JPH04126516A - 燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法 - Google Patents

燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法

Info

Publication number
JPH04126516A
JPH04126516A JP2246326A JP24632690A JPH04126516A JP H04126516 A JPH04126516 A JP H04126516A JP 2246326 A JP2246326 A JP 2246326A JP 24632690 A JP24632690 A JP 24632690A JP H04126516 A JPH04126516 A JP H04126516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
gas separation
module
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246326A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ninomiya
康平 二宮
Masao Kikuchi
政夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2246326A priority Critical patent/JPH04126516A/ja
Publication of JPH04126516A publication Critical patent/JPH04126516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、発電所などの燃焼装置から排出する大量の
燃焼排ガスを、耐熱性ガス分離膜内蔵の第1ガス分離モ
ジュールに供給して、主として水分が減少した未透過排
ガス(ガス分離膜を透過しなかった燃焼排ガスであり炭
酸ガスがかなり残存している)を取り出し、次いで、前
記の第1ガス分離モジュールの未透過排ガスを、前記と
同様の構成の第2ガス分離モジュールへ供給して、水分
と炭酸ガスとが充分に減少した第2ガス分離モジュール
の未透過排ガスを系外へ排出すると共に、第2ガス分離
モジュールのガス分離膜の透過側から「炭酸ガス濃度の
増加した透過ガス」を回収する方法に係わるものであり
、高温の燃焼排ガス中の炭酸ガスによる環境汚染を、低
エネルギーのガス分離法を含むシステムで防止するもの
である。
[従来技術の説明〕 従来、発電所などの燃焼排ガス中の炭酸ガスを除去する
方法としては、吸着剤法又は吸収液法によって主として
行われており、それらの方法は1、かなり低温に冷却さ
れた燃焼排ガスを使用しなければならいし、また、吸着
剤又は吸収液の炭酸ガスの回収率が一定期間内に著しく
低下するので、炭酸ガスが飽和状態まで吸着された吸着
剤の再生、或いは、炭酸ガスが飽和状態まで吸収された
吸収液の再生が必要であり、それらの再生に基づく種々
の問題があった。
最近、ガス分離膜に関する技術分野において、炭酸ガス
を選択的に透過するガス分離膜が種々検討され、その結
果、特定のガス分離膜が炭酸ガスのガス分離法に利用で
きることが提案されるようになった。例えば、特開昭6
1−133117号公報には、ポリイミド製のガス分離
膜を使用する炭酸ガスの分離法が提案されている。
一方、石灰焼成キルンなどの工場などから排出される排
ガスを圧縮機などで高圧に加圧してガス分離モジュール
へ供給し、該排ガス中の二酸化炭素(炭酸ガス)を、ガ
ス分離モジュール内の「ポリスルホン製、ポリアセテー
ト製、ポリイミド製などのガス分離膜」によって分離回
収する方法が最近提案されている(特開昭63−305
915号公報)。
しかしながら、石炭、コークス、石油、重油等を使用す
る発電所などから発生する燃焼排ガスについては、その
燃焼排ガスが極めて大量であること、排ガスの温度がか
なり高温で低圧であることなどのために、ガス分離によ
