JPH04120839A - 通信網接続装置 - Google Patents

通信網接続装置

Info

Publication number
JPH04120839A
JPH04120839A JP2239831A JP23983190A JPH04120839A JP H04120839 A JPH04120839 A JP H04120839A JP 2239831 A JP2239831 A JP 2239831A JP 23983190 A JP23983190 A JP 23983190A JP H04120839 A JPH04120839 A JP H04120839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vci
cell
lan
broadcast
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2239831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821255B2 (ja
Inventor
Tatsuo Mochinaga
持永 辰雄
Eiichi Amada
天田 栄一
Yoshihiro Takiyasu
滝安 美弘
Masafumi Ono
雅史 大野
Takashi Morita
隆士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23983190A priority Critical patent/JP2821255B2/ja
Priority to US07/757,325 priority patent/US5526351A/en
Publication of JPH04120839A publication Critical patent/JPH04120839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821255B2 publication Critical patent/JP2821255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/902Auto-switch for an incoming voice data, or fax telephone call, e.g. comp/fax/tel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の通信網を相互接続するネットワーク同
報方式及び接続装置に係り、特にスルーブツトの低下を
抑え、通信網間の高速接続を実現する構内通信網接続装
置に関する。
〔従来の技術〕
バーヂャルザーキッ1〜方式を用いた従来のパケット交
換の同報通信制御については、たとえば特開昭63−1
69849号公報に記載されている。
これによれば、各交換局は、データ端末から同報宛先で
ある複数の受信端末までの同報経路上にある各交換局ご
とに付与された各々1つの論理チャネル番号と、該論理
チャネル番号を持つ同報呼の同報呼識別番号の対応関係
をメモリに持ち、端末からの同報パケットのヘッダに同
報用呼識別番号を書き込みパケット転送ネットワークに
転送している。パケット転送ネットワークは、出回線の
論理チャネルが定義されているものだけヘッダの付替を
行ない、出回線へ複写、転送する。各交換局において、
出回線へ転送する同報パケットは、前記同報呼識別番号
と出回線での論理チャネル番号の対応関係をメモリに持
ち、メモリに論理チャネル番号が定義されている場合に
かぎり、同報パケットの出回線での論理チャネル番号を
求めて書き込み、出回線に送出するものとなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では各交換局内で論理チャネル番号から同
報呼の同報呼識別番号を求め、同報パケットのヘッダへ
該同報呼識別番号を書き込んでいる。更に、該同報呼識
別番号から出回線の論理チャネル番号を求め、該論理チ
ャネルの変換を行なっている。このため、高速にデータ
の転送を行なう場合には交換処理がオーバーヘットとな
ってしまう。
本発明の目的はこのオーバーヘッドを削減し、スルーブ
ツトを向トさせることに有る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、各構内通信網接続装置のセ
ル生成部ごとにネットワーク内で唯一定められた仮想チ
ャネル識別子(VCI)を登録し、同報セルの発信元の
構内通信網接続装置から送信先の構内通信網接続装置ま
で同一のVCIにより同報セルの転送を行ない、LAN
フレームがら同報セルを生成する際に該vc工を同報セ
ル内に設定し、VCIと出線の対応情報を持ち、該VC
Iに対応する一つ又は複数の出線を選択して伝送路にセ
ルを送出する。該VCIの付与された同報セルを受信し
た場合は、該VCIに対応するーっ又は複数の出線を選
択して伝送路に同報セルを送出する。又は、LANへ情
報組立部で該セルから組み立てたLANフレームを送信
する。
〔作用〕
本発明によれば、各構内通信網接続装置に網内で唯一の
