JPH04118694A - 文字の縁取り処理方法 - Google Patents

文字の縁取り処理方法

Info

Publication number
JPH04118694A
JPH04118694A JP2237123A JP23712390A JPH04118694A JP H04118694 A JPH04118694 A JP H04118694A JP 2237123 A JP2237123 A JP 2237123A JP 23712390 A JP23712390 A JP 23712390A JP H04118694 A JPH04118694 A JP H04118694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character pattern
character
area
pattern
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237123A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sugiyama
進 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2237123A priority Critical patent/JPH04118694A/ja
Publication of JPH04118694A publication Critical patent/JPH04118694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] 文字の縁取り処理方法に関し、 文書中で読みにくい文字に白抜きの縁取りを付して読み
易くするために、あらかじめ縁取りを持つ文字パターン
を準備することなく、普通の文字パターンから縁取りを
持つ文字パターンを生成することを目的とし、 作業領域上で元の文字パターンを、左、右、上、下方向
の順に、全体として1ドツト分ずらしてはずらす前後の
各文字パターンの論理和をとる一連の操作を所望の縁取
り幅分繰返すことにより太字化した文字パターンを求め
、つぎに太字化した文字パターンを全体として反転する
ことにより太字化した文字パターンを白地にし、最後に
反転した文字パターンと元の文字パターンの論理和をと
ることによって白い縁取りを持つ元の文字パターンを得
る。更に、綱掛は等の背景パターンおよび元の文字パタ
ーンを含む部分と白い縁取りを持つ元の文字パターンと
の論理積をとることにより、背景パターン内に白い縁取
りを持つ文字パターンを得るように構成する。
[産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置における文字パターンの処理方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来、情報処理装置において、表示される文字を読み易
くするため、あるいは強調するために、その文字に縁取
りをほどこすという発想は存在しなかった。
最近の情報処理装置において、文章や文字を強調するた
めに綱掛は等の背景パターンを付加することが行なわれ
ているが、きめの細い綱掛けの場合には、文字が漬れて
読みにくかったり、0HP(OVERHEAD PRO
JECTOR) (7)場合には文字が読み取れない等
の不具合がある。その対策として、文字に縁取りをほど
こすことによってその文字を綱掛けされた背景から浮か
び上らせればよいということを思いついたとしても、さ
てその実施となると、各文字毎に縁取りのついた文字パ
ターンを別に用意しておき、読みにくい文字パターンを
用意した縁取り文字パターンで置き換えるという方法し
か考えつかなかったであろう。しかし、このような方法
は極めて不経済であり費用効果上実行できなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたもので、縁取
りを持つ文字パターンを特に用意する必要のない、経済
的な文字の縁取り、処理方法を提供することを目的とす
る。
〔課題が解決するための手段〕
本発明による文字の縁取り処理方法は、文書中の文字パ
ターンを作業領域に複写し、作業領域上で文字パターン
に所望の厚さの肉付けを行なって太字化した文字パター
ンを作成し、作業領域の太字化した文字パターン部分と
その他の部分とのコントラストを反転し、太字化した文
字パターン部分の中へ元の文字パターンを埋め込むこと
によって縁取りされた文字パターンを生成し、縁取りさ
れた文字パターンを文書中の文字パターンの元の位置に
はめ込む、各ステップを備えて構成される。
〔作用〕
作業領域上で文字パターンを肉付けし太字化した文字パ
ターンを作成し、太字化した文字パターン部分とその他
の部分のコントラストを反転することによって、黒い背
景の中に白い太字化した文字パターンが作成される。そ
こで、この白い太字化した文字パターンの中へ元の文字
パターンを埋め込むことによって白い縁取りのある文字
パターンが得られる。この白い縁取りを持つ文字パター
ンを文書中の文字パターンの元の位置にはめ込むことに
よって、始めは背景パターンのために見にくかった文字
でも、白い縁取りによって読み易くなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は、本発明による文字の縁取り処理方法の基本構
成を、任意の文字パターンに1ドツト分の縁取りをする
場合を例にとって示す。
第1図において、縁取り処理は1aから11までの順序
で下記のように行なわれる。
(1)文字の縁取り分を含む大きさの作業領域を用意し
、空白にする。
(2)文字パターンを作業領域の中央部に取り出す(1
a)。
(3)文字パターン部全体を左横に1ドツト分ずらした
ものを重ね書きする(1b)。
