JPH04125132A - 熱可塑性合成樹脂の溶着方法とこれを用いた溶着装置 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂の溶着方法とこれを用いた溶着装置

Info

Publication number
JPH04125132A
JPH04125132A JP2245858A JP24585890A JPH04125132A JP H04125132 A JPH04125132 A JP H04125132A JP 2245858 A JP2245858 A JP 2245858A JP 24585890 A JP24585890 A JP 24585890A JP H04125132 A JPH04125132 A JP H04125132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
nozzle
hot air
synthetic resin
thermoplastic synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2245858A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ogasawara
小笠原 正幸
Masatoshi Hikosaka
彦坂 政利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Valqua Industries Ltd, Nihon Valqua Kogyo KK filed Critical Nippon Valqua Industries Ltd
Priority to JP2245858A priority Critical patent/JPH04125132A/ja
Publication of JPH04125132A publication Critical patent/JPH04125132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/103Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined direct heating both surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8223Worm or spindle mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ウレタンゴム等の熱可塑性合成樹脂製の紐、
ロープなどを熱溶着する方法、およびこの溶着方法を用
いた溶着装置に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 ウレタン製の紐あるいはローブを適当な長さに切断し、
その両端を溶着接合して無端ベルトとする方法あるいは
その溶着装置は、例えば特公昭47−45,952号公
報、実公昭48−5.153号公報なとて既に公知であ
る。
この溶着方法および溶着装置は、所定の温度に加熱され
た加熱板の両面にそれぞれウレタン紐の両端を押し付け
て溶融した後に、この両端を互いに当接したまま自然冷
却することにより接合するものである。
しかしながら、上述した接触式溶着方法によると、加熱
板に溶融したウレタンの一部が残留するため実質的に当
接するウレタン紐の両端に存在する溶融量が当初予定し
ていたより少なくなり、つレタン紐の接合強度が低下す
るという問題かあった。この場合、要求される接合強度
を確保しようとすると加熱温度を上昇させたりあるいは
加熱板との接触時間を長くさせる必要があり、生産性お
よびコストの点で好ましくない。
また、加熱板に付着して残留したウレタンかその後の加
熱によって炭化し異物として次の溶着工程に悪影響を及
ぼすため、この残留物の除去作業も必要であった。
発明の目的 本発明は、このような不都合を解消するためになされた
ものであり、加熱板へ残留した異物の除去作業を省略す
ると共に、接合強度のばらつきを小さくすることを目的
とする。
発明の概要 かかる目的を達成するための本発明は、熱可塑性合成樹
脂からなる紐状の被溶着体の両端に当該合成樹脂の融点
以上の熱風を吹き付けて該両端の一部を溶融し、次いて
、該両端を当接させた状態で冷却することを特徴とする
熱可塑性合成樹脂の溶着方法である。
また、かかる溶着方法を実施するための本発明の溶着装
置は、熱可塑性合成樹脂からなる紐状の被溶着体の両端
をそれぞれ保持固定するクランプと、被溶着体の両端に
所定温度の熱風を吹き付けるノズルを有する熱風放射手
段とを備え、前記2つのクランプを前記被溶着体の両端
が接触する位置と離間する位置との間を移動可能に設け
ると共に、前言凸画クランプの間に前記熱風放射手段の
ノズルが相対的に近接離間移動するように設けたことを
特徴とする。
このように構成した本発明にあっては、ます、被溶着体
である熱可塑性合成樹脂を所望の長さに切断して紐状部
材とし、この紐状部材の両端を互いに離間させたクラン
プから所定量突出させて固定する。次いて、この両クラ
ンプに保持固定された被溶着体の両端の間に熱風放射手
段のノズルか位置するようにクランプあるいはノズルを
相対的に移動させ、ノズルの熱風吹出口を被溶着体の両
