JPH04117066A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04117066A
JPH04117066A JP2232789A JP23278990A JPH04117066A JP H04117066 A JPH04117066 A JP H04117066A JP 2232789 A JP2232789 A JP 2232789A JP 23278990 A JP23278990 A JP 23278990A JP H04117066 A JPH04117066 A JP H04117066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
button
telephone number
buttons
touch dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2232789A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Ejiri
江尻 征志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2232789A priority Critical patent/JPH04117066A/ja
Publication of JPH04117066A publication Critical patent/JPH04117066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、所定釦に対応して所定電話番号を記憶し、そ
の所定釦を押下したときに上記所定電話番号を発呼する
ワンタッチダイヤル機能を有するファクシミリ装置に関
する。
[従来の技術] 従来のファクシE、’)!+′置として、相手先の電話
番号をワンタッチダイヤル釦に対応させて登録し、原稿
を相手先に送信するときにワンタッチダイヤル釦をオペ
レータが一度だけ押すことによって、押されたワンタッ
チダイヤル釦に対応した電話番号を発呼するものが知ら
れている。この従来のファクシミリ装置では、設けられ
ているワンタッチダイヤル釦の数と同じ数だけ、相手先
を登録できるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来のファクシミリ装置は、ワンタッチダイヤル釦
の数に限りがあり、ワンタッチダイヤル釦の数よりも多
くの相手先の電話番号を登録することができないという
問題がある。
本発明は、ワンタッチダイヤル釦の数よりも多くの相手
先を登録することができるファクシミリ装置を提供する
ことを目的とするものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、使用者識別釦を設け、その釦を押下した回数
に基づいてファクシミリ装置を使用する使用者を識別し
、1つのワンタッチダイヤル釦について使用者ごとに相
手先の電話番号を登録するものである。
[作用] 本発明は、使用者識別釦を設け、その釦を押下した回数
に基づいてファクシミリ装置を使用する使用者を識別し
、1つのワンタッチダイヤル釦について使用者ごとに相
手先の電話番号を登録するので、ワンタッチダイヤル釦
の数よりも多くの相手先を登録することができる。
[実施例] 第1図は、本発明によるファクシミリ装置の一実施例を
示すブロック図である。
この実施例は、押下された回数に応じてファクシミリ装
置を使用する使用者(以下、単に「使用者」という)を
識別するための使用者識別釦1と、使用者識別釦1が押
下された回数に応じて使用者を識別するCPU2と、使
用者を識別するデータを記憶する使用者管理記憶部7と
、ワンタッチダイヤル釦3と、テンキー、シャープ(#
)釦等のキー群4と、テンキーによって人力された電話
番号を、ワンタッチダイヤル釦3の内の1つに対応して
記憶する電話番号記憶部5とを有する。
さらに、この実施例は、送信結果を記憶する送信結果記
憶部6と、ファクシミリ装置の動作状態やエラーメツセ
ージを表示するLCD8とを有する。
ここで、使用者を識別するデータとは、第2図(1)に
記されている項目のデータであって、使用者ごとに付さ
れた個人ID、使用者ごとに設定された回数であって使
用者識別釦1を押下する回数である。
使用者管理記憶部7は、第2図(1)に示すように、使
用者識別釦1を押下する回数を設定したときに生成され
る使用者識別データテーブルの内容を格納するものでも
ある。この使用者識別データテーブルは、使用者を識別
するデータを表にしたものである。
使用者識別釦lと、CPU2と、使用者管理記憶部7と
は、ファクシミリ装置を使用する使用者を識別する使用
者識別手段の一例である。
ワンタッチダイヤル釦3は、それを押下したとぎに、そ
の釦3に対応する相手先の電話番号を発呼させる釦であ
り、ここでは−例として20個設けて、それぞれ1から
20の番号が付されている。そして、本実施例において
は、使用者識別釦1の押下回数と、釦3の内の1つとに
対応した電話番号を発呼させる。また、使用者識別釦1
を押下せずに釦3を押下したときには、釦3の内、押下
された1つの釦に対応した電話番号を発呼させる(この
点は従来と同様である)。
電話番号記憶部5は、使用者別の釦−電話番号対応テー
