JPH0411948A - 抗菌性吸水性成形体 - Google Patents

抗菌性吸水性成形体

Info

Publication number
JPH0411948A
JPH0411948A JP11316390A JP11316390A JPH0411948A JP H0411948 A JPH0411948 A JP H0411948A JP 11316390 A JP11316390 A JP 11316390A JP 11316390 A JP11316390 A JP 11316390A JP H0411948 A JPH0411948 A JP H0411948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
molded article
water
silica gel
metal ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11316390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628728B2 (ja
Inventor
Zenji Hagiwara
萩原 善次
Masao Okubo
昌男 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAGIWARA GIKEN KK
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
HAGIWARA GIKEN KK
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAGIWARA GIKEN KK, Japan Electronic Materials Corp filed Critical HAGIWARA GIKEN KK
Priority to JP11316390A priority Critical patent/JPH0628728B2/ja
Publication of JPH0411948A publication Critical patent/JPH0411948A/ja
Publication of JPH0628728B2 publication Critical patent/JPH0628728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、抗菌性及び吸水性を有する成形体に関する。
さらに詳しくは、本発明は新規な抗菌性組成物、高吸水
性樹脂、及び必要により成形可能な樹脂を含む、抗菌性
吸水性成形体に関する。
従来技術 抗菌性を有機高分子体に付与する方法としては、例えば
、殺菌作用を有する金属をゼオライト粒子にイオン交換
により固定させたものを、有機高分子体に含有させる方
法のようないわゆる殺菌性ポリマー組成物による方法が
知られている(特公昭第63−54013号)。
高吸水性樹脂を利用した成形体は公知であり、これらは
結露防止のための天井材、建具、壁材。
包装材、止水板、ガスケット、保水材としての農業や園
芸用の資材、また水クツション材としてべ、ド、家具用
のアンダーバット等に使用されている。ところがこれら
の使用中に、成形体の表面、または周辺にカビが繁殖し
たり、さらに細菌や空気中の雑菌類の増殖が見られる場
合があった。例えば、保水材として使用した場合には苗
床の表面にカビが発生したり、また結露防止材としてこ
れらを使用した場合には、天井板、建具、壁紙等にカビ
や細菌の発育を見るという問題があった。さらにり、ジ
ョン材として使用した場合には、カビや細菌の繁殖によ
り水が不純となり、またEscherichia co
li(大腸菌)、 Bacillussubtilis
 (枯草菌)、  Psedomonas aerug
inosa(緑濃菌)等の腐敗起因菌により水の腐敗が
起る。
かかるカビやal菌にかかわる問題の対策としてハロゲ
ン系殺菌剤、酸素系殺菌剤、界面活性剤、エチレンオキ
シド系の殺菌剤の使用が考えられるが、これらの殺菌剤
は安全性の面より見て、生体に対し有害である。また有
機系殺菌剤の欠点として、耐熱性にとぼしく、これを有
機材等と混合して加熱加工する場合には殺菌剤が蒸発し
たり、または分解してしまうので、かNる有機系殺菌剤