端にそれぞれ臨ませる。この状態て被溶着体に応した所
定温度の熱風を所定時間だけ被溶着体の両端に対して吹
き付け、該両端を溶融する。さらに、ノズルを両クラン
プ間から相対的に後退させた後に、この両クランプを近
接させて被溶着体の両端を当接させ、所定時間だけ自然
冷却する。
これにより、熱可塑性合成樹脂からなる紐状の被溶着体
の両端を接合して無端ベルトを製造することができるが
、このとき、被溶着体の溶融工程において非接触の溶融
方法を採用していることから、従来の接触式溶融方法に
みられた加熱板への異物の残留等が生しることもなく、
したかって当該異物の除去作業を必要とすることかない
しかも、加熱溶融工程における異物の残留を防止するこ
とにより被溶着体の接合強度を均一に品質管理すること
ができる。
発明の詳細な説明 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る溶着装置の一実施例を示す平面図
、第2図は第1図のA矢視図、第3図は第1図のB矢視
図、第4図は第1図のIV−IV線に沿う断面図、第5
図は同実施例に係るノズルを示す断面図、第6〜8図は
本発明に係る溶着方法を示す概念図である。
ます、本実施例に係る溶着装置にあっては、基台1の中
央にリニアスライドガイドである第1案内杆2か取り付
けられており、この第1案内杆軸に沿って摺動する第1
受金3がクランプ台4に固着されている。クランプ台4
は図示しないサーホモータあるいは手動ボールネジなと
の駆動源により移動し得るように構成されている。一方
、クランプ台4の上面には、第1案内杆2に対してほぼ
直角方向に摺動軸を有する第2案内杆5が取り付けられ
、この第2案内杆5には2つの第2受金6゜6か係合し
て摺動するようになっている。そして、左右両側に逆ね
じが形成されたねし軸7が受金6にそれぞれ固定された
雌ねじ8.8に螺合すると共に、当該ねじ軸7の一端に
固着されたハンドル9を回動することにより、これら2
つの受金6が第1案内杆2を中心として互いに近接離間
移動するように構成されている。
前記第2受金6にはブラケット10を介してクランプ1
1が固定されており、このクランプ11か第2図に二点
鎖線にて示すように熱可塑性合成樹脂からなる紐状の被
溶着体12の両端をそれぞれ保持固定するようになって
いる。
本実施例に係るクランプ11は、第4図に詳示するよう
に2つ割りの挟持駒13.14を有し、中央に被溶着体
12の端部を把持するための溝13g、14aか形成さ
れている。この2つの挟持駒13.14は一端に設けら
れた回動支軸15を中心に開閉すると共に、他端には止
めねし16が取り付けられ、被溶着体12を溝13a、
14gに挟んだ状態で両挟持駒13.14を閉塞した後
に止めねじ16を係止することにより、溶着すべき被溶
着体12を強固に保持固定するようになっている。
また、本実施例の溶着装置は、基台1上に被溶着体12
の両端に所定温度の熱風を吹き付ける熱風送風機17を
有しており、図示しないダクト等によって熱風発生機1
8から供給される熱風をノズル19を介して上述したク
ランプ11に挟持された被溶着体12の端部に吹き付け
る。
このノズル19の先端は、第5図に示すように、熱風送
風機17から供給された熱風を被溶着体12の2つの端
部に対して同時に吹き付けるため熱風通路が分岐して形
成されており、さらに、当該ノズル19の熱風吹出口1
9!が被溶着体12の端部に対向して効率的な溶融を行
うことかできるように、前述した2つのクランプ11が
第1案内杆2および第2案内杆5によって位置し得るよ
うに構成されている。すなわち、熱風放射手段である熱
風送風機17およびノズル19は基台1に固定されてい
るか、第1案内杆2によりクランプ台4をノズル19の
軸方向に移動させ、また、第2案内杆5によりクランプ
11をノズル19の軸方向直角に移動させることにより
、被溶着体12の両端部をノズル19の熱風吹出口19
2に対向するように操作できるようになっている。
なお、第1.2図に示す「20」は被溶着体12の端部
を溶融した後に両者を当接させる場合の位置決め用スト
ッパである。
次に作用を説明する。
本実施例における被溶着体としてはウレタン、フッ素ゴ
ム、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリルなとの熱
可塑性合成樹脂を例示することかでき、本実施例の溶着
方法および溶着装置は、これらの合成樹脂からなる断面
が円形あるいは角形の紐あるいはロープの両端を接合し
て無端ヘルドを製造する場合に適用することができる。
そして、ます、かかる熱可塑性合成樹脂からなる被溶着
体12を所望の長さに切断して紐状部材とし、この紐状
部材の両端を互いに離間させたクランプ11に挟持固定
する。このとき、第2.5図に示すように被溶着体12
の端部はクランプ]1の挟持駒13.14から所定量突
出させて固定する。次いで、この2つのクランプ11に
保持固定された被溶着体12の両端の間に熱風放射手段
のノズル19が位置するようにクランプ台4を第1案内
杆2に沿って移動させ、同時に被溶着体12の端部とノ
ズル19の熱風吹出口19aとが適当な距離となるよう
にねじ軸7を回動してクランプ11を近接させ、ノズル
19の熱風吹出口19aを被溶着体12の両端にそれぞ
れ臨ませる。この状態で被溶着体12に応じた所定温度
の熱風を所定時間だけ被溶着体の両端に対して吹き付け
