JPH04117299A - 細菌検出方法 - Google Patents

細菌検出方法

Info

Publication number
JPH04117299A
JPH04117299A JP23540190A JP23540190A JPH04117299A JP H04117299 A JPH04117299 A JP H04117299A JP 23540190 A JP23540190 A JP 23540190A JP 23540190 A JP23540190 A JP 23540190A JP H04117299 A JPH04117299 A JP H04117299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
agar medium
added
medium
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23540190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ishidate
石館 昌和
Taro Koyama
太郎 小山
Hiroshi Yugawa
宏 湯川
Ryuji Yoshimura
吉村 隆二
Junichi Sugiyama
純一 杉山
Hitoshi Ishiguro
石黒 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duskin Co Ltd
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Duskin Co Ltd
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duskin Co Ltd, Denka Seiken Co Ltd filed Critical Duskin Co Ltd
Priority to JP23540190A priority Critical patent/JPH04117299A/ja
Publication of JPH04117299A publication Critical patent/JPH04117299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、細菌を寒天培地上で培養し、還元系発色試薬
を用いて検出する方法に関する。
[従来技術] 食品及び医療業界等において、細菌の生菌数を測定する
ことは食品及び関連設備等環境全般の細菌による汚染状
況を知ると共に、食中毒の予防ならびに衛生管理、指導
の上で重要である。
従来、細菌の生菌数を測定する方法としては、標準寒天
培地等の固形培地を用いて検体がら採取した細菌を培養
し、出現したコロニーを肉眼で測定する方法等がある。
また、コロニーの測定を容易にするために培地中に還元
系発色試薬、例えば2.3.5− トリフェニルテトラ
ゾリウムクロライド(TTC)等を添加して、細菌の産
生する脱水素酵素により発色試薬が還元されコロニーが
出現した部分を赤紫色に呈色させてコロニーを測定する
方法も知られている。
しかしながら、従来用いられている検査用固形培地では
、細菌の培養に20〜48時間の長時間を要するために
、迅速な検査が要求される実際の検査には十分対応でき
ないという大きな問題点があった。また、細菌の検出を
より容易にするために添加されている発色試薬の中には
、細菌の増殖を阻害する作用があるものや色調変化が鮮
明でないものもあり、迅速な測定には余り好ましくない
ことも分かっている。例えば、TTCは、培地に添加し
た場合コロニーが赤紫色を呈して測定し易い利点がある
が、反面細菌の増殖を若干阻害する作用がある。特に、
ブドウ球菌等のグラム陽性球菌に対して阻害作用が著し
いことが分かっている。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、本発明の目的は、細菌の培養が短時間で行なえ
、かつ簡便で高感度に細菌を検出することができる細菌
の検査方法を提供することである。
[問題点゛を解決するための手段コ 本発明者らは、鋭意研究の結果、トリブチケースソイ寒
天培地及び肉汁加寒天培地の混合培地で検体中の細菌を
培養させると、短時間で増殖させることができることを
見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、トリプチケースソイ寒天培地及び
肉汁加寒天培地から成る寒天培地で細菌を培養した後、
還元系発色試薬を含有する支持体を該寒天培地上に重層
し、還元系発色試薬の色調の変化により細菌を検出する
ことを特徴とする細菌検出方法を提供する。
[発明の効果] 本発明の細菌検査方法により、細菌を簡便、迅速にかつ
高感度に検出することができる。また、広範囲の種類の
細菌を検出することが可能であるので一般的な検査には
非常に有用である。
[発明の詳細な説明] 本発明の細菌検出方法において用いる寒天培地(以下2
本寒天培地と言う)は、トリプチケースソイ寒天培地と
肉汁加寒天培地とを混合比9:l〜4:6、好ましくは
6.4〜5:5で混合したものを用いることができる。
従来−射的に用いられている標準寒天培地と細菌の増殖
性を比較した場合、トリプチケースソイ寒天培地はコロ