を使用することは不適当であった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、安全性、耐候性に優れた抗菌性吸水性成形体
を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明者らは、シリカゲルの表面に殺菌作用を有する金
属イオンを保持するアルミノ珪酸塩の皮膜を有する新規
な抗菌性組成物が優れた耐候性及び抗菌性を有すること
を見い出し、かかる抗菌性組成物と成形可能な高吸水性
樹脂を含む抗菌性吸水性成形物、及び該抗菌性組成物と
成形可能な樹脂及び高吸水性樹脂とを含む抗菌性吸水性
成形体を提供するものである。
最初に、本発明において使用される抗菌性組成物につい
て説明する。
その原料として用いられるシリカゲルは周知のようにS
 IO2を主成分とし、一般式%式%) で表わされる非晶質の多孔性物質である。上記のXおよ
びyはそれぞれSiO□およびH2Oの重合数を表わす
。シリカゲルは乾燥剤、吸着剤、触媒担体や紙、ゴム、
プラスチックスのフィラー(充填材)等として、古くよ
り広い用途が見出されている。シリカゲルは粒状1球状
ならびに破砕品の形状で種々の大きさのものが市販され
ているが、それの多くは5I02含有量995%以上で
あり、不純物としては微量のNa2O,Fe2O3,M
gO。
Ca O、A e 203等が含まれて(・る。市販さ
れているシリカゲルの物性値は製造業者により異なるが
、それのpHは4〜8範囲にあり、真比重2゜2、細孔
容積0.3〜0.8 crn3/g、比表面積100〜
800 rn”/g(BET法による。以下、本明細書
において特に記載のない場合は同様である)および細孔
径20〜200スの物性値を有するものが、現在国内で
は市販されている。国内のシリカゲルの販売・製造業者
としては、例えば、富士デヴインン(株)、旭ガラスC
株)、水沢化学工業(株)、豊田化工(株)等が例示さ
れ、一方国外の典型的なシリカゲル製造業者としては、
例えば、ブレース(Qrace Chem。
Co、)が挙げられる。後者では各種の粒子径C例:1
0〜60μm;0.5〜1扉m;1〜3朋)や物性値の
異なるシリカゲル(懸濁液のpH=5〜7)が生産され
ている。例えば細孔容積0.3〜1.8cIrL3/g
、比表面積20〜750m/gや大、中および小の細孔
径を有するシリカゲルが市販されている。ブレース社製
品のXWPシリーズに見られるwide porous
silica ge+の細孔径は非常に犬で250〜1
500スに亘っている。
本発明の素材として使用されるシリカゲルは粉末状9粒
子状、または成型した形状の何れでもよいが、後述の方
法でシリカゲルの化学処理を実施する場合を考慮すれば
、細かい形状のシリカゲルが好まれる。さらに、内部に
毛細孔が無数に発達しており、細孔径及び比表面積が大
きな多孔質のものが望ましい。例えば本発明のシリカゲ
ル素材としては細孔容積は、少なくとも口3cm3/9
であることが好ましく、0.4 cm3/ 9以上のも
のはより好まし℃・。さらにシリカゲルの細孔径はでき
るだけ大きい方が好ましく、少なくとも50ズ以上であ
るのが好ましく、70%以上のものはより好ましい。さ
らに比表面積について云えば、少なくとも100m/g
のものが好ましく、さらに200 m” /′g以上の
ものがより好適である。
前述した特性を有するシリカゲル素材が好ましい理由は
下記にもとづ(。すなわち、前記のような物性値を有す
るシリカゲルは非常に多孔質で、それの毛細孔表面は極
めて活性である。かかるシリカゲルの化学処理を、後述
の方法により実施してアルミノ珪酸塩皮膜を毛細孔の活
性表面に形成させ、次いで、それに、殺菌金属をイオン
交換により安定保持させる際には、反応に関与する化学
種(chemical 5pecies)や金属イオン
の拡散が迅速に行われて、化学反応がシリカゲルの細孔
表面において、円滑に進行する利点がある。また本発明
の抗菌性組成物中の殺菌金属は、既述のように、シリカ
ゲル細孔の表面に好ましい状態でほぼ均質に分布してお
り、解離した殺菌性の金属イオンの細孔内拡数は、速か
に行われて、殺菌性金属イオンと菌類の接触面積が大き
い状態で菌類の増殖の抑制や死滅が行われるのである。
殺菌作用を有する金属イオンとの、実質的に抗菌性、殺
菌性を有する金属イオンであって、生体に対する安全性
も高いものが望まれる。
