JPH04119842A - タイル状繊維敷物 - Google Patents

タイル状繊維敷物

Info

Publication number
JPH04119842A
JPH04119842A JP24184790A JP24184790A JPH04119842A JP H04119842 A JPH04119842 A JP H04119842A JP 24184790 A JP24184790 A JP 24184790A JP 24184790 A JP24184790 A JP 24184790A JP H04119842 A JPH04119842 A JP H04119842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
tile
layer
elastic layer
viscoelasticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24184790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takase
高瀬 秀男
Yukie Nakajima
幸恵 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24184790A priority Critical patent/JPH04119842A/ja
Publication of JPH04119842A publication Critical patent/JPH04119842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Carpets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、再剥離可能な置敷きタイル状繊維敷物に関す
るものであり、更に詳しくは、敷設が容易で、軽量でク
ツション性と遮音性に優れたタイル状繊維敷物に関する
ものである。
[従来の技術] あらかじめ、種々の形状で一定の大きさに切断加工され
、床面に並べて敷設する敷物として、タイル状繊維敷物
がよく知られている。すなわち、正方形、長方形、菱形
などのタイル状床材が使用されるようになってきた。こ
のようなタイル状床材は、運搬、搬入、敷設が容易であ
り、部分的交換が可能で、しかも各種色彩のタイル状床
材を組合せて所望の模様を形成することができるなどの
特徴を有しているため最近多用されるようになった。
このような従来のタイル状繊維敷物は、繊維材料により
構成された繊維表層と、その裏面に設けられたバッキン
グ層とからなり、敷設の際には、このバッキング層に粘
着性材料層を介在せしめて床面に粘着させるか、あるい
は、床面に接着剤などにより接着している。また、前記
のようなタイル状繊維敷物は、バッキング層が常温で変
形し易く、これを床面に沿って変形させ、床面にフィツ
トさせることができるという長所を有している。
しかしながら従来のタイル状繊維敷物は、温度や圧縮応
力の上昇とともにその流動性も上昇する。
従って、高温の季節や場所において、あるいは多数の人
によって踏まれる場所などにおいては、従来のタイル状
繊維敷物は、そのバッキング層か流動変形して、実用性
を失い、美観を損うなどの問題を生じている。
また、前記した粘着剤あるいは接着剤を用いてタイル状
繊維敷物を床面に固定する方法以外、例えば、タイル状
繊維敷物と床面との間に両面テープを介在させてタイル
状繊維敷物を貼付は固定する技術が用いられていた。
[発明が解決しようとする課題] 前記のように、従来のタイル状繊維敷物では、粘着剤、
接着剤、あるいは両面テープを用いなくてはならず、既
存床面(木質、リノリュームなど)には敷設不可であっ
た。すなわち、敷設したタイル状繊維敷物を床面から取
外すのに苦心し、場合によっては床面を傷付けることが
あった。また、再度、位置固定するには、新たに粘着剤
、接着剤あるいは両面テープを用いる必要があり、使用
上不便であり、無駄を招く不都合があった。
本発明の目的は、前記の問題を解消するためになされた
ものであり、粘着剤、接着剤、両面粘着テープなどを用
いなくても、タイル状繊維敷物を床面に繰返し、簡易止
着、剥離ができる再剥離機能を有し、更に、温度や圧縮
応力が上昇がしても、変形や流動することがなく、かつ
敷設の際に「反り」を生ずることのない、安定なタイル
状繊維敷物を提供せんとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明のタイル状繊維敷物は、前記課題を解決するため
に次の構成を有する。すなわち、上から順次に積層され
、かつ互に結着された下記層状要素: (A)繊維材料により構成された繊維表層(B)嵩高弾
性層 (C)粘弾性を有する発泡合成樹脂層 を有し、かつ、前記嵩高弾性層の重量B!と、樹脂層の
重量C1とが下記の関係: B1/C1≦0.95、および Bl +CI =0. 9〜3.0kg/iを満足する
タイル状繊維敷物である。