る炭酸ガスの効率的な回収がかなり困難であって高コス
トを要するのである。そのためにガス分離膜を使用する
ことによって、発電所などの燃焼排ガスから炭酸ガスを
分離回収することができる経済的なプロセスは、未だに
具体的に提案されていない。従って、燃焼排ガスについ
て炭酸ガスの回収可能な実用的で効率的なガス分離法プ
ロセスが求められているのである。
〔解決しようとする問題点〕
すなわち、この発明は、耐熱性ガス分離膜内蔵のガス分
離モジュールを使用して、燃焼装置から排出する燃焼排
ガスから、炭酸ガスを回収し、燃焼排ガス中の炭酸ガス
を減少させることができるrガス分離法による効率的な
炭酸ガス回収システムJを提供することを目的としてい
る。
〔問題点を解決する手段〕
この発明は、燃焼排ガスを第1ガス分離モジュールへ供
給して、燃焼排ガス中の水分をガス分離膜の透過側へ選
択的に透過させて、該燃焼排ガスから主として水分を除
去し、次いで、前記の第1ガス分離モジュールの未透過
排ガスを第2ガス分離モジュールへ供給して、前記未透
過排ガス中の炭酸ガスを選択的に透過させて、水分と炭
酸ガスとが充分に減少した第2ガス分離モジュールの未
透過排ガスを系外へ排出させながら、一方、第2ガス分
離モジュールのガス分離膜の透過側から炭酸ガス濃度の
高い透過ガスを回収することを特徴とする燃焼排ガス中
の炭酸ガスの回収法に関する。
以下、この発明の炭酸ガスの回収法について、図面も参
考にしてさらに詳しく説明する。
第1図及び第3図は、この発明の炭酸ガスの回収法の例
を示すフロー図であり、第2図及び第4図は、この発明
の炭酸ガスの回収法に対する比較例を示すフロー図であ
る。
この発明の回収法において使用される燃焼排ガスは、セ
メント焼成キルン、発電所などの石炭、石油等の燃焼袋
W(発電用燃焼炉)から排出する燃焼排ガスであればよ
い。
前記の燃焼排ガスは、例えば、第1図に示すように、燃
焼装置1から排出される高温の燃焼排ガスが、熱回収装
置(空気予熱器2)に供給して、該燃焼排ガスの高熱で
、押込ブロワ−7から供給される原料空気を好ましくは
約70〜150°Cの温度に予熱し該燃焼排ガスの熱を
回収すると共に該燃焼排ガスを低温度となし、次いで、
前記熱回収装置2から排出される燃焼排ガスを、サイク
ロン型集塵装置、電気集塵装置などの集塵装置3へ供給
して充分に除塵し、そして、必要であれば、前述のよう
にして除塵された燃焼排ガスを、ファン形式の吸引ブロ
ワ−4から排出させ湿式脱硫装置5へ供給して脱硫およ
び冷却し、約120℃以下の温度に冷却され脱硫された
r燃焼排ガス1であればよい。
この発明の回収法において、第1ガス分離モジュールへ
供給される燃焼排ガスは、炭酸ガス、酸素、窒素、水分
を主成分として含有しており、特に、炭酸ガス及び水蒸
気が6〜25容量%、特に8〜20容量%程度の割合で
それぞれ含有されていればよい。
前記の燃焼排ガスは、無機質灰分、カーボンダスト(煤
)などの固形分が、排ガス中の炭酸ガスの膜分離に対し
て支障のないような含有割合以下であること、すなわち
、燃焼排ガス中の微細な固形分(塵、ダストなど)の含
有割合が、排ガスINrT′rあたり微細な固形分10
0mg以下の割合であるか、更に、前記ダストなど微細
な固形分が排ガス中に実質的に含有されていないこと(
1mg/Nrrr以下)が、ガス分離膜によるガス分離
を、安定に、長時間、連続して行うことができるので好
ましい。
前記の第1ガス分離モジュールへ供給される燃焼排ガス
は、脱硝装置によって排ガス中に含有されている窒素化
合物が窒素と水とに分解されているものであってもよい
この発明の回収法では、まず、第1図に示すように、水
分及び炭酸ガスをかなり含有する燃焼排ガスが、押込ブ
ロワ−10を介して(必要であればクーラー11を経て
燃焼排ガスを冷却する)、第1ガス分離モジュール20
(ガス分離膜の透過側が、真空ポンプ21で、300m
mHg以下、特に200mmHg以下の圧に減圧されて
いる)へ送風され、該第1ガス分離モジュール20にお
いて前記の燃焼排ガスから主として水分を膜透過させて
ガス分離し、水分が充分に減少された未透過排ガス(未
透過ガス中の水分の濃度が6容量%以下、特に2〜5.
