JPH04128454A - 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法並びにその取付構法に使用する取付金具 - Google Patents

軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法並びにその取付構法に使用する取付金具

Info

Publication number
JPH04128454A
JPH04128454A JP24817490A JP24817490A JPH04128454A JP H04128454 A JPH04128454 A JP H04128454A JP 24817490 A JP24817490 A JP 24817490A JP 24817490 A JP24817490 A JP 24817490A JP H04128454 A JPH04128454 A JP H04128454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
alc panel
shaped
tip
concrete panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24817490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Morioka
盛岡 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Original Assignee
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd filed Critical Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority to JP24817490A priority Critical patent/JPH04128454A/ja
Publication of JPH04128454A publication Critical patent/JPH04128454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は軽量気泡コンクリートパネル(以下、A L 
Cパネルという。)を構造躯体に取り付ける構法と、そ
のA L Cパネルと、その構法に使用する取付金具に
関するものである。
[従来の技術] 従来の最も一般的なA L、 Cパネルの取付構法は、
第10図に示すような挿入筒構法である。すなわち、ま
ず構造躯体としての鉄骨梁上の上面前端に溶接固定され
た通しアングル2の前面に断面り形の取付プレート31
−を溶接固定し、該取付プレート31の貫通孔32に目
地鉄筋33を垂直に挿入して固定する。次に、この取付
プレート31−の」−にA L Cパネル5の下端小口
面の端部を載置し、さらに隣りのALCパネル(図示略
)の下端小[]面の端部を載置し、両A I= Cパネ
ル5の側端面に形成された溝部34が合わさってできる
目地35で前記目地鉄筋33を囲む。この取付プレート
31の下側に配されるALCパネル5,5についても同
様にその目地35で目地鉄筋33を囲む。
そして、これらの目地35にモルタルを充填することに
よりALCパネル5,5.・・・を固定するという構法
である。
ところが、この構法はモルタルの充填作業が必要であっ
たため、建築現場におけるモルタル混練りに手間がかか
り、品質の安定も図り難いとか、建築規模が特に高層の
場合にモルタルの小運搬は重労働であり長続きしないと
か、モルタル充填作業によりA L Cパネル5が汚れ
、パネル清掃作業の工程が増えるとかという問題があっ
た。
そこで、モルタル充填作業を必要としない構法として、
第11図及び第12図に示すような棒状又は管状の鋼材
37を挿通する構法が考えられている(例えば、実開昭
60−82005号公報)。
すなわち、同図では上下に隣接するALCパネル5.5
の向かい合う小口面に予めそれらの面と垂直方向の六3
8を開け、通しアングル2に固着されな取付プレート3
9に形成された係合孔4’Oに棒状又は管状の鋼材37
を挿通さぜるととも(こ、該鋼材37の」二下部を前記
向かい合う二つの穴38に嵌合させるようにした構法で
ある。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記の棒状又は管状の鋼材37を挿通ずる構
法を採用すると、次のような新たな問題が生じる。
まず、A I= Cパネル5の小口面への穴開けは一応
の寸法出しをした上で電気ドリル等により行うが、どう
しても六38の位置に誤差が生じる。また、取付プレー
ト39の係合孔40の位置についでも、該取付プレーI
・3つの製作誤差等により、やはり誤差が生しる。これ
