JPH04119954A - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤

Info

Publication number
JPH04119954A
JPH04119954A JP2240724A JP24072490A JPH04119954A JP H04119954 A JPH04119954 A JP H04119954A JP 2240724 A JP2240724 A JP 2240724A JP 24072490 A JP24072490 A JP 24072490A JP H04119954 A JPH04119954 A JP H04119954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
admixture
cocondensate
water
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2240724A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujiou Yamato
富士桜 倭
Shuichi Fujita
修一 藤田
Tatsuo Izumi
達男 泉
Yoshiaki Yadokoro
美明 谷所
Kazue Kitagawa
和重 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2240724A priority Critical patent/JPH04119954A/ja
Publication of JPH04119954A publication Critical patent/JPH04119954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、セメント混和剤、更に詳しくはセメントペー
スト、モルタル及びコンクリート等のセメント組成物に
使用する減水剤ならびにスランプロス防止剤等のセメン
ト混和剤に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に水硬性セメント組成物は、練りまぜ時間の経過と
共に流動性を次第に失い(以下この現象をスランプロス
と称す)、施工上ワーカビリティに問題が生じる。即ち
、従来セメント分散剤として添加されるナフタリン系、
メラミン系の混和剤はスランプロスが大きいことが知ら
れている。
このスランプロスの対策としてオキシカルボン酸やりゲ
ニンスルホン酸塩等の硬化遅延剤を添加する方法が提案
されているが、この方法によればコンクリートのコテ仕
上げ時間の遅延や初期強度の低下を招き、またスランプ
ロス防止効果についても十分な効果は得られておらず、
基本的な解決には到っていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はセメント組成物のコンシスチンシーを改良し、
且つスランプロスを低減するセメント混和剤、特にコン
クリート混和剤に関する。
更に詳しくは、セメント組成物に添加した場合、セメン
ト組成物の流動性が向上することにより減水率が増大し
、またセメント組成物が長時間にわたりスランプロスが
ないためポンプ圧送による輸送を容易にする様なセメン
ト混和剤を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
スランプロスの原因は明確になっていないが、セメント
ペースト中のセメント粒子同志の粒子間引力により物理
的な凝集が進行し、その結果経時的に流動性が低下する
ためと推察されている。本発明者らは、この推察を基に
分散剤のセメント粒子への吸着力と吸着量を高給、セメ
ント粒子表面の電気的反発力を大きくすることにより物
理的凝集が防がれるものと推定し、鋭意研究の結果、本
発明を完成するに到った。
即ち本発明は、下記の一般式(A)の化合物及び下記の
一般式(B)の化合物からなる二成分のホルムアルデヒ
ド付加共縮合物を必須成分として含有してなることを特
徴とするセメント混和剤に係るものであり、本発明に使
用する上記二成分のホルムアルデヒド付加共縮合物:ま
セメントへの吸着力を高め、粒子表面の電気的反発力を
大きくすることにより、スランプロスを低減し得るもの
と推定される。
(式中、 Rは水素又は炭素数1〜6個の低級 アルキルを意味し、Xはアルカリ金属を意味する。) 一般式(B) (式中、Yはアルカリ金属を意味する。)即ち、本発明
の付加共縮合物を構成する二成分の官能基は式(A)の
化合物であるフェノールには水酸基とスルホン酸基の2
個、式(B)の化合物であるアニリンにはアミノ基とス
ルホン酸基の2個の合計4個の官能基を有し、従来のセ
