JPH04128906A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置

Info

Publication number
JPH04128906A
JPH04128906A JP24876690A JP24876690A JPH04128906A JP H04128906 A JPH04128906 A JP H04128906A JP 24876690 A JP24876690 A JP 24876690A JP 24876690 A JP24876690 A JP 24876690A JP H04128906 A JPH04128906 A JP H04128906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
coordinates
coordinate system
point
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24876690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742959B2 (ja
Inventor
Manabu Kubo
学 久保
Hiroko Takada
浩子 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2248766A priority Critical patent/JP2742959B2/ja
Publication of JPH04128906A publication Critical patent/JPH04128906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742959B2 publication Critical patent/JP2742959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、レーザ加工装置に関し、例えば治真座標に
基づいて加工ヘッドの座標を表示するティーチングボッ
クスに関するものである。
[従来の技術] 加工装置として三次元レーザ加工装置を例にとって説明
する。
レーザ加工装置は主に、レーザ光を導くための光路系や
駆動系を有する加工機本体およびレーザ光の出力や加工
機をプログラムに従って動作させる制御装置から構成さ
れている。上記加工機本体は、直交3軸(X、Y、Z)
と、レーザ光を集束させるためのレンズを有する加工ヘ
ッドの姿勢を決める旋回と回転の2軸(α、β)の計5
軸で構成されており、これらを駆動制御することにより
立体ワークの任意形状の加工が可能となる。
そして、レーザ加工を行うためには、所望の加工形状を
得るための加工機の動作軌跡データである加工形状デー
タ(即ちポイントデータ)と良好な加工を行う上で必要
となる対象ワークの板厚・材質に対する加工速度および
加工条件(レーザ出力や出力形態、アシストガスの圧力
・種類など)データとからなる加ニブログラムが必要と
なる。
第6図は加工機本体の軸構成を説明する図である。
図において、(1)はワーク上の加工線Kにレーザ光り
を照射する加工ヘッド、(2)はモータ(M5)により
矢印β方向に回転させるβ軸受、(3)はモータ(M4
)により矢印α方向に回転させるα軸受、(4)はモー
タ(M3)により加工ヘッド(1)を矢印2方向に移動
させるZ軸受、(5)はモータ(M2)により加工ヘッ
ド(1)を矢印Y方向に移動させるY軸受、(6)はモ
ータ(Ml)により加工ヘッド(1)を矢印X方向に移
動させるX軸受、(7)はα、β、Z軸から成るアーム
、(8)はアーム(7)の駆動端に位置するβ軸、(9
)はβ軸(8)に接続されたα軸、(10)はα軸(9
)に接続されたz軸であり、これらはアーム(7)を構
成している。(11)は被加工物Wが載置された治具で
ある。
また加工ヘッド(1)は、β軸(8)の先端につけられ
ており、ワークW上の加工線Kに沿って進行するように
制御される。
第7図は従来の三次元レーザ加工装置の概略構成図であ
る。
図において、(1)及び(11)は上記第6図と同様な
ものであり、(12)はNC装置であり、加工線にの加
工形状データや加工条件のデータベース等を格納し、C
PUおよびメモリ、モータを駆動するアンプ等を備え、
加ニブログラムの指令に基づいて加工機本体(11)を
駆動する信号Mや、レーザ発振器(13)の出力等の加
工条件を制御する信号Nを出力するものである。
