JPH04123127A - Scan-out control system - Google Patents

Scan-out control system

Info

Publication number
JPH04123127A
JPH04123127A JP2243141A JP24314190A JPH04123127A JP H04123127 A JPH04123127 A JP H04123127A JP 2243141 A JP2243141 A JP 2243141A JP 24314190 A JP24314190 A JP 24314190A JP H04123127 A JPH04123127 A JP H04123127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
data
register
address
service processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2243141A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2693631B2 (en
Inventor
Toshinobu Kasagi
笠木 俊伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2243141A priority Critical patent/JP2693631B2/en
Publication of JPH04123127A publication Critical patent/JPH04123127A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2693631B2 publication Critical patent/JP2693631B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten the time required for scan-out and to efficiently execute the operation by writing specific data in a register by passing a main body device as for the part in which scan-out data is unnecessary. CONSTITUTION:To a scan data control part 10, scan address data of an unneces sary latch is given in advance from a service processor 2, and when an unneces sary scan address is given from the service processor 2, the scan data control part 10 bypasses a main body device 1, and writes specific data in a second register 3b. Accordingly, as for unnecessary latch data, the specific data can be written quickly in a second register 3b without waiting until data given from the main body device 1 is read out by giving a scan address to the main body device 1. In such a way, the time required for scan-out is shortened and the operation can be executed efficiently.

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 本体装置内のラッチデータを任意のタイミングで外部に
読出すことができるスキャンアウト制御システムに関し
、 スキャンアウトに要する時間を短縮して効率的な運用を
行うことができるようにすることを目的とし、 本体装置内の任意のラッチデータを、サービスプロセッ
サからの指示を受けてシステムコンソールインタフェー
ス部が任意のタイミングでビットシリアルに読出すよう
にしたスキャンアウト制御システムにおいて、システム
コンソールインタフェース部内に、サービスプロセッサ
からのスキャンアドレスデータを受ける第1のレジスタ
と、本体装置から読出されたデータを保持する第2のレ
ジスタと、本体装置にスキャンアドレスを与えると共に
、不要なスキャンアドレスデータについては本体装置か
らの出力を待つことなく、特定データを前記第2のレジ
スタに書込むスキャンデータ制御部とを設けて構成する
[Detailed Description of the Invention] [Summary] To perform efficient operation by shortening the time required for scanout, regarding a scanout control system that can read latch data in a main unit to the outside at any timing. In a scan-out control system, the system console interface section reads out arbitrary latch data in the main unit in a bit-serial manner at arbitrary timing in response to instructions from the service processor. , the system console interface unit includes a first register that receives scan address data from the service processor, a second register that holds data read from the main unit, and a second register that provides scan addresses to the main unit and removes unnecessary scans. Regarding address data, a scan data control section is provided to write specific data into the second register without waiting for output from the main device.

[産業上の利用分野] 本発明は本体装置内のラッチデータを任意のタイミング
で外部に読出すことができるスキャンアウト制御システ
ムに関する。
[Industrial Application Field] The present invention relates to a scanout control system that can read latch data in a main body device to the outside at any timing.

近年のコンピュータシステムの高速化に伴い、本体装置
内部の状態読出しや制御にスキャンアウトを用いること
が多くなってきている。このため、スキャンアウトを高
速化することか要求されてきている。一方、高速化のた
めに不要なラッチは削除される傾向にあり、サービスプ
ロセッサ(SVP)はスキャンアウトした結果を編集し
なければならない場合も生してきている。
As computer systems have become faster in recent years, scan-out is increasingly being used to read out and control the internal state of the main unit. For this reason, there has been a demand for faster scan-out. On the other hand, unnecessary latches are being deleted in order to increase speed, and service processors (SVPs) are sometimes required to edit scanned-out results.

[従来の技術] 第4図は従来システムの構成ブロック図である。[Conventional technology] FIG. 4 is a block diagram of a conventional system.

