JPH04119162A - 長繊維不織布の製造方法 - Google Patents

長繊維不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH04119162A
JPH04119162A JP2235270A JP23527090A JPH04119162A JP H04119162 A JPH04119162 A JP H04119162A JP 2235270 A JP2235270 A JP 2235270A JP 23527090 A JP23527090 A JP 23527090A JP H04119162 A JPH04119162 A JP H04119162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
nonwoven web
roll
nonwoven
continuous filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2235270A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyunichi Yamada
山田 ▲しゅん▼一
Hideki Aoyanagi
英樹 青柳
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2235270A priority Critical patent/JPH04119162A/ja
Publication of JPH04119162A publication Critical patent/JPH04119162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、おむつや生理用ナプキン等の表面材又はパッ
プ剤用基布等の衛生材料として使用するのに適した長繊
維不織布(スパンボンド不織布)の製造方法に関し、特
に柔軟性に優れた長繊維不織布を効率的に製造する方法
に関するものである。
【従来の技術】
長繊維不織布は、連続フィラメント群をシート状に集積
して不織ウェブを形成し、その後この連続フィラメント
相互間を何らかの方法で結合することにより製造されて
いる。この結合の方法としては、■ゴム系結合剤を不織
ウェブに付与して、連続フィラメント相互間を固定する
方法、■不織ウェブに部分的に熱と圧力を作用させて、
連続フィラメントを自己融着させて、連続フィラメント
相互間を固定する方法、■不織ウェブに高圧水柱流を施
して、連続フィラメント相互間を絡合させる方法、が知
られている。 しかしながら、■の方法で得られた長繊維不織布は、結
合剤を含有しており、おむつや生理用ナプキン等の衛生
材料の表面材として使用すると、使用者の肌がかぶれる
、或いは肌が荒れるという欠点があった。また、■の方
法で得られた長繊維不織布は、引張強度に優れているも
のの、連続フィラメントが動きにくく、柔軟性に欠ける
という欠点があった。また、■の方法で得られた長繊維
不織布は、柔軟性等の物性面では優れているものの、効
率的に製造できないという欠点があった。 即ち、不織ウェブに高圧水柱流を施すと、不織ウェブを
担持・搬送する網状コンベアに連続フィラメントが絡ま
り、網状コンベアから不織布を剥離しにくくなるという
ことがあった。 このため、■の方法で得られた長繊維不織布に高圧水柱
流を施すという方法が提案されている。 この方法は、高圧水柱流を施す対象が、連続フィラメン
ト間が固定されていない不織ウェブではなく、連続フィ
ラメント間が固定されている不織布であるため、連続フ
ィラメントが網状コンベアに絡まるということを防止し
うるちのである。しかしその反面、長繊維不織布中の連
続フィラメントが動きにくく、連続フィラメント間を十
分に絡合させることができないという欠点があった。従
って、結局、■の方法で得られた長繊維不織布と同様の
欠点が存在するのである。
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、第一不織ウェブと第二不織ウェブと
を積層し、ある特定の手段で熱融着部を形成して、動き
やすい連続フィラメントと動きにくい連続フィラメント
とを混在せしめ、その後生として動きにくい連続フィラ
メントが網状コンベアと接するようにして、主として動
きやすい連続フィラメント側へ高圧水柱流を施し、連続
フィラメント相互間を十分に絡合させることにより、柔
軟性に優れた長繊維不織布を効率的に得ようとするもの
である。
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、連続フィラメント群がシート状に集積
されてなる第一不織ウェブと、連続フィラメント群がシ
ート状に集積されてなる第二不織ウェブとを積層して積
層ウェブを得、次いで少なくとも一方が凹凸ロールで構
成されてなる一対のロール間に該積層ウェブを導入し、
