JPH04131799U - クリーンアツプ装置 - Google Patents

クリーンアツプ装置

Info

Publication number
JPH04131799U
JPH04131799U JP1991037545U JP3754591U JPH04131799U JP H04131799 U JPH04131799 U JP H04131799U JP 1991037545 U JP1991037545 U JP 1991037545U JP 3754591 U JP3754591 U JP 3754591U JP H04131799 U JPH04131799 U JP H04131799U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
valve
water supply
pipe
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1991037545U
Other languages
English (en)
Inventor
栄一 山本
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1991037545U priority Critical patent/JPH04131799U/ja
Publication of JPH04131799U publication Critical patent/JPH04131799U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クリーンアップ装置の熱効率の向上を図る。 【構成】 発電プラントの蒸気発生器1の入口給水管a
から分岐するクリーンアップ管8に順次接続される第1
の弁10,復水器2,ポンプ3,脱塩装置4,給水ヒー
タ4,給水ヒータ5,給水ヒータ6を経て入口給水管a
に接続されるクリーンアップ装置において、弁10の上
流側に入口が分岐接続され第2の弁12を持つとともに
給水ヒータ5の加熱ラインの入口に出口が接続される第
1の分岐ライン15,上記加熱ラインの出口を復水器2
の入口に接続する第2の分岐ライン16を設ける。この
ようにして排熱を利用する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は原子力発電プラント等のクリーンアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、図2に示す通り、蒸気発生器1の入口給水管aから分岐するクリーン アップ管8に、順次接続された復水器2,ポンプ3,脱塩装置4,第1の給水ヒ ータ5,第2の給水ヒータ6,第3の給水ヒータ7を経て、入口給水管aに接続 されていた。
【0003】 以上において、蒸気発生器1へ給水するのに先立って弁9を閉止して、復水器 2,ポンプ3,脱塩装置4,給水ヒータ5,給水ヒータ6,給水ヒータ7,クリ ーンアップ管の弁10経路で系統内の水を循環しながら、脱塩装置4にて不純物 を除去することによりクリーンアップが行われる。又洗浄効果を高めるために給 水ヒータ6に蒸気11を導入して水を昇温させている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来はクリーンアップ管8を復水器2へ接続していたため、クリーンアップ管 8により復水器2へ排出される高温水の持つ熱量は復水器2により系外へ放出さ れることとなり、これは熱損失となる問題があった。又、給水ヒータ6へ供給さ れる給水ヒータ5からの水の温度が室温のため、給水ヒータ6にて水を所定の温 度まで昇温するのに多量の蒸気11が必要となる問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題を解決するため次の手段を講ずる。
【0006】 すなわち、クリーンアップ装置として、発電プラントの蒸気発生器の入口給水 管から分岐するクリーンアップ管に順次接続される第1の弁,復水器,ポンプ, 脱塩装置,複数の給水ヒータを経て上記入口給水管に接続されるクリーンアップ 装置において,上記第1の弁の上流側に入口が分岐接続され第2の弁を持つとと もに上記給水ヒータのいづれか1つの加熱ラインの入口に出口が接続される第1 の分岐ラインと,上記加熱ラインの出口を上記復水器の入口に接続する第2の分 岐ラインとを設ける。
【0007】
【作用】
上記手段により、第1の弁か閉じられ、第2の弁が開かれ、ポンプが作動する と、復水器の水はポンプ3,脱塩装置,各給水ヒータ,第2の弁を経て復水器へ と循環し不純物が除去される。このとき給水ヒータを出た高温水は復水器へ帰さ れることなく、1つの給水ヒータの加熱ラインを通り、脱塩装置からの水を加熱 した後,復水器へ帰される。このようにして、排熱が有効に利用され、熱効率が 大幅に向上する。
【0008】
【実施例】
本考案の一実施例を図1により説明する。なお、従来例で説明した部分は、同 一の番号をつけ説明を省略し、この考案に関する部分を主体に説明する。
【0009】 クリーンアップ管8の弁10の上流側から分岐する第1の分岐ライン15が設 けられ弁12を介して第1の給水ヒータ5の加熱ライン入口につながれる。また 給水ヒータ5の加熱ライン出口は第2の分岐ライン16によって復水器の入口に つながれる。
【0010】 以上の構成において、弁10を閉止し、弁12を開くと、クリーンアップ管8 から排出される高温水が給水ヒータ5の加熱ラインを通り熱交換して復水器2へ 流れる。従って、復水器2から給水ヒータ6へ供給される水を昇温することにな り、排熱回収が行なわれる。
【0011】 このようにして、熱損失が防止できると共に、給水ヒータ6での昇温に必要と なる蒸気11量の低減化及び蒸気11の供給装置容量の低減化ができる。
【0012】
【考案の効果】
以上に説明したように本考案によれば、クリーンアップ管から排出される高温 水からの熱回収ができ、熱効率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の構成系統図である。
【図2】従来例の構成系統図である。
【符号の説明】
2 復水器 3 ポンプ 4 脱塩装置 5 給水ヒータ 8 クリーンアップ管 10 第1の弁 12 第2の弁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電プラントの蒸気発生器の入口給水管
    から分岐するクリーンアップ管に順次接続される第1の
    弁,復水器,ポンプ,脱塩装置,複数の給水ヒータを経
    て上記入口給水管に接続されるクリーンアップ装置にお
    いて,上記第1の弁の上流側に入口が分岐接続され第2
    の弁を持つとともに上記給水ヒータのいづれか1つの加
    熱ラインの入口に出口が接続される第1の分岐ライン
    と,上記加熱ラインの出口を上記復水器の入口に接続す
    る第2の分岐ラインとを備えてなることを特徴とするク
    リーンアップ装置。
JP1991037545U 1991-05-27 1991-05-27 クリーンアツプ装置 Withdrawn JPH04131799U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037545U JPH04131799U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 クリーンアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037545U JPH04131799U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 クリーンアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04131799U true JPH04131799U (ja) 1992-12-04