具体的には、銀、銅、亜鉛、および錫からなる群より選
ばれた金属を単独又は併用して使用することができる。
本発明において、アルミノ珪酸塩とは以下の一般式で表
わされるものをいう。
x M 20 ・Ali!203 ” ysio2” 
zH20ここにXおよびyはそれぞれ金属酸化物及び二
酸化珪素の係数、Mはイオン交換可能な金属、nはMの
原子価、2は水の分子数を表わす。Mは通常Li、Na
、にのような1価の金属であり、又NH4+でもよい。
さらにこれを、例えばMg、Ca 、 Sr 、Ba。
Mn 、 Ni 、 Co又はFeのような2価金属に
より部分置換又は完全置換してもよ(・。
前述のアルミノ珪酸塩よりなる皮膜は結晶質(ゼオライ
ト)でも非晶質でもよく、又両者が併存していてもよい
。アルミノ珪酸塩皮膜の厚さおよび組成は、シリカゲル
原料物質の物性や使用量、アルカリ濃度、アルミン酸塩
の添加量、反応温度および反応時間等により調節できる
。結晶質、非晶質どちらの場合でも5i02/AJ20
3  モル比は14〜40の範囲が好ましい。代表的に
は5102/Ae203モル比が1.4〜240A型ゼ
オライト、上記の比が2〜乙のX型ゼオライト、3〜乙
のY型ゼオライト、やSiO□/A/□03 のモル比
が主として1.4〜60の非晶質アルミノ珪酸塩、また
は前記の結晶質および非晶質アルミノ珪酸塩混合物が使
用される。
次に、本発明にかかる抗菌性組成物の製造法について説
明する。
本発明にかかる抗菌性組成物は多孔質のシリカゲルをア
ルカリ溶液とアルミン酸塩溶液で化学処理を行うことに
より得られる。
アルカリ溶液としては例えばN a OH、KOH。
L i OHのようなアルカリ金属の水酸化物の溶液が
用いられ、水溶液相をアルカリ性、例えばpHは95〜
11の範囲に保持して処理が行われる。一方後者のアル
ミン酸塩溶液としては例えばNaAeo2゜KAlO2
、L iAgo2のようなアルカリ金属のアルミン酸塩
溶液が用いられ、なお前記のアルカリ溶液とアルミン酸
塩溶液を用いたシリカゲルの化学処理は常温または加温
下に行われる。かかる化学処理によりシリカゲルの毛細
孔表面に存在するSiO3は反応して、イオン交換可能
な金属を含有するアルミノ珪酸塩の皮膜が細孔の活性表
面に形成される。なお本発明の抗菌性組成物の細孔容積
は少なとも0.3 cm3/ gであって、少なくとも
100m’/gの比表面積を有することが、菌類に対す
る殺菌速度をより促進して好ましい抗菌〜殺菌力を発揮
するためにも必要である。
前記の化学処理を終了したシリカゲルは水洗されて、同
相に存在する過剰のアルカリや金属成分は除去される。
水洗はバッチ法またはカーラム法の何れの方法を適用し
てもよ(・。次いで抗菌〜殺菌金属イオンを皮膜に保持
させるためのイオン交換が行われる。つまり、殺菌作用
を有する金属イオン、好ましくは銀、銅、亜鉛、および
錫からなる群より選ばれた金属イオンの単独または2種
以上を含む塩類の中性ないし微酸性液で処理される。
前記液としては例えばAgN03 、 Cu (No 
3 ) 2 。
Ag No 3 − Z n (NO3) 2のような
硝酸塩、ZnSO4。
SnSO4、CuSO4−8nSO4のような硫酸塩、
AgC604,Cu((JO4)2.Zn((JO4)
2.  のような過塩素酸塩、Z n Cg 2のよう
な塩酸塩、Ag酢酸塩、 Zn=酢酸塩、 Cu−酒石
酸塩、 Zn−クエン酸塩のような有機酸塩が使用され
る。さらに殺菌金属の単独または複数以上をアルミノ珪
酸塩皮膜中のイオン交換可能な金属Mと、常温または加
温下で、イオン交換させて、所定量の殺菌金属をイオン
結合により皮膜中に安定に担持せしめる工程を実施して
本発明のシリカを母体とした抗菌性組成物を調製する。
前記のイオン交換に際して使用する殺菌性塩類含有液中
には、他の無抗菌性の金属イオンが共存していても差支
えない。皮膜中のイオン交換可能な金属Mと殺菌金属の
置換率は殺菌金属を含有する塩類溶液の濃度や組成、イ
オン交換時の反応温度や時間等により調節できる。アル
ミノ珪酸塩皮膜の調製条件および殺菌性金属イオンのイ
オン交換条件を調節することにより3殺菌金属の総量を
、例えば0.003〜0.5ミIJモル、/10Dm’
(但し無水の抗菌性組成物の表面積100m’基準。)
に保持することも可能である。イオン交換時の液性を前
記のように調節することにより、シリカゲルの毛細孔の