メント混和剤の官能基量、即ちナフタリン系1個、メラ
ミン系1個、フェノール・スルファニル酸共縮合物(特
開平1−113419)の3個などに比較して官能基量
が多い。従って、セメント粒子への吸着は官能基が作用
することから、本発明の付加共縮合物はセメント粒子に
強固に吸着し、また粒子表面の電荷密度が高くなること
によりスランプロスの低減に優れた効果を示すものと推
定される。
本発明は、上記の式(A)及び(B)で示される二成分
をホルムアルデヒドで付加共縮合するものであり、式い
)中のRは水素又は炭素数1〜6個の低級アルキルを意
味する。低級アルキルとしては、メチノベエチノベプロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等の
炭素原子1個ないし6個を有する直鎖又は分枝鎖アルキ
ルが望ましい。
式(A)中のXはアルカリ金属であり、アルカリ金属と
しては特に限定するものではないが、ナトリウム及びカ
リウムが好ましい。
式(B)  は、アニリンスルホン酸(スルファニル酸
)又はそのアルカリ塩であり、アルカリ塩としては特に
限定するものではないが、ナトリウム塩及びカリウム塩
が好ましい。
これら二成分のホルムアルデヒド付加共縮合物を形成す
るのに使用されるホルムアルデヒドは、その水溶液で3
0%ないし40%の濃度のホルマリンを使用するのが好
ましい。
ホルムアルデヒドの付加共縮合反応は塩基性下のpH7
〜11の範囲で行うのが適当であるが、メチロール付加
反応と縮合反応の効率を考慮すれば、pH7,5からp
H8,5でメチロール化を行い、次いでpH9,5から
11で縮合反応を行うというpHの調整による二段階の
反応が好ましい。
本発明のホルムアルデヒド付加共縮合物は、上記(A)
及び(B)の二成分が含まれることにより、従来提案さ
れているセメント分散剤に比較して顕著なスランプロス
防止効果が認められる。
特に一般式(A)  と(B)の構成モル比が1.0〜
0.5:0.5〜1.0の範囲が優れた効果を示す。
本発明の付加縮合体は重縮合体の平均分子量1、000
から50.000の範囲が好ましく、2.000から1
0.000程度がより好ましい。
付加共縮合反応物の製造方法には特に制限はなく、塩基
性下において通常用いられる合成手段、例えばフェノー
ルスルホン酸ナトリウム、スルファニル酸ナトリウム、
ホルマリンヲー括仕込みによる方法、あるいはフェノー
ルスルホン酸ナトリウム、スルファニル酸ナトリウム中
へのホルマリンの滴下反応、あるいは予めスルファニル
酸ナトリウムとホルムアルデヒドの付加物にフェノール
スルホン酸ナトリウムを加えて付加共縮合物を製造する
方法、更に、フェノールとスルファニル酸ナトリウムを
ホルマリンで付加縮合した後に酸性亜硫酸ナトリウム、
あるいは亜硫酸ナトリウムでスルホン酸ナトリウム塩と
する方法等による如何なる方法によって得たものでも使
用し得る。
以下に本発明のホルムアルデヒド付加共縮合物の標準的
製造法を示すが、これによって本発明は何ら限定される
ものではない。
所定量の(A)  フェノールスルホン酸ナトリウム、
(B)スルファニル酸ナトリウム及び水とを計量し、p
H7〜8.5に調整した後、反応容器に仕込み、80〜
90℃でこれにホルマリンを1〜3時間で滴下する。滴
下後、還流下で3〜15時間攪拌する。次いで30℃に
冷却し、pH10〜11に調整する。更に還流下で5〜
30時間攪拌して冷却することにより、本発明のセメン
ト混和剤が得られる。
本発明のセメント混和剤はコンクリート、モルタル、セ
メントペースト等のセメント組成物の分散剤として用い
られ、その添加方法はスランプロスを防止する目的から
注水と同時に添加することが好ましいが、注水直後から
混練終了までの間に添加することも可能であり、また−
旦練り上がったセメント配合物への添加も可能である。
また、本発明のセメント混和剤は高性能減水剤として二
次製品用分散剤として用いることも可能である。
更に、本発明のセメント混和剤は、他の公知のセメント
添加剤(材)、例えば高性能減水剤、流動化剤、AE剤
、AE減水剤、遅延剤、早強剤、促進剤、起泡剤、保水
剤、増粘剤、防水剤、防錆剤、着色剤、防黴剤、ヒビワ
レ低減剤、高分子エマルジョン、高炉スラグ、水溶性高
分子、膨張剤、フライアッシュ、シリカヒユーム、除数
性分散剤及び徐放性起泡剤との併用も可能である。
〔作  用〕
本発明によれば、(A) : (B)の構成モル比が好
ましくは1.0〜0.5 :  0.5〜1.0 テあ
ル(A)フェノールスルホン酸アルカリ塩又はアルキル
フェノールスルホン酸アルカリ塩と、(B)アニリンス
ルホン酸アルカリ塩とをホルムアルデヒドと付加共縮合
させて得られる付加共縮合物をセメント混和剤として用
いることにより、多数の官能基がセメント粒子表面に吸