、該両端を溶融する(第6図参照)。
さらに、ノズル19を両クランプ11間から相対的に後
退させるべく、クランプ台4を第1案内杆2に沿って第
1図下方に移動させた後に(第7図参照)、この両クラ
ンプ11をストッパ20が当接するまで近接させて被溶
着体12の両端を当接させ所定時間だけ自然冷却する(
第8図参照)。
これにより、熱可塑性合成樹脂からなる紐状の被溶着体
の両端を接合して無端ベルトを製造することができるが
、このとき、本実施例においては、被溶着体の溶融工程
において非接触の溶融方法を採用していることから、従
来の接触式溶融方法にみられた加熱板への異物の残留等
が生しることもなく、したがって当該異物の除去作業を
必要とすることかない。しかも、加熱溶融工程における
異物の残留を防止することにより被溶着体の接合強度を
均一に品質管理することができる。
次に、本発明をさらに具体化して従来の接触式溶着方法
と比較した実験結果を示す。
直径4画のウレタン製ローブを被溶着体とし、上述した
本実施例の溶着装置にて溶着した試料と、特公昭47−
45,952号公報、あるいは実公昭48−5,153
号公報の溶着方法にて溶着した比較試料とをインストロ
ン引張試験機を用い300画/分の引張速度にて引っ張
り、両者の溶着強度を比較した。試料数はそれぞれ25
個とし、その結果を表1に示す。
この結果からも明らかなように、本実施例によると従来
の方法に比べ接合強度か向上すると共に、強度分布の偏
差が極めて小さくなることか確認された。
表1 引張強度  ばらつき  標準偏差 平均値(51範囲 本実施例 48    10    2.67比較例 
 40    21    5.05なお、本発明は上
述した実施例に限定されることなく、本発明の要旨を越
えない限りにおいて種々に改変することかできる。
例えば、熱風放射手段に備えられたノズルの具体的構造
や、被溶着体の両端を保持固定するクランプの具体的構
造、これらクランプを近接離間移動させる第1および第
2案内杆の具体的構造等は、接合すべき被溶着体の条件
に応して種々に設計変更することかできる。
また、上述した実施例においては、2つのクランプをス
ライド可能に設けた第2案内杆を基台上に固定されたノ
ズルに対して移動可能に設けるように構成したか、本発
明にあっては、クランプとノズルとか相対的に移動でき
れば同一の作用効果を奏することから、第2案内杆を基
台に固定すると共にノズル側をクランプに対して移動可
能に設けるように構成することもできる。
発明の詳細 な説明してきたように、本発明によれば、被溶着体の端
部を溶融する際に従来の接触式加凱に代えて非接触加熱
としたため、従来の接触式溶融方法にみられた加熱板へ
の異物の残留等が生しることもなく、したがって当該異
物の除去作業を必要とすることがない。
しかも、加熱溶融工程における異物の残留を防止するこ
とにより被溶着体の接合強度を均一に品質管理すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶着装置の一実施例を示す平面図
、第2図は第1図のA矢視図、第3図は第1図のB矢視
図、第4図は第1図のIV−IV線に沿う断面図、第5
図は同実施例に係るノズルを示す断面図、第6〜8図は
本発明に係る溶着方法を示す概念図である。 〕・・基台、 11・・クランプ、 12・・・被溶着体、 17・・・熱風送風機(熱風放射手段)、18・・熱風
発生機(熱風放射手段)、19−・ノズル。 特許出願人  日本バルカー工業株式会社代理人   
弁理士  銘木 俊一部 代理人   弁理士  前1) 均 第 1図 第 図 第 区 ↓ 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱可塑性合成樹脂からなる紐状の被溶着体の両端に
    当該合成樹脂の融点以上の熱風を吹き付けて該両端の一
    部を溶融し、次いで、該両端を当接させた状態で冷却す
    ることを特徴とする熱可塑性合成樹脂の溶着方法。 2)熱可塑性合成樹脂からなる紐状の被溶着体の両端を
    それぞれ保持固定するクランプと、被溶着体の両端に所
    定温度の熱風を吹き付けるノズルを有する、熱風放射手
    段とを備え、前記2つのクランプを前記被溶着体の両端
    が接触する位置と離間する位置との間を移動可能に設け
    ると共に、前記両クランプの間に前記熱風放射手段のノ
    ズルが相対的に近接離間移動するように設けたことを特
    徴とする熱可塑性合成樹脂の溶着装置。
JP2245858A 1990-09-14 1990-09-14 熱可塑性合成樹脂の溶着方法とこれを用いた溶着装置 Pending JPH04125132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245858A JPH04125132A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 熱可塑性合成樹脂の溶着方法とこれを用いた溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245858A JPH04125132A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 