JPH0411719B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411719B2
JPH0411719B2 JP21456787A JP21456787A JPH0411719B2 JP H0411719 B2 JPH0411719 B2 JP H0411719B2 JP 21456787 A JP21456787 A JP 21456787A JP 21456787 A JP21456787 A JP 21456787A JP H0411719 B2 JPH0411719 B2 JP H0411719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tube
outer tube
small diameter
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21456787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6458798A (en
Inventor
Akira Nishimura
Masanori Kumegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tone KK
Original Assignee
Tone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tone KK filed Critical Tone KK
Priority to JP21456787A priority Critical patent/JPS6458798A/ja
Publication of JPS6458798A publication Critical patent/JPS6458798A/ja
Publication of JPH0411719B2 publication Critical patent/JPH0411719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小口径管の推進装置に係り、特に地
中に挿入すべき管、例えば電線並びに電話線埋設
用鋼管、水道管、ガス管等の小口及び極小径の管
を地中に押送する小口径管の推進装置に関する。
〔従来の技術〕 従来、管の推進装置は、地中に埋設すべき管の
先端部にシユーを首振り可能に取付けた先導管を
設け、先導管と埋設管の内部にスクリユーオーガ
等の回転軸を設け、さらに、その先端部に首振り
可能な掘削用ビツトを設けている。前記管の推進
装置は、回転されているビツトで地盤を掘削しな
がら管を前方に押送する。次に、管が予定してい
た推進方向からはずれた場合、シユーを作動して
前記回転軸の先端部に設けられた掘削用ビツトを
首振り操作し、管を予定していた推進方向に修正
するようにしている。
しかしながら、前記従来の管の推進装置は、管
内の構造が複雑であるため管径を小さくすること
が不可能であつた。
また、特開昭58−26193号公報において、管の
推進及び推進方向への修正をノズルから噴射され
た噴射水で行う管の推進装置が提案されている。
即ち、前記管の推進装置は、地中に挿入すべき管
の先端に刃口を有する先導管を設け、先導管の内
部に地盤を破砕するための高圧水を噴射するノズ
ルを設けている。さらに、前記推進装置は、先導
管の内部に、ノズルをその軸線上に回転させるモ
ータと、ノズルへの高圧水を導く高圧水管を設
け、ノズルからの噴流水で地盤を掘削しながら管
を前方へ押送する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特開昭58−26193号公報の管の推進装置は、先
導管の内部に、ノズルを回転させるためのモータ
と、ノズルに高圧水を導く高圧水管とを設けてい
る。さらに、この管の推進装置は、先導管の内部
に、ノズルが所定の回転を得るためにモータの回
転を伝達する歯車と、高圧水管を固定した状態で
ノズルを回転可能にするスイベル管継手とを設け
ている。即ち、推進管は回転しない構造であり、
ノズルのみを刃口内で回転させている。
したがつて、先導管の径は先導管内にモータ、
歯車、高圧水管及びスイベル管継手が設けられる
大きさの寸法を必要とし、先導管はその管径を小
さくすることができないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、90mm程度の小口径の管を埋設することができ
る推進装置を提案することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る小口径管の推進装置は、前記目的
を達成する為、地中に小口径管を押送しながら小
口径管を埋設する小口径管の推進装置に於いて、
尖鋭状の先端部を有し、軸線を中心に回転される
と共に前記軸線方向へ推進可能な外管と、外管の
先端部の偏芯位置に設けられ高圧液体を噴射する
ノズルと、前記外管の先端部に設けられたビツト
と、外管内で同軸に設けられると共に先端が閉塞
し、外管に固定された内管と、外管と内管との間
に形成され前記ノズルへ高圧液体を導く流路と、
前記内管内先端部には小口径管の偏位とノズル位
置を検出するターゲツトと、を有することを特徴
としている。
また、本発明は、地中に小口径管を押送しなが
ら小口径管を埋設する小口径管の推進装置に於い
て、尖鋭状の先端部を有し、軸線を中心に回転さ
れると共に前記軸線方向へ推進可能な外管と、外
管の先端部の軸線上に設けられた高圧液体を噴射
する第1のノズルと、一端が第1のノズルに連通
され、所定圧以下の圧力により第1のノズルを開
口し所定圧以上の圧力により第1のノズル閉鎖す
る第1のバルブと、外管の先端部の偏芯した位置