その後該積層ウェブを網状コンベアに載置して、該網状
コンベアの上方から積層ウェブに向けて高圧水柱流を施
してなる長繊維不織布の製造方法において、該−対のロ
ールのうち一方のロールは他方のロールよりも高い温度
に加熱されており、該一方のロールに接触した該第一不
織ウェブは、該凹凸ロールの凸部に対応する区域で、連
続フィラメント間が自己融着した熱融着部を持ち、該他
方のロールに接触した該第二不織ウェブは、実質的に熱
融着部を持たず、且つ該第一不織ウェブ側が該網状コン
ベアと接触し、該高圧水柱流が該第二不織ウェブ側に施
されることにより、該第二不織ウェブ中の連続フィラメ
ントと該第一不織ウェブ中の連続フィラメントとを相互
に絡合させることを特徴とする長繊維不織布の製造方法
に関するものである。 以下、図面に基づきながら、本発明を説明する。 まず、本発明おいては第一不織ウェブ(1a)を準備す
る。第一不織ウェブ(1a)は、連続フィラメント(2
a)群がシート状に集積されてなるものである。 第一不織ウェブ(1a)は、従来公知の方法で形成され
、例えば紡糸口金(3a)より熔融した高分子重合体を
紡糸し、その後フィラメント牽引装置(4a)に導入し
て延伸・移送し、フィラメント牽引装置(4a)から排
出された連続フィラメント(2a)群を開繊・集積する
ことにより形成される。 次に1.この第一不織ウェブ(1a)上に第二不織ウェ
ブ(1b)を積層する。第二不織ウェブ(1b)も、第
一不織ウェブ(1a)と同様にして形成されるものであ
る。即ち、紡糸口金(3b)より溶融した高分子重合体
を紡糸し、その後フィラメント牽引装置(4b)に導入
して延伸・移送し、フィラメント牽引装置(4b)から
排出された連続フィラメント群(2b)を開繊・集積し
て形成される。 第一不織ウェブ(1a)と第二不織ウェブ(1b)とは
、一定方向に移動する捕集コンベア(5)上に集積され
る。この集積は、捕集コンベア(5)の裏側に設けられ
た吸引面(6)によって、連続フィラメント群(2a)
 。 (2b)を吸引して行うのが好ましい。そして、第一不
織ウェブ(1a)と第二不織ウェブ(1b)とは積層さ
れ、積層ウェブ(7)が形成される。 連続フィラメント(2a)、  (2b)としては、ポ
リプロピレン系フィラメントやポリエステル系フィラメ
ント等、従来使用されている種類のものが用いられる。 なお、本発明においては、連続フィラメント(2a)と
(2b)は同一種類のものを用いるのが好ましい。また
、連続フィラメント(2a)、 (2b)の繊度は、1
〜3デニ一ル程度が好ましい。第一不織ウェブ(1a)
の目付や第二不織ウェブ(1b)の目付は、任意に決定
しうる事項であるが、積層ウェブ(7)の目付は10〜
100g/n?程度が好ましい。 この積層ウェブ(7)は、一対のロール間に導入される
。この一対のロールのうち、少なくとも一方のロールは
凹凸ロール(8)で構成されている。そして、他方のロ
ール(9)は凹凸ロールであっても平滑ロールであって
もよい。 一対のロールのうち、一方のロール(8)は他方のロー
ル(9)よりも高い温度に加熱されている。この温度は
、連続フィラメント(2a)の種類によって異なるが、
圧力と共働して連続フィラメント(2a)を溶融・軟化
させる温度に加熱されている。また、一対のロール間の
線圧も、ロール温度によって任意に決定しうる事項であ
るが、ロールの温度と共働して連続フィラメント(2a
)を溶融・軟化させる程度に設定される。具体的には、
連続フィラメント(2a)がポリプロピレン系フィラメ
ントであるとき、ロール(8)の温度140”C程度で
線圧30kg/cm程度である。また、他方のロール(
9)は、ロール(8)よりも低い温度に設定されている
。具体的には5〜20℃程度以上に低い温度になってい
ればよい。 積層ウェブ(7)が一対のロール間に導入されると、積
層ウェブ(7)中の第一不織ウェブ(1a)は高い温度
に加熱された凹凸ロール(8)に接触する。そして、第
二不織ウェブ(1b)は低い温度に設定されたロール(
9)に接触する。従って、凹凸ロール(8)の凸部に対
応する第一不織ウェブ(1a)の区域では、第一不織ウ
ェブ(1a)中の連続フィラメント(2a)が溶融・軟
化して自己融着し、熱融着部が形成される。この熱融着
部は、凹凸ロール(8)の凸部に対応しているため、第
一不織ウェブ(1a)面に間歇的に形成される。一方、
ロール(9)に接触した、積層ウェブ(7)中の第二不
織ウェブ(1b)には、ロール(9)の温度が低く設定
されているため、実質的に熱融着部は形成されない。こ
れは、ロール(9)が凹凸ロールの場合でも平滑ロール
の場合でも同じである。 以上の例では、凹凸ロール(8)が高い温度に加熱され
ており、ロール(9)が低い温度に設定されているが、
凹凸ロール(8)を低い温度にロール(9)を高い温度
に加熱してもよい。この場合には、不織ウェブ(1b)
が第一不織ウェブになり、不織ウェブ(1a)が第二不