図において、lは検査の対象となる本体装置である。該
本体装置1としては、コンピュータシステム他の種々の
装置が含まれる。2は本体装置1に対してスキャンアウ
トデータを要求して、そのスキャンアウトデータを読込
むサービスプロセッサ(SVP) 、3は本体装置1と
サービスプロセッサ2との間に設置されたシステムコン
ソールインタフェース部(SCI)である。該システム
コンソールインタフェース部3は、サービスプロセッサ
2からのスキャンアドレスデータを受ける第1のレジス
タ3a(以下レジスタ1という)と、本体装置1から読
出されたスキャンアウトデータを保持する第2のレジス
タ3b(以下甲にレジスタ2という)を具備している。
In the figure, l is the main device to be inspected. The main body device 1 includes various devices such as a computer system. 2 is a service processor (SVP) that requests scanout data from the main unit 1 and reads the scanout data; 3 is a system console interface unit (SVP) installed between the main unit 1 and the service processor 2; SCI). The system console interface unit 3 includes a first register 3a (hereinafter referred to as register 1) that receives scan address data from the service processor 2, and a second register 3b (hereinafter referred to as register 1) that holds scan-out data read from the main unit 1. (hereinafter referred to as register 2).

11〜g4はそれぞれの構成要素間を接続する信号線で
ある。
11 to g4 are signal lines connecting each component.

このように構成されたシステムにおいて、先ず本体袋W
1は先ずスキャンアウトモードに設定される。このモー
ド設定は、本体装置1に付属のキーボード等から設定し
てもよいし、又はサービスプロセッサ2からの指示によ
り行うようにしてもよい。サービスプロセッサ2から信
号線11を介してレジスタ1にスキャンアドレスを通知
する。
In the system configured in this way, first, the main body bag W
1 is first set to scanout mode. This mode setting may be made from a keyboard attached to the main body device 1, or may be made by an instruction from the service processor 2. The service processor 2 notifies the register 1 of the scan address via the signal line 11.

通知されたスキャンアドレスはレジスタ1に保持される
。このレジスタ1に保持されたスキャンアドレスは信号
線I2を介して本体装置1にスキャンアドレスとして与
えられる。
The notified scan address is held in register 1. The scan address held in register 1 is given as a scan address to main unit 1 via signal line I2.

本体装置1にスキャンアドレスが与えられると、そのス
キャンアドレスに対応した領域にラッチされているデー
タ(“1”又は“0”)が出力され、信号線g3から出
力される。ここで、出力されるラッチデータは1個のス
キャンアドレスにつき1ビツトである。出力されたデー
タはシステムコンソールインタフェース部3内のレジス
タ2に保持される。ここで、レジスタ2のビット数をn
ビットとすると、レジスタ2にはn個のスキャンアウト
データが保持されることになる。
When a scan address is given to the main device 1, the data ("1" or "0") latched in the area corresponding to the scan address is outputted from the signal line g3. Here, the output latch data is 1 bit for each scan address. The output data is held in register 2 within system console interface section 3. Here, the number of bits in register 2 is n
If it is a bit, the register 2 will hold n pieces of scan-out data.

本体装置1から出力されたスキャンアウトデータは、レ
ジスタ2にその下位ビットから順に詰込まれる。このよ
うにして、本体装置1にサービスプロセッサ2から順次
スキャンアドレスを変化させて与えてやり、各スキャン
アドレスのラッチデータか出力されくレジスタ2に保持
されていく。
The scan-out data output from the main device 1 is stuffed into the register 2 in order from its lower bits. In this way, scan addresses are sequentially changed and given to the main body device 1 from the service processor 2, and the latch data of each scan address is output and held in the register 2.

第5図はレジスタ2の構造を示す図である。レジスタ2
はnビットのシフトレジスタであり、シフトクロックに
より順次入力されたデータが左側にシフトされて格納さ
れていく。そして、nビ、。
FIG. 5 is a diagram showing the structure of register 2. register 2
is an n-bit shift register, in which data sequentially inputted by a shift clock is shifted to the left and stored. And nbi.

トのデータが全て埋まったら、シフトクロック毎に順次
1ビツトずつ読出され、信号線g4を介してサービスプ
ロセッサ2に与えられる。サービスプロセッサ2は、入
力されたスキャンアウトデータを順次読込んで所定の分
析を行う。
When all the data in the bit is filled, one bit is read out one by one at every shift clock and is applied to the service processor 2 via the signal line g4. The service processor 2 sequentially reads the input scanout data and performs a predetermined analysis.

