JPH04130623A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04130623A JPH04130623A JP25068990A JP25068990A JPH04130623A JP H04130623 A JPH04130623 A JP H04130623A JP 25068990 A JP25068990 A JP 25068990A JP 25068990 A JP25068990 A JP 25068990A JP H04130623 A JPH04130623 A JP H04130623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- laser
- intensity
- pulse
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- -1 silicon ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の製造方法にかがり、特に面方向に
均一にレーザアニールを行う方法に関する。
均一にレーザアニールを行う方法に関する。
(従来の技術)
半導体装置の高集積化に伴い、素子の微細化は進む一方
であり、もはや集積化の限界に達しつつある。そこで一
部の素子を垂直方向に重ね合わせることにより集積度を
上げる方法が要求されている。
であり、もはや集積化の限界に達しつつある。そこで一
部の素子を垂直方向に重ね合わせることにより集積度を
上げる方法が要求されている。
そこで基板表面に絶縁膜を介して形成された半導体薄膜
内に素子を形成したいわゆるSol構造が広く用いられ
るようになってきている。この構造は基板との素子分離
が容易であるなどの利点もあり有効な技術である。
内に素子を形成したいわゆるSol構造が広く用いられ
るようになってきている。この構造は基板との素子分離
が容易であるなどの利点もあり有効な技術である。
また、駆動回路一体型の液晶デイスプレィ、イメージセ
ンサ等を実現する技術としてガラス基板上に多結晶シリ
コン薄膜を形成する技術が必要不可欠となっている。
ンサ等を実現する技術としてガラス基板上に多結晶シリ
コン薄膜を形成する技術が必要不可欠となっている。
従来、このような絶縁膜上に形成した半導体装置は、絶
縁膜上に形成したアモルファスシリコン膜を熱処理によ
り単結晶あるいは結晶粒の大きな多結晶膜として結晶成
長させ、この膜内に半導体素子を形成する方法によって
形成されている。
縁膜上に形成したアモルファスシリコン膜を熱処理によ
り単結晶あるいは結晶粒の大きな多結晶膜として結晶成
長させ、この膜内に半導体素子を形成する方法によって
形成されている。
この熱処理方法としてはアモルファスシリコンに吸収帯
域を有する波長のパルスレーザを照射し、基板に影響を
与えることなくアモルファスシリコンを結晶化させるレ
ーザアニール方法が有効であるとされている。
域を有する波長のパルスレーザを照射し、基板に影響を
与えることなくアモルファスシリコンを結晶化させるレ
ーザアニール方法が有効であるとされている。
このときのレーザ強度は強過ぎれば面荒れが起こり、弱
過ぎれば結晶性が向上せず、適正な温度範囲をとるよう
なレーザ強度を選ぶ必要がある。
過ぎれば結晶性が向上せず、適正な温度範囲をとるよう
なレーザ強度を選ぶ必要がある。
しかしながら、レーザ装置にはばらつきが生じ易く、最
小強度が最大強度の80%以下であるようなものも多い
。このようなレーザ装置を用いて熱処理を行った場合、
レーザビーム強度の大きい領域では結晶化が進むが、レ
ーザビーム強度の小さい領域では余り結晶化が進まず、
平面方向に不均一な結晶状態となるという問題があった
。
小強度が最大強度の80%以下であるようなものも多い
。このようなレーザ装置を用いて熱処理を行った場合、
レーザビーム強度の大きい領域では結晶化が進むが、レ
ーザビーム強度の小さい領域では余り結晶化が進まず、
平面方向に不均一な結晶状態となるという問題があった
。
(発明が解決しようとする課題)
このように、最小強度が最大強度の80%以下であるよ
うな不均一な強度分布をもつレーザ装置を用いた場合、
面方向に不均一な結晶化がなされるという問題があった
。
うな不均一な強度分布をもつレーザ装置を用いた場合、
面方向に不均一な結晶化がなされるという問題があった
。
そしてこのような薄膜を用いてデバイスを形成した場合
、動作しなかったり、動作したとしても特性にばらつき
が生したりするという問題があった。
、動作しなかったり、動作したとしても特性にばらつき
が生したりするという問題があった。
本発明は、均一な結晶状態を得ることのできるレーザア
ニール方法を提供し、信頼性の高い半導体装置を形成す
ることを目的とする。
ニール方法を提供し、信頼性の高い半導体装置を形成す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
そこで本発明では、基体表面にアモルファス半導体薄膜
または多結晶半導体薄膜を坩積し、この半導体薄膜に対
してパルスレーザを用い、レーザビームの最大強度の8
0%以上の強度領域が少なくとも1回以上当たるように
パルス中心をずらして熱処理を行い結晶成長を行うパル