織ウェブになる。即ち、本発明においては、高い温度に
加熱されたロールに接触する側に位置する不織ウェブを
第一不織ウェブと言い、低い温度に設定されたロールに
接触する側に位置する不織ウェブを第二不織ウェブと言
っているのである。 以上のようにして積層ウェブ(7)が一対のロール間に
導入されると、高い温度に加熱された凹凸ロール(8)
に接触した第一不織ウェブ(1a)はある程度の引張強
度を持つ不織布状となり、一方低い温度に設定されたロ
ール(9)に接触した第二不織ウェブ(1b)は未だ綿
状となっている。このような積層ウェブ(7)を、網状
コンベア00に載置する。この際、不織布状の第一不織
ウェブ(1a)側が網状コンベア00に接触するように
して載置される。そして、綿状の第二不織ウェブ(1b
)は網状コンベア00と接触しない側に位置している。 このような状態の積層ウェブ(7)に、第二不織ウェブ
(1b)側から、即ち網状コンベア00と逆の側から、
高圧水柱流0ωを施す。 高圧水柱流0ωとは、微細な直径のノズル孔を通して高
圧で水を噴出させて得られるものである。具体的には、
ノズル孔径0.001〜0.1 cm程度のノズルを用
いて圧力5〜400 kg/cdで水を噴出することに
より、得られるものである。 この高圧水柱流0ωによって、綿状となっている第二不
織ウェブ(1b)中の連続フィラメント(2b)は、不
織布状となっている第一不織ウェブ(1a)中の連続フ
ィラメント(2a)と相互に絡合する。即ち、動きやす
い連続フィラメント(2b)が、動きにくい連続フィラ
メント(2a)に絡み合うのである。また、高圧水柱流
aωは高い圧力で第一不織ウェブ(1a)、特に第一不
織ウェブ(1a)中に形成された熱融着部に衝突すると
、熱融着部における連続フィラメン) (2a)間の自
己融着が一部破壊せしめられる場合もある。。即ち、高
圧水柱流00)によって、自己融着部分が切断される場
合もある。 以上説明した方法によって、本発明に係る長繊維不織布
は製造される。なお、高圧水柱流00)を施した後、不
織布表面の毛羽立ちを抑えるため、不織布に軽いエンボ
ス加工を施してもよい。例えば、目の粗い網状パターン
の凹凸ロールと平滑ロールとの間に、不織布を通し、不
織布表面に網状パターンの軽い圧縮部を設けて、不織布
表面の毛羽立ちを抑えてもよい。
【実施例】
実施例1 i度1.6デニールのポリプロピレン糸速lフィラメン
トをシート状に集積してなる、目付10g/ポの第一不
織ウェブを準備した。一方、繊度2.9デニールのポリ
プロピレン系連続フィラメントをシート状に集積してな
る、目付10g/nfの第二不織ウェブを準備した。こ
の第一不織ウェブと第二不織ウェブとを積層して、目付
20g/nfの積層ウェブを得た。 この積層ウェブを、温度140°Cに加熱された凹凸ロ
ールと温度135℃に設定された平滑ロールとの間に導
入し、第一不織ウェブが凹凸ロールと接触し、第二不織
ウェブが平滑ロールと接触するようにした。なお、この
ロール間の線圧は30kg/cmであった。ロール間に
導入された後の積層ウエフ中の第一不織ウェブと第二不
織ウェブとの性状は、次のようであった。即ち、第一不
織ウェブには凹凸ロールの凸部に対応する区域に、連続
フィラメント相互間の自己融着によって生じた熱融着部
が存在し、不織布状であった。また、第二不織ウェブに
は熱融着部は実質的に存在せず、綿状であった。 この後、積層ウェブの第一不織ウェブ側が網状コンベア
に接触するようにして、積層ウェブを網状コンベア上に
載置した。そして、第二不織ウェブ側に向けて高圧水柱
流を施した。なお、高圧水柱流は、ノズル孔径0.01
5cmのノズルより、水圧30kg/cJの圧力で噴出
させて得られるものである。 得られた長繊維不織布は、網状コンベアから良好に剥が
れた。そして、この長繊維不織布は、第一不織ウェブ中
の連続フィラメントと第二不織ウェブ中の連続フィラメ
ントとが良好に絡合しており、引張強度は2.2kg/
 5 cm巾であった。また、長繊維不織布の柔軟性は
、官能検査によって5段階法(最も柔軟な場合を5とし
、最も剛直な場合を1とした。)で評価して、4であっ
た。 実施例2 実施例1で得られた長繊維不織布を、7mm角の網目模
様の凹凸ロールと平滑ロールの間に導入した。この両ロ
ールの温度は130°Cに設定されており、線圧は30
kg/Ωであった。 このような後加工を施された長繊維不織布は、引張強度
が3.3kg/ 5 cm巾であった。また、柔軟性は
5段階法で評価して、5であった。実施例1で得られた
長繊維不織布に比べて、実施例2のものの方が柔軟性に
優れているのは、後加工がいわゆるもみ加工の作用を発
揮し、第一不織ウェブ中に形成されている熱融着部の破
壊が更に進みからであると推定される。 比較例1 平滑ロールの温度を140″Cに設定する以外は、実施
例1と同様の方法によって長繊維不織布を得た。 この長繊維不織布は、引張強度が4.2kg/ 5 c