(14)は所定の操作キーやCRT画面を備えた操作部
で、加ニブログラムの初期設定、動作指令等を手動操作
よりNC装置(12)に入力し、またそれらのデータを
CRT画面に表示する機能を有したものである。
(15)はティーチングボックスであり、加工機本体(
11)に対する駆動指令等をNC装置(12)に入力す
る複数のキーを有すると共に、加工用プログラムを作成
するときに用いるもので、表示画面を有するものである
上記のように構成された三次元レーザ加工装置は、モー
タ(Ml)〜(M5)にNC装置(12)からの駆動信
号Mにより駆動され、加ニブログラムに従って、ワーク
Wに対する加工ヘッド(1)の距離を一定に保持しなが
ら、レーザ光りのスポットが加工線Kを倣うと共に、加
工ヘッド(1)の姿勢がワークWの表面に対してほぼ垂
直となるように制御され、治具(20)が加工機本体(
11)に対して所定の位置関係に基づいて設置され、そ
の加工形状データ(即ちポイントデータ)作成のための
ティーチング作業の手順は、治具(20)に固定された
ワークWの表面の加工線Kに対応したケガキ線が描かれ
ており、オペレータは上記ティーチングボックス(15
)に備えであるx、y、z軸の駆動キーやα、β軸の駆
動キーを操作することにより、加工ヘッド(1)をケガ
キ線に対して所定の高さまで移動させ、同時にワークW
の表面に対してほぼ垂直となるようにその姿勢を定め、
目視にて確認後にティーチングボックス(15)の中の
教示キーを押すことにより、NC装置(12)のメモリ
に、その点の加工機本体(11)の固有の絶対座標系(
Σo−xyZ)での座標値(X、Y、Z)と姿勢角(α
、β)を記憶する。
そして、その点での補間(直線補間、円弧補間、曲線補
間など)情報と各種命令(丸穴加工、角穴加工など)の
情報も入力して記憶させる。
同様の操作をケガキ線全体に対して順次続けて行くこと
により、所望の加工形状データを完成させるようにして
いた。また、上記のように構成されたレーザ加工装置で
は、加工線Kに対するケガキ線がすべて描かれている場
合について説明したが、ワークのある部分に対しては治
具(20)を基準として穴の加工位置とそのピッチ等を
図面上に指示されているだけでケガキ線作業を省略して
いる場合も少なくない。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように構成されたレーザ加工装置では、ケガキ線
作業を省略している場合は、穴の位置関係を治具が設置
されている位置と加工機本体の直交軸(XYZ)に対す
る治具の回転量を考慮して、絶対座標系(Σ0−XYZ
)で算出し、その算出された座標位置へティーチングボ
ックスを操作して加工ヘッド(1)を移動させるので、
この絶対座標系(Σ0−XYZ)で所望の位置を算出す
る作業はオペレータにとっては非常に時間を有し、また
作業ミスの要因ともなるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、治具を基準とした新しい治具座標系(o−x
yz)を定義し、ティーチングボックスの駆動キーある
いは操作部の駆動キーを押すことにより、それぞれ対応
した新しい座標軸(X+  Y+  Z)方向へ加工ヘ
ッド(1)を動作することにより、所望の加工位置まで
の移動を容易にして、ティーチング作業時間の短縮を図
ることができるレーザ加工装置を得ることを目的とする
[課題を解決するための手段] この発明に係るレーザ加工装置は、被加工物を治具に固
定し、被加工物の教示点を加工ヘッドを備えたアームを
移動させて、加工機本体の絶対座標に基づいて教示し、
その教示点を絶対座標でティーチングボックスに表示す
るレーザ加工装置において、ティーチングボックスから
の所定のキー押下により、被加工物を固定する治具を基
準に座標系を設定(以下治具モードという)する治具モ
ード設定手段と、治具モードの場合に、加工ヘッドが治
具の基準点、その基準点からのX方向の第1の点及び基
準点からのX方向の第2の点が教示されれば、絶対座標
での3点の加工ヘッドの座標位置を治具ポイントとして
設定する治具ポイント設定手段と、治具ポイントが設定
されると、その治具ポイントに対応する絶対座標を読み
、治具座標系のX5V1Z軸の単位ベクトル方向を求め
て絶対座標から治具座標に変換する変換式に基づいて治
具座標系を設定する治具座標系設定手段と、治具座標系
が設定された後に、加工ヘッドが移動し、その加工ヘッ
ドの位置が教示されれば、治具座標系に基づいて加工ヘ
ッドの位置を治具座標として求める治具座標算出手段と