VCIを登録し、同報セルの発信元の構内通信網接続装
置から送信先の構内通信網接続装置まで該VCIにより
同報セルの転送を行なう。
従って、高速にデータの転送を行なう場合における交換
処理のオーバーヘッドを減らすことが出来一 る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、構内通信網接続装置の一実施例である。構内
通信網接続装置10はLAN接続部100、PBX接続
部200、交換部300、及び5ONET変換部400
a、b、cから構成される。
第2図は本発明による構内通信網接続装置10〜13を
用いて、構築したネットワークシステムの一例である。
第1図では複数の端末を収容し、任意のプロトコルで動
作する複数のLAN20〜23と、複数の電話機を収容
する複数のP B X、 24〜27が、本発明による
構内通信網接続袋W10〜13により、ディジタル専用
線16〜19を介しメツシュ状に相互接続されている。
LAN接続部100は直接接続するL A N 20と
のインタフェース部であり、該LAN20より転送され
るLANフレームからセルを組み立て、該セルの交換処
理に必要な制御情報(以下、セルヘッダと称す)及び該
セルからLANフレームへの再編成に必要な制御情報(
以下、アダブチ−ジョンヘッダと称す)を付加した後に
前記交換部300に転送する。
第3図に本実施例におけるLANフレームとセルを示す
。LANフレーム500はフレーム制御情報(FC)5
00a、宛先アドレス(DA)5oob、送信元アドレ
ス(SA)500c、ユーザ情報(INF)500d、
フレームチエツクシーケンス(FC8)500eから構
成される。セル501のユーザ情報(INF)501c
は前記LANフレーム500を44バイト単位のブロッ
クに分割したものであり、該ユーザ情報501cには前
述のように5バイトのセルヘッダ(CH)501a、及
び4バイトのアダブチ−ジョンヘッダ(AH)501b
が付与されセル50]−が生成される。
PBX接続部200は直接接続するPBX24とのイン
タフェース部であり、該PBX24より転送される音声
信号から音声セルを組み立て、セルヘッダ及びアダブチ
−ジョンヘッダを付加した q− 後に前記交換部300に転送する。
交換部300は前記LAN接続部100より転送される
セルのVCIを出方路のVCI(以下、出力VCIと称
す)に変換して所定の出方路に出力する。該交換部3C
IOは、前記セルのVCIを用いて、該交換部300内
に設けられたルーチングチ−プルを検索し、前記セルの
出方路と出方路でのVCIを決定する。ルーチングチ−
プルに出方路でのVCIが登録されていない場合、VC
Iの変換を行なわない。
第4図にルーチングチ−プルの構造を示す。出方路番号
(3ビツト)320と出力VCI (20ビツト)34
0はLAN接続部又はPBX接続部又は5ONET接続
部から転送されたセルのvc■ (以下、入力VCIと
称す)(20ビツト)310に従属する情報として登録
されている。入力VCIが同報VCIであれば出方路番
号320のみ登録し出力VCl340を登録しない。本
実施例では、前記入力VCl310、出力VCl340
及び出方路番号320は、固定的にルーチングテーブル
に登録されている。又1本実施例では、一つの人力V 
CU 310に対して、一つめ出方路番号320を割り
当てているが、前記ルーチングチ−プルを拡張すること
で、複数の出方路番号320を割り当てることも可能で
ある。一つの入り線のVCIに対して、複数の出方路番
号を割り当てた場合は、該VCIが付与されたセルは、
交換部300で複数の出方路に出力される。
萌記交換部300から出力されたセルは、5ONET変
換部400て5ONETフレームに組み立てられ、ディ
ジタル専用線14〜16に出方される。
ディジタル専用線14〜1−6より受信したsON E
T 717− ムは5ONET変換部4. OOでセル
に分解され、交換部300に転送される。交換部300
は5ONET変換部4.00から転送されたセルのVC
Iを用いて、前記ルーチングチ−プルを検索し、セルの
出方路を決定する。ルーチングチ−プルに登録されてい
る出方路がLAN接続部100に接続する出方路である
ならば、該セルは]1 L A N接続部100に転送されろ。又、前記出方路
が、I) B X接続部200に接続する出方路である
ならば、該セルはPBX接続部200に転送される。又
、前記出方路が、他の構内通信網接続装置]1〜]−3
に接続する出方路であるならば、該セルはL A N接
続部100.PBX接続部200へは転送されずに、前
記構内通信網接続装置コ1〜13に転送される。
該L A N接続部100、及びPBX接続部200て
は、転送されたセルからLΔNフレーj3或いは音声信
号を再生し、T−A N 20、PBX24に各々出力
する。
尚、第1図に示した構内通信網接続装置において、L 
A Nのみを収容する構内通信網接続装置12は■、A
N接続部と交換部と5ONET変換部で構成される。又
、PBXのみを収容する構内通信網接続装置]3はPB
X接続部と交換部と5ONET変換部で構成される。
次に、LAN接続部100について詳細に説明する。
