JPH041336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041336Y2
JPH041336Y2 JP1983064371U JP6437183U JPH041336Y2 JP H041336 Y2 JPH041336 Y2 JP H041336Y2 JP 1983064371 U JP1983064371 U JP 1983064371U JP 6437183 U JP6437183 U JP 6437183U JP H041336 Y2 JPH041336 Y2 JP H041336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
plunger
barrel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983064371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6437183U priority Critical patent/JPS59168577U/ja
Publication of JPS59168577U publication Critical patent/JPS59168577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041336Y2 publication Critical patent/JPH041336Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の燃焼室内に噴射ノズルを用
い燃料噴射を行なう噴射ポンプ、特に各気筒毎の
ポンプユニツトを備え、各プランジヤの往復作動
により、燃料加圧を行なう噴射ポンプに関する。
内燃機関、たとえばデイーゼルエンジンに用い
られる燃料噴射装置は燃料タンクからの燃料をフ
イードポンプを介し噴射ポンプで受け、これを高
圧に加圧し、噴射ノズルを用い燃焼室内に噴射す
る。ところで、噴射ノズルは液溜り室に達した燃
料の液圧による開弁力とプレツシヤスプリングの
閉弁力とを針弁に作用させ、両者の差に基づいて
針弁をリフト作動させる。このため、噴射管側の
高圧系の液圧パターンが噴射率に大きな影響を与
える。
ところで、噴射ノズルは燃料噴射の切れがよく
ないと燃料の後だれを生じ易く、これにより出力
低下や燃費の悪化等を生じ易い。このため噴射管
内液圧を、その噴射後期において、噴射ポンプ側
の吐出弁の吸い戻し作用により低減させ、針弁の
閉弁作動速度を高めているが、この針弁の閉弁作
動をより急速に確実に行なうことが望まれてい
る。
本考案は噴射ノズルの閉弁作動を急速に行なう
ことのできる噴射ポンプを提供することを目的と
する。
本考案による噴射ポンプは、ハウジング内にス
ピルポートからの燃料を一方弁を介し受ける高圧
燃料受室を形成し、該高圧燃料受室と噴射ノズル
のリーク路及び燃料タンクとの間を切換接続する
三方切換弁を設け、該三方切換弁の切換回転を上
記ポンプカム軸に連動させて行なう連動手段を設
け、上記三方切換弁が回転することにより、上記
一方弁、上記リーク路及び燃料タンクの相互の連
通を断つ回転域と、上記一方弁及びリーク路を連
通させる回転域と、上記リーク路及び燃料タンク
を連通させる回転域とを順次保持するよう形成さ
れたことを特徴とする。
以下、本考案を添付図面と共に説明する。第1
図には本考案の一実施例としての噴射ポンプ1を
示した。この噴射ポンプ1は図示しない多気筒デ
イーゼルエンジンに装着され、その気筒数に応じ
た数のポンプユニツトを列状に備え、各ポンプユ
ニツトは各気筒の噴射ノズル2に燃料を送出する
が、ここではその内の一つのポンプユニツトと噴
射ノズル2とを説明する。噴射ポンプ1は燃料タ
ンク3よりフイードポンプ4を介し送り込まれて
くる燃料をハウジング5に支持されるプランジヤ
バレル6のフイードホール7に導びき、図示しな
いエンジン駆動軸に連動するポンプカム軸(以後
単にカム軸と記す)8によりプランジヤ9を上下
に往復動させる。この作動により、プランジヤバ
レル6内のバレル室10の燃料を加圧し、加圧さ
れた燃料を吐出弁11を備えた連絡路12を通し
て吐出室13に導びき、吐出室13の加圧燃料を
噴射管14を介し噴射ノズル2に送出する。なお
符号501は吐出弁枠を示し、符号111は吐出
弁ばねを示す。
プランジヤ9はその頂面と周側面に形成した切
欠き15とを連通する略L型に長い戻し穴16を
形成される。切欠き15は、第2図に示すように
プランジヤ9の有効ストロークLを決定するもの
である。即ち、プランジヤ9の頂面901がプラ
ンジヤバレル6に形成したフイードホール7およ
びスピルホール17を閉じた後、スピルホール1
7に切欠き15が対向することにより、有効スト
ロークLが決定するが、この有効ストロークはプ
ランジヤ4の中心線l回りの回転により、その値
を調整される。なお、プランジヤの回転操作はコ
ントロールラツク18により行なう。
スピルポート17はハウジング5内の流路を介
し一方弁19で開閉される高圧燃料受室(以後単
に受室と記す)20に連結される。受室20は三
方弁として作動する回転切換弁21の弁体211
を回転自在に収容する穴に形成される。回転切換
弁21は受室20の上側のハウジング5に形成し
た軸受穴22にフランジ部212を嵌合支持さ
れ、このフランジ部の上端にウオームホイール2
3を一体的に取付ける。なお符号24は弁体21
1を受室20に保持するためのばねを示す。ウオ
ームホイール23はウオームギヤ25に噛合い、
ウオームギヤ25と一体の歯車26は歯付ベルト
27を介し、カム軸8上の歯車28に連結され