、ティーチングボックスの座標表示キーがおされれば、
加工ヘッドの位置を絶対座標と治具座標と共に、ティー
チングボックスに表示させる表示制御手段とを備えたも
のである。
また、治具モードの場合に、加工ヘッドの移動速度が設
定されれば、治具座標系に基づいて加工ヘッドを移動さ
せる移動手段を備えたものである。
[作用] この発明においては、被加工物を固定する治具モードが
設定されて、加工ヘッドが移動して治具の3点が教示さ
れると、絶対座標での3点の加工ヘッドの座標位置を治
具ポイントとして設定する。
そして、治具ポイントが設定されると、その治具ポイン
トに対応する絶対座標を読み、治具の座標系のx、yS
z軸の単位ベクトル方向を求めて絶対座標から治具座標
に変換する変換式に基づいて治具座標系を設定し、その
後に、加工ヘッドが移動し、その加工ヘッドの位置が教
示されれば、設定した治具座標系に基づいて加工ヘッド
の位置を治具座標として求める。
そして1、ティーチングボックスの座標表示キーがおさ
れれば、加工ヘッドの位置を絶対座標と治真座標と共に
表示させる。
また、治具モードの場合に、加工ヘッドの移動速度が設
定されれば、治具座標系に基づいて加工ヘッドが移動す
る。
加工線や穴加工位置関係が指示されている図面と同様の
座標系が定義でき、その定義された座標系の直交軸(x
、y、z)の方向に手動操作で加工ヘッド(1)を動作
させ、所望の位置へ移動させる。
[実施例] 第1図は第1の発明の一実施例を示すレーザ加工装置の
概略構成図である。
図において、(1)〜(10)、M1〜M5、は上記従
来例と同様なものであり、(25)は加工機本体(11
)の各モータ等を制御するサーボ制御部、(2B)はX
軸のモータM1の回転数をカウントするX軸位置検出器
、(27)はY軸のモータM2の回転数をカウントする
Y軸位置検出器、(28)はZ軸のモータM3の回転数
をカウントするZ軸位置検出器、(29)はα軸のモー
タM4の回転数をカウントするα角位置検出器、(30
)はβ軸のモータM4の回転数をカウントするβ角位置
検出器、(31)はX軸位置検出器(26)、Y軸位置
検出器(27)、Z軸位置検出器(28)、α角位置検
出器(29)、β角位置検出器(30)の値が記憶され
る第1のメモリである。また、各カウンタは例えばエン
コーダでもよい。
(32)は各種データ及びプログラム等が記憶されたR
OM、(33)は後述する絶対座標算出手段により算出
された座標が記憶される第2のメモリ、(33)は後述
する治具座標算出手段により算出された治具座標が記憶
される第3のメモリである。
(35)はティーチングボックス(以下T/Bという)
であり、少なくとも以下に説明するキーを有したもので
ある。
(3B)はメインメニューをT / B (35)の液
晶表示部(37)に表示させる機能選択キー (37)
は表示部であり、各種表示をすると共に、半分の領域に
絶対座標系(Σ0−XYZ)での座標が表示され、もう
半分の領域に治具座標系(o−xyz)の座標が表示さ
れるものである。
(+X〜−Z)は加工機の軸を移動させる軸移動キー 
(38)はテンキー (39)は表示部(37)の表示
を移動させる表示移動キー (40)は治具座標有効キ
ーであり、1回押してテンキー(30)及び表示移動キ
ー(39)が押されると表示部に表示されたものを原点
(0,0,0)にし、また1回おされて、軸移動キーが
押されると治具座標系での動作モードとなり、さらに2
回押すと治具座標系での動作モードが解除され通常の絶
対座標系(Σo−xyZ)の動作モードにされるもので
ある。
(41)はポイントセフティキー (42)はインプッ
トキー (43)は教示キー (44)は座標表示キー
であり、押すことにより、絶対座標系(Σo−xy2)
での表示または治具モードであれば治具座標系(o−x
yz)での表示をさせるものである。
第2図(a)〜(r)は本発明に係る表示部の表示を説
明する図である。
同図(a)は機能選択キー(36)が押されることによ
り、表示されるメインメニュー、同図(b)はメインメ
ニューの0.Preparation (準備モード)
が選択されることにより表示されるPreparati
onメニュー、同図(e)はPreparationメ
ニューの0.  Jlg  C00rd  :nate
が選択されポイントセフティキー(41)が押され、例
えばテンキー(38)の1が押されたときに表示される
画面、同図(d)は治具ポイントが全て設定した後に、
テンキー(38)の1を押しインプットキー(42)が
押されたときに表示される画面、同図(e)は座標表示