熱可塑性合成樹脂の溶着方法とこれを用いた溶着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125132A true JPH04125132A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17139881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245858A Pending JPH04125132A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 熱可塑性合成樹脂の溶着方法とこれを用いた溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756187B1 (ja) * 2010-10-25 2011-08-24 良春 浦田 熱溶着機
US8529811B2 (en) 2011-06-10 2013-09-10 Aliphcom Component protective overmolding using protective external coatings
CN105965569A (zh) * 2016-06-28 2016-09-28 威海威高血液净化制品有限公司 用于双端面膜束切割机的膜束夹具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756187B1 (ja) * 2010-10-25 2011-08-24 良春 浦田 熱溶着機
US8529811B2 (en) 2011-06-10 2013-09-10 Aliphcom Component protective overmolding using protective external coatings
CN105965569A (zh) * 2016-06-28 2016-09-28 威海威高血液净化制品有限公司 用于双端面膜束切割机的膜束夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209233B2 (ja) 逐次成形加工装置
US4979888A (en) Apparatus for molding an article from a fusible synthetic resin
EP2139665B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern
US6601426B2 (en) Laser stretch-forming processing apparatus for sheet metal
JP2000334589A (ja) 溶接方法および装置
US6855287B1 (en) Method of manufacturing flexible resin hose
JPH04125132A (ja) 熱可塑性合成樹脂の溶着方法とこれを用いた溶着装置
US5547364A (en) Tipping device and method of producing medical catheters
KR102182285B1 (ko) 볼스터드 제작장치
US4110577A (en) Welding machine
JPH06305002A (ja) 射出延伸ブロー成形機
ITMI990875A1 (it) Dispositivo e metodo per la rimozione delle materozze da manufatti soffiati
US5596915A (en) Method and apparatus for precision degating mechanism
EP1987944A1 (de) Laserdurchstrahlschweissvorrichtung und Verfahren zum Verbinden von Kunststoffwerkstücken
JP3574741B2 (ja) 螺子孔を被覆する方法および装置
DE19646365A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Übergabe von Formlingen
JP2007069494A (ja) 中空成形装置
JPS63227318A (ja) 延伸熱可塑性樹脂材料の中空体を製造する方法と装置
CN107671432A (zh) 一种动态弧面激光切割系统
DE19906366A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Übergabe von Formlingen
JPH0417134B2 (ja)
KR102182286B1 (ko) 볼스터드 제작방법
EP1297942A2 (de) Vorrichtung zur Handhabung von streckgeblasenen Behältern mittels Übergaberad, wobei ein Halteelement relativ drebbar zum Tragarm angeordnet ist und über eine Steuerkure verstellbar ist
JPH0392329A (ja) 熱可塑性樹脂チューブの拡径方法および装置
JPH06335959A (ja) 射出延伸ブロー成形機