5容量%程度に減少された未透過排ガス)を取り出すの
である。
燃焼排ガスは、窒素、酸素、炭酸ガスなど共に、かなり
の高い割合(例えば約6容量%以上)で水分を含有して
いるが、この発明の回収法においては、水分をかなり多
く含有する燃焼排ガスがガス分離モジュール20へ送風
された場合に、燃焼排ガス中の水分が炭酸ガスの一部と
共に第1ガス分離モジュール20のガス分離膜を選択的
に透過して、水分濃度が高い割合(好ましくは約20〜
60容量%)であるl透過ガス」としてガス分離膜の透
過側から排出され、一方、該ガス分離膜の供給側からは
水分濃度が6容量%未満に減少した「未透過排ガス」を
得ることができるのである。
なお、前記燃焼排ガス中の窒素、酸素等の他の気体成分
、及び、炭酸ガスの残部は、前記第1ガス分離モジュー
ルの未透過排ガス中に残存している。
また、第1ガス分離モジュール20の透過側から排出さ
れる高い水分濃度の「透過ガス」は、クーラー22など
で冷却し凝縮させ、トラップ23から凝縮水として系外
へ排出することによって容易に除去されるので、真空ポ
ンプ21の負荷を著しく低減させることが可能である。
なお、この発明の回収法では、第1ガス分離モジュール
20が真空ポンプ21と連結されているので、第1ガス
分離モジュールへ供給される燃焼排ガスは、2kg/d
G以下の低圧(最も好ましくは100〜600mm水柱
で示される圧)であればよく、すなわち、第1ガス分離
モジュールへ供給する燃焼排ガスを高圧に昇圧させるた
めの圧縮機などの装置をまったく使用する必要がなく、
押込ブロワ−10から供給される燃焼排ガスをそのまま
使用することができる。
この発明の回収法においては、第1図に示すように、前
述の第1ガス分離モジュール20から取り出された未透
過排ガスを、第2ガス分離モジュール30(ガス分離膜
の透過側が真空ポンプ31よって好ましくは300mm
Hg以下、特に好ましくは200mmHg以下の圧に減
圧されている)へ直接に供給して、前記未透過排ガス中
の炭酸ガスを選択的に透過させて、水分と炭酸ガスとが
充分に減少されたr第2ガス分離モジュールの未透過排
ガスjをプロワ−8経由で排ガス用煙突9から大気に放
出させながら、一方、第2ガス分離モジュール30のガ
ス分離膜の透過側から炭酸ガス濃度が高い割合(好まし
くは約20〜80容量%、特に25〜70容量%程度の
割合)であるr透過ガスJをレシーバ−タンク40等へ
回収するのである。
なお、第1ガス分離モジュール20のガス分離膜の透過
側から取り出され、凝縮水が除去された透過ガスは、炭
酸ガスを高い割合で含有するので、第1図に示すように
前記のレシーノ入−タンク40へ回収してもよい。
この発明の回収法においては、第1ガス分離モジュール
20及び第2ガス分離モジュール30における各ガス分
離膜の透過側から回収されレシーバ−タンク40にそれ
ぞれ受は入れられた炭酸ガス濃度の高いr透過ガス」は
、さらに、ブロワ−41及びクーラー42経出で、第3
ガス分離モジュール50(ガス分離膜の透過側が真空ポ
ンプ51によって200mmHg以下に減圧されている
)へ供給して、その第3ガス分離モジュール50におい
て、ガス分離膜の透過側から炭酸ガスの濃度が約50モ
ル%以上特に50〜90モル%と高い濃度となったr透
過ガス」を取り出してレシーバ−タンク60へ回収する
ことも可能である。その際に第3ガス分離モジュール5
0のガス分離膜の供給側から排出される「未透過ガスj
は、炭酸ガスと水分とが充分に除去されているので、r
第2ガス分離モジュール30の未透過排ガス1と共に、
ブロワ−8経由で排ガス用煙突9から排出することが好
ましい。
前記の各ガス分離膜は、ガス分離に使用可能な温度が2
00°C以下、特に30〜180°Cであって、そして
、炭酸ガスの透過速度PCO□ (35°C)が1.0
X10−5〜100 X 10−5NctA/ c+f
l ・sec・cmHg、特に4 X 10−5〜50
 X 10−5Nc+Il/all・sec−cmHg
であって、しかも、水蒸気の透過速度ptho  (3
5°C)が、l X 10−’Nc111/c+fl−
sec−crnHg以上、特に1 x l O−” 〜
8 x 10−”Ncffl/c1il−sec  −
cmHg程度であり、さらに、炭酸ガスの透過速度PC
O□ (35°C)と窒素ガスの透過速度PNz (3
5°C)との比(pco□/PN、)が15以上、特に
20〜100程度、さらに25〜80程度であるガス分
離性能を有している耐熱性高分子重合体製の非対称性平
膜、非対称性中空糸膜などであることが好ましい。
前記耐熱性高分子重合体としては、芳香族ポリイミド、
芳香族ポリアミド、ポリスルホンなどを好適に挙げるこ
とができるが、特に、芳香族ポリイミドが、ガス分離性
能、耐水性、耐熱性などにおいて好適である。
前記芳香族ポリイミドとしては、芳香族テトラカルボン
酸成分と芳香族ジアミン成分とから得られる可溶性の芳
香族ポリイミドが好ましく、特に、特開昭61−133
117号公報に記載されているf2.3゜3゛、4”−
又は3.3’ 、4.4’−ビフェニルテトラカルボン
酸又はその酸二無水物を主成分とする芳香族テトラカル
ボン酸成分と、ベンゼン環を2個以上有する芳香族ジア
ミン化合物を主として含有する芳香族ジアミン成分とか
ら得られる可溶性の芳香族ポリイミド1などが、優れた
ガス分離性能を有する非対称性のガス分離膜(例えば、