活性表面に形成された抗菌〜殺菌性のアルミノ珪酸塩皮
膜中の銀、銅、亜鉛等の殺菌性金属イオンの加水分解に
もとづく生成物、例えば酸化物、塩基性塩等のような生
成物の発生により、形成された抗菌性皮膜が汚染されて
不純となり、その結果抗菌性組成物の本来の抗菌〜殺菌
能が低下する傾向を防止することが可能である。上述の
殺菌性金属イオン含有液のイオン交換の代りに、アルコ
ール類、エステル類等の有機溶媒を用いて、または溶媒
〜水の混合系を用いてイオン交換を実施してもよい。例
えば加水分解を受けやすい殺菌性の金属イオンSn2+
を皮膜中のイオン交換可能な金属Mとのイオン交換によ
り置換する際に、メチルアルコール、エチルアルコール
等のアルコール系溶媒を使用すればSnO、5n02 
塩基性錫化合物等の皮膜への析出を防止することが可能
であるので皮膜の抗菌能を低下される現象を防止するこ
とが可能である。次に上記の化学処理を経たシリカゲル
は、F液中に殺菌金属イオンが認められな(なるまで、
水洗された後、100〜110℃で乾燥されて本発明の
抗菌性組成物が最終的に調製される。本組成物の用途に
より、含水率をさらに低減する必要がある場合は、減圧
乾燥を実施するか、または20口〜350℃に加熱温度
を高めて水分を除去すればよい。
得られる抗菌性組成物中の殺菌金属の総量は、細菌や真
菌に対して好ましい抗菌〜殺菌力を発揮したり、また防
藻効果を挙げるためには、0.0口6ミリモル/100
m’以上であることが好ましく、より好ましくは0.0
05ミリモルフ100m’以上〔無水の抗菌性組成物の
表面積100i基槃〕であり、通常は006〜0.5 
ミ’Jモル/100iの範囲であればよい。
二種以上の殺菌性金属を使用した場合には、その合計量
が上記の範囲にあることが好まじり・。
本発明にかかる抗菌性吸水性成形体において上述したよ
うな方法で調製される抗菌性組成物を、抗菌性吸水性成
形体全体に対して、0.01〜60重量%含有すること
が好ましく、さらに1〜40重量%の範囲はより好まし
い。
本発明で使用される抗菌性組成物の粒子径については何
等の制限を加えるものではない。本願では、通常、粒子
状または粉末状が使用されるが、均質混合を考慮すれば
、粒子径が20μm以下の粉末は望ましく、さらに15
μm以下のそれはより望ましい。後述の実施例−1では
平均粒子径が8#Iの抗菌性組成物が使用されて好まし
い抗菌効果が得られている。
次に、本発明で使用される成形可能な高吸水性樹脂とは
、単独で皮膜又は成形体に加工されうる高吸水性樹脂を
℃・い、例えば軽く架橋したアクリル系重合体、メタク
リル系重合体、アクリル系共重合体又はメタクリル系共
重合体からなるポリ電解質等が使用できる。
又、成形可能な樹脂と併用すれば、単独では皮膜を形成
したり又成形体に加工できない高吸水性樹脂も使用でき
る。このようなものの例としては、デンプン−アクリル
酸塩のグラフト重合体、カルボキシルメチルセルロース
架橋体、  ビニルアルコール−・アクリル酸塩共重合
体、ポリアクリロニトリル加水分解物、架橋ポリアクリ
ル酸塩、変性ポリビニルアルコール、アクリル酸塩重合
体、アクリル酸塩−アクリルアミド共重合体又はイソフ
チレンー無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
これらの高吸水性樹脂は単独又は併用して使用可能であ
る。又、高吸水性樹脂の含有量は成形体の全重量(乾燥
基準)に対して1〜85重量%の範囲が好ましく、5〜
70重量%の範囲はより好ましく・。
本発明において、成形可能な樹脂とは公知の成形方法の
いずれかにより成形することのできる樹脂をいい、非・
・ロゲン化有機ポリマーおよびハロゲン化有機ポリマー
の両方が本発明では使用可能である。非・・ロゲン化有
機ポリマーとは合成あるいは半合成の非ハロゲン有機ポ
リマーであって特に限定されるものではない。例えばポ
リエチレン。
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリビニールアルコール、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、ABS樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂
、ポリウレタンエラストマーポリエステルエラストマー
等の熱可塑性合成高分子、フェノール樹脂、ユリア樹脂