に設けられた高圧液体を噴射する第2のノズル
と、一端が第2のノズルに連通され、所定圧以上
の圧力により第2のノズルを開口する第2のバル
ブと、前記外管の先端部に設けられたビツトと、
外管内で同軸に設けられると共に先端が閉塞し、
外管に固定された内管と、外管と内管との間で形
成され第1のノズルおよび第2のノズルへ高圧液
体を導く流路と、前記内管内には小口径管の偏位
とノズル位置を検出するターゲツトとから成るこ
とを特徴としている。
〔作用〕
本発明の第1発明によれば、推進管が直進され
るとき、外管の先端部偏芯位置に設けられたノズ
ルに高圧液体が外管と内管とにより形成された流
路を経て導かれ、ノズルから噴射される。
同時に、推進管が軸線を中心に回転されると共
に軸線方向へ推進される。
この時、ノズル及びビツトは回転され、噴射液
体により推進管推進方向の地盤が掘削され、推進
管は直進される。
次に、推進管が予定していた推進方向から外れ
たとき、内管内のターゲツトでノズル位置を検知
しノズルが修正する方向に向けられ推進管が回転
しない状態でノズルから高圧液体が噴射されるこ
とにより、地盤は修正される方向に開削される。
この結果、推進管は、予定していた管の推進方向
に修正される。この時推進管を修正前の位置まで
引戻した後、噴射しながら修正し直進してもよ
い。
また、本発明の第2発明によれば、外管が直進
されるとき、高圧液体が外管の先端部で軸線上に
設けられた第1のノズルに外管と内管とにより形
成された流路を経て導かれ、第1のノズルから外
管の推進方向へ噴射される。この時、高圧液体は
所定圧力以下に設定されていることにより第2の
ノズルは閉じられている。
同時に、先端部の外周面にビツトを有する外管
が軸線を中心に回転されつつ、外管の軸線方向へ
推進される。これにより、推進管は直進される。
次に、推進管が予定していた推進方向から外れ
たとき、先端部斜面に設けられた第2のノズルが
修正する方向に向けられ推進管が回転しない状態
で、前記高圧液体より流量を増すことによりさら
に高圧の液体が流路内に付与される。この時、第
1のノズルの噴射を制御する第1のバルブが閉塞
され、第2のノズルの噴射を制御する第2のバル
ブが開口する。従つて、第2のノズルから液体が
噴射されることにより、地盤は修正する方向にの
み開削され、推進管は予定していた管の推進方向
に修正される。
このように、本発明の小口径管の推進装置は、
推進管内の構造が内管の配置により流路を形成す
る簡素な構造のため、外管の径を小さくすること
ができる。
〔実施例〕
以下添付図面に従つて本発明に係る小口径管の
推進装置の好ましい実施例を詳説する。
第1図,第2図及び第3図は本発明に係る第1
実施例を示している。第1図では小口径管の推進
装置の概略構造が示され、ビツト10内にはベー
ス12、管推進用スライドベース14及びガイド
16が配置されている。管推進用スライドベース
14は油圧シリンダ18の作用によりベース12
上で左右方向に移動することができる。スライド
ベース14にはスイベルヘツド20が設けられ、
このスイベルヘツド20には外管22に回転を伝
達するチヤツク24が設けられている。
したがつて、外管22はチヤツク24を介して
回転が伝達され、さらに、スライドベース14が
移動すると外管22はスライドベース14の移動
に伴つて左右方向に移動する。
この外管22は、第2図に示すように、尖鋭状
の先端部を有している。外管22の先端部の偏芯
位置にノズル26が設けられ、この先端部の外周
面にビツト28が設けられている。
更に、外管22の後端部内周面にはシール29
が設けられ、シール29は外管22の内部に配設
された内管30とで形成された流路40の後端を
閉塞している。内管330は、その内部に、後述
するターゲツト32,34とバツテリー35とを
有し、ノズル26側の先端部を閉塞し後端部を開
口して形成されている。また、ウオータスイベル
36が外管22の後端部近傍の外周面にシール3
8を介して設けられている。ウオータスイベル3
6から注入された高圧液体は、外管22と内管3
0とで形成された流路40を経てノズル26に供
給される。外管22と内管30とは第3図で説明
するように一体的に構成されている。
第3図は掘管の構造を示している。掘管ユニツ
ト46は外管22と内管30とをピン42で固定
することにより形成されている。外管22はネジ
部23で前後の外管22に連結され、内管30は
シール31で前後の内管30に密封状態に連結さ
れている。
この内管にバルブ48が設けられている。バル
ブ48はボール50とスプリング52とを有して
いる。これにより、掘管ユニツト46を継足すと
き、スプリング52で押されたボール50は孔5
4を閉鎖し、高圧液体の逆流を防止する。
これにより、掘管ユニツト46は高圧液体を逆
流させることなく、第3図に示すように同軸に順
次継足することができる。
また、偏位測定装置56は、第2図に示すよう
に、小口径管の偏位量を表示するターゲツト32
とノズル26との位置を表示するターゲツト34
とを検知するセオドライト58を有している。タ
ーゲツト32,34はバツテリー35で点灯され
る。さらに、偏位測定装置56はターゲツト位置
を撮像して電気信号に変換するカメラ60と、カ
メラ60にケーブルで連結され、電気信号を基に
ターゲツト32,34の位置を表示するモニタ6
1とを有している。
この例に代えて偏位測定装置に、レーザ、ジヤ
イロスコープを使用してもよい。又、セオドライ
トから直接目視してターゲツトを検知してもよ
い。
前記の如く構成された本発明に係る小口径管の
推進装置の第1実施例の作用を説明する。
小口径管が直進且つ回転されるとき、外管22
の後端に取付けられたウオータスイベル36から
注入された高圧液体は、流路40を経てノズル2
6に供給され、ノズル26より噴射される。この
