JPH04126497A - 多重通信装置 - Google Patents

多重通信装置

Info

Publication number
JPH04126497A
JPH04126497A JP2246239A JP24623990A JPH04126497A JP H04126497 A JPH04126497 A JP H04126497A JP 2246239 A JP2246239 A JP 2246239A JP 24623990 A JP24623990 A JP 24623990A JP H04126497 A JPH04126497 A JP H04126497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
communication
bit
bits
communication section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246239A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yoshida
清 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2246239A priority Critical patent/JPH04126497A/ja
Priority to US07/754,043 priority patent/US5305316A/en
Publication of JPH04126497A publication Critical patent/JPH04126497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、自動車などに用いられる多重通信装置に関
する。
(従来の技術) 本出願人は先に、このような多重通信装置を特願平1−
273831号により出願した。
従来の多重通信装置においては、論理部と通信部を有す
る一つの親局は、通信部を有し複数のSW又は負荷を担
当する各子局とを伝送線を介して相互に通信を行なって
いるが、この通信プロトコルのフォーマットは、すべて
16ビツト構成としている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の多重通信装置にあって
は、通信フォーマットをすべて16ビツト構成としてい
るので通信データが長いビット構成となり、そのため、
伝送効率が悪くなる、また、通信速度が速くなるので放
射ノイズに対して不利となり、更に、余分のビット数の
ICを使うため高価であるなどの課題があった。
この発明は、このような従来の課題に着目してなされた
もので、大幅に伝送効率を上げることができ、また、通
信速度が低く押えられ、しかも安価となる多重通信装置
を提供することにより前記課題を解決することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、論理部と通信
部とを有する親局と、通信部を有しスイッチ及び又は負
荷を担当する複数の子局とを多重伝送線で接続して相互
に通信を行なう多重通信装置において、前記通信のデー
タ領域は、当該子局の担当するスイッチ又は負荷の数に
応じた少なくとも2種類以上のビット数から成ることを
特徴とする。
(作用) この発明の多重通信装置を採用することにより、データ
領域は各子局mの入力スイッチ数−出力負荷数に応じた
少なくとも2種類以上、例えば8または16ビツト構成
としたため、通信プロトコルのデータ長が短かくなり、
従来のビット構成に対して大幅に伝送効率を上げること
ができ、更に、少ないビット数のICを使用するのでそ
れだけ安価にできるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図〜第5図に示す図面
に基づいて説明する。まず、構成を説明する。
第1図において、親局Mは論理部Y及び通信部Xを有し
、各子局イ、口、ハは夫々通信部Z1z2.z3を有し
伝送線りで接続されている。子局イの通信部Z1はnビ
ットのICを有し、そして、子局イはこのnビットと同
数のn個のSWを担当する。
同様に子局の通信部Z2はnビットのICを有し、n個
の負荷(ランプ又はモータ等)を担当し、子局ハの通信
部Z3はmビットのICを有し、m個のSWを担当する
上記の場合、ビット数と負荷又はSWの数は全く同数で
あることが好ましいが、そうでなくてもよい。しかし、
その場合はICのビット数が負荷又はSWの数を上回る
ように設定する。
次に具体例を第2図に示す自動車用多重通信装置のブロ
ック図により説明する。第2図において親局Mは第1図
と同様である。次にコンビSWで代表される子局1は、
スモールL(1,Hi、パッシング、オートの各SW(
ライトスイッチ)と、ハザード、ウオッシャ及び油膜レ
スウオッシャの各SWの合計11個のSWを担当し、従
って、通信部Z1は16/16ビツトのICを有する。
子局2はP/W(パワウィンド)アシスト、RR(リヤ
右)、RL(リヤ左)及びドアロックの合計8個のSW
を担当し、従って通信部Z2は878ビツトのICを有
する。
ヘッドランプ左で代表される子局3はHi、L(1゜フ
ォグ、ターン前、ターン横、コーナリングの各ランプ、
ホーン、ウオッシャモータ、油膜レスウオッシャモータ
の合計9個の負荷を担当し、従って通信部z3は16/
16ビツトのICを有する。
ヘッドランプ右で代表される子局4はHl。
LO+  フォグ、ターン前、ターン横、コーナリング
の各ランプ及びホーンの合計7個の負荷を担当し、従っ
て通信部z4は8/8ビツトのICを有する。
P/WAS (アシスト)で代表される子局5はバワウ
ンドモータ及びドアロックモータの合計4個の負荷を担
当し、従って通信部Z5は8/8ビツトのICを有する
子局6,7及び8は子局5と同様である。
子局9はテールランプとターンランプの2個の負荷を担
当し従って通信部Z9は8/8ビツトのICを有する。
子局10は子局9と同様である。
子局11はイグニッションキー ドア、パッシング、イ
ンヒビタ及びドアの合計5個のSWを有し従って通信部
Z11は8/8ビツトのICを有する。
なお、前記16/16ビツト及び8/8ビツトは通常の
ICとして汎用されるICのビット数であるが、この数
はこれに限定されるものではない。
また、伝送線りとして対称波形のA線B19を用いいず
れか一方が故障したときは他方の線により伝送するよう
にしているが、これに限定されるものではない。
次に前記実施例の作用を説明する。
第3図は以上の子局のアクセス法及びデータ長を示す通
信データフォーマットを表わす。第3図において、HE
ADはヘッダ信号、ADSIは子局1のアドレス信号、
RXは駆動又は受信信号で子局1ては16ビツトの信号
、TXは操作又は送信信号で子局1では16ビツトの信
号を表わす。
第4図はアドレス即ち対象子局、と子局各側(代表SW
又は負荷の名前)と使用ICのビット数とを表にした図
である。
第5図は第3図に相当する従来のもののアクセス法及び
データ長を示す通信データフォーマットを表わす。
親局Mは第3図に示す情報を連続して送受信し、いずれ
かの子局でのスイッチ入力があれば、これを検出し、相
手負荷の子局に通信しその負荷を作動させる。ここで、
この発明の実施例の第3図と従来のものの第5図とを比
較する。
負荷数にあわせ、8/8または16/16ビツト構成と
しであるので、通信プロトコルのデータ長は短くなり、
大幅に伝送効率を上げることができる。従って通信速度
を低く押えることができ、放射ノイズに対して有利とな
るものである。
さらに、ICの無駄なl10(インプット、アウトプッ
ト)数を省略することができ、又、8〜16ビツトの構
成の対称性によりLSIレジスタの共用化を図ることが
できるので、大幅なコスト低下を達成し、最小コストの
多重通信装置を得ることができる。
以上本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体
的な構成は、この実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更等があっても
本発明に含まれるものである。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、この発明に係わる多重通
信装置によれば、通信を行なうデータ領域は各子局それ
ぞれの入力スーイッチ数、出力負荷数に応じた少なくと
も2種類以上、例えば8または16ビツト構成として配
置したため、通信プロトコルのデータ長が短くなり、こ
れにより大幅に伝送効率を上げることができ、また、通
信速度を低く押えられしかも、コストを低減することが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる多重通信装置の原理的ブロック
図、第2図は第1図の具体例を示すブロック図、第3図
は第2図の通信データフォーマットの一例を示す図、第
4図は第3図のビット構成例を示す図、第5図は従来の
ものの通信データフォーマットを示す図である。 D・・・多重伝送線 M・・・親局