らの六38の誤差と係合孔40の誤差とは互いに無関係
に生じ、且つ不規則に重なるなめ、A L−Cパネル5
を取付プレート39に当てたときに、これらの六38と
係合孔40とは一致しないでずれてしまうことが多い。
従って、ALCパネル5の取付精度に問題が生じ、極端
な場合には、ALCパネル5と通しアングル2との間に
隙間が空いてがたつきの原因になったり、反対にALC
パネル5と通しアングル2とが干渉して取付困難になっ
たりすることもある。
また、ALCパネル5の小口面に六38を開ける作業と
、この六38に棒状又は環状の鋼材37を挿通する作業
とが別々であったなめ、工数が多く、施工が遅くなると
いう問題もあった。
本発明の目的は、上記問題を解消し、モルタル充填作業
を必要としないだけでなく、ALCパネルを構造躯体に
高い取付精度で取付けることかでき、また工数を減らし
て施工を早めることもで゛きる新規なALCパネルとそ
の取付構法とその取付構法に使用するALCパネルの取
付金具を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明においては次のよう
な手段をとった。
請求項1記載のALCパネルの取付構法は、A、 L 
Cパネルの小口面と背面との角部に係合孔付きL型取付
具を宛てがう第一工程と、先端部に切削刃を有しかつ先
端部から中間部にかけてスリブI・が形成された円筒管
からなる振込部材を、前記り型取付具の係合孔に係合さ
せつつ、前記A L Cパネルの小口面に孔を開けなが
ら捩込み、該振込部材の基端部をL型取付具に固定する
第二工程と、構造躯体Qこ固定された通しアングルに前
記L7型収付具を溶接固定する第三工程とを含む構成と
した。
請求項2記載のALCパネルは、A L Cパネルの小
口面と背面との角部に宛てがわれた係合孔付きL型取付
具と、先端部に切削刃を有しかつ先端部から中間部にか
けてスリットが形成された円筒管からなる振込部材であ
って、前記り型取付具の保合孔に係合しつつ、前記AL
Cパネルの小口面に捩込まれており、基端部において1
−型取付具に固定されている振込部材とを備えた構成と
しW=。
請求項3記載のALCパネルの取付金具は、先端部に切
削刃を有しかつ先端部から中間部Gこがけてスリットが
形成された円筒管からなる振込部材と、前記振込部材が
係合する係合孔が設げられALCパネルの小口面と背面
との角部に宛てがわれるL型取付具とを備えた構成とし
た。
請求項4記載のA、 L Cパネルの取付金具は、請求
項3記載のALCパネルの取付金具に加えて、前記振込
部材の基端部に雄ねじ部を有するとともに、前記り型取
付具の係合孔に該雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を備えた
構成とし/に。
ここで、「切削刃を有し」とは、円筒管とは別体に形成
された切削刃が設けられていること、及び円筒管の先端
自体に切削刃が形成されていることの両方を含む。
「作用」 請求項1記載のALCパネルの取付構法によれば、第二
工程において、振込部材をL型取付具の係合孔に係合さ
ぜつつALCパネルの小口面に捩込むことによって穴を
開けるので、たとえ係合孔の位置に誤差があったとして
も、該係合孔の位置とALCパネルの穴の位置とを完全
に一致させることができ、ALCパネルの取付精度を高
めることができる。従って、従来のようにALCパネル
と取付プレートとががたついたり、ALCパネルの取り
付けが困難になったりする不具合は発生しなくなる。ま
た、A L Cパネルの小口面に穴を開けるのと同時に
、この穴に前記棒状鋼材としての振込部材を捩込むこと
ができるので、従来より工数が少なくなる。また、第三
工程においては、構造躯体の通しアングルに前記り型取
付具を溶接固定するだけで、AL、Cパネルを構造躯体
に容易に取付けることができる。
請求項2記載のALCパネルは、上記の第一工程と第二
工程とが既に終わったA、 L Cパネルに相当するの
で゛、このA L、 Cパネルを施工することにより、
施工現場における工数をさらに減少させることができる
請求項3記載のALCパネルの取付金以によれば、振込
部材は軸方向のスリットが形成された円筒管と切削刃と
によりなる簡単な構造なので、製造が容易でかつ製造コ
スI・も低くてすむ。また、振込部材の切削刃を■−型
取付具の係合孔に宛てがいつつ、該振込部材を回転させ
ると、該振込部材は切削刃によりALCパネルの小口面
に穴を開けながら捩込まれる。そのとき切削生成された
ALCの削り粉はスリブI・から円筒管内に速やかに入
り込むので、円筒管の外周面とALCパネルに開けられ
た穴の内周面との間にたまって振込部材の摩擦抵抗を大
きくするようなことなく、捩込み作業を簡単に行うこと
ができる。そして、振込部材はALCパネルの中に捩込
まれ、ALCパネルの水平方向の動きを規制する。また
、振込部材とL型取付具とはL型取付具の係合孔とAL