ブルの内容を格納するものでもある。第2図(2)は、
使用者鈴木氏についての釦−電話番号対応テーブルを示
した図である。使用者別の釦−電話番号対応テーブルは
、ワンター7チダイヤル釦3の番号と、相手先の電話番
号との対応関係を使用者別に示した表である。また、電
話番号記憶部5の記憶エリア51は、使用者名と釦3の
番号と相手先の電話番号とを対応させて格納する記憶領
域である。記憶エリア52.53も記憶エリア51と同
様である。記憶エリア51.5253は、使用者識別釦
lを押下する回数(1回、2回、3回、・・・・・・)
を設定したときに1割当てられる。また、ワンタッチダ
イヤル釦3の番号と電話番号とを対応させて格納した記
憶エリアがどこであるかを示すデータを使用者管理記憶
部7に使用者ごと(押下回数ごと)に記憶しである。使
用者が鈴木氏、田中氏であれば、それらのデータを記憶
エリア51.52に格納しである。
電話番号記憶部5は、ワンタッチダイヤル釦3の内の1
つについて、使用者識別手段によって識別された使用者
ごとに、相手先の電話番号を登録する使用者別登録手段
の一例である。
送信結果記憶部6は、使用者別の通信記録テーブルの内
容と、電話番号別の通信記録リストの内容とを格納する
ものでもある。第2図(3)は、使用者鈴木氏について
の通信記録テーブルを示した図である。使用者別の通信
記録テーブルは、ファクシミリ装置が送信を受付けた受
付番号と、相手先の電話番号と、送信した原稿の枚数と
、送信を開始した時刻と、送信できたか否かの結果とを
対応させた使用者別の表である。また、送信結果記憶部
6の記憶エリア61は、使用者名と受付番号と電話番号
と枚数と時刻と結果とを対応させて格納する記憶領域で
ある。記憶エリア62.63も記憶部リア61と同様で
ある。そして、使用者名と受付番号と電話番号と枚数と
時刻と結果とを対応させて格納した記憶エリアがどこで
あるかを示すデータを使用者管理記憶部7に使用者(押
下回数)ごとに記憶しである。使用者が鈴木氏、田中氏
であれば、それらのデータを記憶エリア61.62に格
納する。
電話番号別の通信記録リストは、ファクシミリ装置が送
信を受付けた受付番号と、送信した原稿の枚数と、送信
を開始した時刻と、送信できたか否かの結果とを、1人
の使用者について対応させた表であって、しかも登録し
た相手先の電話番号ごとに対応させたリストである。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図は、上記実施例において原稿を送信する動作を示
すフローチャートである。
はじめに、使用者識別釦1を使用者が押下する回数が使
用者ごとに既に設定され、使用者名と押下回数とが使用
者管理記憶部7内に格納される。
たとえば、使用者識別釦を1回押下すれば鈴木氏、2回
押下すれば田中氏、3回押下すれば佐籐氏であるという
内容が使用者管理記憶部7に格納され、使用者識別釦1
の押下回数に応じて使用者がCPU2によって識別され
る。
送信しようとする原稿がファクシミリ装置の原稿台にセ
ー2トされた後に(Sl)、使用者識別釦1が押下され
ないときは(S2)、通常の送信を行なう。ここで、通
常の送信とは、ワンタッチダイヤル釦3の押下のみによ
る送信、短縮ダイヤルによる送信、時刻指定送信である
一方、原稿をセットした後、使用者識別釦lを押下した
回数と、ワンタッチダイヤル釦3と、その後に入力した
電話番号とを対応させて電話番号記憶部5に記憶する。
すなわち、原稿をセットした後、使用者識別釦1が1回
押下されれば(S2)、使用者は鈴木氏であるとCPU
2が判断する。次に、ワンタッチダイヤル釦3が押下さ
れずに(S4)、テンキーによって原稿を送信する相手
先の電話番号が入力される(S5)。そして使用者識別
釦1の押下回数と釦3の内の1つとに対応して(釦3の
番号の若い順に自動的に対応される)、入力された電話
番号を電話番号記憶部5に格納する(S7)。使用者識
別釦lの押下@数が1回、2回、3回のときは(S7)
、それぞれ記憶エリア51.52.53に、釦3の1つ
の番号と電話番号とを格納する(S71.7273)。
なお、釦3の内、どの釦の番号にどの電話番号が対応し
ているかは、第2図(2)に示す使用者別の釦−電話番
号対応テーブルの内容を印字すれば判かる(印字方法は
後述する。)。ただし、入力された電話番号と同じ電話
番号が電話番号記憶部5に格納されていない場合のみ(
S6)、その電話番号を格納する。
このように、使用者識別釦1の押下回数によって最大2
0通りまで、釦3のそれぞれに対応して相手先の電話番
号を電話番号記憶部5に格納する。したがって、釦3の
内の1つについて使用者別に相手先の電話番号を登録で
きるので、ワンタッチダイヤル釦3の数よりも多くの相
手先の電話番号を登録することができる。
そして、相手先の電話番号とワンタッチダイヤル釦3の
1つとを対応つけて格納した後、その電話番号を発呼し
くS8)、原稿台にセットされた原稿を読取り、読取っ
た原稿の画情報を相手先のファクシミリ装置に送信する
(S9)。
一方、テンキーによって入力された電話番号と同じ電話
番号が、使用者識別釦1の押下回数と釦3の1つとに対
応づけられて電話番号記憶部5に既に格納されていれば
(56)、 その電話番号を記憶部5に格納することな
く、使用者識別釦lの押下回数と釦3の内の1つの番号