[発明が解決しようとする課題] 第4図に示したような従来システムの場合、nビットの
スキャンアウトデータを得るためには、スキャンアドレ
スもn個必要である。ところで、場合によってはn個の
データ全てが必要でない場合もある。このような場合で
も、指定アドレスの内容をサービスプロセッサ2内で編
集したり、不定ビットのアドレスとして適当なアドレス
を設定して本体装置1をスキャンし、その結果出力され
たスキャンアウトデータに対して不要なデータ領域には
第6図に示すように“0”にマスクする処理を行い、必
要なデータのみ読込むような処理を行っていた。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional system as shown in FIG. 4, n scan addresses are required to obtain n-bit scan-out data. By the way, in some cases, all n pieces of data may not be necessary. Even in such a case, you can edit the contents of the specified address in the service processor 2, set an appropriate address as the address of the undefined bit, scan the main unit 1, and then use the scan-out data that is output as a result. As shown in FIG. 6, unnecessary data areas are masked with "0", and only necessary data is read.

第7図は従来システムの動作を示すフローチャートであ
る。先ず、レジスタ2のビット数を設定する定数1を0
に初期化する(Sl)。次に、lく指定ビット数(この
場合にはn)の比較を行う(S2)。若し1く指定ビッ
ト数であれば、本体装置1のスキャンを行い(S3)、
読出した内容をレジスタ2 (SDR)に設定する(S
4)。次にiの内容をまたけ更新しくS5)、ステ2.
プS2に戻り、lと指定ビット数nとの比較を行う(S
2)。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the conventional system. First, set the constant 1 that sets the number of bits in register 2 to 0.
Initialize to (Sl). Next, the specified number of bits (n in this case) is compared (S2). If the specified number of bits is 1, scan the main device 1 (S3),
Set the read contents in register 2 (SDR) (S
4). Next, update the contents of i in step S5), Step 2.
Returning to step S2, l is compared with the specified number of bits n (S
2).

若し、ステップS2てi〉指定ビット数になったら、全
てのスキャンアドレスのスキャンが終了したことになる
から、サービスプロセッサ2はレジスタ2 (SDR)
の内容を読出しくS6)、レジスタ2の内容と必要なビ
ットとのマスクをとる。
If the specified number of bits reaches i in step S2, it means that all scan addresses have been scanned, so the service processor 2 registers register 2 (SDR).
The contents of register 2 are read out (S6), and the contents of register 2 are masked with the necessary bits.

つまり、不必要なビットのみ“O”にマスクする。In other words, only unnecessary bits are masked to "O".

又は編集する(S7)。Or edit (S7).

このように、従来システムでは、不必要なラッチの内容
もスキャンアウトするようにしているので、その分無駄
な時間かかかってしまう。また、スキャンアウトしたデ
ータから不要なデータをマスクする処理が必要であると
いう問題かあった。
In this way, in the conventional system, the contents of unnecessary latches are also scanned out, which results in wasted time. Another problem was that it required processing to mask unnecessary data from scanned-out data.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、スキャンアウトに要する時間を短縮して効率的な運用
を行うことができるようにすることができるスキャンア
ウト制御システムを提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a scanout control system that can shorten the time required for scanout and perform efficient operation. The purpose is

[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。第4図と同一
のものは、同一の符号を付して示す。図は本体装置1内
の任意のラッチデータを、サービスプロセッサ2からの
指示を受けてシステムコンソールインタフェース部4が
任意のタイミングでビットシリアルに読出すようにした
スキャンアウト制御システムを構成している。
[Means for Solving the Problems] FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention. Components that are the same as those in FIG. 4 are designated by the same reference numerals. The figure shows a scan-out control system in which a system console interface section 4 reads out arbitrary latch data in a main unit 1 in a bit-serial manner at an arbitrary timing in response to an instruction from a service processor 2.