着して荷電密度をあげ、経時的な凝四を防ぐことから、
スランプロスが改善されるものと推定される。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中で示す製造した付加重合体の平均分子量は
、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー法(ポリス
チレン平均分子量換算)で求めたものである。
付加綜合物の製造例(1) 攪拌機付反応容器中にフェノールスルホン酸ナトリウム
1.0モルとスルファニル酸ナトリウム1.0モルを仕
込み、0.1規定の水酸化す) IJウム水溶液と水と
を加えてこの溶液のpHを8.5に、また固形分濃度を
35重量%に調整する。次に、調製したこの溶液を85
℃に昇温し、攪拌しながら37%ホルマリン2.5モル
を加え、反応混合物を還流下で8時間攪拌する。その後
、30℃に冷却し、40%水酸化ナトリウム水溶液でp
Hを11に調整し、次に12時間還流下で攪拌し、冷却
後、水を加えて固形分濃度が25重量%になるように調
整して本発明のセメント混和剤を得る。
以下、製造例(1)に従って製造した本発明の付加共縮
合物の内容を表1の1〜7に示す。
表 撹拌機付反応容器中にメククレゾールスルホン酸ナトリ
ウム、スルファニル酸ナトリウム1.0モルを仕込み、
0.1規定水酸化すl−IJウム水溶液と水を加えて、
この溶液をp+111に、また固形分濃度を35重量%
に調整する。次に、調製したこの溶液を85℃に昇温し
、攪拌しながら37%ホルマリン3.0モルを加え、反
応混合物を還流下で20時間攪拌する。冷却後、水を加
えて固形分濃度が25重量%になるように調整して本発
明のセメント混和剤が得られる。
以下、製造例(2)に従って製造した本発明の付加共縮
合物の内容を表2の8〜lOに示す。
表    2 撹拌機付反応容器中にスルファニル酸ナトリウム1.0
モルを仕込み、0.1規定水酸化ナトリウム水溶液と水
を加えて、この溶液のpHを11に、また固形分濃度を
35重量%に調整する。次に、調製したこの溶液を85
℃に昇温し、攪拌しながら37%ホルマリン3.0モル
を加え、反応混合物を還流下で10時間攪拌する。冷却
後、フェノールスルホン酸ナトリウム1.0モルを加え
、更に還流下で10時間攪拌する。冷却後、水を加えて
固形分濃度が25重量%になるように調整して本発明の
セメント混和剤が得られる。
以下、製造例(3)に従って製造した本発明の付加共縮
合物の内容を表3の11〜13に示す。
表    3 撹拌機付反応容器中にフェノールスルホン酸ナトリウム
1.0モルとスルファニル酸ナトリウム1.0モルを仕
込み、0.1規定の水酸化ナトリラム水溶液と水を加え
てこの溶液のp++を8.5に、また固形分濃度を35
重量%に調整する。次に、調製したこの溶液を85℃に
昇温し、攪拌しながら37%ホルマリン3.0モルを加
え、反応混合物を還流下で8時間攪拌する(第一工程)
。その後、30℃に冷却し、40%水酸化ナトリウム水
溶液でpH11に調整し、10〜40時間還流下で攪拌
しく第二工程)、冷却後、水を加えて固形分濃度が25
重量%になるように調整して本発明のセメント混和剤を
得る。
以下、製造例(4)に従って製造した本発明の付加共縮
合物の内容を表4の14〜16に示す。
表    4 * Ph;フェノールスルホン酸ナトリウムSu;スルファ
ニル酸ナトリウム セメント混和剤としての評価 ・コンクリートの配合は、以下のようにした。
W/C=55% S/A=49% C= 320kg/m3 ここで、Cはセメントを、Wは水を、Sは細骨材を、A
は全骨材(細骨材+粗骨材)の量を示す。
・用いた材料は以下に示す。
セメント=中央ポルトランドセメント 細骨材−紀の月産 粗骨材=宝塚産砕石 ・使用したミキサーは傾胴式で、3分間混練後、1分間
に4回転させて60分間攪拌した。
得られた評価結果を表5に示す。
表 *添加量 ;セメントに対する固形分重量%**比較品
A;ナフタリン系分散剤(マイティ150:花王■製) **比較品B;メラミン系分散剤(メルメント:昭和電
工■製) (評価結果) 表5に示すように、本発明によるセメント混和剤は比較
品に比べて、スランプ値の直後と60分後との差が小さ
く、優れた減水効果とスランプロス防止に顕著な効果を
示すことが判る。
〔発明の効果〕
本発明によるセメント混和剤をセメント組成物に添加す
れば、セメント組成物の流動性が向上することにより減
水率が増大し、またセメント組成物が長時間にわたりス
ランプロスがないためポンプ圧送による輸送が可能にな
る。
出願人代理人   古  谷    馨(外3名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式(A)の化合物及び下記の一般式(B