ニー数は多いが個々のコロニーが小さいという欠点があ
り、肉汁加寒天培地は個々のコロニーは大きいがその数
が少ないという欠点を有していた。
しかしながら、両培地を上記の割合で混合して得られる
本寒天培地は、コロニーの増殖性、大きさ共に細菌の検
出には十分なものである。
さらに、本寒天培地には、細菌の増殖をさらに促進させ
て培養時間を短縮し、迅速に検査を行なうために細菌増
殖促進効果を有する物質を添加することができる。増殖
促進物質としては、従来用いられているビタミン類、T
CA回路関連物質、各種アミノ酸等を用いることができ
るが、本発明においてはピルビン酸ナトリウム、L−グ
ルタミンを用いることが特に好ましい。ピルビン酸ナト
リウムを添加する場合、添加濃度は好ましくは0001
〜0.05重量%、より好ましくは0.005〜0.0
1重量%である。添加濃度が0.0075重量%より高
くなると若干の増殖阻害が認められる。ピルビン酸ナト
リウムは寒天培地を調製する時に一緒に加えてから滅菌
することができる。また、L−グルタミンを添加する場
合は、添加濃度は好ましくは0.075〜0.1重量%
である。添加量が0.1重量%を越えるとL−グルタミ
ンが瀉解しにく(なるので好ましくない。し−グルタミ
ンは滅菌済の培地に無菌的に加えることができる。
本寒天培地は37〜38℃で7〜8時間培養することが
好ましい。8時間以上培養してもコロニー数にはほとん
ど変化が見られない。
本発明において、本寒天培地で増殖し、目視で確認でき
ないコロニーを高感度に検出するために還元発色試薬を
含有させた支持体を培地上に載せ、細菌の産生ずる脱水
素酵素で還元発色試薬が還元され色調が変化することで
コロニーをより正確に測定することができる0本発明に
用いられる還元系試薬としては、TTC、レザズリンナ
トリウム、3−(p−ヨードフェニル)−2−(p−ニ
トロフェニル)−5−フェニル−2Hテトラゾリウムク
ロライド(INT)等を挙げることができる。中でもI
NTは色調変化(無色から赤紫色に変化する)が明瞭で
検出感度に優れているので最も好ましく用いられる。
還元系試薬は、吸水性のある支持体に適当な溶媒に溶解
して含浸させるかあるいは粉末状のものを接着剤で塗沫
して用いることができる。支持体としては、吸水性のあ
ろ紙又は合成樹脂性のフィルムが好ましく用いられるが
、これらに限定されるものではない。例えば、INTを
用いる場合、INTを0.1〜5 mg/+1の濃度に
水又は適当な緩衝液に溶解し、ろ紙に染み込ませた後乾
燥させて用いることができる。特に、INTをM/10
トリス塩酸緩衝液(pH8,O)に濃度0.8mg/w
+1で溶解して用いる時、最も高感度に細菌を検出する
ことができる。また、INTは粉末のまま乳鉢等で細か
くすりつぶした後、接着剤で合成樹脂性フィルムに塗沫
して用いることもできる。この場合、フィルム及び接着
剤の材質は還元性物質に対して不活性であれば構わない
が、アクリル系の接着剤や塩化ビニル系のフィルムを使
用し、フィルム当たり10〜100 tcg7cm” 
、好ましくは30ug/cm”塗沫するのが望ましい。
本発明の細菌検査方法は、検体として食品関連では食材
、調理した食品、加工品、調理に使用する器具、器材、
調理に従事する人の手指等を対象として行なうことがで
きる。また、医療関連では、院内の机、床、患者、医療
従事者の手指等が挙げられる。検体が固体の場合、寒天
培地を直接密着させるか或は寒天培地を滑らせて細菌を
採取し、検体が液体状の場合は至適量を寒天に滴下した
後コンラージ棒で均一に拡散させて細菌を採取すること
ができる。
次に、本発明の細菌検査方法を具体的に説明するが、こ
れに限られるものではない。
まず、トリプチケースソイ寒天培地、肉汁加寒天培地及
び細菌増殖促進物質としてピルビン酸ナトリウムを精製
水に加えて加熱滅菌した後、L−グルタミン溶液を無菌
的に添加してシ々−レに分注、放冷して固化する。寒天
培地は検体から細菌を採取し37〜38℃で7〜8時間
培養した後、シャーレを取り出してINTを含有させた
ろ紙を寒天培地上に重層して5分間放置する。シャーレ
の底からINTの色調変化を観察する。細菌が存在すれ
ばろ紙が無色から赤紫色に発色する。
定量する場合は、細菌の存在を示す赤紫色の斑点を計数
し、コロニー数とする。
「実施例コ 以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明するが、本
発明の実施例はこれらに限られるものではない。
叉111ニ トリプチケースソイ寒天培地(BBLマイクロバイオロ
ジーシステム社製)20g及び肉汁加寒天培地(オクソ
イド社製)20gを精製水IP!に加え121℃で15
分間加熱滅菌した後、シャーレ(直径3.5c+s )
に4.5w+1ずつ分注し、放冷固化させた。比較培地
として標準寒天培地(日水製薬株式会社製)35gを精
製水lI2に加え同様にして滅菌、分注した。36人の
両手指をそれぞれの寒天培地に擦り付けて菌を採取した
後、37℃で8時間培養した。シャーレを取り出し培地
上にINT含有フィルムを重層し5分間放置した後、出
現したコロニー数を数えた。シャーレ当たり10個以上
のコロニーが出現したものを陽性として各培地の歯検出
の陽性率を求めた。同様の試験を2度行なった。その結
果を表1に示す。
なお、INT含有フィルムは日東電工社製白色フィルム
にINTを30μg/cm”の割合で塗沫したものを用