(4)lbでできた文字パターン部全体を右横に1ドツ
ト分ずらしたものを重ね書きする(1c)。
(5)lcでできたパターン部全体を上に1ドツト分ず
らしたものを重ね書きする(1d)。
(6)ldでできたパターン部全体を下に1ドツト分ず
らしたものを重ね書きする(1e)。
(7)leでできたパターン全体を反転する(1f)。
(8)ifでできたパターンに1aの文字パターンを重
ね書きする(Ig)。
(9)網掛は等のパターンが重なっている文字の領域の
部分を取り出す(1h)。
aω 1gと1hの論理積をとる(li)。
つぎに、上記本発明による文字の縁取り処理方法の情報
処理装置による実施例について説明する。
情報処理装置においては、文字は所定の大きさのドツト
マトリックスで表わされ、各文字毎に、ドツトマトリク
スと1ドツト=1ビットで対応する文字パターンがメモ
リに格納されている。各文字パターンは、文字コードに
よってメモリから作業領域Rに取り出されるものとする
。作業領域Rの大きさはその文字パターンを格納するメ
モリの大きさと同等でよい。
メモリ内に、文字パターンの縁取り処理の各ステップで
使用するための作業領域A、B、CおよびDを準備する
。作業領域A、BおよびCは文字パターンの縁取り分を
考慮して作業領域Rより大きくとる。作業領域りは、文
書中の背景パターン(例えば網掛け)を含んだ文字パタ
ーンと取り出す領域であるのでその点を考慮して大きさ
を決める。
またカウンタC1およびC2を準備する。
文字の縁取り処理のプログラムの2つの実施例について
述べる。
(1)網掛けされた文字に対して、縁取りをする場合。
細かい網掛は等の背景パターンによって文字が読みにく
いため、文字に白い縁取りをしたい場合には、第2図に
示すフローチャートに従って縁取り処理を行なう。
第3図は、文字「永」を例として、第2図の各処理ステ
ップ終了時におけるメモリ内の作業領域上の文字パター
ンを示す。同図において、縦横の罫線の交点が画素のド
ツト位置を示す。
第2図において、ステップ(以下Sと記載する)1で縁
取り処理加工部分の取り出し領域りに、縁取り加工をほ
どこそうとする網掛けされた部分を第3図3hのように
取り出す。
縁取りをしようとする文字「永」の文字コードにより、
メモリから文字パターンを文字パターン読み出し領域R
に取り出す(S2)。
S3で、加工作業領域AおよびBの決定を行なう。加工
作業領域の大きさは、文字パターンの一辺のドツト数に
よって選択可能である。
第4図は加工作業領域の大きさの例で■〜■はそれぞれ
異なる大きさの領域を示している。文字の一辺が16.
24,32.48.64ドツトの各場合によって、加工
作業領域に必要な大きさも変る。従って小さい文字パタ
ーンでは、第4図の■の領域を選択することにより処理
時間を短縮する。小さい文字の場合でも、縁取り幅が広
いときには、広い加工作業領域が必要であることは勿論
である。
カウンタC1に縁取り幅を示すドツト数をセットし、作
業環境が整ったところで文字パターン太字化処理4のサ
ブルーチンへ飛ぶ。
文字パターン太字化処理サブルーチン4は、つぎのよう
に構成される。
S5で、領域AおよびBの全ドツトを0FF(クリア)
にし、各領域AおよびBの中央部に領域Rに格納されて
いる文字パターン「永」を、第3図3aのように複写す
る。
S6で、領域Aの全ドツトを1ドツト分左にシフトし、
S7で、領域AおよびBの論理和をとり領域Bに格納し
た後、領域Bを領域Aに複写する。
このときの領域AおよびBの各内容は第3図3bのよう
になる。
S8で、領域Aの全ドツトを1ドツト分右にシフトし、
S9で、領域AおよびBの論理和をとり、領域Bに格納
した後、領域Bを領域Aに複写する。
このときの領域AおよびBの各内容は第3図30のよう
になる。
310で、81 Mi Aの全ドツトを1ドツト分上方
ヘシフトし、Sllで領域AおよびBの論理和をとり、
領域Bに格納した後、領域Bを領域Aに複写する。この
ときの領域AおよびBの各内容は第3図3dのようにな
る。
S12で、領域Aの全ドツトを1ドツト分下方ヘシフト
し、513で、領域AおよびBの論理和をとり領域Bに
格納した後、領域Bを領域Aに複写する。このときの領
域Aには、元の文字パターン(3a)を上下左右に1ド
ツト分太字化した形の文字パターン(3e)が格納され
ていることになる。
1ドツト分文字パターンを太字化する文字パターン太字
化処理4は、カウンタC1にセットされた回数だけ繰返
され(S14および515)、所望のドツト数分太字化
された文字パターンが領域Aに得られる。第3図では、
簡単のため縁取りドツト数が1の場合を示す。
つぎに、S16で、領域Aの全ドツトを反転する、すな
わち、領域Aの太字化した文字パターン部分とその他の
部分とのコントラストを逆にする。
二のときの領域Aの内容は第3図3fのようになる。
S17で、領域りと領域Aの論理積をとり領域りに格納
し、S18で、領域りおよび領域Rの論理和をとりその
結果を領域りに格納する。このときの領域りの内容は第
3図31のようになる。
最後に、領域りの内容を文書中の文字「永」元の位置に
複写することにより、縁取り処理は完了する(319)
なお、S17および18において領域AおよびDの論理
積をとってから、領域りおよびRの論理和をとったが、
第3図3gに示すように、領域AおよびRの論理和をと
ってその結果を領域Aに格納し、NjjA AおよびD
の論理積を求めることにより最終結果31を求めてもよ
い。
(2)文字に線による縁取りをする場合文字パターンに
対して線による縁取りをほどこしたい場合には、第5図
の流れ図に従って処理する。
第5図において、第2図と同一参照番号のステップは同
一の処理を行なうことを示す。
この場合は、縁取り間隔を設定するカウンタC1と縁取
り線の幅を設定するカウンタC2が準備される。
第5図において、S2で文字コードによって文字パター
ンを領域Rに取り出す(第2図の31は行なわない)。