図において、システムコンソールインタフェース部4内
には、サービスプロセッサ2からのスキャンアドレスデ
ータを受ける第1のレジスタ3aと、本体装置1から読
出されたデータを保持する第2のレジスタ3bと、本体
装置1にスキャンアドレスを与えると共に、不要なスキ
ャンアドレスデータについては本体装置1からの出ツノ
を待つことなく、特定データを前記第2のレジスタ3b
に書込むスキャンデータ制御部10か設けられている。
In the figure, the system console interface unit 4 includes a first register 3a that receives scan address data from the service processor 2, a second register 3b that holds data read from the main unit 1, and a second register 3b that holds data read from the main unit 1. At the same time, unnecessary scan address data is transferred to the second register 3b without waiting for output from the main device 1.
A scan data control unit 10 is provided for writing data into the scan data.

その他の構成は、第4図と同一である。The other configurations are the same as in FIG. 4.

[作用コ スキャンデータ制御部10には予め不要なラッチのスキ
ャンアドレスデータがサービスプロセッサ2から与えら
れており、当該不要スキャンアドレスがサービスプロセ
ッサ2から与えられたら、スキャンデータ制御部10は
本体装置1をバイパスして、第2のレジスタ3bに特定
データ(例えば“0”)を書込むようにする。このよう
に、本発明によれば不要ラッチデータについては、本体
装置1にスキャンアドレスを与えて本体装置1から出力
されるデータを読出すまで待つことなく、速やかに第2
のレジスタ3bに特定データを書込めるので、処理に要
する時間を短くして高速化を図ることかできる。しかも
、本発明によれば、スキャンアウトデータをマスクする
処理も不要となる。
[The scan address data of the unnecessary latch is given to the scan data control unit 10 in advance from the service processor 2, and when the unnecessary scan address is given from the service processor 2, the scan data control unit 10 Bypassing this, specific data (for example, "0") is written into the second register 3b. As described above, according to the present invention, unnecessary latch data is immediately stored in the second latched data without waiting until the main device 1 is given a scan address and the data output from the main device 1 is read.
Since specific data can be written into the register 3b, the time required for processing can be shortened and the processing speed can be increased. Furthermore, according to the present invention, there is no need for processing to mask scan-out data.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。第1図と同一のものは、同一の符号を付して示す。図
において、1.0 aはレジスタ1から読出したスキャ
ンアドレスを受けて不要アドレス部と必要アドレス部と
に分け、要スキャンアドレスの場合にはそのスキャンア
ドレスデータを本体装置1に与えると共に、不要スキャ
ンアドレスの場合にはその旨の識別信号を出力するアド
レス制御回路、10bは該アドレス制御回路10aから
のスキャンアドレス不要信号を受けて本体装置lから読
出されたスキャンデータをレジスタ2に書込む場合と、
本体装置1をバイパスして特定データ(この場合には0
″)を書込む場合とて書込みタイミングを調整するクロ
ック制御回路である。これらアドレス制御回路10aと
クロック制御回路10 bとてスキャンデータ制御部1
0を構成している。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. Components that are the same as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In the figure, 1.0 a receives the scan address read from the register 1, divides it into an unnecessary address part and a necessary address part, and in the case of an address that requires scanning, gives the scan address data to the main device 1, and also sends the scan address data to the main unit 1, and In the case of an address, the address control circuit 10b outputs an identification signal to that effect, and the address control circuit 10b is used to write the scan data read from the main device l into the register 2 upon receiving the scan address unnecessary signal from the address control circuit 10a. ,
The main device 1 is bypassed and specific data (in this case, 0
This is a clock control circuit that adjusts the write timing when writing ``).These address control circuits 10a, clock control circuits 10b, and scan data control section 1
It constitutes 0.

】]はクロック制御回路10bからの制御信号を受けて
、本体装置1から読出されたスキャンデータと特定デー
タ“θ′とのレジスタ2への切換え制御を行うゲート回
路である。その他の構成は、第1図と同しである。この
ように構成されたシステムの動作を説明すれば、以下の
とおりである。
]] is a gate circuit that receives a control signal from the clock control circuit 10b and controls switching of the scan data read from the main unit 1 and the specific data "θ' to the register 2.The other configuration is as follows. This is the same as Fig. 1.The operation of the system configured as described above will be explained as follows.