本発明において、タイル状繊維敷物を構成する繊維表層
は繊維材料からなるものであって、その形成や形状には
格別の限定はなく、編物、織物、不織布、これらの複合
物、又は立毛パイル布帛などのいずれでもよい。しかし
、一般には立毛パイル布帛が好ましい。なお、立毛パイ
ル布帛ならびに基布は天然繊維、合成繊維、無機繊維な
ど、通常繊維敷物に適用される各種繊維や糸が適用でき
る。
更に詳述すれば、本発明に用いる立毛パイル布帛ならび
に基布の素材には、ナイロン、ポリエステル、ポリアク
リロニトリルなどの合成繊維、あるいはウールなどの天
然繊維が使用できる。パイル糸はフィラメント糸(加工
糸を含む)であってもよく、スパン糸であってもよい。
一方、基布については、編織物、不織布のいずれでもよ
い。また、これらの基材を起毛したものなどを挙げ得る
前記パイル糸を例えばタフトm/cにて基布にタフトし
、その後、パイル糸を固着するため合成ゴム、合成樹脂
あるいは天然ゴムなどでバッキング加工を施す。かかる
タイル状繊維敷物としては、通常のループカーペット、
カットパイルカーペット、フロラキングカーペットなど
が一般的である。
本発明のタイル状繊維敷物は、前記で得たシト状物を任
意の大きさにカットする前あるいは後において、嵩高弾
性層を貼着する。すなわち、嵩高弾性層を設けることに
よって、タイル状繊維敷物の床面へのフィツト性を高め
、軽量で適度なりッション性と遮音性を与え、かつ良好
な足踏感を与えるものである。
更に、本発明のタイル状繊維敷物においては、嵩高弾性
層の重量B1と樹脂層の重量C1とを、下記の関係: B1/C1≦0.95およびB+ +C+ =0゜9〜
3.0kg/rrfとすることにより、タイル状繊維敷
物の繊維表層への「反り」を防止し、かつ床面に対する
「なじみ」を高め、良好な敷設性を与えるものである。
嵩高弾性層は圧縮弾性や反撥弾性のあるもので、かつ圧
縮に対して“ヘタリ”の少ないものがよく、微細空孔を
有する発泡体、5〜60デニールの中〜太繊維よりなる
フェルト、嵩高ウェッブ、詰綿またはそれらのバインダ
ーによる結合体である嵩高性を有する繊維集合体を挙げ
得る。
嵩高性を有する繊維集合体としては、ポリエステル系、
ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリアクリロニトリ
ル系、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの合成
繊維や、綿、レーヨンなどのセルロース系繊維からなる
フェルト、不織布を挙げ得る。該フェルト、不織布の製
法にはニードルパンチ法、ステッチボンド法やスパンボ
ンド法などによるものがあり、バインダーの無いものあ
るいは少ないものが望ましい。
また、本発明において好ましい嵩高弾性層としての微細
空孔を有するは発泡体としては、例えばゴム質のスポン
ジ状のものやフオーム状のもの、具体的にはポリエチレ
ンフオーム、ウレタンフオーム、塩ビフオーム、天然ゴ
ムフオームなど各種の合成及び天然ゴムの発泡体、連続
気泡、独立気泡状のスポンジ状のもの、海綿状のものな
どが挙げられる。
なお、嵩高弾性層の圧縮弾性や反撥弾性を更に良好にす
るためには嵩高弾性層の少なくとも一面に、キルテイン
グによる模様あるいは、複数条の畝または溝を設けるこ
とも有意義である。畝または溝の配列パターンは直線状
でもジグザグ状でもよい。なお、畝または溝の形態、大
きさ、高さ、間隔は規則的でも不規則でもよい。該弾性
層に畝または溝を作るには、例えば熱ロールあるいは熱
板などによる熱圧着エンボスによる方法、接着剤による
方法、縫い合せによる方法、その他適宜の手法が用いら
れる。
本発明によれば、嵩高弾性層の形態、圧縮特性及び素材
などに関する因子、該弾性体の装着の因子などいろいろ
と変化させることによって各種タイプのタイル状繊維敷
物を得る。
該嵩高弾性層を貼着することにより、タイル状繊維敷物
に適度な変形抵抗性とクツション性および遮音性を与え
、かつ足踏感を改善する上に極めて有効である。
次に、粘弾性を有する発泡合成樹脂層として微多孔質を
貼着したものが繰り返し止着・剥離の再剥離性を容易に
付与できて好ましい。
すなわち、微多孔質膜を貼着することにより、微多孔質
膜の粘弾性を該微多孔質膜を構成している開孔微多孔に
よる吸盤作用との相乗効果により、タイル状繊維敷物の
床面圧着時に粘着効果を発現でき、タイル状繊維敷物の
ずれを防止することができるものである。
本発明における微多孔質膜としては、ポリウレタン樹脂
、SBR樹脂、NBR樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂
組成物からなるものが好ましく適用できる。
また、該微多孔質膜は、ゴム領域での動的弾性率(/ 
o g IOE’ )が9. 0dyne/cJl以下
であることが好ましい。これ以上の特性を有する樹脂で
は、ヤング率、モジュラスが太き(なり、硬くなるので
好ましくない。
一方、微多孔質膜は、動的損失E#のピーク温度が一5
0℃〜−10℃、損失圧切(tanδ)ピーク値が0.