11巾と高強度であったが、柔軟性は5段階法で評価し
て2であった。 比較例2 第二不織ウェブが網状コンベアに接触するようにして、
積層ウェブを網状コンベア上に載置し、且つ第一不織ウ
ェブ側より高圧水柱流を施す以外は、実施例1と同様に
して長繊維不織布を製造した。 この結果、第二不織ウェブ中のポリプロピレン系連続フ
ィラメントが網状コンベアと絡み合い、得られた長繊維
不織布を網状コンベアから剥がす際、長繊維不織布が破
れたり、或いは剥がしにくかったりした。また、第二不
織ウェブ中のポリプロピレン系連続フィラメントと、第
一不織ウェブ中のポリプロピレン系連続フィラメントと
の絡合が十分でなく、引張強度が1.5kg/ 5 c
m巾と低い値を示した。また、柔軟性については5段階
法で評価して3であった。
【作用及び発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る長繊維不織布の製造
方法においては、まず、第一不織ウェブと第二不織ウェ
ブとを積層して積層ウェブを形成した後、高い温度に加
熱されたロールと低い温度に設定されたロール(但し、
少なくともいずれか一方のロールは凹凸ロールである。 )との間に積層ウェブを導入する。そして、第一不織ウ
ェブを高い温度に加熱されたロールに接触させ、第二不
織ウェブを低い温度に設定されたロールに接触させる。 従って、第一不織ウェブには連続フィラメント相互間が
自己融着した熱融着部が間歇的に形成され、不織布状と
なる。一方、第二不織ウェブには熱融着部が実質的に形
成されずに、綿状となる。 このような積層ウェブは、網状コンベア上に載置される
。この際、第一不織ウェブは網状コンベアと接触し、第
二不織ウェブは網状コンベアと接触しない、そして、第
二不織ウェブ側から高圧水柱流が施されて、第二不織ウ
ェブ中の動きやすい連続フィラメントは、第一不織ウェ
ブ中の動きにくい連続フィラメントと相互に絡合する。 即ち、第二不織ウェブ中の連続フィラメントが第一不織
ウェブ中の連続フィラメント間に侵入して相互に絡合す
るのである。このように、第二不織ウェブ中の連続フィ
ラメントは、第一不織ウェブに侵入し、そこで第一不織
ウェブ中の連続フィラメントと絡合するので、網状コン
ベアの網目に侵入して網状コンベアと絡合することは少
ない。従って、高圧水柱流を施した後、得られた長繊維
不織布を網状コンベアから剥がす際に、長繊維不織布が
剥がれにくかったり、或いは長繊維不織布が破れたりす
るのを防止でき、長繊維不織布の効率的な製造が可能に
なるという効果を奏するものである。 また、高圧水柱流によって、第一不織ウェブ中に形成さ
れた熱融着部における、連続フィラメント相互間の自己
融着が破壊される場合もある。この場合には、不織布状
の第一不織ウェブ中の連続フィラメントが動きやすくな
る。更に、本発明に係る方法で得られた長繊維不織布に
、後加工としてエンボス加工を施すと、この加工がいわ
ゆるもみ加工となって、第一不織ウェブ中に存在する熱
融着部が破壊せしめられる。従って、これらの場合には
、得られた長繊維不織布の柔軟性が向上し、おむつや生
理用ナプキン等の表面材として使用した場合、肌ざわり
が良く、且つ肌に対する密着性にも優れるという効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明において使用する長繊維不織布の製造装
置の一例を示す概略図である。 (la)−第一不織ウェブ。 (lb)−−一第二不織布ウェブ。 (2a)、 (2b)一連続フィラメント。 (7)・・−積層ウェブ、 (8)−凹凸ロール。 (9)−平滑ロール、 (IO−網状コンベア。 00)・・−高圧水柱流

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  連続フィラメント群がシート状に集積されてなる第一
    不織ウェブと、連続フィラメント群がシート状に集積さ
    れてなる第二不織ウェブとを積層して積層ウェブを得、
    次いで少なくとも一方が凹凸ロールで構成されてなる一
    対のロール間に該積層ウェブを導入し、その後該積層ウ
    ェブを網状コンベアに載置して、該網状コンベアの上方
    から積層ウェブに向けて高圧水柱流を施してなる長繊維
    不織布の製造方法において、該一対のロールのうち一方
    のロールは他方のロールよりも高い温度に加熱されてお
    り、該一方のロールに接触した該第一不織ウェブは、該
    凹凸ロールの凸部に対応する区域で、連続フィラメント
    間が自己融着した熱融着部を持ち、該他方のロールに接
    触した該第二不織ウェブは、実質的に熱融着部を持たず
    、且つ該第一不織ウェブ側が該網状コンベアと接触し、
    該高圧水柱流が該第二不織ウェブ側に施されることによ
    り、該第二不織ウェブ中の連続フィラメントと該第一不
    織ウェブ中の連続フィラメントとを相互に絡合させるこ