いた。
表1から明らかなように、本発明による方法での歯検出
陽性率は約56%、標準寒天培地を用いた場合は約35
%であり、本発明の方法が優れていることが分かる。
表 叉IU九2 実施例1の本寒天培地に、ピルビン酸ナトリウムをそれ
ぞれ0.0.001.0.0(125,0,(1050
、0075,0,01,0,05重量%添加する以外は
実施例1と同様にして寒天培地を作製した。次に、予め
菌のコロニー形成単位fcFU/ff1llを約500
CFII/mlに滅菌食塩水で調整した指標菌1 (黄
色ブドウ球菌)、2(表皮ブドウ球菌)、3(表皮ブド
ウ球菌)を各々滅菌ろ紙(直径3 cm)に02m1ず
つ滴下し、該ろ紙を各寒天培地に密着させて菌を接種し
た後、37℃で8時間培養した。培養後、シャーレを取
り出し実施例1と同様にして出現したコロニー数を数え
、シャーレ3枚の平均値を求めた。その結果を表2に示
す。
表2からピルビン酸ナトリウムを添加することにより菌
の検出率が高くなることが分かる0反面ピルビン酸ナト
リウム濃度が0.075%より高くなると菌の増殖が若
干悪くなる傾向が見られた。
表 叉11引旦 実施例1と同様にして調製、滅菌した寒天培地を55℃
に保温しておき、L−グルタミンを無菌的に0.0.0
75.0,01.005.0.1重量%ずつ添加、溶解
した後、各々シャーレ(直径3.5cm )に分注し放
冷同化した。得られた寒天培地は実施例2と同様にして
指標菌を接種、培養し、出現したコロニー数を数え、シ
ャーレ3枚の平均値を求めた。その結果を表3に示す。
表3より、L−グルタミンを添加することにより細菌の
増殖が促進されることが分かる。
表 実m 指標菌lのみを接種することを除いて実施例1と同様に
して寒天培地にて培養した。培養5.6.7.8.10
.15.24.48時間後にシャーレを取り出し、IN
T、TTC又はレザズリンナトリウム含有ろ紙を重層し
5分間放置した後、還元系発色試薬の色の変化又は目視
で判定してコロニー数を数え、シャーレ3枚の平均値を
求めた。なお、INT、TTC及びレザズリンナトリウ
ム含有ろ紙の調製は次のように行なった。
すなわち、M/10トリス塩酸緩衝液(pH8,0)に
INTを0.8+ng/ml 、TTCを0.8■g/
ml 、レザズリンナトリウムを0.32mg/+ol
の濃度で溶解した各液にろ紙を浸漬した。
結果を表4に示す。
還元系発色試薬としてINTを用いる時、細菌の検出感
度が最も良いことが分かる。
表 叉Jl旦 実施例1で調製した寒天培地にピルビン酸ナトリウム0
.075%及びL−グルタミン0.1%を加えることを
除いて実施例4と同様にして指標菌lを接種、培養した
。比較寒天培地として実施例1で用いた標準寒天培地を
用いた。培養5.6.7.8.1O115,24,48
時間後にシャーレを取り出し、実施例1で使用したIN
T含有フィルムを重層し5分間放置した後、コロニーの
数を数え、シャーレ3枚の平均値を求めた。結果を表5
に示す。
本発明の検出方法を用いた方が細菌の増殖が早く、迅速
に細菌の検出ができることが分かる。
表 塞JJL旦 実施例5で調製した本寒天培地及び標準寒天培地で36
人の両手から菌を採取し、37℃で8時間培養した。培
養後、シャーレを取り出し実施例5で用いたINT含有
フィルムを重層して5分間放置した。出現したコロニー
の数を数え、シャーレ当たり10個以上のコロニーが出
現したものを陽性とした。同様の検査を2度行なった。
その結果を表6に示す。
本発明の検出方法での陽性率は67〜68%、標準寒天
培地を用いた方法での陽性率は33〜36%であり、本
発明の検出方法の方が細菌の検出率が高いことが分かる
表 実11引ユ 実施例5で調製した本寒天培地及び標準寒天培地に表7
に示す市販の各種食材を検体として菌を採取し37℃で
8時間培養した。培養後、シャーレを取り出し、実施例
5で用いたINT含有フィルムを重層して5分間放置し
た。出現したコロニーの数を数えた。結果を表7に示す
表7から、本発明の検出方法の方がより細菌数を正確に
検出できることが分かる。
表 衷1u九旦 実施例6で調製した本寒天培地に表8に示す各種好気性
菌をブイヨンで培養し、シャーレ当たり100個程度の
菌数になるように希釈して接種した。37℃で8時間培
養した後、シャーレを取り出し、実施例5で用いたIN
T含有フィルムを重層して5分間放置した。出現したコ
ロニーの数を数えた。結果を表8に示す、なお、検出さ
れたコロニーの数により次のように検出感度を評価した
+十+:コロニー数50以上 ++:コロニー数2数階5〜 49ココロー数11〜24 一:コロニー数10以下 表8から、本発明の検出方法は一般的に検査対象となる
好気性菌全てについて検出が可能であり、検出感度も高
い優れた方法であることが分かる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トリプチケースソイ寒天培地及び肉汁加寒天培地
    から成る寒天培地で細菌を培養した後、還元系発色試薬
    を含有する支持体を該寒天培地上に重層し、還元系発色
    試薬の色調の変化により細菌を検出することを特徴とす
    る細菌検出方法。
  2. (2)上記寒天培地中に細菌の増殖を促進する物質を含
    有することを特徴とする請求項1記載の細菌検出方法。