第5図はL A、 N接続部】00の機能ブロックを示
したものである。L A N接続部は少なくとも一つ以
上のLAN対応部を持ち、I、ΔN対応部に接続するL
ANには丁、、 A N接続部内で唯一のL A N番
号を付け、r、、 A N対応部が記憶している。第6
図においてL A N対応部1−10では入力L A 
Nフレーム500をフレーム単位に格納する。選択制御
部130は該LANフレーム500に付与されているM
 A Cl宛先アドレス(以下、DAと称す)500b
とLAN番号835を読み出す。該選択制御部+−30
は、前記r)A 500 bと選択テーブル1−20に
登録されている選択処理情報502に基づき、前記L 
A Nフレーム500がLAN対応部i−00に直接接
続しているL A N 20に収容されている端末宛の
フレーム(以下、構内向はフレームと称す)か、或いは
、同−L A、 N接続部の他のL A、 N対応部又
は他のL A N接続部に接続している丁、A Nに収
容されている端末宛のフレーム(以F、構外向はフレー
ムと称す)かを判定する。
t;I )!!シ1.ANフレーム500が構内向はフ
レームの場合には、該L A Nフレーム500を廃棄
するように前記T、 A N対応部100にフレーム廃
棄信号800を送信する。一方、前記L A Nフレー
ム500が構外向はフレームの場合には、交換制御情報
50/1をヘッダ生成部1−40に転送する。ヘッダ生
成部14.0はL A N対応部110より読み出した
L A Nフレームのフレーム長503と前記交換制御
情報504を用いてヘッダ506を生成する。本実施例
におけるヘッダ506とは第3図におけるセルへラダ5
0 】、 aとアタブテーションヘッダ50 l bの
総称である。セル生成部150はセルヘッダ読み出し制
御信号802によりセルヘッダ506を、フレーム情報
読み出し制御信号803によりL A Nフレームを4
4バイト栄位で読み出し、セル50]を生成する。
以上が、セル組み立てからセル送信に関する処理である
。次に、セル受信からLANフレー11組み立てに関す
る処理を示す。
セル分解部160は受信したセル507をヘッダ508
とユーザ情報509に分解し、前者をフレーム生成制御
部170に、後者をフレーム生成部1.80に転送する
。フレーム生成制御部170は該ヘッダ508に基づき
、フレーム生成制御信号804で前記フレーム生成部1
.80を制御する。
フレーム生成部180はユーザ情報509からLANフ
レーム510を組み立て、直接接続するLAN2Qに転
送する。
以下、第6図〜第12図を用いて各機能ブロックについ
て詳細に説明する。
第6図はLAN対応部110の構成を示したものである
。第6図において、LANフレーム500は入力セレク
タ112によりLANフレームバッファ#1:113a
に入力する。該入力セレクタ112はLANフレーム監
視監視部上11カセレクタ#御信号810で制御する。
該フレーム監視部111は、前記フレーム500のLA
Nフレームバッファ#1:113aへの入力が完了した
時点で、フレーム入力完了信号811を出方制御部11
4に送信すると共に、次のLANフレーム500’ が
LANフレームバッファ#2:113bに入力するよう
に、前記入力セレクタ制御信号810で前記入力セレク
タ112を制御する。尚、本実施例では、LANフレー
ムバッファ#3:113cの次にLANフレームが入力
するのは、LANフレームバッファ# 1 : 1.1
.3 aである。LANフレーム監視監視部上11力す
るLANフレーム500を監視することで、各LANフ
レームのフレーム長を認識し、該フレーム長503をヘ
ッダ生成部140に出力する。更に、LANフレーム監
視監視部上11択制御部130からフレーム廃棄信号8
00を受信した場合は、前記廃棄信号800が指定する
LANフレームバッファ114へ次に入力するLANフ
レームをオーバーライドするように入力セレクタ]12
を制御する。
出力制御部113は前記フレーム入力完了信号811に
基づき、データ読み出しセレクタ115及びデータ読み
出し部116を制御する。該出方制御部114はデータ
読み出しセレクタ制御信号812で前記データ読み出し
セレクタ115を制御することにより、DA500bを
読み出すLANフレームバッファを指定する。更に、デ
ータ読み出し制御信号813で前記データ読み出し部1
16を制御し、且つ、出力セレクタ制御信号814で出
力セレクタ117を制御することにより、所定のLAN
フレームバッファよりDA500bを読み出し、選択制
御部130へ出力する。
又、出力制御部114はセル生成部150からのフレー
ム情報読み出し制御信号803に基づき、データ読み出
しセレクタ115及びデータ読み出し部116を制御す
る。該出力制御部114はデータ読み出しセレクタ制御
信号812で前記データ読み出しセレクタ115を制御
することにより。
LANフレームを読み出すLANフレームバッファを指
定する。更に、データ読み出し制御信号813で前記デ
ータ読み出し部116を制御し、且つ、出力セレクタ制
御信号814で出力セレクタ117を制御することによ
り、LANフレームバッファよりLANフレームを44