ス熱処理を繰り返し行い結晶成長を行うようにしている
。
または多結晶半導体薄膜を坩積し、この半導体薄膜に対
してパルスレーザを用い、レーザビームの最大強度の8
0%以上の強度領域が少なくとも1回以上当たるように
パルス中心をずらして熱処理を行い結晶成長を行うパル
ス熱処理を繰り返し行い結晶成長を行うようにしている
。
(作用)
例えばアモルファスシリコンをある強度のレーザビーム
で多結晶化した場合、再度それ以下の強度のレーザビー
ムを照射しても結晶性は変化しない。
で多結晶化した場合、再度それ以下の強度のレーザビー
ムを照射しても結晶性は変化しない。
本発明は、この点に着目してなされたもので、本発明に
よれば、パルス中心をずらして複数回の熱処理を繰り返
し行うようにしているため、レーザビームの最大強度に
対し80%以下であるような強度の小さい領域があった
としても、パルス中心をずらして複数回照射していくう
ちに、80%以上の領域に当たる確率は高くなる。その
確率は回数を重ねるほど高くなり、より均一な結晶成長
を行うことが可能となる。
よれば、パルス中心をずらして複数回の熱処理を繰り返
し行うようにしているため、レーザビームの最大強度に
対し80%以下であるような強度の小さい領域があった
としても、パルス中心をずらして複数回照射していくう
ちに、80%以上の領域に当たる確率は高くなる。その
確率は回数を重ねるほど高くなり、より均一な結晶成長
を行うことが可能となる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本発明実施例の結晶成長方法で用いられるパル
スレーザ装置を示す図である。
スレーザ装置を示す図である。
この装置は、ArFエキシマレーザを用いたパルス光源
1から発振されたレーザ光を光学系2を介してビーム走
査装置3に導き、このビーム走査装置3から試料4に照
射するように構成されており、各領域がビーム中心をず
らして複数回照射されるようにすることによって試料全
面をアニールするようになっている。
1から発振されたレーザ光を光学系2を介してビーム走
査装置3に導き、このビーム走査装置3から試料4に照
射するように構成されており、各領域がビーム中心をず
らして複数回照射されるようにすることによって試料全
面をアニールするようになっている。
第2図はリニアイメージセンサを用いて測定したパルス
レーザの1シヨツトの面内強度分布の一例を示す図であ
る。パルス中心から所定の距離を隔てたドーナッツ状の
領域5が光強度が最も強い(ここでは最大値を1とした
とき80%以上となる)領域である。
レーザの1シヨツトの面内強度分布の一例を示す図であ
る。パルス中心から所定の距離を隔てたドーナッツ状の
領域5が光強度が最も強い(ここでは最大値を1とした
とき80%以上となる)領域である。
このようなパルスを、第3図に示すようにすべての領域
にドーナッツ状の領域5が少なくとも1回以上くるよう
にパルスをずらし重ねて走査することにより、レーザ加
熱処理を行うものである。
にドーナッツ状の領域5が少なくとも1回以上くるよう
にパルスをずらし重ねて走査することにより、レーザ加
熱処理を行うものである。
第4図(a)乃至第4図(c)は本発明実施例の同相成
長を用いた再結晶化多結晶シリコン薄膜の形成方法を示
す工程図である。
長を用いた再結晶化多結晶シリコン薄膜の形成方法を示
す工程図である。
まず、第4図(a)に示すように石英基板11上に、C
VD法により膜厚2000へのアモルファスシリコン膜
12を堆積する。
VD法により膜厚2000へのアモルファスシリコン膜
12を堆積する。
そして第4図(b)に示すように、このアモルファスシ
リコン膜12に対し第1図に示したレーザ装置を用いて
、最大強度地点のエネルギー密度200■J/ cシの
パルスショットを第3図に示すように走査し、第4図(
c)に示すように再結晶化多結晶シリコン13を得る。
リコン膜12に対し第1図に示したレーザ装置を用いて
、最大強度地点のエネルギー密度200■J/ cシの
パルスショットを第3図に示すように走査し、第4図(
c)に示すように再結晶化多結晶シリコン13を得る。
このようにして形成された再結晶化多結晶シリコンは極
めて均一で良好な結晶特性を有するものであった。
めて均一で良好な結晶特性を有するものであった。
この再結晶化多結晶シリコンを微小領域X線回折で調べ
た結果を第5図に示す。この多結晶シリコン薄膜の任意
の地点で10μ韻φの領域で第6図と同様の測定結果を
得ることができた。
た結果を第5図に示す。この多結晶シリコン薄膜の任意
の地点で10μ韻φの領域で第6図と同様の測定結果を
得ることができた。
なお前記実施例ではアモルファスシリコン膜を堆積しこ
れにレーザ照射を行うことによって再結晶化多結晶シリ
コンを得る方法について説明したが、多結晶シリコン膜
を出発材料として再結晶化多結晶シリコンを得るように
してもよい。
れにレーザ照射を行うことによって再結晶化多結晶シリ
コンを得る方法について説明したが、多結晶シリコン膜
を出発材料として再結晶化多結晶シリコンを得るように
してもよい。
次に、この多結晶シリコン膜を出発材料として再結晶化
多結晶シリコンを得る方法を用いたSO■構造の半導体
装置の形成について説明する。
多結晶シリコンを得る方法を用いたSO■構造の半導体