とによって特定された相手先の電話番号を直ちに発呼す
る(S8)。
一方、原稿をセットした後(Sl)、使用者識別fiI
Ilが所定回数押下され(S2)、釦3の内の1つが押
下されたときは(S4)、使用者識別釦1の押下回数を
CPU2が判別しく540)、釦1の押下回数と、押下
された釦3の内の1つの番号とに対応した電話番号を発
呼しくS8)、原稿台にセットされた原稿を読取り、読
取った原稿の画情報を相手先のファクシミリ装置に送信
する(S9)。使用者識別釦1の押下回数が1回であり
、番号「01」が付された釦3が押下されたならば、電
話番号記憶部5内の釦−電話番号の記憶エリア51から
電話番号r123−45674を読出しく541)、発
呼する。使用者識別釦lの押下回数が2回、3回ならば
、それぞれ、記憶エリア52.53から電話番号を読出
し、発呼する(S42.543)。
このように、読取った原稿の画情報を相手先のファクシ
ミリ装置に送信した後(S9)、第2図(3)、(4)
に示す項目の記録を送信結果記憶部6内に格納する(S
 10)。
第4図は、1記実施例におけるワンタッチダイヤルの編
集の動作と、通信記録を出力する動作とを示すフローチ
ャートである。
ここで、ワンタッチダイヤルの編集とは、電話番号記憶
部5内に既に記憶されている電話番号の相手先略称を登
録すること、登録内容を削除すること、送信スピードを
設定することを意味する。
また、通信記録を出力するとは、電話番号記憶部5内に
格納されている使用者別の釦−電話番号対応テーブルの
内容、または送信結果記憶部6内に格納されている使用
者別の通信記録テーブルの内容や電話番号別の通信記録
リストの内容を出力することを意味する。
はじめに、ワンタッチダイヤルの編集の動作について説
明する。
第4図のフローチャートにおいて、使用者が原稿台に原
稿をセットせずに(S20)、使用者識別釦lを1回押
下すると、使用者は鈴木氏であるとCPU2が判断する
(521)、そして、使用者が釦3の内の1つを押下し
たならば(S22)、CPU2が使用者識別釦lの押下
回数を判別し、キー群4の操作によって、釦3の内で押
下された釦に対応した電話番号の相手先略称を釦3の内
で押下された釦とその釦に対応した電話番号とに対応さ
せて、電話番号記憶部5内の使用者別の釦−電話番号記
憶エリア51に格納する。
次に、通信記録を出力する動作について説明する。
使用者が使用者識別釦1を所定回数押下した後(S21
)、釦3を押下せずに(S22)、キー5とは別に設け
られたレポートキー(図示せず)を押下したならば(S
24)、使用者識別釦1の押下回数をCPU2が判断し
、送信先の電話番号、送信枚数などの使用者別の通信記
録テーブルの内容、または、相手先の電話番号、相手先
略称などの使用者別の釦−電話番号対応テーブルの内容
のうち上記所定回数に応じた内容を印字する。
すなわち、使用者がレポートキーを押下した後(324
)、テンキーによって「0」、「l、lj、「1.2」
を入力したときに、それぞれ使用者別の釦−電話番号対
地テーブルの内容、使用者別の通信記録テーブルの内容
、電話番号別の通信記録リストの内容を印字する。
従来のファクシミリ装置では他人の通信結果と共に自分
の通信結果が印字されていたが、上記のようにすれば使
用者個人のみの通信結果を見ることができるので便利で
ある。
なお、上記実施例においては、使用者識別釦1を1回、
2回、3回押下する例を示したが、4回以上押下するよ
うにしてもよい。
また、第4図において、原稿がセットされずに(S20
)、使用者識別釦1が押下され(S21)、ワンタッチ
ダイヤル釦3が押下されたときに(S22)、電話番号
記憶部5に格納しである電話番号の中から、使用頻度の
低い電話番号をLCD8に表示するようにしてもよい、
この場合、表示された使用頻度の低い電話番号を削除す
るか、または登録したままにするかの操作を使用者に求
めるようにしてもよい。
あるいは、使用者別の釦−電話番号対応テーブルの内容
を印字するときに、使用頻度の低い電話番号に「本」等
の記号を付して印字し、その使用頻度の低い電話番号を
削除するか、または登録したままにするかの操作を使用
者に求めるようにしてもよい。ここで、電話番号の使用
頻度が低いか否かは、所定日数内における使用回数と、
前回使用時からの経過日数とからCPU2が判断する。
たとえば、電話番号記憶部5に記憶されている電話番号
が1か月以上、−度も使用されなかったときに、その電
話番号は使用頻度が低いとCPU2が判断する。この場
合、上記使用回数と、前回使用時からの上記経過日数と
を、使用者が設定するようにしてもよい。
さらに、上記実施例において、1人の使用者がワンタッ
チダイヤル釦と対応させて登録できる相手先の電話番号
の数を、ワンタッチダイヤル釦の数よりも少ない数に制
限するようにしてもよい。あるいは、使用者識別釦1の
押下回数を設定するときに、押下回数と、ワンタッチダ
イヤル釦の内の1つと、相手先の電話番号とを対応させ
て記憶する電話番号記憶部5内の記憶領域を所定分、予
め割当てずに、使用者識別釦lの押下回数と、ワンタッ
チダイヤル釦3の1つの番号と、相手先の電話番号とを
対応させて格納する度に記憶領域を広げていくようにし
てもよい。
また、使用者識別釦lの代りに、ICカードを設けて使