バイト単位に読み出し、セル生成部150に出力する。
尚、本実施例ではLANフレームバッファ114を3面
としているが、該バッファ面数は接続するLANの規模
及び伝送速度、或いはLAN接続部の処理能力等で決ま
る値であり、本発明における本質的な問題ではない。
次に、第7図に選択テーブル120の構造を示す。
選択テーブル120には選択処理情報502が登録され
ている。該選択処理情報502は端末アドレス(48ビ
ツト)502a、属性(1ビツト)502b、VCI 
 (20ビツト)502c、LAN番号(2ビツト)5
02e、優先度(2ビツト)502dの各サブ情報から
成る。第7図に示すように属性、VCI、優先度の各サ
ブ情報は端末アドレスとLAN番号に従属する情報とし
て選択テーブル120に登録されている。LAN接続部
に接続するLANが一つの場合、選択テーブル120に
T−A N番号を登録しない又はLAN番号502eを
持たない。該VCIはL A N間相互接続用VCIで
あり、同報セル用VCI、音声呼用VC■とは明確に区
分されている。本実施例では、接続するT、 A、 N
に9ピッl−のL A N番号を付与し、発信端末を収
容するLANのLAN番号と、受信端末を収容するL 
A NのL A N番号を組み合せることで、18ビツ
トのVCIを作成する。セルに付与するVCIは20ピ
ツI・であるが、下位18ビツトを前述のように規定し
、上位2ピッ1−て該VCIがL A N間相互接続用
VCIであるということを示す。選択テーブル]−20
では、前記L AN間相互接続用VCIが端末アドレス
対応に格納されているので、前記VCIは縮退している
。例えば、第1図において1. A N 20に収容さ
れている端末28からL A N 22に収容されてい
る端末30との間の通信のVCIが51−4.2である
とすると、T−A N 20に収容されている端末29
からJ、 A N 22に収容されている端末31との
間の通信のVCIも5142である。
次に、第8図を用いて、L A N間相互接続用■CT
、同報セル用VCI、音声呼用VCIについて説明する
。第8図に示すように、2oビツトのVCIが採りうる
Oから1−048575までの値を、各VCIで振り分
けて使用する。本実施例では、L A N間相互接続用
VCIにばOから262143までの値を割当てる。前
記値は20ビットの]J表示て表わすと、−11位2ピ
ッl−がOになり、下位18ビツト(XIからX i 
8 )で発信端末を収容するL A、 Nを直接接続す
るL A、 N接続部のポートと受信端末を収容する1
、、 A Nを直接接続するLAN接続部のポーl〜の
組合せを規定する。同報セル用VCIには262144
から524287までの値を割り当てる。前記値は20
ビツトの2進表示で表わすと、最上位ピッI・が]、]
−位2番目のピッl−がOになり、下位18ビyト(Y
lからYl8)で同報セルの送信元となるT、 A N
接続部のポートを規定する。音声呼用VCIには524
288から104.8575までの値を割当てる。
前記値は20ピントの2進表示で表わすと、上位2ビツ
トが1になり、下位]8ピッ1〜(Zlから718)で
発信電話機と受信電話機の組合せを規定する。
次に、第9図に選択制御部130の構成を示す。
比較器132はDA500bとL A、 N番号835
の組合せと選択テーブル120に登録されている端末ア
ドレス502aとLAN番号502eの組合せを比較す
る。前記比較器132の比較結果830が不一致の場合
は、判定部133は端末アドレス読み出し部131に次
の端末アドレスとL AN番号を読み出すように端末ア
ドレス読み出し制御信号83]−を送信する。端末アド
レスとLAN番号の読み出し、及び前記比較器132に
おけるDA及びL A、 N番号との比較処理は、判定
結果830が一致となるか、或いは前記選択テーブル]
−20に登録されている全端末アドレスとの不一致が確
認されるまで行なう。
判定部」−33は、前記比較結果830か一致の場合は
、属性読み出し部]34に属性読み出し制御信号832
を送信する。一方、全端末アドレスとL A、 N番号
の組合せの不一致が確認された場合はVCI読み出し部
135、優先度読み出し部136にDA未登録信号83
3を送信する。
属性読み出し部1:34は属性読み出し制御信号832
に基づき、選択テーブル120より属性502bを読み
出す。属性502bは前記DA500bと一致した端末
アドレスが、L A N対応部]OOに直接接続するL
AN20に収容されている端末に付与されたアドレスか
、同−L A N対応部の他の入り線または他のL A
 N対応部に接続するり、 A Nに収容されている端
末に付与されたアドレスかを示す識別子である。前者の
場合には前記DA、 500 bの1.ANフレームは
″構内向はフレーム′″であり、後者の場合は″構外向
はフレーム″である。属性読み出し部134は、構内向
はフレームの場合にはフレーム廃棄制御信号800をL
AN対応部110に送信し、構外向はフレームの場合に
はVCI読み出し部135、優先度読み出し部]36に
VCI/優先度読み出し制御信号834を送信する。
VCI読み出し部135は前記VC王/優先度読み出し