、メラミン樹脂。
不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂
等の熱硬化性合成ポリマー、レーヨン、キュプラ、アセ
テート、トリアセテート等の再生又は半合成ポリマー等
が挙げられる。
ハロゲン化有機ポリマーも特に限定されるものではない
が、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が示
される。
シリカゲルを母体とした抗菌性組成物のポリマーへの添
加混合の時期および方法は、本発明に於ては、特に限定
されるものではない。例えば原料モノマーに混合後に重
合する方法、反応中間体に混合後に重合する方法、重合
終了時のポリマーに混合する方法、ポリマーベレットと
混合または予めシリカゲルを母体とした抗菌性組成物を
含有するポリマーのマスターバッチを試作しておき、後
にこれを成型する方法が用いられる。
本発明における成形体には、単独で成形して得られるフ
ィルム、ソート等の他、これらの積層体、及び紙、不繊
布アルミ箔等との積層物も含まれる。
作   用 本発明にかかる抗菌性組成物及びこれを含有する、抗菌
性吸水性成形体は以下のような作用を有する。
抗菌性組成物の母体として月見・られるシリカゲルは多
孔質であり、その細孔表面は活性であると℃・う特徴を
有する。そのため、アルミノ珪酸塩皮膜の形成やイオン
交換に際し、化学種や金属イオンの拡散が迅速に行われ
、化学反応がシリカゲル表面で速やかに進行する。
シリカゲルを母体とした抗菌性組成物の有する細孔の大
きさは、公知のアルミノ珪酸塩系の抗菌剤に比較してよ
り大きいので、本組成物の解離にもとづく殺菌性の金属
イオンは孔内を拡散して容易に菌類と接触しやすい状態
になる。一方公知のアルミノ珪酸塩を母体とする抗菌性
組成物、例えば抗菌性ゼオライトにおいては、それの細
孔径が小さいので、解離した殺菌性の金属イオンの拡散
に時間がかかり、場合によっては、菌類との接触が不可
能になることもあった。従って、多孔質のアルミノ珪酸
塩粒子を用いて見かけの比表面積を増大させても実質的
に殺菌金属と菌とが接触しうる面積はさして増大せず、
抗菌性能も期待されるほどには増大しなかった。つまり
、殺菌金属が母体の表面に存在していても菌と接触でき
ないデッドスペースが存在していたのである。
本発明で使用される抗菌性組成物ではこのようなことは
なく、母体の表面に存在するすべての殺菌金属が菌と接
触可能であり、有効に作用する。
さらに、母体たるシリカゲルを殺菌金属で置換されたア
ルミノ珪酸塩で被覆しているので、内部に存在し菌と接
触することのない、いわば無駄な殺菌金属の量は大巾に
減少した。
以上の二つの要因のために、殺菌金属の有効利用率、す
なわち、使用した金属に対する表面に存在する金属の割
合が著しく向上し、少ない使用量で優れた抗菌性能を得
ることができる。
従ってこれを成形可能な高吸水性樹脂又は成形可能な樹
脂及び高吸水性樹脂と混合して、新規な抗菌性吸水性成
形体を製造した場合にも、多量の金属の存在による着色
や変色を起すことなく、優れた抗菌性や物性を有する成
形体を得ることが可能になった。
さらに本発明の抗菌性吸水性成形体においては、既述の
ように、構成4分の一つとして吸水性樹脂が使用されて
℃・ることよりも明らかなように、湿度が高く水分の存
在する状態で使用されることが多(・。かかる水分の多
い状態では、成形体中のシリカゲルを母体とする抗菌性
組成物は、解離して抗菌金属イオンをより放出しやすく
なり、それにもとづ(・て抗菌〜殺菌作用はより好まし
℃・状態で発揮される特徴がある。また本発明の抗菌性
吸水性成形体は、既述の応用分野のみならず、尿成分を
含有しても充分に抗菌力を発揮するので、衛生材料分野
へも利用できる。
次に、実施例にもとづ℃・て本発明の詳細な説明するが
、これらは例示にすぎず、本発明の範囲が実施例により
何らの制限を受けるものではない。
なお、参考実施例は本発明で用いられる抗菌性組成物の
調製例を示すものである。
参考実施例−1 本例はシリカゲルを母体とし、殺菌金属として銀と亜鉛
を複合させた本発明にかかる抗菌性組成物の参考調製例
に関するものである。
シリカゲル〔豊田(株)の球状シリカゲル(比表面積、
450 m’/ g :細孔径、60A;細孔容積、0
.75m”/g:粒子径、40meshパス)〕約1.