る。これによりカム軸8が1回転すると同時に弁
体211をその中心線l1回りに1回転させる。な
お、ウオームホイール23、ウオームギヤ25、
歯車26、歯付ベルト27、歯車28からなる回
転力伝達系が連動手段を形成している。受室20
はその内壁に流入口201、燃料タンク3に向う
低圧路29の低圧口202、噴射ノズル2のオー
バーフロー用流路(以後単にリーク路と記す)3
0の連絡口203をそれぞれ形成される。受室2
0内でこれら3つの口を順次切換回転する弁体2
11は第3図に示すように断面切欠円状を呈す
る。このため、弁体211は第4図aの実線で示
す針弁閉作動始め時T2の位置より示矢方向に回
転し、1点鎖線で示す受室閉じ位置までの回転角
θ1の間受室20とリーク路30とを連通し、これ
に続く回転の後、回転角θ2の回転域の間、低圧路
29とリーク路30とを連通させる。更に、第4
図bに実線で示す低圧路29閉鎖位置より、上述
の針弁閉作動始め時T2の位置までの回転角θ3
間は受室20を密閉させ、その間の特定時限に一
方弁19を介し、スピルポート17からの一定値
以上に大きな液圧P1の燃料を受け(第5図にC
域として示した)、収容する。この一方弁19は
スピルポート17側が液圧P1を下回ると弾性力
により閉弁作動できる。
噴射ノズル2は、第2図に示すように、噴射ポ
ンプ1の吐出室13から高圧燃料を受け液溜り室
31で液圧を針弁32の液圧受面321に作用さ
せ、開弁力を与える。この針弁32の上端322
はプレツシヤスプリング33(第1図参照)より
プツシユロツド34を介し閉弁力を受ける。な
お、針弁32の上面323は、液溜り室31側か
らのオーバーフロー燃料を受けるためのリーク路
30の端部に対向している。第2図中、符号35
は噴口を示している。
このような噴射ポンプ1が作動すると、まず、
カム軸8によりプランジヤ9が上昇を始め、有効
ストロークLを作動する時間TLの間吐出室13
の液圧は第5図に示すように、急増する。これに
より吐出室13の高圧燃料は液溜り室31に達し
針弁32に開弁力を加え噴射される。この後、プ
ランジヤ9が有効ストロークLを越えると、高圧
燃料はバレル室10側より戻し穴16およびスピ
ルポート17を経て一方弁19を開作動させる。
この時点T3での液圧は一方弁19の開弁圧P1
十分上回つており、弁体211は低圧口202お
よび連絡口203を閉じ、受室20に高圧燃料を
滞留できる。この時、エンジンクランク角は第7
図に示すように圧縮燃焼行程aにあり、針弁32
はリフトしており、この直後に、弁体211は針
弁閉作動始め時T2の位置を越える。これと同時
に、吐出室液圧にほぼ近似した液溜り室31の液
圧は低下状態にあり、針弁32は閉鎖作動に入
る。このように針弁32は閉弁力が開弁力を上回
ることによる弁閉作動に入ると共に、リーク路3
0を介し、上面323に受室20の高圧燃料の液
圧を受け、閉弁力をより大きく受ける閉弁強化域
Bに入る。このため第6図に実線で示すような閉
弁パターンを示す。なお、同図中、破線は従来の
針弁の閉弁パターンを示している。この後、弁体
211は第4図aに示すように一方弁19側であ
る受室20とリーク路30とを連通させる回転域
θ1を回転して受室20を閉じ、更に、所定量の回
転の後、閉弁強化域Bを脱し、通常域Aに入る。
この場合回転角θ2の回転域に入るとリーク路30
の高圧燃料および液溜り室31側からのオーバー
フロー燃料を低圧路29に流下させる。これによ
り、針弁32は次のリフト作動に備える。この
後、弁体211は回転角θの回転域を越え、再び
受室20の閉鎖を行なう回転域に入る。
このように噴射ポンプ1はスピルポート17か
ら一定液圧P1以上の高圧燃料を一旦受室20に
留め、弁体211を針弁閉作動始め時T2に切換
え、リーク路30を介し針弁32に高圧燃料を閉
弁力として加え、閉弁作動を従来より急速に、か
つ、確実に完了させる。このため噴射ノズル2は
燃料切れが良好となり、二次噴射を防止でき、燃
費を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としての噴射ポンプ
の断面図、第2図は同上噴射ポンプの要部概略断
面図、第3図は第2図のX−X線断面図、第4図
は同上噴射ポンプの弁体作動説明図、第5図は同
上噴射ポンプの吐出室液圧線図、第6図は同上噴
射ポンプに連動する噴射ノズルの針弁リフト線
図、第7図は同上噴射ポンプを取付けたエンジン
のクランク角およびポンプカム回転角の時間特性
図をそれぞれ示している。 1……噴射ポンプ、2……噴射ノズル、5……
ハウジング、6……プランジヤバレル、8……カ
ム軸、9……プランジヤ、10……バレル室、1
7……スピルポート、19……回転切換弁、20
……受室、29……低圧室、30……リーク路、
32……針弁、L……有効ストローク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン駆動軸に連動するポンプカム軸により
    プランジヤを往復作動させ、このプランジヤがプ
    ランジヤバレル内のバレル室の燃料を加圧すると
    共に、噴射ノズル側に送出するという有効ストロ
    ーク作動を行ない、これに続いて、プランジヤバ
    レルに形成したスピルポートより高圧燃料を放出
    するという空作動を行なう噴射ポンプにおいて、
    上記プランジヤバレルを支持するハウジング内
    に、上記スピルポートからの燃料を一方弁を介し
    受ける高圧燃料受室を形成し、該高圧燃料受室と
    上記噴射ノズルのリーク路及び燃料タンクとの間
    を切換接続する三方切換弁を設け、該三方切換弁
    の切換回転を上記ポンプカム軸に連動させて行な
