JPH0411661A - 螢光性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

螢光性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0411661A
JPH0411661A JP3055190A JP3055190A JPH0411661A JP H0411661 A JPH0411661 A JP H0411661A JP 3055190 A JP3055190 A JP 3055190A JP 3055190 A JP3055190 A JP 3055190A JP H0411661 A JPH0411661 A JP H0411661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
fluorescent
pigment
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3055190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ito
一己 伊藤
Kouji Oosada
大定 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP3055190A priority Critical patent/JPH0411661A/ja
Publication of JPH0411661A publication Critical patent/JPH0411661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、スポーツシューズの靴底などの成形品として
好適する蛍光性熱可塑性樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 従来から、鮮やかな色彩の着色プラスチック材料が種々
の用途に用いられているが、一般にこのような着色を施
すには、ローダミンB(赤色)やフルオレセイン(緑色
)あるいはチオフラビンのような蛍光染料を、尿素樹脂
、アルキド樹脂などの樹脂に含浸させこれを粉砕してな
る有機系蛍光顔料を、プラスチックに添加混合する方法
が行われている。
しかしながらこのような蛍光顔料を軟質塩化ビニル樹脂
(PVC)などに添加した場合には、軟質PVCに通常
配合されているジオクチルフタレート(DOP)やジブ
チルフタレートのような可塑剤によって、蛍光染料が溶
出し、他のプラスチック材料中へ色か移行してしまうと
いう問題があった。
また従来から、子供用ジュースやスポーツシューズのゴ
ム、プラスチック部分、あるいは雨具等の成形用材料と
して、安全性の点から、光を取り去っても残光が数秒か
ら数日間持続する性質を有する蓄光顔料を配合したプラ
スチック材料が使用されている。
しかしこのようなプラスチック材料においては、蓄光顔
料が水や酸素に対して不安定であり、酸化等によって経
時的に黒変が生じるので、長期間使用することができず
、また水と直接接触するような用途には使用することが
できないという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、色移行がな
く、耐候性、機械的特性が共に良好であり、長期間にわ
たり鮮やかな色彩が保たれる蛍光性熱可塑性樹脂組成物
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明の蛍光性熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑
性樹脂に、透明樹脂からなる平均直径が0.1〜600
μmの多孔質球体の空孔部に、蛍光顔料または蓄光顔料
を封入してなる着色充填剤を、配合してなることを特徴
としている。
本発明は、上記のように規定された平均直径の透明樹脂
からなる多孔質球体の内部空孔部に、蛍光顔料または蓄
光顔料が封入され、蛍光顔料等は透明樹脂によって完全
に被包されているので、顔料の発光が樹脂によって遮ら
れることがなく、蛍光性あるいは蓄光性が充分に発揮さ
れる。
また、顔料の色移行や酸化による黒変が生しることがな
く、長期間にわたり鮮やかな色彩が保たれる。
さらにこれらの顔料を被包密封している多孔質球体は、
機械的強度が大きいのでベースの熱可塑性樹脂との混合
の際に破砕されることがなく、しかも得られる組成物の
機械的特性も良好に保たれる。
本発明における熱可塑性樹脂としては、PVC1塩化ビ
ニル化工ニルン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィンのように、通常の成形品製造に使
用される樹脂を、特に限定することなく使用することが
できる。
本発明における蛍光顔料または蓄光顔料としては、これ
らの顔料を配合した組成物から成形されたシートの表面
に白色光を照射したとき、そのンートから発光される蛍
光(波長が400〜800nmの可視光)の比エネルギ
ーか、100%以上になるものを使用することが望まし
い。
このような蛍光顔料の市販品としては、例えばファイア
−オレンジAX−14Nやサターンイより−AX−14
N (イずれもDAYGRO社の商品名)等があり、蓄
光顔料の市販品としては、例えばGSS (根本特殊化
学(株)社の商品名)等がある。
そしてこれらの蛍光顔料または蓄光顔料を、透明樹脂の
多孔質球体の空孔部に封入してなる着色充填剤は、例え
ば次のようにして製造することかできる。
すなわち、表面に多数の微細な孔あるいは凹凸を有する
透明樹脂からなるスポンジ状球体くマイクロスポンジ)
と、前記蛍光顔料等の微粒子とを高速回転型の撹はん機
に入れ、例えば16000rpmの高速で撹はんするこ
とによって、顔料の微粒子をマイクロスポンジの孔内に
吸着固定するとともに、撹はんの際の摩擦熱によっであ
るいはさらに加熱することによって、マイクロスポンジ
の表面を溶融させ、孔の開口部を完全に閉塞する方法等
を採ることができる。
ここでマイクロスポンジを構成する透明樹脂としては、
ナイロン(線状ポリアミド樹脂)、塩化ビニリデン樹脂
、エチレン−ビニルアルコール共重合体等があるが、ガ
ス道断性が高く顔料の酸化防止効果が大きいところから
、特にナイロンの使用が好ましい。
そしてこのような透明樹脂からなるマイクロスポンジと
しては、平均直径か01〜600 ノt mの範囲のも
のか適している。
すなわちマイクロスポンジの平均直径か0. 1μm未
満であると、顔料の微粒子を透明樹脂によって完全に被
包することか困難となり、顔料の一部が露出してしまう
場合があり、またマイクロスポンジの平均直径が600
μmを越えると、顔料が封入された着色充填剤のベース
の熱可塑性樹脂との分散性が不良となり、好ましくない
本発明においてこうして得られる着色充填剤の配合量は
、前記熱可塑性樹脂100重量部(以下、単に部と示す
。)に対して、顔料分て0.1〜25部とすることが望
ましい。
顔料の配合量が上記範囲よりも少ないと、蛍光性あるい
は蓄光性の効果が充分でなく、また上記範囲より多いと
、蛍光性あるいは蓄光性はそれほど上がらず、かえって
他の特性例えば機械的特性が低下するので好tL<ない
本発明においては、上述の成分の他にさらに安定剤や充
填剤などを適宜添加することができる。
安定剤としては、得られる組成物の透明性を損なわな・
いように、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL) 、
ジオクチル錫メルカプトのような錫化合物系のものの使
用が適している。
本発明の蛍光性熱可塑性樹脂組成物は、前記各配合成分
をミキシングロール等を用いて均一に混練することによ
って製造される。そして本発明の組成物を、公知の方法
でシート状など所定の形状に成形することによって、耐
候性や機械的特性が良好で蛍光性あるいは蓄光性に優れ
た成形品か得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例 表に示す割合で各配合成分を配合したものを、6インチ
ロールを用いて150°Cで10分間混練し、蛍光性P
VC組成物を得た。
次いで得られた組成物を、加熱プレスによって150°
Cで10分間加熱加圧成形し、1曜厚のシートを製造し
た。
なお表中蛍光顔料としては、ファイヤーオレンジAX−
14Nを使用した。また着色充填剤のマイクロスポンジ
としては、表に示す直径を有するナイロンマイクロスポ
ンジを使用した。
次に得られたシートについて、外観を肉眼で観察すると
ともに、引張り強さと伸びをそれぞれJISK6301
に準拠して測定した。
また、色移行性を以下に示す方法で測定評価した。
すなわち、試料シートに白色シートを積層した後、全体
に100g/caの荷重をかけた状態で80°Cの熱風
乾燥機内に48時間放置し、白色シートへの色移行の有
無を調べた。
これらの結果を表に示す。
比較例1.2 表に示す割合で各成分を配合し混練した組成物から、実
施例と同様にしてシートを製造し、これらのシートを用
いて同様の測定試験を行った。
結果を表に示す。
(以下余白) [発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明の蛍光性熱
可塑性樹脂組成物は、蛍光性あるいは蓄光性に優れ色移
行や黒変が生ぜず、さらに機械的特性、耐光性、耐候性
がともに良好である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂に、透明樹脂からなる平均直径が0
    .1〜600μmの多孔質球体の空孔部に、蛍光顔料ま
    たは蓄光顔料を封入してなる着色充填剤を配合してなる
    ことを特徴とする蛍光性熱可塑性樹脂組成物。
JP3055190A 1990-02-09 1990-02-09 螢光性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0411661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055190A JPH0411661A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 螢光性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055190A JPH0411661A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 螢光性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411661A true JPH0411661A (ja) 1992-01-16

