JPH041203A - 光重合性樹脂組成物 - Google Patents

光重合性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH041203A
JPH041203A JP10160490A JP10160490A JPH041203A JP H041203 A JPH041203 A JP H041203A JP 10160490 A JP10160490 A JP 10160490A JP 10160490 A JP10160490 A JP 10160490A JP H041203 A JPH041203 A JP H041203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
aromatic
ring
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10160490A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Okuma
典夫 大熊
Toru Minami
南 融
Hiroharu Oohayashi
大林 弘晴
Mariko Noda
真理子 野田
Tatsuro Yanagi
柳 達朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP10160490A priority Critical patent/JPH041203A/ja
Publication of JPH041203A publication Critical patent/JPH041203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紫外線照射により容易に重合硬化する光カチ
オン重合性組成物に関する。
[従来の技術] 光カチオン重合は、従来の光ラジカル重合に対し重合反
応における空気中の酸素による重合阻害の影響が全く無
いという利点を有し、注目を集めている。
このような光カチオン重合開始剤としてはソサイアティ
 オブ フォトグラフィック サイエンティスト アン
ド エンジニア誌、P385、(18)、1974年に
記載の芳香族ジアゾニウム塩やアニュアル レヴユー 
オブ マテリアル サイエンス誌P179−90、(1
3) 1983年記載の芳香族ヨードニウム塩、芳香族
スルホニウム塩などが挙げられる。
しかしながら、芳香族ジアゾニウム塩は紫外領域に大き
な吸収を有するものの、経時安定性に問題があり、また
芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩は300
nm以上の領域に大きな吸収を有さないために、通常、
光源として使用される高圧水銀灯の主発光波長である3
13.366nmの光を有効に利用することができない
という欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、特定の増感剤と光カチオン重合開始剤
を組み合わせることにより、高感度な光カチオン重合性
組成物を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 本発明は、カチオン付加重合可能な化合物および光カチ
オン重合開始剤を必須成分とする光重合性組成物におい
て、該カチオン光重合開始剤として下記一般式(I) [式中、Ar’ 、Ar2はそれぞれ独立に置換基を有
しても良い芳香族環、複素環基を表わす。コで示される
化合物と、下記(a)〜(C)から選ばれる少なくとも
1種の化合物を含むことを特徴とする光重合性組成物に
より達成される。
(a ) B F 4e+ P F 6e、 S b 
F s”*タハA s F a。
を対イオンとする芳香族ヨードニウム塩(b ) B 
F2O,P F2O,S b FseマタハA s F
2Oを対イオンとする芳香族スルホニウム塩(c)下式
(n)で表わされる化合物 まず、一般式(I)の光カチオン重合開始剤について説
明する。
一般式(I)中の置換基Ar’ 、Ar”として好まし
い芳香族環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アン
トラセン環、インデン環、フルオレン環などが挙げられ
る。
また複素環としては、フラン環、チオフェン環、ビロー
ル環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾー
ル環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール
環、ビラン環、ピリジン環、ピロリジン環、ピペリジン
環、インドール環、キノリン環、インキノリン環、キサ
ンチン環、カルバゾール環、アクリジン環、インドリン
環、ジュロリジン環などが挙げられる。
上記のうちAr’ 、Ar”のどちらか一方、または両
方が芳香族環であることが好ましく、中でもベンゼン環
が好ましい。
Ar’、Ar”の有する置換基としては、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アセトキ
シ基、アルコキシル基、フェノキシ基、複素環基などが
挙げられ、特にアルコキシル基、アルキルチオ基が好ま
しい。
一般式(1)の化合物の具体例としては、以下のものが
挙げられるが、本発明はこれらのものに限定されるもの
ではない。
上記化合物は主として芳香族アルデヒド誘導体をベンゾ
イン誘導体とした後に、適当な酸化剤により酸化するこ
とで得られる(Organic Reaction。
4、269−304 (1948) )。
また前記一般式(I)の化合物と併用される化合物とし
ては下記(a)〜(C)から選ばれる。
(a ) BF4’、 PFa。、 SbF+seまた
はAsFa’を対イオンとする芳香族ヨードニウム塩、
具体的には、(b ) BF4’、 PFse、 5b
Fae* タハAsFseI対イオ[但し、MX0ハB
F4゜、 PFa。、 SbF6’まタハAsFaeを
表わす。]などが挙げられる。
などが挙げられる。
(C)下式(II)で表わされる化合物〔(η’−2,
4−シクロペンタジェン−1−イル) [1,2゜3、
4.5.6−η)−(l−メチルエチル)ベンゼン]鉄
(1+)  ヘキサフルオロホスヘート(1) )は、
チバーガイギー社よりIRGACURE 261 (商
品名)として入手可能である。
一般式(I)で表わされる化合物は後述のカチオン重合
可能な化合物に対し、約1:5〜l:100までの範囲
で用いることができ、好ましくは約1:lO〜1:10
0の範囲である。
また一般式(I)の化合物と併用する(a)〜(C)の
化合物は一般式(I)の化合物に対し、約l:30〜3
0:lまでの範囲で用いることができ、好ましくは約1
:10〜10:lの範囲である。
光重合性組成物の必須構成要素であるカチオン重合可能
な化合物とはその分子構造中にビニルエーテル、ビニル
チオエーテル、オキシラン環、オキソラン環などの環状
エーテル、チイラン環などの環状チオエーテル、ラクト
ン、スピロオルソエステル、スピロオルソカーボネート
、ビシクロオルソエステルなどを含む化合物である。具
体的には、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂などで、芳香族エポキシ
樹脂としては、ビスフェノールAまたはそのアルキレン
オキサイド付加体とエビクロルヒドリノとの反応によっ
て製造されるポリグリシジルエーテル、エポキシノボラ
ック樹脂などである。
また脂環式エポキシ樹脂としては、脂環を有する多価ア
ルコールのポリグリシジルエーテルまたはシクロヘキセ
ンまたはシクロペンテン環含有の化合物を適当な酸化剤
でエポキシ化することによって得られるシクロヘキサン
オキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物
などである。
脂肪族エポキシ樹脂としては、脂肪族多価アルコールま
たはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジル
エーテルがあり、その代表例としては、1.6−ヘキサ
ンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシ
ジルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種また
は2種以上のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド)を付加することにより得ら
れるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル
が挙げられる。
また、ビニルエーテル含有化合物としては、ジャーナル
 オブ ポリマー サイエンス、ポリマー ケミストリ
ー エデイジョン誌、21巻、p 1785−1799
 (1983年)記載の芳香族ビスビニルエーテルなど
が挙げられる。更にラクトン類、スピロオルソエステル
、スピロオルソカーボネート、ビシクロオルソエステル
としては以下に示す構造の化合物などが挙げられる。