    う連動手段を設け、上記三方切換弁が回転するこ
    とにより、上記一方弁、上記リーク路及び燃料タ
    ンクの相互の連通を断つ回転域と、上記一方弁及
    びリーク路を連通させる回転域と、上記リーク路
    及び燃料タンクを連通させる回転域とを順次保持
    するよう形成されたことを特徴とする噴射ポン
    プ。
JP6437183U 1983-04-28 1983-04-28 噴射ポンプ Granted JPS59168577U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6437183U JPS59168577U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 噴射ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6437183U JPS59168577U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 噴射ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168577U JPS59168577U (ja) 1984-11-12
JPH041336Y2 true JPH041336Y2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=30194548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6437183U Granted JPS59168577U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 噴射ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168577U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576764U (ja) * 1980-06-10 1982-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576764U (ja) * 1980-06-10 1982-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168577U (ja) 1984-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373616B1 (ko) 고압 연료 펌프 및 고압 연료 펌프용 캠
US7552720B2 (en) Fuel pump control for a direct injection internal combustion engine
GB2095768A (en) Electrically controlled fuel injection system for multi-cylinder internal combustion engines
RU96118489A (ru) Оснащенная гидравлическим приводом электронная система впрыска топлива
US6655362B2 (en) High-pressure fuel pump with variable delivery quantity
US7263979B2 (en) High-pressure pump with a device for regulating the flow rate for a fuel-injection system
US6016786A (en) Fuel injection system
JPH041336Y2 (ja)
JP4571771B2 (ja) 噴射装置
JP2639036B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP4787444B2 (ja) ラジアルピストンポンプ
JP2952963B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
GB2320288A (en) Unit fuel injector for i.c. engines
US5044903A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JP2000513783A (ja) 燃料噴射機構
JP2695814B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
US2734492A (en) Fuel injection systems for internal-combustion engines
SU1617178A1 (ru) Система подачи топлива в дизель
JP2512893B2 (ja) 燃料噴射装置
GB2356675A (en) Device for injecting a fluid at a variable injection pressure
JPH0139867Y2 (ja)
JPS61138873A (ja) 蓄圧管制弁式燃料噴射系
JPH0311414Y2 (ja)
GB2186920A (en) Distributor-type fuel injection pump for internal combustion engines
JPH02161136A (ja) 燃料噴射装置