  3. (3)細菌を増殖する物質がピルビン酸ナトリウム及び
    L−グルタミンであり、添加濃度がそれぞれ0.001
    〜0.05%、0.075〜0.1%であることを特徴
    とする請求項2記載の細菌検出方法。
  4. (4)還元系発色試薬が3−(p−ヨードフェニル)−
    2−(p−ニトロフェニル)−5−フェニル−2Hテト
    ラゾリウムクロライドであることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載の細菌検出方法。
  5. (5)還元系発色試薬を含有する支持体が吸水性のある
    紙又は合成樹脂性フィルムであることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれか1項に記載の細菌検出方法。
JP23540190A 1990-09-05 1990-09-05 細菌検出方法 Pending JPH04117299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23540190A JPH04117299A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 細菌検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23540190A JPH04117299A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 細菌検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117299A true JPH04117299A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16985548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23540190A Pending JPH04117299A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 細菌検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117299A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265203B1 (en) 1995-12-27 2001-07-24 Chisso Corporation Microorganism culture material containing a water-soluble polymer layer and a porous matrix layer
US6331429B1 (en) 1996-07-17 2001-12-18 Chisso Corporation Culture medium for microorganisms
DE19602345C2 (de) * 1996-01-24 2002-12-12 Biotest Ag Verfahren zur Verbesserung des Wachstums und des kolorimetrischen Nachweises von Bakterien, Hefen, Pilzen oder Kokken
JP2010529861A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 マイクロファージ・インコーポレーテッド バクテリオファージ増幅を向上させた微生物の検出方法
WO2011132480A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 Jnc株式会社 微生物検出用テトラゾリウム化合物、微生物検出用試薬および微生物の検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265203B1 (en) 1995-12-27 2001-07-24 Chisso Corporation Microorganism culture material containing a water-soluble polymer layer and a porous matrix layer
DE19602345C2 (de) * 1996-01-24 2002-12-12 Biotest Ag Verfahren zur Verbesserung des Wachstums und des kolorimetrischen Nachweises von Bakterien, Hefen, Pilzen oder Kokken
US6331429B1 (en) 1996-07-17 2001-12-18 Chisso Corporation Culture medium for microorganisms
JP2010529861A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 マイクロファージ・インコーポレーテッド バクテリオファージ増幅を向上させた微生物の検出方法
WO2011132480A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 Jnc株式会社 微生物検出用テトラゾリウム化合物、微生物検出用試薬および微生物の検出方法