キー(44)が押されたときに表示される画面であり、
半分の領域に絶対座標系(Σ0−XYZ)での座標が表
示され、もう半分の領域に治具座標系(o−xy、z)
の座標が表示されることを示すものである。
同図(f)は治具座標有効キー(40)が押され、テン
キー(38)が押され、かつ表示移動キー(39)が押
されることにより、治具座標系の座標を原点にした画面
である。
(45)は押下キー判別手段であり、T / B (3
5)で押されたキーを判別し、判別結果に応じて各部に
その信号を出力し、必要に応じて内部状態が設定される
ものである。
(4B)はメインメニュー表示手段であり、T/B(3
5)の機能選択キー(36)が押され、押下キー判別手
段(45)からその信号が入力すると、ROM(32)
から第2図に示す(a)図のメインメニューをT/B 
(35)に出力するものである。
(47)は治具メニュー表示手段であり、メインメニュ
ーの0.Preparationが選択されると第2図
(b)に示すメニューをT / B (35)に出力す
るものである。
(48)は治具モード設定手段であり、第2図(b)に
示す0.  Jlg  C00rd : na t e
が選択されると治具モードと判断し、後述表示制御手段
に治具モードであることを知らせると共に、ROM(3
2)から第2図(C)に示すメニューをT / B (
35)に出力し、押下キー判別手段(45)を治具モー
ドに関係する信号のみを受付するように設定するもので
ある。
(49)は治具ポイント設定手段であり、治具モードで
T / B (35)のポイントセフティキー(41)
及びテンキー(38)が押されると、番号に応じた基準
ポイントG 又はX方向の治具ポイントG2あるいはX
方向の治具ポイントG3とし、教示キー(43)及びポ
イントセフティキー(41)が押されると、絶対座標算
出手段(50)が算出した各ポイントの座標をその番号
に対応させて第2のメモリ(33)に記憶して設定する
ものである。
(50)は絶対座標算出手段であり、座標表示キ(44
)又は治具ポイント設定手段(49)あるいは後述する
治具座標設定手段からの指令により、加工ヘッドの位置
を各カウンタから読み、絶対座標系に基づいて算出した
座標を第1のメモリ(31)に記憶するものである。
(54)は治具座標系設定手段であり、治具ポイント設
定手段(49)により3点の基準ポイントG工、X方向
の治具ポイントG2及びX方向の治具ポイントG3が設
定されると、以下に説明するように治具座標系を設定す
るものである。
第3図は治具座標系算出手段の概念を説明する図である
図において、o−xyzは加工機本体の絶対座標系Σで
あり、0は原点、x、y、zはそれぞれX軸、Y軸、Z
軸の移動方向と平行である。
eX:σ系のX軸方向単位ベクトル、e :σ系のX軸
方向単位ベクトル、e :σ系の2軸方向単位ベクトル
である。Pは被加工物W上の任意の点である。
これは、治具(20)またはワークW上に治具座標系σ
の原点0となる点G1へ加工ヘッド(1)を移動させて
、その点G の座標値(X、Yl、Zl       
      1 1)を治具ポイント設定手段(49)が絶対座標算出手
段(50)により算出して第1のメモリ(32)に記憶
された座標を基準ポイントG□として設定し、次に治具
座標系σのX軸方向を決定するための点G2へ加工ヘッ
ド(1)を移動させて、その点G2の座標値(X  、
Y2.Z2)を治具ポイント設定年段(49)が絶対座
標算出手段(50)により算出して第1のメモリ(32
)に記憶された座標をX方向の治具ポイントG2として
設定し、絶対座標算出手段(50)が算出して第1のメ
モリ(32)に記憶させる。
そして、治具座標系σのxy平面を決定するための点G
3へ加工ヘッド(1)を移動させて、その点G の座標
値(X  、Y3.Z3)を同様にして記憶し、以下の
式に基づいて治具座標系(σ0−xyz)が定義するも
のである。
(55)i$治具座標算出手段であり、治具座標系設定
山手段(54〉で設定した治具座標系σに基づいて、例
えば第3図の任意の点Pにおける加工ヘッド(1)の治
具座標を求めてT / B (35)に出力するもので
ある。
(56)は治具座標リセット手段であり、治具モードで
あるときにT / B (35)の治具座標有効キー(
40)が押され、かつテンキー(3B)により治具ポイ
ントの番号が入力すれば、表示するときにその番号の治
具ポイントの座標のみをクリアにさせる信号を後述する
表示制御手段に出力するものである。
(57)は治具座標駆動手段であり、治具モードで、か