準備ステップS3′においては、第2図の33と異なり
、2つのカウンタC1およびC2を所望の値にセットす
る。
作業環境が整ったら、文字パターン太字化処理4をカウ
ンタC1にセットされた回数行なうことにより領域Aに
太字化した文字パターンを生成し、S20で領域Aを領
域Cに複写し保存する。
つぎに、521,34.S22のループで、領域Aに格
納されている太字化した文字パターンを、更に、カウン
タC2にセットされたドツト数分太字化する。
S16で、領域Cの全ドツトを反転する(第3図3f参
照)。
S23で、領域Cと領域Aの論理積をとって領域Cに格
納する。その結果、領域Cには所望の幅の縁取り線で囲
まれた空白の太字化した文字パターンが得られる。
最後に524で、領域Cと領域Rの論理和をとることに
よって、縁取り線で囲まれた空白の太字化された文字パ
ターンの中に元の文字パターンを埋め込む。
第6図は、第5図において縁取り幅1ドツトで、縁取り
線幅が1ドツトの場合の文字パターン「永」の処理結果
を示す。縁取り幅を2ドツト以上とすれば、縁取り線の
文字の中への食い込みがなくなり、更に11gtMな縁
取り線ができる。
上記のいずれの実施例においても、大きさの異なる文字
パターンが混在する場合でも処理可能である。
〔発明の効果〕
本発明による文字の縁取り処理方法によれば、所望の幅
の縁取りを持つ文字パターンを、既存の文字パターンか
ら生成することができるから、各文字について所望の白
抜きの縁取り幅の文字パターンを準備することなく、容
易に縁取り文字を得ることができる。
従って、情報処理装置に本発明による文字の縁取り処理
方法を応用することにより、情報処理装置の文書処理機
能範囲が拡大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す図、第2図は本発明の
実施例を示す流れ図、第3図は本発明の実施例を示す図
、第4図はメモリの作業領域を示す図、第5図は本発明
の他の実施例を示す流れ図、第6図は本発明の実施例を
示す図である。 1a〜11・・・基本ステップ、38〜31・・・各ス
テップ終了時の文字パターン 代理人 弁理士 本 間   崇 本発明の−jし能ノ列や 卒 図(イ( ヒ示す図 水発胡 1の一実施撰Iを示す回 ? 図 (その3) 文字パター〉加工A−j呪A、B、C(、/Mt=7 
トットズ士庇のメモ、す)メモり詐索11或乞示す目 悴 図 (a) 本発明のA東の実蓬例を示イ流れ同 第 図 (イの1) 本発明の他0炙施例を示す嵐れ図 算 目 (愛の2) 文字バター〉人字北処理すブル−ヂン 水発明の地へ実施例を示す洸糺図 惨 図 (その3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文書中の文字パターンを作業領域に複写し、作業領
    域上で文字パターンに所望の厚さの肉付けを行なって太
    字化した文字パターンを作成し、 前記作業領域の太字化した文字パターン部分とその他の
    部分とのコントラストを反転し、前記太字化した文字パ
    ターン部分の中へ元の文字パターンを埋め込むことによ
    り縁取りされた文字パターンを生成し、 前記縁取りされた文字パターンを文書中の文字パターン
    の元の位置にはめ込む、 各ステップを具備することを特徴とする文字の縁取り処
    理方法。 2、前記太字化した文字パターンを作成するステップは
    、ドットマトリクスからなる同一大の第1および第2の
    作業領域を用意し、 前記第1および第2の作業領域にそれぞれ文字パターン
    を取り出し、 前記第1の領域の文字パターンを全体として1ドット分
    ずらしては前記第1および第2の領域の重ね書きを行な
    う作業を上、下、左、右方向に順次1回ずつ行なうこと
    によって、前記第1の領域上に全体として1ドット分太
    字化した文字パターンを生成し、 前記1ドット分太字化させるステップを所望の縁取り幅
    分繰返す、 各ステップからなることを特徴とする請求項1記載の文
    字の縁取り処理方法。 3、前記作業領域はドットマトリクスと1ドット=1ビ
    ットで対応するメモリ領域であり、前記重ね書きおよび
    前記埋め込み作業は、二つのメモリ領域の全対応ビット
    の論理和をとることによって行なわれ、前記はめ込みは
    、二つのメモリ領域の全対応ビットの論理積をとること
    によって行なわれることを特徴とする請求項2記載の文
    字の縁取り処理方法。
JP2237123A 1990-09-10 1990-09-10 文字の縁取り処理方法 Pending JPH04118694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237123A JPH04118694A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文字の縁取り処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237123A JPH04118694A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文字の縁取り処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118694A true JPH04118694A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17010753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237123A Pending JPH04118694A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 文字の縁取り処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118694A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799108A (en) * 1994-10-20 1998-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image decorative processing apparatus