先ず本体装置1は先ずスキャンアウトモードに設定され
る。このモート設定は、本体装置1に付属のキーボード
等から設定してもよいし、又はサービスプロセッサ2か
らの指示により行うようにしてもよい。サービスプロセ
ッサ2から信号線g1を介してレジスタ1にスキャンア
ドレスを通知する。通知されたスキャンアドレスはレジ
スタ1に保持される。このレジスタ1に保持されたスキ
ャンアドレスは、アドレス制御回路10aに与えられる
。該アドレス制御回路10aは入力されたレジスタ1か
らのスキャンアドレスデータを受けて不要アドレス部と
必要アドレス部とに分け、要スキャンアドレスの場合に
はそのスキャンアドレスデータを本体装置1に与えると
共に、不要スキャンアドレスの場合にはその旨の識別信
号を出力する。
First, the main device 1 is set to scan-out mode. This remote setting may be made from a keyboard attached to the main body device 1, or may be made by instructions from the service processor 2. The service processor 2 notifies the register 1 of the scan address via the signal line g1. The notified scan address is held in register 1. The scan address held in register 1 is given to address control circuit 10a. The address control circuit 10a receives input scan address data from the register 1, divides it into an unnecessary address part and a necessary address part, and in the case of an address that requires scanning, gives the scan address data to the main unit 1, and also sends the scan address data to the main unit 1, and In the case of a scan address, an identification signal to that effect is output.

要スキャンアドレスの場合には、信号線g2を介して本
体装置1にスキャンアドレスデータを与える。本体装置
1にスキャンアドレスが与えられると、そのスキャンア
ドレスに対応した領域にラッチされているデータ(“1
”又は“0”)が出力され、信号線g3から出力される
。ここで、出力されるラッチデータは1個のスキャンア
ドレスにつき1ビツトである。出力されたデータはシス
テムコンソールインタフェース部3内のゲート回路11
に入る。今、ゲート回路11は本体装置l側のデータを
レジスタ2に伝達するようになっているので、本体装置
1からの出力スキャンデータはレジスタ2に保持される
If the address requires scanning, scan address data is given to the main device 1 via the signal line g2. When a scan address is given to the main unit 1, the data (“1”) latched in the area corresponding to the scan address is
” or “0”) is output from the signal line g3.Here, the output latch data is 1 bit for each scan address.The output data is output from the system console interface section 3. Gate circuit 11
to go into. Since the gate circuit 11 is now configured to transmit data from the main device l side to the register 2, the output scan data from the main device 1 is held in the register 2.

一方、アドレス制御回路10aて不要アドレスと判断さ
れた場合、該アドレス制御回路10aはクロック制御回
路10bにその旨を通知する。クロック制御回路10b
は 不要アドレス信号を受けとると、ゲート回路11を特定
データ“0”側に設定する。この結果、本体装置1から
のデータは無視され、特定データ“O”がゲート回路1
1から出力され、レジスタ2に与えられる。また、クロ
ック制御回路10bは特定データ“O”をレジスタ2に
書込む場合には、シフトクロックの速度を速めてやる。
On the other hand, if the address control circuit 10a determines that the address is an unnecessary address, the address control circuit 10a notifies the clock control circuit 10b of this fact. Clock control circuit 10b
When receiving the unnecessary address signal, it sets the gate circuit 11 to the specific data "0" side. As a result, the data from the main unit 1 is ignored, and the specific data “O” is sent to the gate circuit 1.
1 and given to register 2. Furthermore, when writing specific data "O" to the register 2, the clock control circuit 10b increases the speed of the shift clock.

つまり、アドレス制御回路10aから本体装置1にスキ
ャンアドレスデータを与えて、本体装置1内のラッチに
ラッチされているデータを読出して信号線g3を介して
レジスタ2に与えるまでの時間と、特定データ“0゛を
ゲート回路11から読出してレジスタ2に与えるまでの
時間には差かある。そこで、クロック制御回路10bは
、これらの時間差を考慮してレジスタ2に印加するシフ
トクロックのタイミングを調整するのである。
In other words, the time it takes to apply scan address data from the address control circuit 10a to the main device 1, read out the data latched in the latch in the main device 1, and provide it to the register 2 via the signal line g3, and the specific data There is a difference in the time it takes to read "0" from the gate circuit 11 and apply it to the register 2. Therefore, the clock control circuit 10b adjusts the timing of the shift clock applied to the register 2 in consideration of these time differences. It is.