つ治具座標系σが決定している場合に、軸移動キー(+
X〜−2)が押されれば設定した治具座標系σに基づい
て加工ヘッド(1)を移動させるものである。
(58)は表示制御手段であり、治具モード設定手段(
48)により、治具モードであることを知らせる信号が
あると、例えば絶対座標での座標をT/B(35)の表
示部(37)の半分の領域に、治具座標を半分の領域に
表示するように制御するものである。
上記のように構成されたレーザ加工装置について以下に
動作を説明する。
第4図はこの発明のレーザ加工装置の動作を説明するフ
ローチャートである。この場合は、G1を決定するため
に既にT / B (35)のJog移動キー(+X、
+Y、+Z、−X、Y、−Z等)を用いて移動させたと
する。
初めにオペレータは治具座標系σを設定するために、T
 / B (35)の機能選択キー(36)を押したと
すると、押下キー判別手段(49)はその信号を判別し
、機能選択キー(36)が押されたことをメインメニュ
ー表示手段(46)に知らせる。
メインメニュー表示手段(46)は機能選択キー(3B
)が押されたことを知らせる信号があると、上記第2図
(a)に示す画面をROM (32)から読みT/ B
 (35)に表示させる(Sl)。
そして、09Preparationが選択されたかを
判断し、選択されたと判断されればメインメニュー表示
手段(46)はROM (32)から0、Prepar
ationに対応する画面を読み、第2図(b)のよう
にT / B (35)の表示部(37)に表示させる
そして、0.J ig (oord (治具モードコー
ド)が選択されたかを判断しくS3)、選択されれば、
治具モード設定手段(48)は治具モードと判断すると
共に、表示制御手段(58)に治具モードであることを
知らせ、T / B (35)の表示部(37)に第2
図(c)に示す治具ポイント画面を表示させる(G5)
次に、治具ポイント設定手段(48)はポイントセフテ
ィキー及びテンキーが押されたかを判断しくS7)、押
されればテンキーの押下に応じた番号を治具ポイント番
号として設定する(S9)。この場合は、テンキーの1
が押されれば、治具基準ポイントG1とし、2が押され
れば、X方向における治具ポイントG2とし、3が押さ
れれば、X方向における治具ポイントG3としてそれぞ
れ設定する。
そして、絶対座標算出手段(50)は治具ポイント番号
が設定される都度、加工ヘッドの位置を各位置検出器か
ら読み、絶対座標に基づいて算出した加工ヘッドの座標
を第1のメモリに記憶する(sll)。次に治具ポイン
ト設定手段(48)は、ポイントセフティキー(41)
及び教示キー(43)が押されたかを判断しく513)
 、押されたと判断すれば、記憶されている現在の加工
ヘッドの位置の座標を設定した治具ポイント番号に対応
させて第2のメモリ(33)に記憶しく815) 、第
2図(C)に示すように表示する(Sl7)。即ち、治
具ポイントの設定である。
この場合は、G を(XYZ)とし、 1  1ゝ  1ゝ  1 2   。、 2、Z2)とし、G3を(X3、G を
(X  Y Y3、Z3)として設定する。
次に、Set  UP  OKかを判断しく519)、
OKであれば治具座標系設定手段(54)に、後述する
治具座標系設定処理を実行させる信号を出力する(S1
00)。この場合は、テンキーの1及びインプットキー
が押されることによりSet  UP  OKと判断す
る。
第5図は治具座標設定処理を説明するフローチャートで
ある。この場合の絶対座標がら治具座標に変換する座標
変換マトリックスL であるから、 初めに、第2のメモリに記憶されたG1及びG2を読み
、第3図で示した治具座標系σのX方向単位−ベクトル
e を第5図の式に基づいて算出する(SIOI)。
次に、治具座標系σのxy平面を決定するための点G 
の加工ヘッド(1)の座標(X、Y3゜Z3)を第2の
メモリ(33)から読み、仮のY軸方向単位ベクトルe
 ′を第5図の式に基づいて算出する(3103)。
次に、σ系の2軸方向単位ベクトルe を第5図の式に
基づいて算出する(S105)。
そして、実際のσ系のy軸方向単位ベクトルe を第5
図の、 の式に基づいて算出する(S107)。
次に、第5図の絶対座標系Σと治具座標系σの関係式、 に基づいて治具座標系(σ−xyz)を定義する(S1
09)。
以上の処理で治具座標系(σ−xyz)の定義が終了す
る。
そして、例えば第3図の被加工物Wの任意の位置Pに加
工ヘッドを移動した後に、座標表示キー(44)が押さ
れたと判断すれば(S21) 、治具座標算出手段(5