 8以下であることが好ましい。この値が0.8以下を
越えるとこれを使って作った微多孔質膜は圧縮などに対
して孔構造がくずれ易くなり好ましくない。一方、動的
損失E’のピーク温度とは、一般にはガラス転移点と言
われるもので、低温特性の観点より−50〜−10℃が
好ましい。E“のピーク温度は低いほど良いが、耐熱性
との関係があり、あまり低くすると必然的に耐熱性が低
下し、実用時に問題が発生するので好ましくない。一方
、−10℃以上になると、一般に低温硬化性が大きくな
り、好ましくない。
なお、本発明における粘弾性特性は、下記の方法により
測定した。
シート状試験片をパイブロン試験機(オリエンチック■
製)(110cps)により−90℃〜200℃の温度
範囲においてゴム領域での動的弾性率(/ o g +
oE’ ) 、損失圧切(tanδ)、動的損失E″の
ピーク温度を測定した。
また、本発明における微多孔質膜は、最大直径3〜25
0ミクロン、好ましくは20〜100ミクロンの微細孔
径からなるもので、微多孔質膜表面から裏面に貫通する
多数の微細な小孔を有するものであることが好ましい。
本発明においては、かかる微多孔質膜の内部に上記小孔
と連通した比較的大きな空洞部が存在しているもの、さ
らに隣接する空洞部相互を仕切る壁面の少なくとも一部
に連通孔を有するという構造特性を有しているものが好
ましい。
ここで、小孔は通常250ミクロン以下、例えば100
ミクロン以下の平均直径を有し、内部空洞は小孔直径の
3.8倍以下の径を有するのが好ましい。また、孔の形
状は円形、楕円形、方形等の形状の微細孔が全微細孔の
50%以上を占めるものが好ましい。
かかる微多孔質膜の厚さは薄ければ薄いほど柔軟性が増
大して′望ましい。しかし好ましくは0゜1M以上の厚
さのものが床面との密着性の点から選択される。しかし
、厚さが10.5mmを越えると柔軟性ならびに密着性
が阻害される。また、微多孔質膜全面に占める開孔面積
は20%以上が好ましい。
微多孔質膜を構成する孔が、長径りと短径lの比率が1
.0〜3.8、好ましくは1.0〜3゜0の範囲にある
円形であって、かつ該長径りが180ミクロン以下、好
ましくは10〜100ミクロンの範囲にある実質的に球
状孔が最適である。
本発明において、微多孔質膜に粘着剤を付与することは
好ましい。すなわち、粘着剤を付与することによって一
部タイル状繊維敷物と床面との密着性を増す。
粘着剤としては、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ア
クリル系粘着剤およびゴム−アクリル系併用粘着剤が好
適である。
本発明のタイル状繊維敷物においては、前記のように、
嵩高弾性層を貼着したことが一つの特徴であって、これ
によって適度な変形抵抗性とクツション性および遮音性
を与え、かつ足踏感を改善したタイル状繊維敷物が得ら
れる。
なお、タイル状繊維敷物が床面にフィツトするには、適
度な重量を有することか必要である。このために、嵩高
弾性層の重量B1と樹脂層の重量C1との合計が0.9
〜3、Okg / rr’rの範囲内、好ましくは1.
