JPH04122251A - 静脈弁切開装置 - Google Patents

静脈弁切開装置

Info

Publication number
JPH04122251A
JPH04122251A JP2238878A JP23887890A JPH04122251A JP H04122251 A JPH04122251 A JP H04122251A JP 2238878 A JP2238878 A JP 2238878A JP 23887890 A JP23887890 A JP 23887890A JP H04122251 A JPH04122251 A JP H04122251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped body
rod
bar
valve
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238878A
Other languages
English (en)
Inventor
Deiitaa Gurusu Yokuru
ヨクル ディーター グルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON B S S KK
Original Assignee
NIPPON B S S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON B S S KK filed Critical NIPPON B S S KK
Priority to JP2238878A priority Critical patent/JPH04122251A/ja
Publication of JPH04122251A publication Critical patent/JPH04122251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は静脈弁切開装置に関する。本発明は特に、大伏
在静脈を本来の部位に残したままバイパスとして動脈に
転用する手術に際して、本来の静脈流とは逆の動脈流を
確保するために静脈弁を切開するため装置に関する。
〔従来の技術〕
大腿・腋窩系及び大腿・下腿血管系の血行障害(動脈閉
塞)の治療法として、その動脈に代えて静脈をバイパス
として用いる手術が行われている。
この場合、バイパスとして用いられる静脈管内では本来
の静脈血流とは逆の方向に動脈流を通す必要があるため
、静脈管中の逆流防止弁の機能を破壊する必要がある。
このため従来から、対象となる静脈の遠位(心臓から遠
い側)を切開し、そこからワイヤーの先端に付した切刃
を静脈弁より近位(心臓に近い側)まで挿入し、次にこ
れを引きもどすことによって静脈弁の舌を切開する方法
が用いられている。しかしながらこの方法においては弁
が閉じた状態になければ舌の切開が困難であり、弁を閉
じさせるために対象となる静脈の近位から生理食塩水を
注入してその逆流作用によって弁を閉じるという厄介な
操作を必要としていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明は、切開装置自体に弁閉止機能をもたせた
静脈弁切開装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記の課題を解決するた約種々検討した結
果、切刃を有する先端の棒状体に加えてその後方に第二
の棒状体を設けることにより前記の目的を達成すること
ができることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明は、丸みを帯びた円錐状の前端を有し後
端がV字形切込みによって切刃を構成している第一棒状
体、丸みを帯びた前端と丸みを帯びた円錐状の後端とを
有する第二棒状体、該第一棒状体の後端と該第二棒状体
の前端とを連結する連結部材、及び該第二棒状体の後端
から延びる柔軟性ワイヤーを有する静脈弁切開装置、を
提供するものである。
〔作用及び効果〕
従来の装置においては、第3図(1)に示すように単に
装置を挿入しそしてそれを引きもどしたのでは静脈管5
2の弁50の舌51を切開することが困難であり、第3
図(b)に示すように生理食塩水の注入・逆流53によ
って弁を閉じる必要があった。
しかし本発明の装置においては第3図(3)〜(4)に
示すように、装置を引きもどすに従って舌51が第二棒
状体20の表面に付着して引張られ、第二棒状体が弁を
通過した直後には第3図(5)に示すように弁が閉じた
状態となり、これに続き、閉じた舌51が第一棒状体1
0の切刃14により切開される。このため本発明の装置
を用いる場合、生理食塩水の注入等の操作を必要とせず
、簡単に静脈弁の舌を切開することができる。
〔実施例〕
第1図に本発明の装置の平面図を示し、第1図Bは第1
図Aのa部分から見た断面図を示す。また第2図は第1
図Aを90度回転させて見た図(正面図)である。
本発明の装置は、第一棒状体10、第二棒状体20、該
第一棒状体と第二棒状体とを連結する連結部材30、及
び第二棒状体の後端から延びる柔軟性ワイヤー40から
成る。
第一棒状体の前端部11はおよそ円錐形を有するが先端
が丸みを帯びている。すなわち鋭角を形成していない。
この形状は装置を静脈管に挿入する際にその管壁を傷つ
けないために必要である。第一棒状体の後端12には、
長手方向にV字形の切込み13があり、この切込み面と
第一棒状体後端部の外面とが交叉する線により切刃14
が形成されている。後端部は好ましくはわずかに先細と