    )の化合物からなる二成分のホルムアルデヒド付加共縮
    合物を必須成分として含有してなることを特徴とするセ
    メント混和剤。 ¥一般式(A)¥ ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素又は炭素数1〜6個の低級アルキルを
    意味し、Xはアルカリ金属を意味する。) 一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yはアルカリ金属を意味する。) 2 ホルムアルデヒド付加共縮合物中の一般式(A)の
    化合物と一般式(B)の化合物の構成モル比が1.0〜
    0.5:0.5〜1.0である請求項1記載のセメント
    混和剤。
JP2240724A 1990-09-11 1990-09-11 セメント混和剤 Pending JPH04119954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240724A JPH04119954A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 セメント混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240724A JPH04119954A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 セメント混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119954A true JPH04119954A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17063761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240724A Pending JPH04119954A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 セメント混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063379A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社トクヤマ 地盤改良用添加剤及び地盤改良体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063379A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社トクヤマ 地盤改良用添加剤及び地盤改良体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001011129A (ja) 高流動性かつ高強度のコンクリートのための多目的セメント分散性ポリマー
AU2003264260A1 (en) Oligomeric dispersant
JP5536389B2 (ja) 水硬性組成物用減水剤
JPH0558696A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
JPH04119954A (ja) セメント混和剤
JP3202398B2 (ja) 高流動コンクリート用混和剤
JPH06199557A (ja) セメント混和剤
JPH02307851A (ja) コンクリート組成物
US5256199A (en) Cement admixture
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JPH06340459A (ja) セメント分散剤
JPH0517189A (ja) セメント混和剤
JPH0812401A (ja) セメント分散剤
JPS60210554A (ja) 水硬性セメント混和剤
JPH0517186A (ja) セメント混和剤
JPS59102853A (ja) 水硬性セメント配合物用混和剤
JPH054845A (ja) セメント混和剤
JPH054846A (ja) セメント混和剤
JPH0597485A (ja) セメント混和剤
JPS605052A (ja) セメント分散剤
JPH0517188A (ja) セメント混和剤
JPH04349160A (ja) セメント混和剤
JPH03137045A (ja) セメント分散剤
JPS585863B2 (ja) Aeコンクリ−トまたはaeモルタル用混和剤
JPH05105494A (ja) 硬練りコンクリート用混和剤及びそれを用いた硬練りコンクリートの製造法