2〜2.5kg/rdの範囲内にあることが必要である
。これらの合計重量が0. 9kg/l′T1′より軽
いときは、得られるタイル状敷物の床面に対するフィツ
ト性が乏しく、また、3. 0kg/rdより重くなる
と、運搬、搬入、敷設が困難となり、かつ経済的にも不
利になる。
また、タイル状繊維敷物の上向きの1反り」を防ぐため
には、嵩高弾性層の重量B1と樹脂層の重量C1との間
に、B1/C1 ≦0.95の関係が成立することが必
要である。B1/C1が0゜95より大きくなると、タ
イル状繊維敷物は、自然に繊維表層に「反り」を生ずる
傾向がある。このような「反り」を生ずると、タイル状
繊維敷物の端縁部か床面から上にまくれ上り、走行者が
これにつまづく危険かあり、かつ著しく美観を損う。
なお、繊維表層を構成する繊維材料が立毛パイル布帛で
ある場合は、立毛パイルの脱落を防止するために、その
根元部分に対し、基布との接着のための接着剤処理を施
してもよい。
以下、実施例に基づいてさらに本発明について説明する
[実施例] 実施例1 1600デニ一ル2本ヨリのナイロン−BCFをパイル
糸に用い、タフト機でパイル高さ8.2順、パイル目付
1350g/rri’のカットパイル生機を得た。次に
、この生機を酸性染料で染色し、引続きSBRを主成分
とするラテックスを生機の裏面に塗布し、130℃X2
0分間乾燥処理した(SBRの付与量220g/m2)
次に、10倍発発泡4 mm厚みのポリエチレンフオー
ム(商品名“東しペフ”、軽く手で押えただけで十分に
薄くまで圧縮でき、かつ手をはなすとほぼ元の厚さまで
すぐ戻るもの)をポリウレタン系接着剤を用いて上記S
BR付与カーペットの裏面に貼着せしめた。
一方、ポリエステル系ポリウレタン(固形分50%)1
00重量部に起泡剤として脂肪酸塩系活性剤1.0重量
部、架橋剤として水溶性エポキシ3重量部を混合し、こ
の混合物を発泡機で機械的に泡立てた。
このものを上記ポリエチレンフオームを貼着したカーペ
ット裏面に塗布し、次に1200CXi5分間−160
°CX5分間熱処理を行ない、発泡倍率3.2倍、塗膜
厚み2.8Mの発泡ポリウレタン膜を貼着したカーペッ
トを得た。
次に、前記カーペットを50×500イ犬にカットし、
タイル状繊維敷物を得た。
一方、比較品として裏面にポリエチレンフォムを貼着し
ない以外は実施例1と全く同規格のタイル状繊維敷物(
比較品)を試作した。
上記2種類のタイル状繊維敷物の特性を対比した結果を
第1表に示す。
第1表 *l 試験法 1) 官能試験 2)  I So 3416準拠: (除重後の厚さ減少値/初期厚さ)X1003)  J
IS  LI021  A法(ロータリ形法)4)  
JIS  A1118準拠。
日本建築学会編「建築物の遮音性の基準と設計指針」(
技報堂 出版)によって評価 5)  ASTM  DI518−1964*2  K
EY ◎・極めて良好 O良好 △:やや問題あり×:多いに
問題あり 第1表の結果から、本発明のタイル状繊維敷物は、敷設
が容易で足踏み感、止着機能、遮音性、および保温性が
優れていることか明らかである。
なお、発泡合成樹脂層を形成しているポリウレタン微多
孔質膜の微多孔か開孔されていない部分の表層か凹凸3
μ以下の平滑面で、微多孔質膜全面に占める開孔面積は
32%であった。また、微多孔の最大直径は30〜80
μであった。
更に、該微多孔質膜の構成素材の動的性質は、ゴム領域
での動的弾性率(lo g IOE’ )は8゜2dy
ne/c、(、tanδのピーク高さは0.54、動的
損失E″のピーク温度は一29℃であった。
[発明の効果] 本発明のタイル状繊維敷物は、適度の軽さ、クツション
性および剛直性を有する嵩高弾性層か積層・結着介在さ
れているため、適度の重量およびクツション性及び剛直
性を有し、1反り」を発生することがなく、かつ遮音性
、保温性が極めて優れている。従って、本発明のタイル
状繊維敷物は優れた敷設性、足踏感と遮音性及び保温性
とを有し、しかも、無接着剤で簡単に繰り返し止着・再
剥離ができる再剥離機能とを有している。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上から順次に積層され、かつ互に結着された下記
    層状要素: (A)繊維材料により構成された繊維表層 (B)嵩高弾性層 (C)粘弾性を有する発泡合成樹脂層 を有し、かつ、前記嵩高弾性層の重量B_1と、樹脂層
    の重量C_1とが下記の関係: B_1/C_1≦0.95、および B_1+C_1=0.9〜3.0kg/m^2を満足す
    ることを特徴とするタイル状繊維敷物。
  2. (2)嵩高弾性層が、微細空孔を有する発泡体、もしく
    は繊維集合体を主体とする組成物により構成されている
    ことを特徴とする請求項(1)記載のタイル状繊維敷物
  3. (3)粘弾性を有する発泡合成樹脂層が、微多孔質膜で
    形成されていることを特徴とする請求項(1)記載のタ
    イル状繊維敷物。
  4. (4)微多孔質膜が、動的損失E″のピーク温度が−5
    0℃〜−10℃、損失正切(tanδ)のピーク値が0
    .8以下、ゴム領域での動的粘弾性(log_1_0E
    ′)が9.0dyne/cm^2以下を有する樹脂から
    なることを特徴とする請求項(1)記載のタイル状繊維
    敷物。
  5. (5)微多孔質膜は最大直径3〜250ミクロンの気孔
    を含有し、厚さが0.1〜10.5mmであることを特
    徴とする請求項(1)記載のタイル状繊維敷物。
  6. (6)繊維表層が、立毛パイル布帛で構成され、該パイ
    ル布帛の基布に、繊維パイル脱落防止のための接着剤が
    塗布または含浸されていることを特徴とする請求項(1
    )記載のタイル状繊維敷物。