なっており、これにV字形切込みを形成することにより
、切刃は第一棒状体の最大直径部分より中心側に形成さ
れる。こうすることにより、装置の引きもどしの際の切
刃による血管壁の損傷が防止される。
第一棒状体は、好ましくは、その全体形状が静脈弁側に
適合するようにされる。第一棒状体の直径は、手術の対
象となる静脈管や弁の太さ等によるが、通常1.5 m
m 〜7.5 mm、好ましくは2〜5fIlrBであ
る。第一棒状体の長さは手術の対象となる静脈弁により
異るが一般に1〜5cmである。第一棒状体の材料は、
生体に対して非毒性の材料であれば特に制限はないが、
硬度や加工のしやすさ等の点から合成樹脂、例えばナイ
ロン6が好ましい。
第二棒状体20は、切開の対象となる弁の舌を、切開に
先立って閉止状態にするために機能するものである。そ
の前端部21は丸みを帯びており、この様な形状にする
ことにより装置の挿入の際血管壁の損傷が回避される。
第二棒状体の後端22はほぼ円錐形を有し、この形状を
採用することにより装置の引きもどし、又は引き抜きの
際の血管壁の損傷が回避される。第二棒状体の直径は第
一棒状体のそれとほぼ同じである。第二棒状体の長さは
その引きもどしの際に弁の舌を引張って閉止状態にする
のに十分な長さであり、通常は第一棒状体の長さと同程
度又はそれよりやや長い程度である。
第二棒状体の材料は第一棒状体のそれと同じにするのが
製造の際便利である。
第一棒状体の後端と第二棒状体の前端は連結部材30に
より連結される。この連結部材の直径は特に臨界的では
ないが、通常0.5〜2証程度である。
第一棒状体の最後部(切刃の先端部)と第二棒状体の最
先端部との距離は弁の舌の切開効率に影響を与え、通常
は第一棒状体く及び第二棒状体)の直径の0.3倍〜4
倍程度であり、好ましくは0.5〜2倍程度である。連
結部材30は作用中切断されないように強靭である必要
があり、また挿入中に折れ曲らない程度の硬さと、湾曲
した血管内を通過するために必要な柔軟性を有する必要
があり、これらの要件を満たす構造として金属線に合成
樹脂の被覆を施したものが好ましい。
第一棒状体、第二棒状体、及び連結部材又はその被覆は
同一材料、例えば合成樹脂により一体に形成するのが好
ましい。
柔軟性ワイヤー40は第二棒状体20の後端22から伸
びており、このものは挿入の際に折れ曲らない程度の硬
さ及び湾曲した血管を通ることができる柔軟さを有し、
さらに挿入及び引き抜きの際に血管壁を損傷しない程度
に軟質である必要があり、この様な要件を満たす構造と
して金属製ワイヤー41に薄い合成樹脂製、例えばテト
ラフロオロエチレンへキサフルオロプロピレン共重合体
の被膜42を付したものが好ましい。この態様において
は、ワイヤー40の芯となる金属性ワイヤーと連結部材
30の芯となる金属線とを、第二棒状体20を貫通する
1本の金属ワイヤとして構成することもできる。
ワイヤー40は通常50〜100 cmの長さを有する
なお、本装置は全体として殺菌され無菌包装されている
のが好ましい。このため、ワイヤー40はその全長を、
例えばプラスチック性のチューブに挿入しておき、そし
て装置全体を無菌カバーで覆うように包装しておくのが
好ましい。
本発明の装置の使用に当っては、バイパスとして使用し
ようとする静脈の遠位部分を切開し、その開口部から本
装置の第一棒状体の前端を挿入し、ワイヤーを押し込む
ようにして装置を挿入し、第3図(3)に示すように、
第一棒状体10及び第二棒状体20の両者が弁50より
近位に位置するところまで挿入する。次に第3図(4)
及び(5)に示すように、ワイヤー40を矢印55の方
向(遠位方向)に引きもどし、第一棒状体全体が弁50
の遠位に位置するところまで引きもどす。これにより、
切刃14により舌51が切開される。必要に応じて、装
置を再度第3図(3)の位置に押し込み、上記引きもど
し操作を繰り返す。
【図面の簡単な説明】
第1図において、Aは本発明の装置の平面図であり、B
はA図におけるaの位置から見た断面図である。 第2図は、第1図Aを90°回転させて見た正面図であ
る。 第3図は、従来の装置(1)及び(2)、並びに本発明
の装置(3)〜(5)の使用状態を示すものである。 図中、10は第一棒状体、 13はV字形切込み、 14は切刃、 20は第二棒状体、 30は連結部材、 40は柔軟性ワイヤー をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、丸みを帯びた円錐状の前端を有し後端がV字形切込
    みによって切刃を構成している第一棒状体、丸みを帯び
    た前端と丸みを帯びた円錐状の後端とを有する第二棒状
    体、該第一棒状体の後端を該第二棒状体の前端を連結す
    る連結部材、及び該第二棒状体の後端から延びる柔軟性
    ワイヤーを有する静脈弁切開装置。 2、前記第一棒状体の後端が、円錐状を有しこれにV字
    形切込みを形成することによって切刃を形成している、
    請求項1に記載の静脈弁切開装置。