用者を識別するようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、ワンタッチダイヤル釦の数よりも多く
の相手先を登録することができるという効果を奏する。
第4図は、上記実施例におけるワンタッチダイヤルの編
集の動作と、通信記録を出力する動作とを示すフローチ
ャートである。
1・・・・・・使用者識別釦、 2・・・・・・CPU 3・・・・・・ワンタッチダイヤル釦、4・・・・・・
キー群 5・・・・・・電話番号記憶部、 6・・・・・・送信結果記憶部、 7・・・・・・使用者管理記憶部。
8・・・・・・LCD。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明によるファクシミリ装置の一実施例を
示すブロック図である。 第2図は、上記実施例におけるデータに関するテーブル
とリストである。 第3図は、上記実施例のファクシミリ装置の動作を示す
フローチャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワンタッチダイヤル機能を有するファクシミリ装
    置において、 上記ファクシミリ装置を使用する使用者を識別する使用
    者識別手段と; 1つのワンタッチダイヤル釦について、上記使用者識別
    手段によって識別された使用者ごとに、相手先の電話番
    号を登録する使用者別登録手段と; を有することを特徴とするファクシミリ装 置。
  2. (2)請求項(1)において、 上記使用者を識別し、上記ワンタッチダイヤル釦を押下
    したときに、上記ワンタッチダイヤル釦に対応して登録
    した電話番号を発呼することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  3. (3)請求項(1)において、 上記使用者識別手段と上記ワンタッチダイヤル釦とによ
    って相手先のファクシミリ装置に画情報を送信したとき
    に、その通信に関する記録を使用者ごとに記憶すること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  4. (4)請求項(1)において、 上記登録した電話番号の中から、使用頻度が低い電話番
    号を使用者に知らせることを特徴とするファクシミリ装
    置。
JP2232789A 1990-09-03 1990-09-03 ファクシミリ装置 Pending JPH04117066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232789A JPH04117066A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232789A JPH04117066A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117066A true JPH04117066A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16944777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232789A Pending JPH04117066A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2805377B2 (ja) データ通信装置
US6195428B1 (en) Data transmission apparatus having abbreviated dialing function
JPH04117066A (ja) ファクシミリ装置
JPH0965095A (ja) 複写装置
JPH0252547A (ja) 通信装置
JP2996446B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6298970A (ja) 通信制御装置
JP2992117B2 (ja) 通信装置
JPH04156772A (ja) ファクシミリ装置
JPH03159470A (ja) ファクシミリ装置
JP2820405B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01256865A (ja) ファクシミリ装置
JP2600556B2 (ja) ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JPH05236247A (ja) 画情報送信装置
JPH01190079A (ja) 画像受信装置
JPH01243662A (ja) ファクシミリ装置
JPH11346260A (ja) 電話機及びファクシミリ装置
JPH0451744A (ja) 通信装置におけるプリセットダイヤル装置
JPH0575692A (ja) 通信装置
JPH05145686A (ja) フアクシミリ装置
JPH01251850A (ja) ファクシミリ装置
JPH05336274A (ja) ファクシミリ装置
JPH0746387A (ja) 画情報送信装置
JPH04115756A (ja) 電話番号登録機能付端末装置
JPS62128217A (ja) 通信装置