制御信号834に基づき、前記選択テーブル1.20よ
りV CI 502 cを読み出す。又、該VCI読み
出し部135がDA未登録信号833を受信した場合は
、該フレームを同報セルとして送信するためのVCIを
同報セルタイプレジスタ137より読み出す。該同報セ
ルタイプレジスタ137には、LAN接続部100の入
り線にユニークに割当てられた262144から524
287までの値が書き込まれている。
優先度読み出し部136は前記VCI/優先度読み出し
制御信号834に基づき、前記選択テーブル120より
優先度502dを読み出す。又、該優先度読み出し部1
36がDA未登録信号833を受信した場合は、該フレ
ームを同報セルとして送信するための優先度を同報セル
優先度レジスタ138より読み出す。該同報セル優先度
レジスタ138には、同報セルの優先度が書き込まれて
いる。
次に、第10図にヘッダ生成部140の構成を示す。ヘ
ッダ生成制御部1−41はLANフレームのフレーム長
503、VCl504a及び優先度504− bから交
換制御情報、誤り制御コード、セルタイプ及びセル情報
長を生成し、各々交換制御情報レジスタ142a、誤り
制御コードレジスタ142d、セルタイプレジスタ14
2e、セル情報長レジスタ142fに書き込む。又、V
CIレジスタ142bには前記VCI読み出し部135
よりV CI 504. aが、優先度レジスタ142
Cには前記優先度読み出し部136より優先度504b
が書き込まれる。
前記交換制御情報はVCl504a、優先度504bに
基づき決定される8ピノI・の制御コードであり、交換
部での交換制御に用いられる。前記誤り制御コードは、
交換制御情報、VCI及び優先度をチエツクする8ビツ
トのコートであり、交換部でのセルヘッダのエラーチエ
ツクに用いられる。前記セルタイプは、セルが保持して
いるLANフレームの情報が、該L A Nフレームの
どの区間に相当する情報かを示す2ビツトの識別子であ
り、初期設定値として’ LANフレームの中間セル′
を示すOを前記セルタイプレジスタ142eに書き込む
。前記セル情報長はセルの有効情報領域を示す6ビツト
の値であり、前記セル情報長しジスタ142 f ニは
、LAN’7L/−ム長503をセルのユーザ情報長(
44バイト)で割った剰余を初期設定値として書き込む
ヘッダはヘッダ格納バッファ145に交換制御情報、V
CI、優先度、誤り制御コード、セルタイプ、セル情報
長の各ヘッダエレメントを順次書き込むことにより生成
する。ヘッダ生成制御部141は、ヘッダ生成制御信号
840でヘッダ生成セレクタ143を制御することによ
り、前記各レジスタ142a〜142fからヘッダ格納
バッファ145へ各ヘッダエレメントを順次書き込む。
又、該制御部141はヘッダ格納制御信号841でヘッ
ダ格納セレクタ144を制御することにより書き込むヘ
ッダ格納バッファ145を選択すると共に、該ヘッダエ
レメントの書き込み終了時には、セル生成部150にヘ
ッダ生成完了信号801を送信する。ヘッダ506の読
み出し時には、ヘッダ読み出しセレクタ146がヘッダ
読み出し制御信号803により制御される。
次に、第11図にセル生成部150の構成を示す。セル
生成制御部151は前記ヘッダ生成完了信号801及び
LANフレーム転送完了信号851に基づき、前記LA
N対応部110の出力制御部117にフレーム情報読み
出し制御信号803を、前記ヘッダ生成部140のヘッ
ダ読み出しセレクタ149にヘッダ読み出し制御信号8
02を送信する。更に、該制御部151はセル生成セレ
クタ152をセル生成制御信号850で制御し、ヘッダ
506とLANフレームバッファより44バイト単位に
読み出されるLANフレーム情報505を順次出力する
ことでセル501を生成する。
この時、セルタイプ/セル情報長設定部154において
、該ヘッダ506内のセルタイプ及びセル情報長が再設
定される。
再設定のアルゴリズムに以下に示す。セルタイプは、L
ANフレームの先頭に相当するセルに対しては′先頭セ
ル′を示す1に、最後尾に相当するセルに対しては′最
後尾セル′を示す2に、〕セルでLANフレームを転送
するセルに対しては′単一セル′を示す3に再設定され
る。セル情報長は、′先頭セル′及び′中間セル′に苅
しては44に再設定される。該再設定の制御は、セル生
成制御部151が再設定制御信号852を用いて行なう
。該セル生成制御部151は、L A N対応部110
から送信されるL A Nフレーム長503、及びセル
割数部153より送信されるL A、 Nフレム転送完
了信号851から″先頭セル′、′中間セル″、′最後
尾セル′、′単一セル′の分類を行ない、該分類に基づ
いて前記再設定制御信号852を送信する。
セル計数部153は前記セレクタ152より出力される
セル数をカランIへし、該出力セル数をLANフレーム
の転送に必要なセル数と比較することでL A、 Nフ
レームの転送完了を判断し、前記セル生成制御部15]
−にLANフレーム転送完了信号85]を送信する。尚
、LANフレーム転送に必要なセル数は、前記L A 
N対応部より送信されるL A、 Nフレーム長503
より計算する。
第12図にセル分解部160、フレーム生成制御部1.