Family

ID=12306934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055190A Pending JPH0411661A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 螢光性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007527A1 (en) * 1999-07-28 2001-02-01 Hwa Sung Gye Jeon Co., Ltd. Coated chain and method for coating chain
WO2002040421A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 S.L.E. (Australia) Pty Ltd Photoluminescent plastic aggregates
US20130125985A1 (en) * 2010-05-26 2013-05-23 Taku Sawaki Wavelength conversion type photovoltaic cell sealing material and photovoltaic cell module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007527A1 (en) * 1999-07-28 2001-02-01 Hwa Sung Gye Jeon Co., Ltd. Coated chain and method for coating chain
WO2002040421A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 S.L.E. (Australia) Pty Ltd Photoluminescent plastic aggregates
US20130125985A1 (en) * 2010-05-26 2013-05-23 Taku Sawaki Wavelength conversion type photovoltaic cell sealing material and photovoltaic cell module
JPWO2011148951A1 (ja) * 2010-05-26 2013-07-25 日立化成株式会社 波長変換型太陽電池封止材、及び太陽電池モジュール
JP5920215B2 (ja) * 2010-05-26 2016-05-18 日立化成株式会社 波長変換型太陽電池封止材、及び太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070135562A1 (en) Modelling material and its use
KR101579295B1 (ko) 온도 감응형 변색성 섬유원사의 제조방법
CN1333807A (zh) 日光/夜光下有色的磷光性塑料组合物及制品
US3445551A (en) Pearlescent,phosphorescent balls and methods for making the same
EP0733080B1 (en) Colourants, coloured articles and methods of making them
KR20050084577A (ko) 형광 염료를 포함하는 플라스틱 성형체
JP2002322376A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形品
CN112300546A (zh) 一种用于激光焊接的耐紫外热塑性聚酯复合材料及其制备方法
JPH0411661A (ja) 螢光性熱可塑性樹脂組成物
US4656206A (en) Thermoplastic polymer compositions
KR100435856B1 (ko) 자연 경화형 경량 인조 점토의 제조방법
US3125536A (en) Vinyl products and process
JPS5898456A (ja) 布類の製造法
JPS6210124B2 (ja)
US5688839A (en) Marbleized resin materials and methods for making same
JPH08283495A (ja) 食品包装用成形品
JPH0395270A (ja) 蛍光性熱可塑性樹脂組成物
JPH07500618A (ja) 安定剤組成物とそれによって安定化したポリマー組成物
US2384886A (en) Vinylidene chloride compositions
KR100252155B1 (ko) 염화비닐계 수지조성물 및 건재용 염화비닐계 수지성형품
JPH0326730A (ja) 蛍光性プラスチック組成物
GB2042578A (en) Phosphorescent plastics compositions
JPS6239620B2 (ja)
AU2021267605B2 (en) Modeling material and method for the production thereof
CN108570219B (zh) 用于深色纺织物或工程塑料的色母组成物及其制品