このようにしてレジスタ2にnビット分のデータか格納
されると、サービスプロセッサ2は、レジスタ2の内容
を順次読出し、所定の分析処理を行う。
When n bits of data are stored in the register 2 in this way, the service processor 2 sequentially reads out the contents of the register 2 and performs a predetermined analysis process.

第3図は本発明システムの動作を示すフローチャートで
ある。先ず、レジスタ2のビット数を設定する定数lを
Oに初期化する(Sl)。次に、iく指定ビット数(こ
の場合にはn)の比較を行う(S2)。若し1く指定ビ
ット数であれば、本体装置1のスキャンを行い(S3)
、読出した内容をレジスタ2 (SDR)に設定する(
S4)。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the system of the present invention. First, a constant l that sets the number of bits in register 2 is initialized to O (Sl). Next, a comparison is made between i and the specified number of bits (n in this case) (S2). If the specified number of bits is 1, scan the main device 1 (S3)
, set the read contents in register 2 (SDR) (
S4).

次にiの内容をまたけ更新しくS5)、ステップS2に
戻り、1と指定ビット数nとの比較を行う(S2)。
Next, the contents of i are updated (S5), the process returns to step S2, and 1 is compared with the specified number of bits n (S2).

若し、ステップS2でl〉指定ビット数になったら、全
てのスキャンアドレスのスキャンが終了したことになる
から、サービスプロセッサ2はレジスタ2 (SDR)
の内容を読出す(S6)。第7図の従来システムの動作
と比較すると分かるように、SDRの内容と必要なビッ
トのマスクをとる操作が不要となっている。
If the specified number of bits reaches l> in step S2, it means that all scan addresses have been scanned, so the service processor 2 registers register 2 (SDR).
The content of is read out (S6). As can be seen from a comparison with the operation of the conventional system shown in FIG. 7, the operation of masking the contents of the SDR and necessary bits is no longer necessary.