装置の形成について説明する。
第5図(a)乃至第5図(d)は本発明実施例の結晶成
長を用いた再結晶化多結晶シリコン薄膜の形成方法を示
す工程図である。
長を用いた再結晶化多結晶シリコン薄膜の形成方法を示
す工程図である。
まず、第5図(a)に示すようにp型のシリコン基板2
0内に所望の素子領域を形成した後、CVD法により酸
化シリコン膜21を堆積し、この上層にCVD法により
膜厚2000人の多結晶シリコン膜22′を堆積する。
0内に所望の素子領域を形成した後、CVD法により酸
化シリコン膜21を堆積し、この上層にCVD法により
膜厚2000人の多結晶シリコン膜22′を堆積する。
そして第5図(b)に示すように、加速電圧50keV
、ドーズ量2. 5 X 10 ”cm−’でシリコン
イオンをイオン注入しアモルファスシリコン膜22を形
成する。
、ドーズ量2. 5 X 10 ”cm−’でシリコン
イオンをイオン注入しアモルファスシリコン膜22を形
成する。
次いで、第5図(C)に示すように、このアモルファス
シリコン膜22に対し第1図に示したレーザ装置を用い
て、最大強度地点のエネルギー密度200sJ/eシの
パルスショットを第3図に示すように走査し、第5図(
d)に示すように再結晶化多結晶シリコン23を得る。
シリコン膜22に対し第1図に示したレーザ装置を用い
て、最大強度地点のエネルギー密度200sJ/eシの
パルスショットを第3図に示すように走査し、第5図(
d)に示すように再結晶化多結晶シリコン23を得る。
このようにして形成された再結晶化多結晶シリコンは極
めて均一で良好な結晶特性を有するものであった。
めて均一で良好な結晶特性を有するものであった。
なお、この例では、レーザビームの最大強度に対し80
%以上の領域が少なくとも1回以上くるように走査した
が、90%以上の領域が少なくとも1回以上くるように
走査した場合にも同様の効果を得ることができた。
%以上の領域が少なくとも1回以上くるように走査した
が、90%以上の領域が少なくとも1回以上くるように
走査した場合にも同様の効果を得ることができた。
また、70%以上の領域が少なくとも1回以上くるよう
に走査した場合には、不均一な領域ができた。
に走査した場合には、不均一な領域ができた。
そこでレーザビームの最大強度に対し何%以上の強度を
持つ領域を少なくとも1回以上照射したときに、形成さ
れる膜の結晶性をX線回折の(111)面強度とを測定
することによって調べた。
持つ領域を少なくとも1回以上照射したときに、形成さ
れる膜の結晶性をX線回折の(111)面強度とを測定
することによって調べた。
その結果を第7図に示す。この図からもあきらがなよう
に80%の領域を境に顕著な差がみられた。
に80%の領域を境に顕著な差がみられた。
このようにして形成された多結晶シリコンをMOSFE
Tのチャネルに用いた場合、閾値電圧のばらつきもなく
良好な特性を得ることができた。
Tのチャネルに用いた場合、閾値電圧のばらつきもなく
良好な特性を得ることができた。
なお、前記実施例では、多結晶シリコン膜に不純物をイ
オン注入してアモルファスシリコンを形成し、このアモ
ルファスシリコンに対してレーザアニールを行うように
したが、CVD法等によってアモルファスシリコンを堆
積しこれにレーザアニールを施すようにしてもよい。ま
た多結晶シリコン膜を堆積する基板としては絶縁膜を成
膜したシリコン基板に限らず石英基板等ガラス基板を用
いるようにしてもよい。
オン注入してアモルファスシリコンを形成し、このアモ
ルファスシリコンに対してレーザアニールを行うように
したが、CVD法等によってアモルファスシリコンを堆
積しこれにレーザアニールを施すようにしてもよい。ま
た多結晶シリコン膜を堆積する基板としては絶縁膜を成
膜したシリコン基板に限らず石英基板等ガラス基板を用
いるようにしてもよい。
また、−アモルファスシリコンの堆積は、グロー放電法
、蒸着法あるいはスパッタリング法を用いるようにして
もよい。また、加速電圧およびドーズ量は、例えばアモ
ルファスシリコンの膜厚が0゜1μmのときは加速電圧
90〜110keV、ドーズ量7×10′4〜3 X
10 ”cm−’、膜厚が0゜2μ回のときは加速電圧
150〜170keV。
、蒸着法あるいはスパッタリング法を用いるようにして
もよい。また、加速電圧およびドーズ量は、例えばアモ
ルファスシリコンの膜厚が0゜1μmのときは加速電圧
90〜110keV、ドーズ量7×10′4〜3 X
10 ”cm−’、膜厚が0゜2μ回のときは加速電圧
150〜170keV。
ドーズ量1〜6 x 10 ”Cs−’とするのが望ま
しい。
しい。
また、結晶成長条件としては500〜900℃の範囲で
行うことにより同様の結果を得ることができた。
行うことにより同様の結果を得ることができた。
さらに、この界面からの核生成を抑制するためにおこな
うイオン注入種は、シリコンに限定されることなく、燐
、ヒ素、ボロン、アルゴン、ネオン、酸素、窒素等でも
同様の効果を得ることができる。これらの元素を用いた
場合、それぞれの質量数に応じて加速電圧、ドーズ量を
設定することにより、つねに界面に損傷を形成するため
に必要な最小限のドーズ量、および加速電圧を用いるこ
とにする。
うイオン注入種は、シリコンに限定されることなく、燐