時第1図に示すような、小口径管の推進方向を向
いた孔62が形成される。これにより、小口径管
は掘進する。
次に、所定量掘進すると、シリンダ18を作動
してチヤツク24を後方に移動させ、新たな掘管
ユニツト46をセツトして掘進を続ける。
また、小口径管が予定していた推進方向から外
れたとき、モニタ61に表示されたターゲツト3
2,34を基にノズル26は、小口径管を修正す
る方向に向けられる。次に、小口径管を回転しな
い状態でノズル26から高圧液体が噴射され第2
図に示すような斜め方向の孔64が形成される。
この結果、小口径管は孔64の方向すなわち予定
していた小口径管の推進方向に修正される。
第1実施例ではノズル26が外管22の先端部
偏芯位置に斜め外周方向に向けて設けられてい
る。この例に代えて第2実施例として第4図に示
すように、第1のノズル66を外管22の先端部
の軸線上に設け、第2のノズル68を外管22の
先端部偏芯位置に設けてもよい。第2実施例の推
進装置は小口径管を回転させることなく直進させ
ることもできる。すなわち、軟弱な地層の場合高
圧液体の圧力を調整することにより第1のノズル
からのみ高圧液体を噴出し、第5図に示すような
孔70を開削する。これにより、小口径管を回転
させることなく推力のみで直進することもでき
る。通常は、第1実施例と同様に、小口径管を回
転しながらビツトで掘削しつつ中央より噴射し、
より高い直進性を得て推進する。
第2実施例を第4図に従つて説明する。前記第
1のノズル66の開閉を制御する第1のバルブ7
2は、一端が第1のノズル66に連通され他端が
外管22内に開口されている第1の通路74に設
けられている。第1のバルブ72は高圧液体が所
定圧以下のとき第1の通路74を開口し、所定圧
以上のとき第1の通路74を閉塞する。
また、第2のノズル68の開閉を制御する第2
のバルブ76は、一端が第2のノズル68に連通
され他端が外管22内に開口されている第2の通
路78に設けられている。第2のバルブ76は高
圧液体が所定圧以下のとき第2の通路78を閉塞
し、所定圧以上のとき第2の通路78を開口す
る。圧力の設定は、通常流量の制御によつて変え
ることができる。
前記の如く構成された本発明に係る小口径管の
推進装置の第2実施例の作用を説明する。
小口径管の直進は高圧液体の圧力を所定以下に
することにより第1のノズル66を開口して行
う。これにより、第5図に示すような孔70が開
削される。次に、小口径管の偏位修正は高圧液体
の圧力を所定圧以上に設定することにより第2の
ノズル64を開口して行う。これにより、第6図
に示すような孔80が開削される。
噴射に利用した液体は外管の外周を通りビツト
内に排出されポンプ(図示しない)で回収され再
び掘削に利用される。
このように、本発明は外管22内の構造が内管
の配置により流路を形成する簡単な構造のため、
外管22の径を小さくすることができ、小口径の
管の推進装置を提供できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る小口径管の推
進装置によれば、推進管の内部構造はノズルへ高
圧液体を導く流路を形成するための内管が外管内
に配置されるだけである。
この簡単な構造により推進管の径を小さくする
ことができ、内管に設置したターゲツトにより推
進方向を検出し、直進性の高い小口径管の推進装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図及び第3図は本発明に係る第1
実施例の構造を示す図面で、第1図は第1実施例
の概略形状を示す正面図、第2図は第1実施例の
断面図、第3図は第1実施例の部分断面図、第4
図は本発明に係る第2実施例の構造を示す断面
図、第5図は第2実施例の小口径管が直進してい
る状態を示す概略図、第6図は第2実施例の小口
径管が推進方向を変えている状態を示す概略図で
ある。 22…外管、26…ノズル、28…ビツト、3
0…内管、40…流路、56…偏位測定装置、6
6…第1のノズル、68…第2のノズル、72…
第1のバルブ、76…第2のバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地中に小口径管を押送しながら小口径管を埋
    設する小口径管の推進装置に於いて、 尖鋭状の先端部を有し、軸線を中心に回転され
    ると共に前記軸線方向へ推進される外管と、 外管の先端部の偏芯位置に設けられ高圧液体を
    噴射するノズルと、 前記外管の先端部に設けられたビツトと、 外管内で外管と同軸に設けられると共に先端が
    閉塞し、外管に固定された内管と、 外管と内管との間に形成された前記ノズルへ高
    圧液体を導く流路と、 前記内管内先端部には小口径管の偏位量とノズ
    ル位置を検出するターゲツトと、を有することを
    特徴とする小口径管の推進装置。 2 前記流路にバルブを設け、バルブを自動的に
    閉じることにより高圧液体の逆流を防止すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の小口
    径管の推進装置。 3 地中に小口径管を押送しながら小口径管を埋
    設する小口径管の推進装置に於いて、 尖鋭状の先端部を有し、軸線を中心に回転され
    ると共に前記軸線方向へ推進可能な外管と、 外管の先端部の軸線上に設けられた高圧液体を
    噴射する第1のノズルと、 一端が第1のノズルに連通され、高圧液体が所
    定圧以下の時に第1のノズルを開口し所定圧以上
    の時に第1のノズル閉鎖する第1のバルブと、 外管の先端部の偏芯した位置に設けられた高圧
    液体を噴射する第2のノズルと、 一端が第2のノズルに連通され、高圧液体が所
    定圧以上の時に第2のノズルを開口する第2のバ