Cパネルの孔とが完全に一致した状態で固定される。
また、ALCパネルに捩込まれな振込部材は、その円筒
管の先端部から中間部にかけて形成されたスリットによ
り曲げ応力に対する剛性が小さくなっているので、AL
Cパネル全体に風力等による曲げ応力が生じたときにも
、該捩込部材はALCパネルとともに撓むことができ、
この取付金具付近からA L Cパネルにひびが入って
ALCパネルが破損することを防止することができる。
請求項4記載のALCパネルの取付金具によると、請求
項3記載のALCパネルの取付金具の作用に加えて、L
型取付具の係合孔の雌ねじ部に捩込部材の雄ねじ部を螺
合させるので、捩込部材とL−型取付具との係合がさら
に正確になるとともに、この螺合だけで捩込部材の基端
部をL型取付具に固定させることができる。
[第一実施例] 本発明を具体化したALCパネルとその取付構法につい
て、第1図〜第3図を参照しながら説明する。
第2図Gこ示ずように、」二部及び下部において横方向
に延びる構造躯体としての2本の鉄骨梁1の上面前端に
は、横フランジ3と縦フランジ4とからなる通しアング
ル2が−その横フランジ3において溶接固定されている
。本実施例は、これらの2木の通しアングル2の前面に
壁パネルとしてのALCパネル5を取付ける構法てあり
、以下、工程順に説明してゆく。
(1)第一工程は、第1図及び第2図に示すように、A
 L Cパネル5の上端小口面中央部と背面との角部、
下端小口面の左部と背面との角部、同じく右部と背面と
の角部、の3箇所にL型取付具6.7を宛てがい、好ま
しくは仮止めする工程である。
前記ALCパネル5の」二端小ロ面中央部と背面との角
部に宛てがわれる上部り型取付具6は、第7図に示すよ
うに、A L Cパネル5の小口面に当てられる横板8
と、A1.、Cパネル5の背面に当てられる縦板9とか
らなり、例えば鋼板により形成されている。横板8の前
端中央部には雌ねじ部29の形成された係合孔10aが
対に貫設されているとともに、該横板8のA、 L C
パネル側の面にはナラI・11−が係合孔10aと同一
直線」二に溶接固定されている。すなわち、このナツト
]暑は前記係合孔10aの延長としての雌ねじ付き係合
孔10bを備えている。また、横板8の両端には釘孔1
2が貫設されている。
また、前記A L Cパネル5の下端小口面の左部と背
面との角部、同じく右部と背面との角部に宛てがわれる
下部り型取付具7は、第6図に示すように、係合孔10
a、10bが横板8の前端中央部に一箇所貫設されてい
る点についてのみ前記り型取付具6と相違する構成とな
っている。
これらのL型取付具6.7をALCパネル5の前記3箇
所に宛てがい、横板8を小口面に、縦板9を背面に各々
密着させて、前記釘孔]−2からALCパネル5に釘1
3を打ち込めば、該り型取付具6,7を容易に仮止めす
ることができる。この仮止めにより、次の第二工程で捩
込部材14をALCパネル5に捩込む際に、L型取付具
6.7の位置ずれを防止することができる。
(2)第二工程は、第1図に示すように、捩込部材14
を、前記り型取付具6,7の係合孔10aに係合さぜつ
つ、ALCパネル5の小口面に略垂直方向の穴を開けな
がら捩込む工程である。
この捩込部材14は例えば外径が27.3mm厚みが3
.2mmの鉄鋼製の円筒管15よりなり、該円筒管]5
の先端部から中間部までには軸方向に延びる中31T1
mの四本のスリット16が形成されている。また、円筒
管15の先端には別体の先の尖った五角形板状の切削刃
17が付設されている。
この切削刃17は、円筒管15の先端縁の対向する位置
に形成された二つの真直ぐな講に差込まれ、さらに該溝
縁に溶接固定されている。この切削刃17の刃幅は円筒
管15の外径より少し大きく形成されている。また、円
筒管15の内部はA L、 Cの削り粉を排出する排出
路1.8となっており、前記スリブ1〜16及び円筒管
1.5の先端より進入するALCの削り粉を、捩込部材
14の基端部14aに送って外部に排出するようになっ
ている。
なお、このALCの削り粉は排出路18から外部に排出
しないで排出&418の内部に溜めておいてもよい。ま
た、この基端部]−4aには別体の雄ねじ部19が付設
されている。この雄ねじ部19の上部外周には前記切削
刃17の刃幅より少し太きい外径の雄ねじ19aが形成
され、前記雌ねじ部29に螺合するようになっている。
また、この雄ねじ部19の下部は前記円筒管15の内周
に嵌合する円筒形の嵌合突部19bが形成されている。
この雄ねじ部19の上端部には断面六角形の係合貫通孔
20が形成されて図示しない回転駆動手段に嵌合される
ようになっている。この雄ねし部19はその下部を円筒
管15に嵌入し、円筒管15の上端部と溶接により固定
されている。この様に捩込部材14は構造が簡単なので
、低いコストで簡単に製造することができる。
前記回転駆動手段に係合貫通孔20を嵌合するとともに