[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明によれはスキャン
アウトデータが不要の部分については本体装置をバスし
てレジスタ2に特定データを書き込むようにすることに
より、スキャンアウトに要する時間を短縮して効率的な
運用を行うことができる。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, scan-out data can be achieved by writing specific data into register 2 by busing the main unit for portions where scan-out data is not required. It is possible to shorten the time required and perform efficient operations.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、 第3図は本発明システムの動作を示すフローチャート、 第4図は従来システムの構成ブロック図、第5図はレジ
スタの構造を示す図、 第6図はスキャンアウトフォーマット形式を示す図、 第7図は従来システムの動作を示すフローチャトである
。 第1図において、 1は本体装置、 2はサービスプロセッサ、 3aはレジスタ1. 3bはレジスタ2. 10はスキャンデータ制御部、 4はシステムコンソールインタフェース部、p1〜p4
は信号線である。 本発明システムO動作を示すフローチ1−ト第 図 レジスタ2(71MA造を示す図 第 図 スキャンアウトデータ形式を示す口 笛 図
FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention. FIG. 2 is a block diagram of the configuration of an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a flowchart of the operation of the system of the present invention. FIG. 4 is a block diagram of the configuration of the conventional system. , FIG. 5 is a diagram showing the structure of the register, FIG. 6 is a diagram showing the scan-out format, and FIG. 7 is a flow chart showing the operation of the conventional system. In FIG. 1, 1 is a main unit, 2 is a service processor, and 3a is a register 1. 3b is register 2. 10 is a scan data control unit, 4 is a system console interface unit, p1 to p4
is a signal line. Figure 1 shows the operation of the system of the present invention. Figure 1 shows the register 2 (71MA construction. Figure 1 shows the scan-out data format.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)本体装置(1)内の任意のラッチデータを、サー
ビスプロセッサ(2)からの指示を受けてシステムコン
ソールインタフェース部(4)が任意のタイミングでビ
ットシリアルに読出すようにしたスキャンアウト制御シ
ステムにおいて、 システムコンソールインタフェース部(4)内に、サー
ビスプロセッサ(2)からのスキャンアドレスデータを
受ける第1のレジスタ(3a)と、 本体装置(1)から読出されたデータを保 持する第2のレジスタ(3b)と、 本体装置(1)にスキャンアドレスを与え ると共に、不要なスキャンアドレスデータについては本
体装置(1)からの出力を待つことなく、特定データを
前記第2のレジスタ (3b)に書込むスキャンデータ制御部(10)とを設
けたことを特徴とするスキャンアウト制御システム。
(1) Scan-out control that allows the system console interface unit (4) to read arbitrary latch data in the main unit (1) bit-serially at an arbitrary timing in response to instructions from the service processor (2). In the system, the system console interface unit (4) includes a first register (3a) that receives scan address data from the service processor (2), and a second register that holds data read from the main unit (1). It gives a scan address to the register (3b) and the main device (1), and also sends specific data to the second register (3b) without waiting for the output from the main device (1) for unnecessary scan address data. 1. A scan-out control system comprising: a write scan data control section (10).
(2)本体装置(1)からの出力データを第2のレジス
タ(3b)に書込むタイミングと、特定データを第2の
レジスタ(3b)に書込むタイミングとを調整するタイ
ミング調整機構を前記スキャンデータ制御部(10)内
に設けたことを特徴とする請求項1記載のスキャンアウ
ト制御システム。
(2) The timing adjustment mechanism that adjusts the timing of writing output data from the main device (1) to the second register (3b) and the timing of writing specific data to the second register (3b) is scanned. The scan-out control system according to claim 1, characterized in that it is provided within the data control section (10).
JP2243141A 1990-09-13 1990-09-13 Scan out control system Expired - Lifetime JP2693631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243141A JP2693631B2 (en) 1990-09-13 1990-09-13 Scan out control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243141A JP2693631B2 (en) 1990-09-13 1990-09-13 Scan out control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123127A true JPH04123127A (en) 1992-04-23
JP2693631B2 JP2693631B2 (en) 1997-12-24

Family

ID=17099402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243141A Expired - Lifetime JP2693631B2 (en) 1990-09-13 1990-09-13 Scan out control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693631B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611971A (en) * 1992-08-07 1997-03-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of microcapsules of water-soluble drugs
DE102012018806A1 (en) 2011-09-28 2013-03-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device and method for controlling a variable valve timing mechanism in an internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352029A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Fujitsu Ltd Arithmetic circuit unit
JPS60134943A (en) * 1983-12-23 1985-07-18 Fujitsu Ltd Scan-out system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352029A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Fujitsu Ltd Arithmetic circuit unit
JPS60134943A (en) * 1983-12-23 1985-07-18 Fujitsu Ltd Scan-out system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611971A (en) * 1992-08-07 1997-03-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of microcapsules of water-soluble drugs
DE102012018806A1 (en) 2011-09-28 2013-03-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device and method for controlling a variable valve timing mechanism in an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693631B2 (en) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519674B1 (en) Configuration bits layout
JP2539199B2 (en) Digital processor controller
JPH0612863A (en) Dual port dram
JPH0248747A (en) Microprocessor
US5303354A (en) Data transfer system between registers for microcomputer
JPH04123127A (en) Scan-out control system
JP2008198218A (en) Computer system and data transfer method
US5649150A (en) Scannable last-in-first-out register stack
US7676631B2 (en) Methods for operating a CPU having an internal data cache
JPH03288241A (en) Register device
JP2710483B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR920004406B1 (en) Dual-port ram accessing control circuit
JP2657947B2 (en) Data processing device
JPS63127380A (en) Bit map depicting device
JPS62251829A (en) Symbolic processing system and method
JP3078594B2 (en) Image storage device
JPH05242009A (en) Direct memory access device
JPS63115250A (en) Memory controller
JPH05173715A (en) Input/output circuit
JPS6136652B2 (en)
JPH0546470A (en) Picture memory control system
JPS61128342A (en) Serial scan control system
JPS6146534A (en) Scan address control system
JPS5932813B2 (en) Data transfer method
JPH1124983A (en) Memory circuit