中空糸膜)を容易に製造することができるので好ましい
〔実施例〕
以下、実施例を示してこの発明をさらに詳しく説明する
実施例1 第1図に示すような構成を概略有している「発電所の石
炭燃焼用の燃焼炉1、空気予熱器2、集塵装置(電気集
塵装置)3、吸引ブロワ−4、及び湿式脱硫装置(気液
向流接触型、吸収液:25重量%アンモニア水溶液)5
」からなる燃焼排ガス処理装置、および、燃焼排ガス用
の押込ブロワ−10とクーラー11とが第1ガス分離モ
ジュール20の供給側と接続しており、そして、その第
1ガス分離膜モジュール20の透過側が、クーラー22
及びトラップ23と、真空ポンプ21とに接続されてい
ると共に、第1ガス分離モジュール20の未透過側(供
給側)が第2ガス分離モジュール30と接続されており
、さらに、第2ガス分離モジュール30の未透過側(供
給側)がブロワ−8経由で排ガス用煙突9に接続されて
いると共に、第2ガス分離モジュール30の透過側が真
空ポンプ31経出でレシーバ−タンク40と接続されて
いる炭酸ガスの回収装置を使用して、発電所からの石炭
燃焼排ガス中の炭酸ガスを、膜分離法によって、回収す
る操作を行った。
前記第1及び第2ガス分離モジュールには、ビフェニル
テトラカルボン酸系の芳香族ポリイミド製のガス分離中
空糸膜〔宇部興産■製、炭酸ガスの透過速度pco□(
35’C)  : 0.98 X 10−’NcrA/
 crA ・sec  −cmHg、水速過速度P)1
20 (35°C):2、 OX 10−’Ncn(/
c+fl ・sec  −cmHg、分離度(PCO□
/PN2)  : 31.6 (35°C))を使用し
た。
第1ガス分離モジュールのガス分離膜の有効面積は26
4ボであり、第2ガス分離モジュールのガス分離膜の有
効面積は785ボであって、そして、第1及び第2ガス
分離モジュールの総膜面積が1049ボであった。
その操作の結果を、第1表に示す。
第1表において、第1ガス分離モジュール20に供給さ
れた「燃焼排ガスの実際の平均流量■jを100Nrr
r/hrと仮定して、他の排ガスの実際の平均流量■〜
■を換算し、その値を示した。
また、上記の炭酸ガスの回収操作において、第1ガス分
離モジュールへ供給された燃焼排ガスは、硫黄化合物の
含有量が10ppm以下であり、微細な固形分の含有割
合が10mg/Nm未満であった。
第1表 実施例1の操作における炭酸ガスの回収率は、80%で
あり、ガス分離膜の効率は回収された炭酸ガスINm当
たり9 B、 6 rrfであった。
また、第1及び第2ガス分離モジュールに接続されてい
た真空ポンプの動力は2.36%wであり、その真空ポ
ンプの動力効率は、回収された炭酸ガスINが当たり0
.222Kwhであった。
比較例1 第2図に示すように、第2ガス分離モジュール30およ
び真空ポンプ31を使用せず、第1ガス分離モジュール
を有効膜面積1048rrrに変えて、1段のガス分離
としたほかは、実施例1と同様にして、発電所の石炭燃
焼排ガス中の炭酸ガスの膜分離・回収を行った。
その回収操作の結果を、第2表に示す。
比較例1の回収操作における炭酸ガスの回収率は80%
であって、ガス分離膜の効率は回収された炭酸ガスIN
rrr当たり9 B、 5 rrfであった。
また、第1及び第2ガス分離モジュールに接続されてい
た真空ポンプの動力は2.59%wであり、その真空ポ
ンプの動力効率は、回収された炭酸ガスINが当たり0
.243Kwhであった。
第2表 実施例2 第3図に示すように、レシーバ−タンク40とプロワ−
41及びクーラー42経出で連結している第3ガス分離
モジュール50(ガス分離膜の透過側と連結している真
空ポンプ51)、さらに、真空ポンプ51と連結してい
るレシーバ−タンク60が増設されているほかは、第1
図と同様の炭酸ガスの回収装置を使用して、発電所から
の石炭燃焼排ガス中の炭酸ガスを、膜分離法によって、
回収する操作を行った。
第1ガス分離モジュールのガス分離膜の有効面積は31
4がであり、第2ガス分離モジュールのガス分離膜の有
効面積は1237nfであって、そして、第1ガス分離
モジュールのガス分離膜の有効面積は428がであって
、第1、第2及び第3ガス分離モジュールの総膜面積が
1979rdであった。
その繰作の結果を、第3表に示す。
第3表 実施例2の操作における炭酸ガスの回収率は、80%で
あり、ガス分離膜の効率は回収された炭酸ガス1Nrr
l当たり186JTfであった。
また、第1、第2及び第3ガス分離モジュールにそれぞ
れ接続されていた真空ポンプの全動力は4.19Kwで
あり、その真空ポンプの動力効率は回収された炭酸ガス
INnf当たり0.394Kwhであった。
比較例2 第4図に示すように、第2ガス分離モジュール30およ
び真空ポンプ31を使用せず、第1ガス分離モジュール
のガス分離膜を有効膜面積1551nfに変えたほかは
、実施例2と同様にして、発電所の石炭燃焼排ガス中の
炭酸ガスの回収操作を行った。その回収操作の結果を第
4表に示す。
比較例2の回収操作における炭酸ガスの回収率は80%
であって、ガス分離膜の効率は回収された炭酸ガスIN
rrr当たり186rlfであった。
また、第1及び第3ガス分離モジュールに接続されてい
た真空ポンプの全動力は4.41Kwであり、その真空
ポンプの動力効率は、回収された炭酸ガスINrrf当
たり0.415Kwhであった。
第4表 〔本発明の作用効果〕 この発明の回収法によれば、発電所の石炭などの燃焼装