〔但し、nは1〜5の整数、Rは炭素数1〜6のアルキ
ル基、アルコキシ基および水素原子を表わす1 前述の光カチオン重合開始剤とカチオン重合可能な化合
物を必須成分とする光重合性組成物には、使用目的にあ
わせて更に公知の有機高分子重合体、着色剤、UV吸収
剤、可塑剤などの添加物を含有させることができる。
本発明の光重合性組成物の具体的な用途としては、保護
膜、インク、接着剤、絶縁材料、成型材料などを挙げる
ことができる。
[実施例] 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
下記第1表に示す成分を約10 m12.のジクロロメ
タンに溶解し、Aβプレート上に約5μの厚さで塗布し
た。
第1表 次に80W高圧水銀灯を用いて試料に光照射を行ない、
タルクの粉末を使用し表面が夕・ンクフリーになるまで
の最小露光時間を求めて感度とした。
第2表に一般式(I)の化合物と(a)〜(C)の化合
物の組合わせによる感度を示す。また比較として、(a
)〜(c)の化合物を単独で用しAだ場合の感度をあわ
せて示す。
第2表より明らかなように、一般式(I)で示される化
合物は(a)〜(C)のカチオン重合開始剤に対して顕
著な増感作用を示すものである。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明の光重合性組成物は、一般
式(I)で示される化合物を含有することにより、通常
の光源として使用される高圧水銀灯のみによって充分高
感度に重合物を与えることができる。
特許出願人  キャノン株式会社 三洋化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カチオン付加重合可能な化合物および光カチオン重合開
    始剤を必須成分とする光重合性組成物において、該カチ
    オン光重合開始剤として下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) [式中、Ar^1、Ar^2はそれぞれ独立に置換基を
    有しても良い芳香族環、複素環基を表わす。]で示され
    る化合物と、下記(a)〜(c)から選ばれる少なくと
    も1種の化合物を含むことを特徴とする光重合性組成物
    。 (a)BF_4^■、PF_6^■、SbF_6^■ま
    たはAsF_6^■を対イオンとする芳香族ヨードニウ
    ム塩 (b)BF_4^■、PF_6^■、SbF_6^■ま
    たはAsF_6^■を対イオンとする芳香族スルホニウ
    ム塩 (c)下式(II)で表わされる化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)
JP10160490A 1990-04-19 1990-04-19 光重合性樹脂組成物 Pending JPH041203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160490A JPH041203A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 光重合性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160490A JPH041203A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 光重合性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041203A true JPH041203A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14304995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160490A Pending JPH041203A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 光重合性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041203A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047660A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Initiateur de photopolymerisation et composition durcissable par rayonnement actinique comprenant cet initiateur
JP2008069600A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Misawa Homes Co Ltd 敷石の設置構造
US8304167B2 (en) * 2008-07-02 2012-11-06 Sony Corporation Optical information recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047660A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Initiateur de photopolymerisation et composition durcissable par rayonnement actinique comprenant cet initiateur
JP2008069600A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Misawa Homes Co Ltd 敷石の設置構造
US8304167B2 (en) * 2008-07-02 2012-11-06 Sony Corporation Optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1114089A (en) Photopolymerizable compositions containing epoxy and hydroxyl-containing organic materials and aromatic iodonium or sulfonium salt photo initiators
CA1315592C (en) Method of forming images
US4394403A (en) Photopolymerizable compositions
US4069054A (en) Photopolymerizable composition containing a sensitized aromatic sulfonium compound and a cationacally polymerizable monomer
CA1338095C (en) Photopolymerizable composition
JP3250072B2 (ja) α−アミノアセトフェノンからの光によるアミンの発生
JP6708382B2 (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化体
JP5781947B2 (ja) 新規スルホン酸誘導体化合物及び新規ナフタル酸誘導体化合物
WO1998012232A1 (fr) Composition phytocatalytique
JP2001183837A5 (ja)
JPS61190524A (ja) エネルギ−線硬化性組成物
JP4723263B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JPS622253A (ja) 画像形成方法
JPH06345726A (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
JPH041203A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP6274655B2 (ja) スルホン酸誘導体化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物
JPH101507A (ja) 重合性組成物およびその硬化物
Toba The design of photoinitiator systems
JPH08283320A (ja) カチオン重合性有機材料組成物および当該組成物の安定化法
JP2005343847A (ja) 感エネルギー線酸発生組成物
JP3565516B2 (ja) 新規オニウム塩化合物および重合開始剤
JPH10153861A (ja) カラーフィルター用レジスト材料
JP3873310B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP2009015085A (ja) 光導波路形成用材料、光導波路の製造方法、および光導波路
JP2021128259A (ja) 感光性組成物