捩込部材14の切削刃17を係合孔1、 Oaに宛てが
い、該捩込部材14を回転させると、該捩込部材14は
切削刃]7によりA L= Cパネル5の小口面に穴を
開けながら捩込まれる。そのとき切削生成されたA、 
L Cの削り粉はスリット16から円筒管〕。5内に速
やかに入り込むので、ALCパネル5に開けられた穴の
内周面と円筒管15の外周面との間になまって捩込部材
14の摩擦抵抗を大きくするようなことがなく、捩込み
作業を簡単に行うことができる。そして、捩込部材14
はA L Cパネル5の中に捩込まれ、ALCパネル5
の水平方向の動きを規制する。
この捩込部材14は雄ねじ部19が係合孔10aに至る
までは係合孔]、 Oa、  1. Ob&こ遊びを有
した状態で係合し、該雄ねじ部1−9が係合孔10aに
至った状態から雄ねじ部1.9は前記係合孔]、Oa、
、iobに螺入されていく。そして雄ねじ部19の端部
が横板8の上面と略同−レベルになった時点で捩込むの
を止める。捩込部材14はALCパネル5の中に捩込ま
れて同時にそのままALCパネル5に固定された状態と
なる。そして、好ましくは前記基端部14aとL型取付
具6,7の横板8とを溶接して、捩込部材14の緩みを
防止するとよい。
この第一工程によれば、捩込部材14をL型取付具6,
7の係合孔10a、1.Obに係合させつつA L C
パネル5の小口面に捩込むことにより穴を開けるので、
たとえ係合孔10a、10bの位置に誤差があったとし
ても、該係合孔10a]−〇bの位置とA L Cパネ
ル5の穴の位置とを完全に一致させることができるので
、ALCパネル5の取付精度を高めることができる。
したがって、従来のようGこA L、 Cパネルと取付
プレートとががたついたり、ALCパネルの取り付けが
困難になったりする不具合は発生しなくなる。また、A
LCパネル5の小口面に穴を開けるのと同時に、この穴
に捩込部材14を捩込み固定することができるので、従
来より工数が減少し、施工を早めることができる。
なお、この第二工程までは施工現場でも工場内でも行う
ことができるが、施工現場における工数を減少させるこ
とができる点では、工場内で行う方が好ましい。すなわ
ち、」1記の通り、ALCパネル5の小口面に宛てがわ
れた係合孔1.0 a]−Ob付きL型取付具6,7と
、該係合孔]−〇a]、 Obに係合しつつ、前記A 
LCパネル5の小口面に捩込まれており、基端部14a
4こおいてL型取付具6,7に固定されている捩込部材
】4とを備えたALCパネル5を、工場から製品として
出荷するのである。
(3)第三工程は、第2図及び第3図に示すように、施
工現場において−I―下2本の通しアングル2の縦フラ
ンジ4の前面に上記A、 L Cパネル5を宛てがい、
L型取付具6.7を通しアングル2に溶接固定すること
により、ALCパネル5を取付ける工程である。
すなわち、AtCパネル5の下端小口面(こ取付けられ
た29の下部■−型取付具7については、その縦板8の
背面を通しアングル2の縦フランジ4の上縁に溶接固定
する。また、ALCパネル5の上端小口面に取付けられ
た19の上部L型取付具6については、その横板8と縦
板9の境界角部を縦フランジ4の前面に溶接固定すれば
よい。
以上の工程により、鉄骨梁]−の通しアングル2にA、
LCパネル5を精度良く、且つ少ない工数で取付けるこ
とができる。
また、ALCパネル5に捩込まれた捩込部材14は、そ
の円筒管15の先端部から中間部にか】8 けて形成されたスリブI□ ]−6により曲げ応力に対
する剛性が小さくなっているので、鉄骨梁1に取付けら
れた後のALCパネル5に風力等による曲げ応力が生じ
たときにも、該捩込部材14はALCパネル5とともに
撓むことができ、この振込部材14付近からALCパネ
ル5にひびが入ってALCパネル5が破損することを防
止することができる。
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されるものでは
なく、例えば以下のように発明の趣旨から逸脱しない範
囲で任意に変更して具体化することもできる。
(]−)捩送込部は別体の切削刃を付設したものに限定
されず、例えば第8図及び第9図に示すように、円筒管
15と一体となった切削刃27を備えた捩込部材24で
もよい。この切削刃27は、円筒管15の先端縁とスリ
ット16とがなす角部を対向する三箇所において鋭角2
6に形成し、該鋭角26部分を円筒管]−5の内側にね
じ曲げることにより形成されている。また、その基端部
24aは上記と同様に雄ねじ部19や係合貫通孔20が
形成されている。
この捩込部材24は別体の切削刃を付設するものに比べ
て低コスI・で製作することができる。
(2)スリブI〜は四本に限定されず、例えば−本以上
であればよい。
(3)捩込部材の雄ねじ部は端部が断面六角形に限定さ
れず、回転駆動手段に嵌合できる形状であればよく、例