置から大量に発生する燃焼排ガス中の炭酸ガスを、ガス
分離膜内蔵の第1ガス分離モジュールへ供給し、主とし
て水分を除去し、その結果得られた第1ガス分離モジュ
ールの未透過ガスをさらに第2ガス分離モジュールへ供
給して、炭酸ガスを低エネルギーで回収する方法である
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この発明の炭酸ガスの回収法に使
用するプロセスの例を示すフロー図であり、第2図及び
第4図は、この発明の炭酸ガスの回収法の比較例を示す
フロー図である。 1:燃焼炉、2:空気予熱装置、3:集塵装置、4:吸
引ブロワ−15:湿式脱硫装置、20.30及び50:
ガス分離モジュール、21.31及び51:真空ポンプ
、40ニレシーバー、9:排ガス用煙突。 特許出願人  宇部興産株式会社 手続補正書 平成2年12月工/日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼排ガスを第1ガス分離モジュールへ供給して、燃焼
    排ガス中の水分をガス分離膜の透過側へ選択的に透過さ
    せて、該燃焼排ガスから主として水分を除去し、次いで
    、前記の第1ガス分離モジュールの未透過排ガスを第2
    ガス分離モジュールへ供給して、前記未透過排ガス中の
    炭酸ガスを選択的に透過させて、水分と炭酸ガスとが充
    分に減少した第2ガス分離モジュールの未透過排ガスを
    系外へ排出させながら、一方、第2ガス分離モジュール
    のガス分離膜の透過側から炭酸ガス濃度の高い透過ガス
    を回収することを特徴とする燃焼排ガス中の炭酸ガスの
    回収法。
JP2246326A 1990-09-18 1990-09-18 燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法 Pending JPH04126516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246326A JPH04126516A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246326A JPH04126516A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126516A true JPH04126516A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17146899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246326A Pending JPH04126516A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126516A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149317A (ja) * 2006-12-11 2008-07-03 General Electric Co <Ge> 燃焼流中のco2排出を減少させるための方法及びシステム
JP2016187770A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 宇部興産株式会社 ガス分離システム及び富化ガスの製造方法
JP2018094528A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社東芝 水回収装置、水再利用システム及び水回収方法
JP2022187491A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 コリア・ディストリクト・ヒーティング・コーポレイション 流出二酸化炭素の濃度を制御するための都心発電所向けの二酸化炭素コンパクト分離膜及び炭素資源化ハイブリッドシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466107A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中の炭酸ガスの分離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466107A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中の炭酸ガスの分離方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149317A (ja) * 2006-12-11 2008-07-03 General Electric Co <Ge> 燃焼流中のco2排出を減少させるための方法及びシステム
JP2016187770A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 宇部興産株式会社 ガス分離システム及び富化ガスの製造方法
JP2018094528A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社東芝 水回収装置、水再利用システム及び水回収方法