70、フレーム生成部1−80の構成を示す。
=27 セル分解制御部コ−61はセル分解セレクタ162をセ
ル分解制御信号860で制御する。該セル分解部160
に入力したセル507は前記セレクタ162により分離
され、ヘッダ508はフレーム生成制御部170へ、セ
ルのユーザ情報509はフレーム生成部180へ出力さ
れる。該フレーム生成制御部170は前記ヘッダ508
中のVCIに基づき、同しVCIのセルのユーザ情報が
同しフレーム生成バッファ182に格納されるようにフ
レーム生成セレクタ181をフレーム生成制御信号80
4aで制御する。該フレーム生成制御部170は前記ヘ
ッダ508中のセルタイプ、及びセル情報長に基づきフ
レーム生成の終了を認識する。フレーム生成が終了した
場合は、該フレームを格納しているフレーム生成バッフ
ァ182からの前記フレーム510のL A N 20
への出力が可能なように、フレーム出力制御信号804
bでフレーム出力セIノクタ183を制御する。尚、本
実施例ではフレーム生成バッファ182の面数を3面と
しているが、バッファ面数はネットワークシステムの構
成で決まる値であり、本発明における本質的な問題では
ない。
第13〜17図を用いて同報のアルゴリズムを一例を用
いて説明する。
第13図は第2図のボッ1−ワークシステムでLAN2
0に接続している端末28からLAN2]及びL A 
N 23に同報する場合の端末28が送信元の同報の木
構図である。第14図は構内通信網接続装置10の選択
テーブル、第15図〜第17図は構内通信網接続装置1
0〜12のルーチングチ−プルである。
端末28が同報の[、ANフレームを送出すると構内通
信網接続装置10のL A N接続部]、 OOは1、
ANフレームからセルを組立て、第14図の選択テーブ
ル120を参照してVCIを(01000)にして交換
部300に転送する。交換部300は第15図のルーチ
ンクチ−プル330を参照してVCI (Oi o−o
 O)に対応する出方路(01,0)と出方路(011
)にセルを出力する。
出方路(010)は5ONET変換部400b、出方路
(01,1,)は5ONET変換部4−00 cにつな
がり、5ONETフレームに組立ててディジタル専用線
15.14に出力する。構内通信網接続装置12は5O
NET変換部でセルに分解し、交換部で第】6図のルー
チングチ−プルを参照してVCI (010・ 00)
に対応する出方路(101)に出力する。出方路(]、
 O]−) i:!LAN22の接続されているL A
 Nインタフェース部につながっておりL A Nイン
タフェース部でL A、 Nフレームに組立てLAN2
2に出力する。L A、 N 22では、端末28がL
 A Nフレームに同報のMAC71〜レスを付与して
いるので、同報のL A、 Nフレームとして扱われ、
L A N 22に接続している全端末がL A Nフ
レームを受は取る。構内通信網接続装置11はS ON
 E T変換部でセルに分解し、交換部で第17図のル
ーチングチ−プルを参照しテVc I (03,O−0
0) L;:対応する出方路(100)に出力する。出
方路(100)はLAN22の接続されているL A 
Nインタフェース部につながっており、L A Nイン
タフェース部でLANフレームに組立てLAN21に出
力する。LAN21では、端末28がLANフレームに
同報のMACアドレスを付与しているので、同報のLA
Nフレームとして扱われ、LAN21に接続している全
端末がLANフレームを受は取る。
端末28が送出したLANフレームのDAが選択テーブ
ルに未登録の場合にもVCI (010・・00)を付
加したセルが作られる。以下同報用LANフレームを送
出した場合と同様である。
〔発明の効果〕
本発明によると、同報セルのVCIとして発信元となる
LAN接続部にユニークに割り当てられた同報セル用V
CIを用いることで、同報経路の設定ができ、本構造に
経路を設定することにより同報セルの必要以上の転送を
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は構内通信網接続装置の一実施例、第2図は本発
明による構内通信網接続装置を用いて構築したネットワ
ークシステムの一例を示す図、第3図はL A Nフレ
ームとセルの対応図、第4図はルーチングチ−プルの構
造図、第5図は第一番目の実施例におけるLAN接続部
の機能ブロック図、第6図はLAN対応部の詳細ブロッ
ク図、第7図は選択テーブルの構造図、第8図はVCI
の割り当て方法を示す図、第9図は選択制御部の詳細ブ
ロック図、第10図はヘッダ生成部の詳細ブロック図、
第11図はセル生成部の詳細ブロック図、第12図はセ
ル分解部の詳細ブロック図、フレーム生成制御部及びフ
レーム生成部の詳細ブロック図、第13図は第2図のネ
ットワークシステムでの同報の本構造の一例を示す図、
第14図は第13図の木構造を構成するための選択テー
ブルの構成図、第15〜17図は第13図の木構造を構
成するためのルーチングチ−プルである。 10〜13:構内通信網接続装置、 100:LAN接続部、 110:LAN対応部、 120:選択テーブル、 ]30:選択制御部、 140:ヘッダ生成部、 150:セル生成部、 160:セル分解部。 170:フレーム生成制御部、 ]−80:フレーム生成部、 200 : PBX接続部、 300:交換部、 330ニル−チングチ−プル。 500:LANフレーム、 501:データセル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の端末を収容する交換機ないしはローカル・エ
    リア・ネットワーク(LAN)が接続された複数のノー
    ドを伝送路を介して相互接続することによりネットワー
    クを構成し、受信した情報を固定長のパケットにして転
    送を行なうネットワーク同報方式において、同報用の仮
    想チャネル識別子(VCI)を発信元と同報先の関係で
    前記ネットワークで一義的に定め、同報を行う際は、各
    ノードで該仮想チャネル識別子(VCI)により認識さ
    れる1または複数の送信先に固定長のパケットを転送す
    ることを特徴とするネットワーク同報方式。 2、各通信網接続装置のセル生成部ごとにネットワーク
    内で唯一定められた仮想チャネル識別子(VCI)を登
    録し、同報セルの発信元の通信網接続装置から送信先の
    通信網接続装置まで同一のVCIにより同報セルの転送
    を行ない、LANフレームから同報セルを生成する際に
    該VCIを同報セル内に設定し、VCIと出線の対応情
    報を持ち、該VCIに対応する一つ又は複数の出線を選
    択して伝送路にセルを送出し、該VCIの付与された同
    報セルを受信した場合は、該VCIに対応する一つ又は
    複数の出線を選択して伝送路に同報セルを送出し、又は
    、LANへ情報組立部で該セルから組み立てたLANフ
    レームを送信することを特徴とするネットワーク同報方
    式。 3、複数の端末を収容する交換機ないしはローカル・エ
    リア・ネットワーク(LAN)が接続された複数のノー
    ドを伝送路を介して相互接続することにより構成された
    ネットワークへ、LANから受信したLANフレームを
    セルに分割して転送する通信網接続装置であって、LA
    Nから受信したLANフレームからセルを生成し、発信
    元と同報先の関係でネットワーク内で一義的に定められ
    た同報用の仮想チャネル識別子(VCI)を少なくとも
    一つ以上を登録するセル生成部と、前記セルからLAN
    へ送信するLANフレームを組み立てるLANフレーム
