks
KR20080102340A (ko) 초음파를 이용한 산업용 섬유 여과기
KR100972580B1 (ko) 회전가능한 여과 모듈을 이용한 수처리 장치 및 방법
JPH04134410U (ja) 浮遊物等除去用フイルタ
US4454040A (en) Filter
JPH0679108A (ja) 濾過装置
JP2799376B2 (ja) 高速濾過器
JP2803041B2 (ja) 濾過装置
JPS6385B2 (ja)
KR101819126B1 (ko) 정수용 복합필터체 및 이를 이용한 일체형 복합필터
JPS63143917A (ja) プ−ル水の濾過方法
JP2587981Y2 (ja) ろ過材及びろ過装置
JPS6351724B2 (ja)
JPS63315110A (ja) 高速濾過器
KR102426331B1 (ko) 극친수성 표면을 갖는 하부집수장치용 다공성 여재 지지판 및 이를 포함하는 수처리 시설
JPH0647526Y2 (ja) 下向流清澄ろ過装置
JPH02115005A (ja) 懸濁性固形物の分離装置
JPH0299109A (ja) 懸濁性固形物の分離装置
WO2022041089A1 (zh) 一种过滤网及污水处理装置、方法
JPS5845765Y2 (ja) 池水等の「ろ」過装置
JPH04244205A (ja) 高速濾過装置
JP2006175388A (ja) 球体形ろ過材