    とを特徴とする長繊維不織布の製造方法。
JP2235270A 1990-09-04 1990-09-04 長繊維不織布の製造方法 Pending JPH04119162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235270A JPH04119162A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 長繊維不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235270A JPH04119162A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 長繊維不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119162A true JPH04119162A (ja) 1992-04-20

Family

ID=16983611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235270A Pending JPH04119162A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 長繊維不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113711A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびこれを具備してなる衛生材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113711A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびこれを具備してなる衛生材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1161583B1 (en) High strength nonwoven fabric and process for making
CA2736765C (en) Permeable belt for nonwovens production
US20080199655A1 (en) Sheet Slitting Forming Belt for Nonwoven Products
JPH06294060A (ja) 結合された複合不織布ウエブおよびその製造方法
WO2010150611A1 (ja) 表面凹凸構造を有する不織布及びそれを用いた製品
JP3865534B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP5006654B2 (ja) 伸縮性不織布
JP2002161462A (ja) 不織布の製造方法および製造装置
WO2002055781A1 (en) Hydroentangled, low basis weight nonwoven fabric and process for making same
CN110268113B (zh) 液压处理的非织造织物及其制造方法
KR20070028433A (ko) 루프형 부직포 웨브
JP2541524B2 (ja) 多層不織布
WO2000063479A1 (en) Non woven textile structure incorporating stabilized filament assemblies
JPH0698728B2 (ja) 複合ライニング布とその製造方法
JP2010018931A (ja) 複合シートおよびその製造方法
JP3912177B2 (ja) 起毛様不織布、その製造方法及びそれを用いた繊維製品
JP2000355866A (ja) 複合長繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3739286B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートおよびその製造方法
JP2014240539A (ja) 複合不織シートの製造方法
JPH04119162A (ja) 長繊維不織布の製造方法
CN111748911B (zh) 无纺布及其制法、粘扣带、创伤被覆材料及吸收性物品
JP3666828B2 (ja) 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法
JPH0931857A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3262430B2 (ja) 生分解性積層不織構造体の製造方法
JP2000110057A (ja) 複合不織布とその製造方法およびこれを用いた清掃用品