JPH04134114A - エンジンのクランク軸潤滑構造 - Google Patents

エンジンのクランク軸潤滑構造

Info

Publication number
JPH04134114A
JPH04134114A JP26004090A JP26004090A JPH04134114A JP H04134114 A JPH04134114 A JP H04134114A JP 26004090 A JP26004090 A JP 26004090A JP 26004090 A JP26004090 A JP 26004090A JP H04134114 A JPH04134114 A JP H04134114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crankshaft
lubricating oil
crank
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26004090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Koyaizu
小柳津 猛
Masahiko Iikura
飯倉 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP26004090A priority Critical patent/JPH04134114A/ja
Publication of JPH04134114A publication Critical patent/JPH04134114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジンのクランク軸潤滑構造に関し、特にエ
ンジンの初期運転時、あるいは長期間停止後の再運転時
における潤滑油系の油圧の立ち上がりを早くすることに
より潤滑性をより向上できるようにした潤滑オイル通路
の構造の改善に関する。
〔従来の技術〕
エンジンのクランク軸は、そのクランクジャーナル部を
滑り軸受を介してクランクケースで軸支するとともに、
そのクランファー広部にコンロシトの大端部を滑り軸受
を介して接続するのが一般的である。そして上記軸受部
を潤滑するための潤滑構造としては、クランク軸に一端
から他端に延びるオイルill路を形成するとともに、
該オイル通路から上記各軸受部に潤滑油を導出するオイ
ル孔を形成し、潤滑油を上記オイル通路内に圧送する構
造が採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが上記従来のクランク軸潤滑構造では、エンジン
組立後の初期運転開始時、あるいは長期間停止後の再運
転開始時において、潤滑油系の油圧の立ち上がりに時間
がかかり、この立ち上がり時の潤滑性が十分でないとい
う問題がある。
本発明は上記従来の問題点を解消するためになされたも
ので、初期運転開始時等の潤滑油系の油圧の立ち上がり
を早くして潤滑性をより向上できるエンジンのクランク
軸潤滑構造を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、コンロノドの大端部が連結されるクランクピ
ンの両側のクランクアームから両隣のクランクジャーナ
ルに向けて傾斜オイル通路を形成し、該各傾斜オイル通
路の先端部同士をクランクジャーナル部分で交叉させる
とともに、該各傾斜オイル通路のクランクアーム側開口
を栓部材で閉塞することによりクランク軸の一端から他
端に延びるオイル通路を形成し、該オイル通路からクラ
ンクピン、クランクジャーナルに潤滑油を導出するオイ
ル孔を形成したエンジンのクランク軸潤滑構造において
、潤滑油の流れ方向に見てクランク軸の軸方向中央より
下流側に位置する傾斜オイル通路を閉塞する栓部材に空
気抜き孔を形成したことを特徴としている。
ここで本発明の空気抜き孔は、後述のように、オイル通
路内の空気を該通路内に上流側から供給された潤滑油で
押し出すためのものであるから、できるだけ下流側端部
の傾斜オイル通路の栓部材に設けることが望ましい。
〔作用〕
本発明に係るクランク軸潤滑構造によれば、中央より下
流側のクランクアームからクランクジャーナルに向けて
形成された傾斜オイル通路の栓部材に空気抜き孔を形成
したので、エンジン始動により油圧ポンプが回転して潤
滑油がクランク軸のオイル通路に供給されると、該オイ
ル通路内の空気は上記空気抜き孔から容易に排気される
。従ってオイル通路は潤滑油で直ちに充満され、それだ
け潤滑油系の油圧の立ち上がりが早くなり、その結果、
エンジン始動積極短時間で潤滑油が上記オイル孔を通っ
て各軸受部に供給され、それだけ潤滑性が改善される。
ちなみに、従来構造の場合、オイル通路内の空気は上記
オイル孔から各軸受部の隙間を通って排気されるように
なっているが、該隙間部分は通気抵抗が大きいことから
、排気に時間がかかり、こ/ の時間の分だけ潤滑油系の油圧の立ち上がりが遅(、上
述の問題があった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第6図は本発明の一実施例による4サイク
ルエンジンのクランク軸潤滑構造を説明するための図で
あり、第1図はクランク軸の下流側端部を示す正面図、
第2図はクランク軸の全体配置図、第3図は潤滑系の模
式図、第4図、第5図は第3図の■−■線断面図、 I
V−rV線断面図、第6図は該実施例エンジンの正面図
である。
図において、1は本実施例装置が採用された水冷式4サ
イクル■型12気筒エンジンであり、これはシリンダブ
ロック2の下面にクランクケース3を装着するとともに
、上面に左、右一対のシリンダヘッド4.ヘンドカパー
5を積層締結した構造のものである。上記シリンダブロ
ック2には合計12の気筒(シリンダポア)6がクラン
ク軸方向に見てV字状をなすように形成されており、該
容気筒6内に挿入されたピストン7はコンロッド8でク
ランク軸9に連結されている。なお30は燃料噴射弁、
39はスライド式スロットル弁、40はエアホーン、4
1はゴミの侵入を防止するカバーボンクスである。