、ヒ素、ボロン、アルゴン、ネオン、酸素、窒素等でも
同様の効果を得ることができる。これらの元素を用いた
場合、それぞれの質量数に応じて加速電圧、ドーズ量を
設定することにより、つねに界面に損傷を形成するため
に必要な最小限のドーズ量、および加速電圧を用いるこ
とにする。
加えて、前記実施例ではレーザビームの走査にビーム走
査装置を用いるようにしたが、ビームを固定して試料台
をステージコントローラによって動かすことにより、試
料全面にビームを照射するよういにしてもよい。
査装置を用いるようにしたが、ビームを固定して試料台
をステージコントローラによって動かすことにより、試
料全面にビームを照射するよういにしてもよい。
また、ArFのみならず、KrFSXeCl等のエキシ
マレーザあるいは他のパルスレーザにも適用可能である
。
マレーザあるいは他のパルスレーザにも適用可能である
。
以上説明してきたように、本発明によれば、パルスレー
ザを用いてレーザアニールを行う際、レーザビームの最
大強度に対し80%以上であるような強度領域が少なく
とも1回当たるように走査するようにしているため、よ
り均一な結晶成長を行うことが可能となる。
ザを用いてレーザアニールを行う際、レーザビームの最
大強度に対し80%以上であるような強度領域が少なく
とも1回当たるように走査するようにしているため、よ
り均一な結晶成長を行うことが可能となる。
第1図は本発明実施例の結晶成長方法て用いられるレー
ザ装置を示す図、第2図はパルスレーザ装置の強度分布
を示す図、第3図は本発明実施例のレーザの走査方法を
示す説明図、第4図(a)乃至第4図(c)は本発明の
第1の実施例の結晶成長を用いた再結晶化多結晶シリコ
ン薄膜の形成方法を示す工程図、第5図(a)乃至第5
図(d)は本発明の第2の実施例の結晶成長を用いた再
結晶化多結晶シリコン薄膜の形成方法を示す工程図、第
6図は方法で形成された多結晶シリコン薄膜のX線強度
を示す図、第7図はX線回折の(111)ピーク強度を
示す図である。 1・・・パルスレーザ装置1、2・・・光学系、3・・
・ビーム走査装置、 4・・・試料、11・・・石英
基板、 12・・・アモルファスシリコン膜、 13・・・再結晶化多結晶シリコン膜、20・・・シリ
コン基板、 21・・・酸化シリコン膜、 22′・・・多結晶シリコン膜、 22・・・アモルファスシリコン膜、 23・・・再結晶化多結晶シリコン膜。。 2αdegree)
ザ装置を示す図、第2図はパルスレーザ装置の強度分布
を示す図、第3図は本発明実施例のレーザの走査方法を
示す説明図、第4図(a)乃至第4図(c)は本発明の
第1の実施例の結晶成長を用いた再結晶化多結晶シリコ
ン薄膜の形成方法を示す工程図、第5図(a)乃至第5
図(d)は本発明の第2の実施例の結晶成長を用いた再
結晶化多結晶シリコン薄膜の形成方法を示す工程図、第
6図は方法で形成された多結晶シリコン薄膜のX線強度
を示す図、第7図はX線回折の(111)ピーク強度を
示す図である。 1・・・パルスレーザ装置1、2・・・光学系、3・・
・ビーム走査装置、 4・・・試料、11・・・石英
基板、 12・・・アモルファスシリコン膜、 13・・・再結晶化多結晶シリコン膜、20・・・シリ
コン基板、 21・・・酸化シリコン膜、 22′・・・多結晶シリコン膜、 22・・・アモルファスシリコン膜、 23・・・再結晶化多結晶シリコン膜。。 2αdegree)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 基体表面にアモルファス半導体薄膜または多結晶半導体
薄膜を堆積する堆積工程と、 前記半導体薄膜に対して、レーザビームの最大強度の8
0%以上の強度領域が少なくとも1回以上当たるように
パルス中心をずらして熱処理を行い結晶成長を行う熱処
理工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25068990A JPH04130623A (ja) | 1990-09-20 | 1990-09-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25068990A JPH04130623A (ja) | 1990-09-20 | 1990-09-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04130623A true JPH04130623A (ja) | 1992-05-01 |
Family
ID=17211584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25068990A Pending JPH04130623A (ja) | 1990-09-20 | 1990-09-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04130623A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05102061A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Sony Corp | エキシマレーザ光照射による熱処理方法 |