3 kgに対して脱塩水2.5eが添加され、次いで混
合液は400〜45 D’p1で攪拌されて均質のスラ
リー液とされた。これに対して、0.5N水酸化ナトリ
ウム溶液が徐々に加えられて最終的にスラリー液のpH
が95〜10.0になるように調節された。上記のスラ
リー液に対して0.27モル/eの濃度のアルミン酸ナ
トリウム水溶液約2,6gが加えられた後、スラリー液
は20°〜23℃で約15時間、450〜500rl)
lで攪拌されてシリカゲルの細孔表面へアルミノ珪酸塩
の皮膜形成が行われた。次いでr過が行われ、得られた
固相は水洗されて、固相に存在する過剰のアルカリや未
反応のアルミン酸ナトリウムは除去された。この場合の
水洗時のt液のpHは約9に保持された。前記の水洗終
了済みの固相に対してAgNO3−Zn(NO3)2 
混合液(AgN03およびZn(NO3)2として、そ
れぞれ、0.6Mおよび0.2Mを含有する水希釈液;
 pH=4.1 )が添加され、得られた混合液は、2
0°〜21℃に保持され、約15時間に亘9450〜5
00r+’■で連続攪拌された。上記のイオン交換反応
を実施して、殺菌性の銀および亜鉛を含有する抗菌性組
成物は調製され、次いでこれはf過された後水洗されて
固相に存在する過剰の銀および亜鉛は除去された。水洗
品は100°〜110℃で乾燥されて本発明のシリカゲ
ルを母体とし、殺菌金属として銀および亜鉛を含有する
抗菌性組成物が調製された。
参考実施例−1で試作された抗菌性組成物の比表面積は
319 rrj / 9 (BETのN2ガス吸着にヨ
ル測定@)であり、細孔容積は067cIrL3/gで
あり、また銀および亜鉛の定量値はそれぞれ6.79%
および0.83%(無水基準)であった。参考実施例−
1で得られた抗菌性組成物(無水基準)の表面積100
d当りの銀および亜鉛量はそれぞれ0.11ミリモルお
よび0.01リモルであった。
表−1,抗菌性組成物(参考実施例−1)実施例−1 等重量のアクリル酸−ビニルアルコール共重合体とエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)からなる樹脂混合
物に対して、参考実施例−1の抗菌性組成物(Ag=0
.11ミリモル/ 100 rrt ; Zn=0.0
4ミリモル/100rn;比表面積319 m”/ 9
 :細孔容積0.67C7rL3/ 9 )を粉砕して
得られた微粉末(平均粒子径8μm)が、それの無水物
として、抗菌性を保持した吸水性シート全体に対して、
4%になるように添加された。次いで、得られた混合物
は125℃でミキサーを用いて混練(Kneading
)された後、熱プレス機により厚さ約1.5 mmのシ
ートに調製された。
比較例−1 比較試験の目的で、抗菌性組成物を含有しない、等重量
のアクリル酸−ビニルアルコール共重合体とEVA樹脂
よりなる混合物は、実施例−1と全く同様な方法で、加
熱下に混練された後、熱プレス機により厚さ約1.5 
mmのシートに調製された。
比較例−2 比較試験の目的で、等重量のアクリル酸−ビニルアルコ
ール共重合体とエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA
)からなる樹脂混合物に対して、抗菌性ゼオライト粉末
(Ag=3.95%;Zn=1.24%(何れも無水基
準) ; NaAgZnZ  但しZはA型ゼオライト
の母体;平均粒子径5.4μm)が、それの無水物とし
て、抗菌性を保持した吸水性シート全体に対して、4%
になるように添加され、次いで、実施例−1と全く同様
な条件で、混合物は混練された後、熱プレス機により厚
さ約1.5 amのシートに調製された。
実施例−2 アクリル酸−ビニルアルコール共重合体25重量%、抗
菌性組成物の微粉末(実施例−1と同一の抗菌性組成物
)5重量%(無水物基準)およびEVA樹脂70重量%
含有する混合物は、実施例−1と全く同様な条件で、混
練された後、熱プレス機により厚さ釣上5朋のシートに
調製された。
抗菌性の評価試験 実施例−1および2ならびに比較例−1および2で調製
された厚さ約1.5 *wのシートは何れも切断されて
小試験片(50x5Chm:厚さ約1゜5朋)とされた
後、これらは吸水されてから下記のスプレー法により抗
菌性の評価試験が行われた。
スフレ−法(噴霧法)による試験法 (I)  Escherichia coli  菌液
の調製−普通寒天培地を用℃・67°Cで18時間培養
した試験菌体をリン酸緩衝液(−TM、pH=72)K
浮1コ 遊させ10 cells /rnlの懸濁液を調製し、
これを希釈して試験に供した。
(It)  Aspergillus niger菌液
の調製−ポテトデキストロース寒天斜面培地を用℃・て
25℃で7日間培養した試験菌の分生子を滅菌0.05
%ポリソルベート80を加えた生理食塩水に浮遊させて
107ce I 1 s /rnlの懸濁液を調製し、
これを希釈して試験に供した。
(Il+ )  スプレー法による試験−前述のように
調製された小試験片(50X50im:厚さ1.5 m
yt )の片面の表面に菌液を一定量噴霧してから35
°Cで小試験片は所定時間保存された。測定は小試験片
上の菌液を洗い出し、この洗い出し液について菌数の測
定が行われた。
(1v)  培地−Escherichia coli
 :N1uellerHinton 2 (BBL) 
 : Aspergillus niger : 5abou
r−audDextrose Agar (BBL)(
V)  菌株−Escherichia coli I
FO−12734:Aspergillus nige
r IFO−31125抗菌性の評価試験の結果を表−
2および表−乙に記載した。本発明にかかわる抗菌性を
保持した吸水性シート検体(実施例−1および2)は、