5)は治具座標系算出手段(54)が定義した治具座標
系(σ−xyz)に基づいて、P点の治具座標を算出し
て第3のメモリ(34)に記憶すると共に、T / B
 (35)に出力する。
また、座標表示キー(44)が押されると、絶対座標算
出手段(50)が絶対座標系Σに基づくP点の座標をT
 / B (35)に出力し、結果として第2図(e)
のように表示させる(323)。
従って、治具が絶対座標に対して傾いていても、絶対座
標系の座標値(X、Y、Z)から治具座標系の座標値(
X+  Y*  Z)が計算されるので、T/Bに絶対
座標と治具座標でのP点の座標を同時に表示することが
できる。
また、現在の加工ヘッドの位置を治具座標系の表示の原
点とする場合は、治具座標有効キー(40)を押すこと
により、第2図(f)のように表示することが可能であ
る。
次に第2の発明として治具座標系σの直交軸(x、y、
z)の方向へ加工ヘッド(1)を動作させるものを説明
する。
この場合は、X軸の方向へ動作させる例を説明する。
■ 軸の送り速度F。を選択しておく、■ ティーチン
グボックス(15)または操作部(14)において、治
具座標系σにて動作させるべく、モード切換スイッチを
ONとする。
■ ■■の状態で、絶対座標系ΣにおいてX軸方向に動
作させるのに使用するキーを押すとX軸方向へ速度F。
で加工ヘッド(1)を駆動する。
このときの、加工機本体(11)の直交軸(x、y。
Z)の速度x、y、zは下記のようになる。
X−u xF 。
−uF −y =−u z F 。
(但し、下線はベクトルであることを示す。)各軸の速
度x、y、zに応じて各軸のモータM、M、M3へ速度
指令をNC装置のサーボ制御部へ出力する。
同様にy軸の方向へF。で動作させる場合はX″″vx
F。
Ymv   F     l          ・・
・(8)−y A−v2F。
(8)式で求まる速度λ、Y、Zを出力すればよい。
同様にZ軸の方向へF。で動作させる場合はX″″Wx
F。
Y−wFl          ・・・(9)−y A′″W2F。
(9)式で求まる速度x、y、zを出力すればよい。
上記に従ってオペレータは治具座標系σの直交軸方向に
加工ヘッド(1)を動作させ、所定の位置まで移動させ
ることが可能となる。
マタ、姿勢軸(α、β)も駆動させてワークWの表面に
対して加工ヘッド(1)がほぼ垂直となるようにするこ
とも可能となる。
ここで、ティーチングボックス(15)の教示キーを押
すと、その点での情報が加工形状データ即ちポイントデ
ータとしてNC装置のメモリへ格納される。
ただし、格納されるデータは従来と同様にその点での絶
対座標系での座標値(X、Y、Z)と姿勢角(α、β)
の値である。
上記実施例では、5軸構成の三次元レーザ加工装置にお
いて新しく定義された治具座標系の直交軸(x、y、z
)方向に手動操作で加工ヘッドを動作させる方法を説明
したが、直交2軸以上で構成されている加工装置やロボ
ットに対しても全く同様の治具座標系方向の動作が可能
となる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ワークが固定された
治具を基準に新しく座標系(軸座標系)が定義され、そ
の治具座標系での直交軸(x、y。
2)方向に一つの釦で加工ヘッドを動作させることが可
能となるので、加工条件データのうち、特に治具基準で
図面されているがワーク表面上にケガキ線が描かれてい
ない加工線や穴加工に対して、容易に加工ヘッドを移動
できるようになる。そのために、ティーチング作業時間
の短縮が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例を示すレーザ放電加工装
置の概略構成図、第2図(a)〜(r)は本発明に係る
表示部の表示を説明する図、第3図は治具座標系算出手
段の概念を説明する図、第4図はこの発明のレーザ加工
装置の動作を説明するフローチャート、第5図は治具座
標設定処理を説明するフローチャート、第6図は加工機
本体の軸構成を説明する図、第7図は従来の三次元レー
ザ加工装置の概略構成図である。 図において、(1)は加工ヘッド、(2)はβ軸受、(
3)はα軸受、(4)はZ軸受、(5)はY軸受、(6
)はX軸受、(7)はアーム、(8)はβ軸、(9)は
α軸、(10)はZ軸、(11)は加工機本体、(12
)はNC装置、(13)はレーザ発振器、(14)は操
作部、(15〉はティーチングボックス、(20)は治
具、Kは加工線、Lはレーザ光、Wはワーク、M1〜M
5はα、β、z、y、z軸駆動用モータ、(25)はサ