    ルブと、 前記外管の先端部に設けられたビツトと、 外管内で外管と同軸に設けられると共に先端が
    閉塞し、外管に固定された内管と、 外管と内管との間で形成され第1のノズルおよ
    び第2のノズルへ高圧液体を導く流路と、 前記内管内先端部には、小口径管の偏位置とノ
    ズル位置を検出するターゲツトとから成ることを
    特徴とする小口径管の推進装置。 4 前記流路にバルブを設け、バルブを自動的に
    閉じることにより高圧液体の逆流を防止すること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の小口
    径管の推進装置。
JP21456787A 1987-08-27 1987-08-27 Propulsion device of small bore pipe Granted JPS6458798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456787A JPS6458798A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Propulsion device of small bore pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456787A JPS6458798A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Propulsion device of small bore pipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6458798A JPS6458798A (en) 1989-03-06
JPH0411719B2 true JPH0411719B2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=16657857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21456787A Granted JPS6458798A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Propulsion device of small bore pipe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6458798A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257391A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Hanix Ind Co Ltd 小口径埋設管の推進埋設装置における方向制御装置
KR100447871B1 (ko) * 2002-02-04 2004-09-16 주식회사 구룡건설 비배토식 강관 수평압입공법의 강관압입장치
KR100447872B1 (ko) * 2002-02-09 2004-09-16 주식회사 구룡건설 비배토식 강관 수평압입공법의 강관압입장치
JP4548838B2 (ja) * 2005-07-21 2010-09-22 ケミカルグラウト株式会社 削孔工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6458798A (en) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0384193A (ja) 地中掘削のための方法及び装置
JPH0411719B2 (ja)
JP3859639B2 (ja) 自在掘削装置及び地盤改良工法
JP2000248887A (ja) 配管の非開削敷設用拡孔リーマのガイド方法およびこの方法に使用されるガイド
JP2004107880A (ja) 削孔方法および削孔装置
JP3825896B2 (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JPS594029B2 (ja) 地盤の圧密強化を同時に行う貫通配管工法および装置
JP3897767B2 (ja) 既設構造物直下の地盤の液状化対策工法
JP2004011307A (ja) 地盤孔明け用の先導体および地盤孔明機
JP4108644B2 (ja) 地盤の液状化対策工法
JP4093579B2 (ja) 既設構造物直下の地盤の液状化対策工法
JP4392637B2 (ja) 掘削体
JPH01137094A (ja) トンネル等の掘削工法とこれに用いる注入装置
JP4007219B2 (ja) 掘削工具および鋼管先受け工法
JPS6133120B2 (ja)
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JPH03161695A (ja) シールド地中接合工法、シールドトンネル掘削機及びボーリング機
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPH01154995A (ja) 地中坑の掘削方法とその装置
JPH11315533A (ja) 地盤改良工法
JPS6126461Y2 (ja)
JPH0868288A (ja) 噴射口切換機構
WO2023240314A1 (en) A drill head for use with microtunneling apparatus
JP2005083007A (ja) 角型管の埋設方法
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法