えば断面四角形等でもよい。また、円筒管と別体のもの
に限定されず、円筒管に雄ねじや回転駆動手段に嵌合す
る底台形状を形成してもよい。
「発明の効果」 本発明は、上記の通り構成されているので、次のような
優れた効果を奏する。
J青求項]一記載のA L Cパネルの取付構法及び請
求項3記載のA、 L Cパネルの取付金具によれば、
モルタル充填作業を必要としないだけでなく、ALCパ
ネルに取付金具を簡単に取付けることができ、ALCパ
ネルを構造躯体に高い取付精度で取付けることができ、
また、工数を減らして施工を早めることもできる。
また、取付後、ALCパネルに曲げ応力が加わったとき
に、ALCパネルの破損を防止することができる。
請求項2記載のALCパネルによれば、施工現場におけ
る取付工数をさらに減少させて、施工を早めることがで
きる。
請求項4記載のA L Cパネルの取付金具によると、
施工時の工数をさらに減らすことができるとともに、取
付精度をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した実施例におけるA L C
パネルの取付工程を示す斜視図、第2図はその取付後の
状態を示す斜視図、第3図は同じく断面図である。第4
図は捩込部材の分解斜視図、第5図は捩込部材の底面図
、第6図は下部り型取付具の斜視図、第7図は上部り型
取付具の斜視図、第8図は捩込部材の別例の斜視図、第
9図は同じく別例の底面図である。第10図は従来のA
LCパネルの取付構法を一部破断して示す斜視図、第1
1図は従来の他の取付構法を示す斜視図、第12図は同
じく断面図である。 1・・・構造躯体としての鉄骨梁、 2・・・通しアングル、  5・・・A、 L Cパネ
ル、6.7・・・L型取付具、 10a、10b・−・係合孔、 14、.24・・・捩込部材、 14a、24.a・・・基端部、 15・・・円筒管、     16・・・スリット、]
−9・・・雄ねじ部、    17.27・・・切削刃
、29・・・雌ねじ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軽量気泡コンクリートパネル(5)の小口面と背面
    との角部に係合孔(10a、10b)付きL型取付具(
    6、7)を宛てがう第一工程と、先端部に切削刃(17
    、27)を有しかつ先端部から中間部にかけてスリット
    (16)が形成された円筒管(15)からなる捩込部材
    (14、24)を、前記L型取付具(6、7)の係合孔
    (10a、10b)に係合させつつ、前記軽量気泡コン
    クリートパネル(5)の小口面に孔を開けながら捩込み
    、該捩込部材(14、24)の基端部(14a、24a
    )をL型取付具(6、7)に固定する第二工程と、 構造躯体(1)に固定された通しアングル(2)に前記
    L型取付具(6、7)を溶接固定する第三工程と を含む軽量気泡コンクリートパネルの取付構法。 2、軽量気泡コンクリートパネル(5)の小口面と背面
    との角部に宛てがわれた係合孔(10a、10b)付き
    L型取付具(6、7)と、先端部に切削刃(17、27
    )を有しかつ先端部から中間部にかけてスリット(16
    )が形成された円筒管(15)からなる振込部材(14
    、24)であって、前記L型取付具(6、7)の係合孔
    (10a、10b)に係合しつつ、前記軽量気泡コンク
    リートパネル(5)の小口面に捩込まれており、基端部
    (14a、24a)においてL型取付具(6、7)に固
    定されている捩込部材(14、24)とを備えた軽量気
    泡コンクリートパネル。 3、先端部に切削刃(17、27)を有しかつ先端部か
    ら中間部にかけてスリット(16)が形成された円筒管
    (15)と該円筒管(15)の先端に設けられた切削刃
    (17、27)とからなる捩込部材(14、24)と、 前記捩込部材(14、24)が係合する係合孔(10a
    、10b)が設けられ軽量気泡コンクリートパネル(5
    )の小口面と背面との角部に宛てがわれるL型取付具(
    6、7)と を備えた軽量気泡コンクリートパネルの取付金具。 4、前記捩込部材(14、24)の基端部 (14a、24a)に雄ねじ部(19)を有するととも
    に、前記L型取付具(6、7)の係合孔(10a、10
    b)に該雄ねじ部(19)に螺合する雌ねじ部(29)
    を備えた請求項3記載の軽量気泡コンクリートパネルの
    取付金具。