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)論理部と通信部とを有する親局と、通信部を有し
    スイッチ及び又は負荷を担当する複数の子局とを多重伝
    送線で接続して相互に通信を行なう多重通信装置におい
    て、前記通信のデータ領域は、当該子局の担当するスイ
    ッチ又は負荷の数に応じた少なくとも2種類以上のビッ
    ト数から成ることを特徴とする多重通信装置。
JP2246239A 1990-09-04 1990-09-18 多重通信装置 Pending JPH04126497A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246239A JPH04126497A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 多重通信装置
US07/754,043 US5305316A (en) 1990-09-04 1991-09-03 Multiplex communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246239A JPH04126497A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 多重通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126497A true JPH04126497A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17145580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246239A Pending JPH04126497A (ja) 1990-09-04 1990-09-18 多重通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126497A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103636A (en) * 1979-12-28 1981-08-18 Koito Mfg Co Ltd Information transmitting system in vehicle
JPS59147593A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Matsushita Seiko Co Ltd 遠隔制御用送受信方法
JPS61218245A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Nissan Motor Co Ltd 多重伝送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103636A (en) * 1979-12-28 1981-08-18 Koito Mfg Co Ltd Information transmitting system in vehicle
JPS59147593A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Matsushita Seiko Co Ltd 遠隔制御用送受信方法
JPS61218245A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Nissan Motor Co Ltd 多重伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5375120A (en) Multiplex transmission apparatus
JPH073980B2 (ja) シリアルデータバス中でのバッファードシリアル周辺インターフェイスspi用の方法
JP4391025B2 (ja) 複数の処理装置を備えた制御システムの様々なノード間で通信を行う方法
US5160929A (en) System for parallel communication of binary data via trinary transmission lines
CA2321466A1 (en) Priority encoder circuit and method
TR200101223T1 (tr) Gruplandırılmış ağ ile bağlı araçlar
US5343475A (en) Multiplex transmission system
JPS6256032A (ja) 車両用通信装置
CA2116826A1 (en) Data Processing System Using a Non-Multiplexed, Asynchronous Address/Data Bus System
JPH04126497A (ja) 多重通信装置
JPH03250830A (ja) 多重通信システム
JPS58136149A (ja) 端末処理装置
SE0001491D0 (sv) Funktionsuppdelad deplexkommunikationsbuss
JPH0213039A (ja) ネットワーク間のデータ送受信方式
CN220228838U (zh) 一种串行式多区划彩色贯穿式尾灯
JPS61194942A (ja) 集約配線システムの制御方式
US5625830A (en) Reduced circuit, high performance, binary select encoder network
US20040073729A1 (en) Data bus configuration having a data bus which can be operated in multiplex mode, and method for operating the configuration
JPH06132961A (ja) 通信制御装置
JP2595214B2 (ja) 通信制御方法
JPS6384334A (ja) デ−タ伝送方式
JPH04113739A (ja) 多重通信装置
CA2313241A1 (en) Binary adder
SU1213474A1 (ru) Устройство дл многоуровневой коммутации процессоров и блоков пам ти
JPH09116988A (ja) 車両内通信方法