US6398890B1 (en) 1998-05-19 2002-06-04 Daimlerchrylser Ag Trim part and method for manufacturing same
JP2007017785A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びその方法
JP2015510609A (ja) * 2012-01-09 2015-04-09 ジュンハ リュウ 文字イメージ編集装置における文字イメージの編集方法、及びこれを実行するプログラムが記録された記録媒体
JP2016512608A (ja) * 2013-01-09 2016-04-28 ジュンハ リュウ 記号イメージ編集装置及び方法並びにこれを実行するプログラムが記録された記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799108A (en) * 1994-10-20 1998-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image decorative processing apparatus
US6398890B1 (en) 1998-05-19 2002-06-04 Daimlerchrylser Ag Trim part and method for manufacturing same
US6953612B2 (en) 1998-05-19 2005-10-11 Daimlerchrysler Ag Trim part
JP2007017785A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びその方法
JP2015510609A (ja) * 2012-01-09 2015-04-09 ジュンハ リュウ 文字イメージ編集装置における文字イメージの編集方法、及びこれを実行するプログラムが記録された記録媒体
US10510168B2 (en) 2012-01-09 2019-12-17 Jungha Ryu Method for editing character image in character image editing apparatus and recording medium having program recorded thereon for executing the method
JP2016512608A (ja) * 2013-01-09 2016-04-28 ジュンハ リュウ 記号イメージ編集装置及び方法並びにこれを実行するプログラムが記録された記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0854636A3 (en) Hierarchical template-matching filters
JPH01174463A (ja) ドットパターン補正方法
JPH04118694A (ja) 文字の縁取り処理方法
US6522328B1 (en) Application of a graphical pattern to a path
JPS6024584A (ja) 太文字作成方式
EP0176833A3 (en) Method and apparatus for creating a structured image data set based on acquired image data
DE60005400T2 (de) Computervorrichtung, verfahren und programmprodukt zum ausfüllen von drucksachen per computer
JPH0767136B2 (ja) 画像処理装置
JPH09134422A (ja) アニメーションの連続彩色方法および装置
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JPH0256874B2 (ja)
CN100440128C (zh) 打印结果显示方法、版面编辑方法以及打印控制装置
JPS60179877A (ja) パターン太め装置及び方法
JPH03241395A (ja) 文字の網かけ表示方式
JPS6353587B2 (ja)
JPS62229365A (ja) 文書作成編集装置
JPS62251981A (ja) 図面出力方式
JPH03224071A (ja) 二値画像の細線化方式
ATE153460T1 (de) Verfahren zur bildverarbeitung in einem datenverarbeitungssystem
JPS63296093A (ja) 液晶表示型の電子機器
JPS60198686A (ja) 電子画像合成装置
JPS6345682A (ja) 画像表示制御方式
JPS62237580A (ja) 文字描画方式
Persits GRIDVECTOR (version 1); an ARC/INFO AML program to extract linear features from a gray-scale image of a paper geologic map
JPS6285387A (ja) 図面情報作成方法