ーボ制御部、(26)はX軸位置検出器、(27)はY
軸位置検出器、(28)はZ軸位置検出器、(29)は
α角位置検出器、(30)はβ角位置検出器、(32)
はROM、 (33)は第2のメモリ、(33)は第3
のメモリ、(35)はティーチングボックス、(36)
は機能選択キ(37)は表示部、(+X〜−Z)は軸移
動キー(38)はテンキー (39)は表示移動キー 
(40)は治具座標有効キー (41)はポイントセフ
ティキー(42)はインプットキー (43)は教示キ
ー (45)は押下キー判別手段、(46)はメインメ
ニュー表示手段、(47)は治具メニュー表示手段、(
48)は治具モード設定手段、(49)は治具ポイント
設定手段、(50)は絶対座標算出手段、(54)は治
具座標系設定手段、(55)は治具座標算出手段、(5
6)は治具座標リセット手段、(57)は治具座標駆動
手段、(58)は表示制御手段である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  弁  理  士   佐  々  木  宗
  治e真X方向単位ベクトル ey  y方向単位ベクトル ez z方向単位ベクトル ―P任!の点 (d) (e) (f) 第 図 (a) (b) (C) 第 図 第 図 手続補装置 (自発) 平成 噸10□11□

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工物を治具に固定し、該被加工物の教示点を
    加工ヘッドを備えたアームを移動させて、加工機本体の
    絶対座標に基づいて教示し、その教示点を前記絶対座標
    でティーチングボックスに表示するレーザ加工装置にお
    いて、 前記ティーチングボックスからの所定のキー押下により
    、前記被加工物を固定する治具を基準に座標系を設定(
    以下治具モードという)する治具モード設定手段と、 前記治具モードの場合に、前記加工ヘッドが前記治具の
    基準点、その基準点からのx方向の第1の点及び前記基
    準点からのy方向の第2の点が教示されれば、前記絶対
    座標での前記3点の加工ヘッドの座標位置を治具ポイン
    トとして設定する治具ポイント設定手段と、 前記治具ポイントが設定されると、その治具ポイントに
    対応する絶対座標を読み、前記治具の座標系のx、y、
    z軸の単位ベクトル方向を求めて絶対座標から治具座標
    に変換する変換式に基づいて治具座標系を設定する治具
    座標系設定手段と、前記治具座標系が設定された後に、
    前記加工ヘッドが移動し、その加工ヘッドの位置が教示
    されれば、前記治具座標系に基づいて加工ヘッドの位置
    を治具座標として求める治具座標算出手段と、前記ティ
    ーチングボックスの座標表示キーがおされれば、前記加
    工ヘッドの位置を前記絶対座標と前記治具座標と共に、
    ティーチングボックスに表示させる表示制御手段と を有することを特徴とするレーザ加工装置。
  2. (2)前記治具モードの場合に、前記加工ヘッドの移動
    速度が設定されれば、前記治具座標系に基づいて前記加
    工ヘッドを移動させる移動手段を有する請求項1記載の
    レーザ加工装置。
JP2248766A 1990-09-20 1990-09-20 レーザ加工装置 Expired - Lifetime JP2742959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248766A JP2742959B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 レーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248766A JP2742959B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128906A true JPH04128906A (ja) 1992-04-30