表記のように、腐敗関連菌Escherichia c
oli  に対して、何れも優れた殺菌力を示して℃・
る。実施例−1の検体使用時、8時間経過時点の生菌数
は4.3x102個/枚であり、これは死滅率9999
%以上に相当する。また実施例−2の検体使用時、8時
間経過では生菌数は2.9XI口2個/枚であり、これ
は死滅率9999%以上に相当する。両横体使用時は4
8時間経過では、上記菌は完全に死滅している。一方比
較例−2の抗菌性ゼオライト(NaAgZnZ)を含有
する検体使用時には、8時間経過では、前記の生菌数は
2.2 X 10  個/枚であり、48時間の経過で
は菌は完全に死滅している。表−1に示した実施例−1
および比較例−2の検体使用時の菌数の経時変化を比較
すれば、前者の方が後者の検体よりも、抗菌力がより優
れていることが分る。なお抗菌剤を含有しない検体(比
較例−1)は前記に菌に対して抗菌力を示していない。
表−2,抗菌性の評価試験 実施例−1 実施例−2 比較例−1 坑耕挾薮物、4% 6.8X1064.3X102 0
抗菌性組□吻、5% 6.2X102.9X10   
 Dなし  6.6X105.4X103.1刈06表
−3.抗菌性の評価試験 実施例−1抗菌性組成物、4% 2.3x10” 2.
1x1033.4x102実施例−2抗菌性組成物、5
% 3.2x1059.5x1021.5X托2比較例
−1な し    3.7x1058.9x10’  
5.8xll]’次に真菌としてAspergillu
s nigerを用いた試験結果は、表−6に示した。
実施例−1および2の検体使用時には、8時間経過時の
上記菌の死滅率は何れも99%以上であり、また48時
間の経過では何れの検体使用時も殆んどの菌は死滅して
おり、死滅率は何れも999%以上である。
方比較例−2の検体使用時は、上記菌の死滅率は実施例
−1のそれに比較して劣る(表−2の実施例−1と比較
例−2の検体使用時の菌数の経時変化参照)。一方、抗
菌剤を含有しない比較例−1の検体はAspergil
lus nigerに対して全く抗菌力を発揮していな
い。
実施例−1および比較例−2の検体ではシート中に含有
される銀や亜鉛の抗菌金属の含有量はほぼ同じであるに
かかわらず、表−2および表−6に記載したような抗菌
力の差異が両横体で見られるのは、抗菌性組成物ならび
に抗菌性ゼオライトの根本的な構造、抗菌金属の分布状
態が殺菌金属イオンの孔内拡散速度の差異にもとづくと
考えられる。
特許出願人 株式会社  萩原技研 (外4名) 事件の表示 平成 2年特許願第113163号 発明の名称 抗菌性吸水性成形体 補正をする者 事件との関係 住所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリカゲルの表面に、殺菌作用を有する金属イオン
    を保持するアルミノ珪酸塩の皮膜を有する抗菌性組成物
    及び成形可能な高吸水性樹脂を含む抗菌性吸水性成形体
    。 2、抗菌性組成物が少なくとも0.3cm^3/gの細
    孔容積と少なくとも100m^2/gの比表面積を有す
    ることを特徴とする請求項第1項記載の抗菌性吸水性成
    形体。 3、抗菌性組成物が殺菌作用を有する金属イオンを、無
    水の抗菌性組成物の表面積100m^2当り、少なくと
    も0.003ミリモル有することを特徴とする請求項1
    または2に記載の抗菌性吸水性成形体。 4、抗菌性組成物が有する殺菌性を有する金属イオンが
    銀、銅、亜鉛、および錫からなる群より選ばれた1種ま
    たは2種以上の金属イオンであることを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか1項に記載の抗菌性吸水性成形
    体。 5、抗菌性組成物を、抗菌性吸水性成形体全体に対して
    、0.01〜60重量%含むことを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれか1項記載の抗菌性吸水性成形体。 6、シリカゲルの表面に殺菌作用を有する金属イオンを
    含むアルミノ珪酸塩の皮膜を有することを特徴とする抗
    菌性組成物、成形可能な樹脂および高吸水性樹脂を含む
    、抗菌性吸水性成形体。 7、抗菌性組成物が少なくとも0.3cm^3/gの細
    孔容積と少なくとも100m^2/gの比表面積を有す
    ることを特徴とする請求項第6項記載の抗菌性吸水性成
    形体。 8、抗菌性組成物が殺菌作用を有する金属イオンを、無
    水の抗菌性組成物の表面積100m^2当り、少なくと
    も0.003ミリモル有することを特徴とする請求項6
    又は7に記載の抗菌性吸水性成形体。 9、抗菌性組成物が有する殺菌性を有する金属イオンが
    銀、銅、亜鉛、および錫からなる群より選ばれた1種ま
    たは2種以上の金属イオンであることを特徴とする請求
    項6ないし8のいずれかに記載の抗菌性吸水性成形体。 10、抗菌性組成物を、抗菌性吸水性成形体全体に対し
    て、0.01〜60重量%含むことを特徴とする請求項
    6ないし9のいずれか1項記載の抗菌性吸水性成形体。 11、高吸水性樹脂の含有量が成形体全重量(乾燥基準
    )の1〜85重量%である請求項6ないし10のいずれ
    か1項に記載の抗菌性吸水性成形体。