    組立部と、ネットワーク内のすべての同報用VCIを記
    憶し、受信したセルのVCIが、記憶している同報用V
    CIと一致した場合には、受信したセルを該一致したV
    CIにより認識される少なくとも一つ以上の伝送路に転
    送する交換部を有することを特徴とする通信網接続装置
    。 4、請求項3記載のの通信網接続装置であって、セル生
    成部に一つのLANを接続するとともに、同報のMAC
    層アドレス(DA)とネットワーク内で唯一の同報用V
    CIを予め対応付けて記憶する手段と、DAからVCI
    を選択する手段と、予め対応付けたDAとVCIの情報
    に無いDAであれば、該同報用VCIを選択する手段を
    有することを特徴とする通信網接続装置。 5、請求項3記載の通信網接続装置であって、セル生成
    部に複数のLANを接続するとともに、DAとLANを
    識別するLAN番号ごとにネットワーク内で唯一の同報
    用VCIを予め対応付けて記憶する手段と、DAとLA
    N番号の組合せからVCIを選択する手段と、予め対応
    付けたDAとLAN番号とVCIの情報に無いDAとL
    AN番号の組合せであれば、該同報用VCIを選択する
    手段を有することを特徴とする通信網接続装置。 6、請求項3記載の通信網接続装置であって、さらに、
    転送されてきたセルのVCIが個別VCIか同報VCI
    かを識別する手段と、前記転送されてきたセルのVCI
    が個別VCIであれば該個別VCIからセルを出力する
    伝送路を決定し、セルを送出する伝送路でのVCIを求
    め、VCIを変換したセルを伝送路に送出する手段と、
    前記転送されてきたセルのVCIが同報VCIであれば
    該同法VCIからセルを送出する伝送路を決定し、転送
    されてきたセルを少なくとも一つ以上の伝送路に送出す
    る手段と、転送されてきたセルを送出する伝送路が無い
    場合はセルの送出を止める手段とを有することを特徴と
    する通信網接続装置。
JP23983190A 1990-09-12 1990-09-12 通信網接続装置 Expired - Lifetime JP2821255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23983190A JP2821255B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 通信網接続装置
US07/757,325 US5526351A (en) 1990-09-12 1991-09-10 Network broadcast communication system and communication network connecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23983190A JP2821255B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 通信網接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120839A true JPH04120839A (ja) 1992-04-21
JP2821255B2 JP2821255B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17050506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23983190A Expired - Lifetime JP2821255B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 通信網接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5526351A (ja)
JP (1) JP2821255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095391A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited パケット中継装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504766C2 (sv) * 1994-08-18 1997-04-21 Telia Ab Arrangemang för att tillhandahålla lokalnätsemuleringstjänst över publikt förbindelselöst ATM-nät
US5623605A (en) * 1994-08-29 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Methods and systems for interprocess communication and inter-network data transfer
US5706286A (en) * 1995-04-19 1998-01-06 Mci Communications Corporation SS7 gateway
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment
US6058429A (en) * 1995-12-08 2000-05-02 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for forwarding traffic between locality attached networks using level 3 addressing information
US5991292A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Nortel Networks Corporation Network access in multi-service environment
US6104715A (en) * 1997-04-28 2000-08-15 International Business Machines Corporation Merging of data cells in an ATM network
KR100269146B1 (ko) * 1997-12-29 2000-10-16 윤종용 Atm 기반의 엑세스망에서의 기존망과의 연동장치
JP3511875B2 (ja) * 1998-01-13 2004-03-29 横河電機株式会社 通信制御システム
US6298047B1 (en) 1998-05-20 2001-10-02 Steelcase Development Inc. Method and apparatus for establishing a data link between a portable data communications device and an interface circuit
US6337856B1 (en) 1998-05-20 2002-01-08 Steelcase Development Corporation Multimedia data communications system