US11022556B2 (en) 2010-04-19 2021-06-01 Jnc Corporation Tetrazolium compound for detecting microorganisms, reagent for detecting microorganisms and method for detecting microorganisms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kocot et al. Biofilm formation and microscopic analysis of biofilms formed by Listeria monocytogenes in a food processing context
CN101918531B (zh) 环境取样制品和方法
Chain et al. Comparison of Redigel, Petrifilm, spiral plate system, Isogrid, and aerobic plate count for determining the numbers of aerobic bacteria in selected foods
US9127300B2 (en) Microbial detection system and methods
EP1828402B1 (en) Microbial detection and quantification
KR101548513B1 (ko) 시험 샘플에서 황색포도상구균의 존재 또는 부재를 검출하기 위한 방법 및 배지
KR20110132388A (ko) 데옥시리보뉴클레아제 활성을 검출하기 위한 방법 및 용품
JPS5832879B2 (ja) コウセイブツシツノ ソンザイノ ソクテイホウ
US5316918A (en) Method and apparatus for testing MAI (mycobacterium avium-intracellulare) for antimicrobial agent sensitivity
AU657671B2 (en) Method and apparatus for speciating and identifying mai (mycobacterium avium-intracellulare) and testing the same for antibiotic sensitivity
JP6172940B2 (ja) グルコースオキシダーゼを産生するカビの迅速検出
Farzana et al. Prevalence and antibiotic resistance of bacteria in two ethnic milk based products
WO1998002521A1 (fr) Milieux microbiens
JPH04117299A (ja) 細菌検出方法
Gram et al. Microcalorimetry as a rapid method for estimation of bacterial levels in ground meat
RU2428468C1 (ru) Способ индивидуального подбора пробиотических препаратов, содержащих лактобактерии и/или бифидобактерии для элиминации условно-патогенных микроорганизмов, выделенных от пациента при исследовании на дисбактериоз кишечника
WO2010151764A1 (en) Method and reagents for detecting the presence or absence of staphylococcus aureus in a test sample
Bou Minimum inhibitory concentration (MIC) analysis and susceptibility testing of MRSA
Odumeru et al. Evaluation of the MicroFoss system for enumeration of total viable count, Escherichia coli and coliforms in ground beef
JPH06253892A (ja) 寒天培地及びこの寒天培地を用いた抗菌剤耐性菌の検出と有効抗菌剤選択試験法
JP2005210997A (ja) バイオフィルム染色剤
CN105087751B (zh) 奥普托欣敏感试验培养基及其制备方法和应用
JP2002010799A (ja) 細菌検査培地
Audu et al. BACTERIOLOGICAL ASSESSMENT OF FAST FOODS SOLD A
Fawaz et al. Staphylococcus aureus: A Common Contaminant of Coleslaw in Local Ras-Beirut Restaurants