JP2022187491A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 コリア・ディストリクト・ヒーティング・コーポレイション 流出二酸化炭素の濃度を制御するための都心発電所向けの二酸化炭素コンパクト分離膜及び炭素資源化ハイブリッドシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2489197C2 (ru) Способ разделения газов с применением мембран с продувкой пермеата для удаления co2 из продуктов сжигания
US20080127632A1 (en) Carbon dioxide capture systems and methods
US8246718B2 (en) Process for separating carbon dioxide from flue gas using sweep-based membrane separation and absorption steps
US10479684B2 (en) Enhancement of claus tail gas treatment by sulfur dioxide-selective membrane technology and sulfur dioxide-selective absorption technology
JP5579602B2 (ja) ガス混合物の分離のためのプロセスおよび装置
US8025715B2 (en) Process for separating carbon dioxide from flue gas using parallel carbon dioxide capture and sweep-based membrane separation steps
RU2561113C2 (ru) Способ разделения газов с использованием мембран с продувкой выходной поверхности для удаления co2 из продуктов сгорания газообразного топлива
US9005335B2 (en) Hybrid parallel / serial process for carbon dioxide capture from combustion exhaust gas using a sweep-based membrane separation step
US10508033B2 (en) Enhancement of claus tail gas treatment by sulfur dioxide-selective membrane technology
CN102227248A (zh) 使用活性炭作为nox和so2吸附剂/催化剂提纯二氧化碳
JP2012503593A (ja) 二酸化炭素を精製し硫酸と硝酸を製造する多段方法
US9546785B1 (en) Sweep-based membrane separation process for removing carbon dioxide from exhaust gases generated by multiple combustion sources
CN207562639U (zh) 烟气中二氧化碳捕集回收装置
CN207805334U (zh) 烟气中二氧化碳的捕集回收装置
JP2748645B2 (ja) 発電所燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収方法
RU2619313C2 (ru) Способ разделения газов с использованием мембран на основе продувки, объединённый с выработкой энергии на газовых электростанциях и извлечением co2
JPH04126516A (ja) 燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法
CN207628185U (zh) 烟气中二氧化碳和氮气的联合捕集回收装置
CN110127700A (zh) 烟气中二氧化碳、氮气和氧气的联合回收装置及方法
KR101830752B1 (ko) 연소가스 중 이산화탄소 회수율 향상 방법 및 장치
CN210134070U (zh) 脱除高炉煤气中的羰基硫并提高高炉煤气燃烧热值的装置
JPH03267109A (ja) 発電所燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収法
US20230001349A1 (en) Improving sulfur recovery operations with processes based on novel co2 over so2 selective membranes and its combinations with so2 over co2 selective membranes
KR20230084184A (ko) 정유소 배출물로부터 co2의 막 포집
Stallmann et al. Apparatus and system for NO x reduction in wet flue gas