JP2742959B2 JP2742959B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=17183060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248766A Expired - Lifetime JP2742959B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 レーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021151696A (ja) * 2020-03-11 2021-09-30 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、ロボット装置、情報処理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11958190B2 (en) 2015-05-12 2024-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810477A (ja) * 1981-07-02 1983-01-21 新明和工業株式会社 産業用ロボツト
JPH01140207A (ja) * 1987-07-15 1989-06-01 Hitachi Ltd ロボットアームの手動制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810477A (ja) * 1981-07-02 1983-01-21 新明和工業株式会社 産業用ロボツト
JPH01140207A (ja) * 1987-07-15 1989-06-01 Hitachi Ltd ロボットアームの手動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11958190B2 (en) 2015-05-12 2024-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
JP2021151696A (ja) * 2020-03-11 2021-09-30 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、ロボット装置、情報処理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742959B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936458B1 (en) Device, method, program and recording medium for robot offline programming
US7734358B2 (en) Data processing apparatus for arc welding
US7211978B2 (en) Multiple robot arm tracking and mirror jog
JP2684359B2 (ja) ロボットのワーク直交座標系設定装置
US5608618A (en) Method of manually feeding coordinate system and robot control device
US20070242073A1 (en) Robot simulation apparatus
JPS58225406A (ja) 工業用ロボツト
JPH0437496A (ja) レーザ加工機のノズル移動方式
JPH04128906A (ja) レーザ加工装置
JPH06202724A (ja) 数値制御装置
JP2868343B2 (ja) 三次元レーザ加工機のオフライン教示方法
JP2004188594A (ja) ロボット制御装置
JP2001312305A (ja) ロボットのツール制御方法
WO2022186255A1 (ja) 指令生成装置及びコンピュータプログラム
JPH05505893A (ja) ロボット・セルの経路の制御方法
JP2868195B2 (ja) 研削ロボットおよび研削作業実施方法
JPH0724762A (ja) ロボット制御装置
JP2841364B2 (ja) 加工装置の位置決め方法
JPH05209743A (ja) アラインメント作業方法
JPH07205071A (ja) 産業用ロボット
JPH07104714B2 (ja) ハンドリングロボットのオフライン教示システム
JPH0916259A (ja) ロボット制御装置
JPH0724763A (ja) ロボット制御装置
JPH06170695A (ja) 動作方向表示機能を備えた工作機械
JPH01185704A (ja) ロボットのティーチングデータ修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13