US6359711B1 (en) 1998-05-20 2002-03-19 Steelcase Development Corporation System and method for supporting a worker in a distributed work environment
AU760313B2 (en) 1998-06-19 2003-05-15 Juniper Networks, Inc. A quality of service facility in a device for performing IP forwarding and ATM switching
JP2001202345A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 並列プロセッサ
US7013348B1 (en) * 2001-12-21 2006-03-14 Nortel Networks Limited Switch subtending in a synchronous transmission system
JP2010081129A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665514A (en) * 1985-08-02 1987-05-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Integrated voice/data network
US4787082A (en) * 1986-07-24 1988-11-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Data flow control arrangement for local area network
US4764919A (en) * 1986-09-05 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Virtual PBX call processing method
US4740955A (en) * 1986-10-29 1988-04-26 Tie/Communications, Inc. Communications system having voice and digital data capability and employing a plurality of voice and data buses in main service unit and serial packetized transmission to and from telephones
JP2865692B2 (ja) * 1989-02-22 1999-03-08 株式会社日立製作所 スイッチングシステム及びその構成方法
US5012466A (en) * 1987-10-13 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Call service initialization arrangement
US4975906A (en) * 1988-02-15 1990-12-04 Hitachi, Ltd. Network system
JP2667868B2 (ja) * 1988-04-06 1997-10-27 株式会社日立製作所 セル・スイッチング・システム
US4905231A (en) * 1988-05-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Multi-media virtual circuit
JP2860661B2 (ja) * 1989-03-14 1999-02-24 国際電信電話 株式会社 Atm交換機
DE68918275T2 (de) * 1989-06-29 1995-03-30 Ibm Schnelles, digitales Paketvermittlungssystem.
JP2555906B2 (ja) * 1990-05-18 1996-11-20 日本電気株式会社 Atmセルのvci変換方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095391A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited パケット中継装置
US7894428B2 (en) 2005-03-04 2011-02-22 Fujitsu Limited Packet relay device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821255B2 (ja) 1998-11-05
US5526351A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04120839A (ja) 通信網接続装置
US4975906A (en) Network system
US5144622A (en) Network system
US5452296A (en) Asynchronous transfer mode communication system
US5280476A (en) Communication control system using an asynchronous transfer mode network
US6009100A (en) Asynchronous transfer mode switching system
JPH0831882B2 (ja) 通信交換網用交換ノード
JPH09505697A (ja) セル切換通信制御装置における柔軟な宛先アドレスマッピング機構
US8588251B2 (en) Packet transfer apparatus
US6038237A (en) Voice signal transmitting method and exchange system using this
CA2263228C (en) Synchronous transfer mode (stm) communications network
JP3881102B2 (ja) 混在網における変換回路
JPH04100345A (ja) Mssr通話路のスイッチ段番号設定方式
EP1180874A1 (en) Message write device, message write method, message read device, message read method, memory address control circuit for write of variable length message, and memory address control circuit for read of variable length message
JP3046422B2 (ja) Atm網におけるコネクションレス通信方式
JP3150371B2 (ja) 通信網接続装置
JP3842417B2 (ja) Atmスイッチ
JP2718067B2 (ja) データ交換方法
JPH03198451A (ja) 通信網接続装置
JP3014619B2 (ja) 非同期転送モード通信システムおよびそのセル分解装置ならびに非同期転送モード通信方式
JP3001492B2 (ja) バースト回線交換装置
KR100296026B1 (ko) 공중전화망과 에이티엠망 연동시 셀 조립 지연을 최소화하기위한 장치 및 방법
JPH0685830A (ja) Atm網におけるコネクションレス通信方式
JP2774526B2 (ja) 接続交換装置およびネットワークシステム
JPH09186700A (ja) Atm構内交換システム