Family

ID=31919245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037545U Withdrawn JPH04131799U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 クリーンアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04131799U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143899A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水系統のクリーンアップ装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143899A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水系統のクリーンアップ装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107665744B (zh) 核电站二回路冲洗装置及其冲洗方法
CN106439778B (zh) 超超临界直机组冷风梯级加热系统及方法
JPS6126957Y2 (ja)
JPH04131799U (ja) クリーンアツプ装置
CN111320306B (zh) 一种热网疏水与凝结水协同处理的系统
CN205606619U (zh) 空气预热器旁路式烟气余热梯级利用系统
CN209406069U (zh) 一种酶制剂产品膜浓缩及膜元件清洗装置
HU217924B (hu) Gőzfejlesztő berendezés
CN105953424B (zh) 电厂余热回收供热系统
CN209020900U (zh) 一种净化脱硫脱硝处理装置用清洗装置
CN212006793U (zh) 一种干湿联合冷却排汽直接供热高效凝汽器系统
JPS5970819A (ja) 給水加熱器・ボイラプラントの洗浄装置
CN206540237U (zh) 一种复合循环水供热系统
CN208124266U (zh) 超超临界直机组冷风梯级加热系统
CN205842624U (zh) 一种内燃机余热利用系统
JP2000039136A (ja) 排煙処理設備におけるガスガスヒータの再加熱器
CN207569852U (zh) 一种锅炉汽包连续排污水的热量回收系统
JPS62182698A (ja) 復水給水設備
CN207849350U (zh) 一种蒸汽锅炉分气缸冷却水自动排放系统
CN108721968A (zh) 一种机械水力双效反洗二次滤网
CN211424444U (zh) 一种湿法脱硫烟气低温余热利用以及消白系统
CN216770230U (zh) 窑头煤磨热风节能系统
CN210801962U (zh) 一种筒形烘干机的蒸汽管路结构
JPS6016815Y2 (ja) 火力発電用プラント等におけるボイラ給水系統
CN210345428U (zh) 一种利用水煤气副热加热锅炉给水的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950810