JP11316390A 1990-04-27 1990-04-27 抗菌性吸水性成形体 Expired - Lifetime JPH0628728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316390A JPH0628728B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 抗菌性吸水性成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316390A JPH0628728B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 抗菌性吸水性成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411948A true JPH0411948A (ja) 1992-01-16
JPH0628728B2 JPH0628728B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14605148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11316390A Expired - Lifetime JPH0628728B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 抗菌性吸水性成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628728B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
JP2009280377A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Daifuku Co Ltd 荷保管用ラックの荷支持装置
WO2022190888A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 ダイキン工業株式会社 吸着システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
JP2009280377A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Daifuku Co Ltd 荷保管用ラックの荷支持装置
WO2022190888A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 ダイキン工業株式会社 吸着システム
JP2022138199A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 ダイキン工業株式会社 吸着システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628728B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244667A (en) Silica-gel based antimicrobial composition having an antimicrobial coat of aluminosilicate on the surface of silica gel
US6348257B1 (en) Antibacterial water absorbing composition and method of manufacture
KR102354462B1 (ko) 항균성 및 제습성을 갖는 이원기능성 은이온 함유 유기금속 골격 복합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 자연 분해성 고분자 필름
KR100587465B1 (ko) 은 담지 무기계 항균제 및 이를 함유한 열가소성 수지 마스터배치
CN113180058A (zh) 一种载银光触媒杀菌除甲醛液及其制备方法
JPS62241932A (ja) 抗菌ならびに防カビ機能を有する高分子発泡体及びその製造方法
JPS627748A (ja) 防湿能を有する抗菌性ゼオライト粒子及びその製造方法
AU643314B2 (en) Antimicrobial composition having resistance to heat and weathers
JPH0411948A (ja) 抗菌性吸水性成形体
CN105194997A (zh) 一种甲醛吸收剂及其制备方法
JPH07165981A (ja) 抗菌性樹脂組成物および抗菌性樹脂粒子の製造方法
JPS63154746A (ja) 抗菌性フイルム
JP2784240B2 (ja) アルミナを母体とする抗菌性組成物
JPH08113729A (ja) 抗菌性組成物およびその製造方法
JPH0545292B2 (ja)
KR20220055637A (ko) 소취성 항균 플라스틱 제조방법
JPH0359075A (ja) 抗菌性樹脂組成物の製造方法
JP2809674B2 (ja) 抗菌作用を有する延伸フィルム
CN113615711B (zh) 一种长效微生物防护组合物及其制备方法
JPS63139556A (ja) 抗菌性を有する吸水性シ−トまたはフイルム
JP3154365B2 (ja) 抗菌性樹脂成型体
JPH03294373A (ja) 抗菌・防カビ性の塗料組成物
KR101860884B1 (ko) 질산은 수용액을 이용한 시트라콘산 함유 고흡수성 수지의 제조방법 및 이에 따라 제조된 항균성을 갖는 고흡수성 수지
JPH09132502A (ja) 抗菌性樹脂フィルム組成物
Tunçer Effects of chloride ion and the types of oxides on the antibacterial activities of inorganic oxide supported Ag materials