JPH06104432A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
US5591668A (en) * | 1994-03-14 | 1997-01-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser annealing method for a semiconductor thin film |
-
1990
- 1990-09-20 JP JP25068990A patent/JPH04130623A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05102061A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Sony Corp | エキシマレーザ光照射による熱処理方法 |
JPH06104432A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
US5591668A (en) * | 1994-03-14 | 1997-01-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser annealing method for a semiconductor thin film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3708793B2 (ja) | 半導体膜作製方法 | |
US5365875A (en) | Semiconductor element manufacturing method | |
KR100348342B1 (ko) | 레이저 어닐링 방법 및 장치 | |
US6590228B2 (en) | LCD device with optimized channel characteristics | |
US6756657B1 (en) | Method of preparing a semiconductor having controlled crystal orientation | |
EP0301463B1 (en) | Thin film silicon semiconductor device and process for producing it | |
TW382741B (en) | Apparatus and method for laser irradiation | |
US7067404B2 (en) | Thin film semiconductor device having a gate electrode insulator formed through high-heat oxidization | |
JP2000315652A (ja) | 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ照射装置 | |
JPH01187814A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
US20020102821A1 (en) | Mask pattern design to improve quality uniformity in lateral laser crystallized poly-Si films | |
JPH09129573A (ja) | レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置 | |
JP2935446B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04130623A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2696818B2 (ja) | 半導体層の結晶成長方法 | |
KR20000028860A (ko) | 다결정실리콘의 제조방법 | |
JPH0817157B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3210313B2 (ja) | 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法 | |
Ready et al. | Low Temperature Crystallization of Amorphous Silicon Films Using An Excimer Laser | |
JP2002083769A (ja) | 半導体薄膜及び半導体薄膜の製造方法 | |
JPS5856408A (ja) | シリコン単結晶膜の成長方法 | |
JPH1064816A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6028223A (ja) | 半導体結晶薄膜の製造方法 | |
JPH10163109A (ja) | 光ビームアニーリング法 | |
JPH05315362A (ja) | 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置 |