JP2238878A 1990-09-11 1990-09-11 静脈弁切開装置 Pending JPH04122251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238878A JPH04122251A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 静脈弁切開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238878A JPH04122251A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 静脈弁切開装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122251A true JPH04122251A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17036611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238878A Pending JPH04122251A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 静脈弁切開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015101418A1 (de) 2014-02-04 2015-08-06 NUMATA Optical Instruments factory, Ltd. Venenklappenschneidvorrichtung sowie Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015101418A1 (de) 2014-02-04 2015-08-06 NUMATA Optical Instruments factory, Ltd. Venenklappenschneidvorrichtung sowie Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
US9872693B2 (en) 2014-02-04 2018-01-23 Takatoshi Furuya Venous valve incising blades, manufacturing method of the same and artery revascularization treatment using the same
DE102015101418B4 (de) 2014-02-04 2018-05-30 Takatoshi FURUYA Venenklappenschneidvorrichtung sowie Verfahren zu deren Herstellung
US10799259B2 (en) 2014-02-04 2020-10-13 Takatoshi FURUYA Venous valve incising blades, manufacturing method of the same and artery revascularization treatment using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061245A (en) Arterial bypass tool
US5141491A (en) Device for cutting venous valves
US5342394A (en) Apparatus for blocking a vein branch and method of blocking a vein branch
EP0158697B1 (en) Dialysis needle
US5658302A (en) Method and device for endoluminal disruption of venous valves
US4098275A (en) Dual flow cannula set
US7147646B2 (en) Snared suture trimmer
US6544230B1 (en) Catheters, systems and methods for percutaneous in situ arterio-venous bypass
US4952215A (en) Valvulotome with leaflet disruption heads and fluid supply
JP2577842B2 (ja) トラッキングガイドワイヤ
US10779851B2 (en) Fluid jet arterial surgical device
EP0583049A1 (en) Vascular access needle
JPS633625B2 (ja)
US6106532A (en) Device for retrieval of defect closure devices
JPH1147154A (ja) 内視鏡用処置具
JP2006223338A (ja) カテーテル
JP2007530130A (ja) ヒト又は動物被験者における血管閉塞部位の再開通に用いるためのガイドワイヤー
JPWO2006057402A1 (ja) 血管内障害物の剥離具
JP2003534034A (ja) 内視鏡血管手術のための装置および方法
US5662603A (en) Medical material removal method and associated instrumentation
JP3233953B2 (ja) カテーテル装置
JPH09201330A (ja) ドレナージチューブ組立体
JP2005522298A (ja) 洗浄機能を備えたクリップ装置
US4959057A (en) Catheter for organ perfusion
WO2004021891A1 (ja) 静脈を抜去するためのストリッピングワイヤ及びストリッピングカテーテル