上記シリンダへラド4は下部ヘッド10と上部ヘッド1
1とからなる上下2分割構造のものであり、下部ヘッド
10に形成された吸気通路13C排気通路13eを開閉
する唆気弁14.排気弁15を吸気カム軸24.排気カ
ム軸25で開閉するようになっている。また、上記吸気
カム軸24排気カム軸25は上記クランク軸9により、
クランクギヤ9a、第1大、小ギヤ33a、33bから
なる第1中間ギヤ33、第2大、小ギヤ34a34bか
らなる第2中間ギヤ34、及び第3中間ギヤ35を介し
て駆動され、これらのギヤはギヤカバー36で覆われて
いる。なお、上記第2中間ギヤ34の支持軸34Cは軸
受44を介してシリンダブロック2及びギヤカバー36
で軸支されている。また上記第1中間ギヤ33は軸受3
3cを介して支持軸33dで軸支されており、該支持軸
33dはシリンダブロック2に形成されたメインギヤラ
リ2aの端部開口に圧入されてこれを閉塞している。
上記クランク軸9は、6つのクランクピン9dと、7つ
のクランクジャーナル9eとを存し、各クランクピン9
dにコンロフト8が2本づつ連結されている。また左、
右両端、及び中央のクランクジャーナル9eは、プリン
ダブロック2側のジャーナル受部2bとクランクケース
3側のジャーナル受部3aとで軸支され、残りのクラン
クジャーナル9eはジャーナル受部2Cと3bとで軸支
されており、これらの軸支部には2分割型の滑り軸受4
58〜45dが介設されている。
そして上記クランク軸9の各クランクピン9dには、傾
斜オイル通路44aがX字状に、かつクランクアーム部
分から両隣のクランクジャーナル9eの軸芯に向けてド
リル加工により形成されており、各傾斜オイル通路44
aの先端部同士はこのクランクジャーナル9e部分で交
叉している。
これによりクランク軸9には、これの第2図左端から右
端部に延びるオイル通路44が形成されている。また上
記各傾斜オイル通路44aの基端部はクランクピン9d
の両側に位置するクランクアーム部分の側面に開口して
おり、該開口にはこれを閉塞するためのプラグ37が螺
挿されている。
そして下流側端部のクランクピン9d’のプラグ37′
には空気抜き孔371が形成されている。
さらにまた、上記クランク軸9の、上記各クランクピン
9d、 クランクジャーナル9e部分には、該オイル通
路44と上記滑り軸受452〜45dの内面とを連通す
るオイル孔44bが形成されている。
上記クランク軸9等に潤滑油を供給する潤滑油系を示す
第3図〜第5図において、56は上記エンジン1の一側
に配設された潤滑油タンクであり、これはクランクケー
ス3の側壁に取付られたオイルフィードポンプ47の吸
込口にクランクケース3内に形成されたオイル導入レー
ル46aを介して接続されている。また上記オイルフィ
ードポンプ47の吐出口は、クランクケース3内に形成
された吐出通路46bからフロントカバー57内に形成
された分配通路46dを介して上記クランク軸9のオイ
ル通路44に接続されている。また上記吐出通路46b
の途中から分岐された分岐通路46cは上記メインギヤ
ラリ2aに連通している。
さらにまた、上記クランクケース3のオイル導入レール
46aより外側にはこれと平行にオイル回収レール49
aが形成されており、該回収レール49aにはクランク
軸収容室が戻り孔2dで、カム軸収容室が戻り孔49c
でそれぞれ連通されている。またこのオイル回収レール
49aは、クランクケース3の外側に膨出形成されたオ
イル回収パイプ49bでオイルリターンポンプ48の吸
込口に接続されており、該リターンポンプ48の吐出口
は上記オイルタンク56にリターンパイプ(図示せず)
で接続されている。
次ムこ本実施例の作用効果について説明する。
本実施例装置を備えたエンジン1において初期始動を行
うと、オイルフィードポンプ47の回転に伴ってオイル
タンク56内の潤滑油が吐出通路46bから分岐通路4
6Cを遣って上記メインギヤラリ2aに供給され、また
分配通路46dを通ってクランク軸9のオイル通路44
内に第2図左端から供給される。この場合、オイル通路
44内の空気は下流端のクランクピン9d’に螺挿され
たプラグ37′の空気抜き孔37aから容5に排気され
る。そのため上記クランク軸9のオイル通路44内は短
時間で潤滑油で充満し、該潤滑油系の油圧が短時間で上
昇し、その結果潤滑油がオイル孔44bを通って各軸受
45a〜45d部分に直ちに供給される。
また、上記メインギヤラリ2aに供給された潤滑油はカ
ム軸等を潤滑した後、戻り孔49Cから、クランク軸9
に供給された潤滑油は上記軸受453〜45c部分を潤
滑した後、クランク室内に落下し、戻り孔2dからそれ
ぞれ回収レール49aに回収され、オイルリターンポン
プ48でオイルタンク56内に返送されることとなる。
このように本実施例に係る潤滑構造によれば、クランク
軸9の下流端のクランクピン9d’のプラグ37′に空
気抜き孔37aを形成したので、クランク軸9のオイル
通路44内の空気が容易に排気され、該オイル通路44
内は短時間のうちに潤滑油で充満し、そのためクランク
軸の潤滑油系の油圧の立ち上がりが早くなり、それだけ
上記軸受458〜45d部分への潤滑油供給が早くなり
、潤滑性が向上する。
また本実施例では、潤滑油をオイルタンク56からオイ
ルフィードポンプ47に供給するオイル導入レール46
aをクランクケース3に一体に形成したので、従来の外
側に別体に配管した場合に比較してスペース的に有利で
あり、またエンジンの排気ガス等による熱影響を抑制で
きる。
なお、上記実施例では、空気抜き孔37aを下流端のク
ランクピン9d’のプラグ37′に形成したが、上記空
気抜き孔はクランク軸の中央より下流側のクランクピン
のプラグであればいずれに形成してもよい、また上記実
施例では4サイクルエンジンの例を説明したが、本発明
は2サイクルエンジンにも適用できる。
〔発明の効果〕 以上のように本発明に係るエンジンのクランク軸潤滑構
造によれば、クランクピンに両隣のクランクジャーナル
に向けて傾斜オイル通路を形成するとともに、該各傾斜
オイル通路の外側開口を栓部材で閉塞し、クランク軸の
軸方向中央より下流側の傾斜オイル通路の栓部材に空気