JP24817490A 1990-09-17 1990-09-17 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法並びにその取付構法に使用する取付金具 Pending JPH04128454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817490A JPH04128454A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法並びにその取付構法に使用する取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817490A JPH04128454A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法並びにその取付構法に使用する取付金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128454A true JPH04128454A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17174313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24817490A Pending JPH04128454A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法並びにその取付構法に使用する取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103485445A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 云南建工水利水电建设有限公司 一种加气混凝土砌块与钢柱连接方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103485445A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 云南建工水利水电建设有限公司 一种加气混凝土砌块与钢柱连接方法及装置
CN103485445B (zh) * 2013-09-23 2014-10-08 云南建工水利水电建设有限公司 一种加气混凝土砌块与钢柱连接方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1443224B1 (en) Stone panel connector
KR20090001153A (ko) 콘크리트기둥 시공을 위한 가변형 거푸집장치
EP2474685B1 (de) System, Werkzeug und Verfahren zum Befestigen von Dämmplatten mit vormontierten Befestigungselementen an einem Bauwerk
JPH04128454A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法並びにその取付構法に使用する取付金具
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
FI108571B (fi) Profiilikiskojärjestelmä
US4643388A (en) Device for holding reinforcing materials on concrete-applying frames
JPH0460042A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法
JPH04315645A (ja) 石材等構造物の連結装置
JPH04128453A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構法並びにその取付構法に使用する取付金具
KR20230116569A (ko) 프로파일 고정용 브라켓
GB2561140A (en) Fence post and clip system
JP2652287B2 (ja) セパレータ継ぎ足し用金具
JP3314055B2 (ja) 建築物の補強金物
JPH0625558Y2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの目地形状修正治具
JPH02157338A (ja) 建物の構造用金物
CN218116835U (zh) 一种可快速装配的墙板
CN220622424U (zh) 一种快速定位沉头螺钉
JPS624129Y2 (ja)
JPH0733876B2 (ja) ダクトサポート金物
JPH06180061A (ja) 足場枠支持金具
JPS6133170Y2 (ja)
JP2509857Y2 (ja) 建物外壁パネルの取付金物
GB2379256A (en) Bracket for attachment of a constructional element to an RSJ
JP2556051Y2 (ja) 建具枠の固定構造