JP24184790A 1990-09-11 1990-09-11 タイル状繊維敷物 Pending JPH04119842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24184790A JPH04119842A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 タイル状繊維敷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24184790A JPH04119842A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 タイル状繊維敷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119842A true JPH04119842A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17080394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24184790A Pending JPH04119842A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 タイル状繊維敷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119842A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0656465A2 (en) * 1993-11-04 1995-06-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pneumatic tool having noise reducing muffling structure
WO2001063038A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Milliken & Company Adhesive-free carpet tiles and carpet tile installations
US7096642B2 (en) 2000-02-25 2006-08-29 Milliken & Company Adhesive-free carpet tiles and methods of installing adhesive-free carpet tiles
EP2050865A1 (de) * 2007-10-15 2009-04-22 Bayer MaterialScience AG Bodenbedeckung mit viskoelastischen Dämpfungseigenschaften

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0656465A2 (en) * 1993-11-04 1995-06-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pneumatic tool having noise reducing muffling structure
EP0656465A3 (en) * 1993-11-04 1995-08-02 Minnesota Mining & Mfg Pneumatic tool with noise damping structure.
WO2001063038A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Milliken & Company Adhesive-free carpet tiles and carpet tile installations
US7096642B2 (en) 2000-02-25 2006-08-29 Milliken & Company Adhesive-free carpet tiles and methods of installing adhesive-free carpet tiles
EP2050865A1 (de) * 2007-10-15 2009-04-22 Bayer MaterialScience AG Bodenbedeckung mit viskoelastischen Dämpfungseigenschaften
JP2009215870A (ja) * 2007-10-15 2009-09-24 Bayer Materialscience Ag 粘弾性緩和特性を有する床仕上材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112161A (en) Tufted pile fabric and method of making and installing the same
AU739595B2 (en) Decorative composite floor coverings
US20060183389A1 (en) Fabric-faced composites and methods for making same
US4985279A (en) Process for preparing carpet underlay
JP6093961B2 (ja) 床構造及びアンダーレイシート
JPH04119842A (ja) タイル状繊維敷物
JPH04119843A (ja) 止着タイルカーペット
JP2005256527A (ja) 置き敷きタイルカーペット
JPH04119844A (ja) 簡易止着タイルカーペット
JPH04106265A (ja) 両面床材及びその敷設方法
JP3717222B2 (ja) 合成樹脂レザー
JPH04119841A (ja) タイル状繊維床材
JP2797649B2 (ja) タイル状繊維床材及びその製造方法
JP4324895B2 (ja) 裏打用不織布およびカーペット
JPH04105611A (ja) タイル状繊維床材及びその製造方法
JP2754859B2 (ja) タイルカーペット及びその施工方法
JP2001161541A (ja) タフテッド製品
JPH04114916U (ja) 装飾材
JPH0582376U (ja) カーペット
JPH0521780U (ja) カーペツトの連結構造
JPH04105613A (ja) 易施工性タイル状繊維床材及びその製造方法
JPH04105612A (ja) 易敷設性タイル状繊維床材およびその製造方法
JPS61275484A (ja) 形状安定性のすぐれたタイルカ−ペツト
JPH0484908A (ja) カーペット
JPH0484909A (ja) タイル状繊維床材の施工方法