抜き孔を形成したので、初期運転開始時等において、オ
イル通路内の空気が容易に排気され、該オイル通路内が
潤滑油で短時間で充満し、潤滑油系の油圧の立ち上がり
が早くなり、それだけ潤滑性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例による4サイク
ルエンジンのクランク軸潤滑構造を説明するための図で
あり、第1図はクランク軸の要部の一部断面正面図、第
2図はクランク軸の全体配置図、第3図は潤滑油系の模
式図、第4図、第5図は第3図のTV−IVV線断面図
V−V線断面図、第6図は該実施例エンジンの正面図で
ある。 図において、1は4サイクルエンジン、8はコンロッド
、9はクランク軸、9d’は下流端のクランクピン、9
eはクランクジャーナル、37′はプラグ(栓部材)、
37aは空気抜き孔、44はオイル通路、44aは傾斜
オイル通路、44bはオイル孔である。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人    弁理士 下布 努 9b 49a 6a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンロッドの大端部が連結されるクランクピンの
    両側のクランクアームから両隣のクランクジャーナルに
    向けて傾斜オイル通路を形成し、該各傾斜オイル通路の
    先端部同士をクランクジャーナル部分で交叉させるとと
    もに、該各傾斜オイル通路のクランクアーム側開口を栓
    部材で閉塞することによりクランク軸の一端から他端に
    延びるオイル通路を形成し、該オイル通路からクランク
    ピン、クランクジャーナルに潤滑油を導出するオイル孔
    を形成したエンジンのクランク軸潤滑構造において、潤
    滑油の流れ方向に見てクランク軸の軸方向中央より下流
    側に位置する傾斜オイル通路を閉塞する栓部材に空気抜
    き孔を形成したことを特徴とするエンジンのクランク軸
    潤滑構造。
JP26004090A 1990-09-27 1990-09-27 エンジンのクランク軸潤滑構造 Pending JPH04134114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26004090A JPH04134114A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 エンジンのクランク軸潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26004090A JPH04134114A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 エンジンのクランク軸潤滑構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134114A true JPH04134114A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17342467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26004090A Pending JPH04134114A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 エンジンのクランク軸潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328588C (en) Internal combustion engine
JPS6350523B2 (ja)
US5836280A (en) Lubrication system for two cycle engine
US5617822A (en) Lubricating system for engine
JP2804315B2 (ja) クランク室予圧縮形2サイクルエンジンの潤滑装置
JPH07109951A (ja) 多気筒2サイクルエンジンの冷却構造
JPH07109953A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンのピストン
US5657724A (en) Internal combustion engine construction
US6099374A (en) Lubrication and oil drain system for 4 cycle outboard motor
US6062928A (en) Crankcase ventillation system for four cycle outboard motor
JPS61108818A (ja) エンジンの潤滑装置
JPS58126410A (ja) 船外機の潤滑装置
US3753425A (en) Two stroke internal combustion engines
JPH04134114A (ja) エンジンのクランク軸潤滑構造
JPH10325313A (ja) 2サイクル内燃機関の潤滑方法
US6394058B2 (en) Crank case having an oil separation wall
US5694829A (en) Piston and piston pin arrangement for reciprocating machine
JPH0735126A (ja) 2サイクルエンジンの潤滑構造
JP3389794B2 (ja) エンジンのピストンピン穴潤滑構造
JPH0748966Y2 (ja) 内燃機関のクランクケース換気装置
JP2717292B2 (ja) 4サイクルバーチカルシャフトエンジン
JP3323301B2 (ja) 多気筒2サイクルエンジンの潤滑装置
JPH07317547A (ja) クランク室過給式エンジンの潤滑装置
JPS5919771Y2 (ja) 2サイクルエンジンの潤滑装置
JP3487534B2 (ja) エンジンの潤滑構造