JPH04114904A - 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法 - Google Patents

高品質酸化物超電導薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPH04114904A
JPH04114904A JP2230218A JP23021890A JPH04114904A JP H04114904 A JPH04114904 A JP H04114904A JP 2230218 A JP2230218 A JP 2230218A JP 23021890 A JP23021890 A JP 23021890A JP H04114904 A JPH04114904 A JP H04114904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
thin film
oxide
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2230218A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuki Nagaishi
竜起 永石
Yukihiro Ota
進啓 太田
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2230218A priority Critical patent/JPH04114904A/ja
Publication of JPH04114904A publication Critical patent/JPH04114904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、酸化物超電導薄膜の作製方法に関する。より
詳細には、レーザアブレーション法を用いて、高品質な
酸化物超電導体の薄膜を作製する方法に関する。
従来の技術 薄膜の作製には、各種の方法が使用されるが、レーザア
ブレーション法は、−切の電磁場を必要としないので、
高品質の薄膜を作製するのに適した方法と考えられてい
る。
特に、エキシマレーザをレーザ光源に使用するエキシマ
レーザアブレーション法は、20Onm付近の短波長領
域の高エネルギレーザ光を使用するので、薄膜を高速且
つ低い基板温度で作製できる。
また、下記の利点があり、多元系の化合物である酸化物
超電導体の薄膜化に適した技術きして注目されている。
■ ターゲットとの組成のずれの無い薄膜が得られる。
■ 雰囲気の圧力がl Torr付近までの広い領域て
成膜ができる。
■ 成長速度を極めて速くすることができる。
■ 高エネルギ光による非熱平衡過程である。
しかしながら、エキシマレーザはパルス発振のレーザて
あり、通常その発光時間は10数ナノ秒程度の極めて短
い。
上記のエキシマレーザを光源に使用したレーザアブレー
ンコン法で、酸化物超電導薄膜を作製する場合には、成
膜室内に02を100〜数百mTorr導入し、ターゲ
ットには焼結体を使用していた。
そして、ターゲットの焼結体にはパルスレーザ光が断続
的に照射されていた。
一般にレーザアブレーション法では、ターゲットがレー
ザに照射されている間のみ、ターゲットから粒子または
蒸気が飛散する。ターゲットから飛散した粒子または蒸
気は、基板表面における反応により基板表面で薄膜とな
って堆積する。パルス幅の極めて短くエネルギの高いエ
キシマレーザでは、1パルスのレーザ光で多量の粒子ま
たは蒸気を発生させることができる。従って、パルス数
により成長速度を非常に速くすることができるが、その
場合には、結晶化が充分行われず膜質が悪化することが
ある。
一方、酸化物超電導薄膜を形成する際の成膜温度(通常
は基板温度を指す)は一般に約700℃以上と高く、薄
膜を形成する基板、基材等の熱による劣化あるいは反応
を防ぐために、成膜温度の低温化が望まれている。特に
、酸化物超電導薄膜を電子工学の分野に応用する場合に
は必須の技術である。しかしながら、通常成膜温度を低
温にすると、酸化物超電導薄膜の性能が低下して実用性
が失われる。
発明が解決しようとする課題 上記従来のレーザアブレーション法で作製された酸化物
超電導薄膜は、酸化物超電導体結晶中の酸素が過少にな
り易く、特に、低い基板温度て成膜を行った場合にはそ
の傾向が強い。また、酸化物超電導体の結晶性も悪くな
り易いので、高性能、高品質の酸化物超電導薄膜のを作
製する条件は非常に限られていた。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し
た優れた超電導特性の高品質な酸化物超電導薄膜をレー
ザアブレーンコン法で作製可能な酸化物超電導薄膜の作
製方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、ターゲットにレーザ光を照射して、前
記ターゲットに対向して配置した基板上に薄膜を堆積さ
せて作製するレーザアブレーション法により酸化物超電
導体の薄膜を作製する方法において、前記ターゲットに
レーザ光を照射する際に、前記基板に酸素イオンを照射
することを特徴とする酸化物超電導薄膜の作製方法が提
供される。
作用 本発明の方法は、レーザアブレーション法で基板上に酸
化物超電導薄膜を作製する場合に、ターゲットにレーザ
光を照射し、基板に酸素イオンを照射するところに主要
な特徴がある。成膜時に基板に酸素イオン照射を行うと
、基板上に形成される薄膜の酸化物超電導体結晶に酸素
が供給されるだけでなく、成膜反応が進行している表面
にイオンの運動エネルギが供給される。そのため、基板
温度が低くても、基板から供給される熱振動にこの運動
エネルギが加わるので、基板に達した原子、分子には十
分なエネルギが与えられる。従って、成長表面で成膜中
の原子、分子のマイグレーションが促進され、且つ薄膜
の酸化を充分なものにすることができる。従って、本発
明の方法に従って作製された酸化物超電導薄膜は、成膜
時の基板温度が低くても、酸化物超電導体結晶中に十分
な酸素が含まれ、且つ結晶性がよい高品質なものになる
本発明の方法では、イオン銃またはイオン源を用いて基
板に酸素イオンを照射することが好ましい。これは、基
板に照射する酸素イオンの照射エネルギを制御すること
が容易であるからである。
一方、エキシマレーザアブレーション法では、パルスレ
ーザ光がターゲットに照射され、ターゲット表面から飛
散した粒子または蒸気が基板上に供給されている間のみ
成膜が行われる。従って、上記の酸素イオンを基板に照
射する方法では、し−ザ光が照射されない間は、単に成
長表面が酸素イオン照射に曝されることになる。
このた必、酸素イオン照射エネルギを高めると、生成膜
がエツチングを受け、損傷を受けることがある。従って
、酸素イオン照射エネルギはある程度より大きくできな
いので、成膜温度を十分下げることができない場合があ
る。
このような場合には、ターゲットに実際にレーザ光があ
たっているときのみ基板に酸素イオン照射を行う方法が
好ましい。この方法では、ターゲットにレーザ光が照射
され、ターゲットから飛散した成長に関わる元素が成長
面に供給されている時のみ、酸素イオンが基板に照射さ
れる。従って、高いエネルギで酸素イオン照射を行うこ
とができ、成膜温度をより低温にすることができる。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが
、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明
の技術的範囲をなんら制限するものではない。
実施例 第1図に、本発明の方法を実施するレーザアブレーショ
ン装置の一例の概略図を示す。第1図のレーザアブレー
ション装置は、レーザ入射窓12および酸素イオン源8
を具備するチャンバ3と、チャンバ3内に配置された、
内部にヒータ51を備え、絶縁碍子24によりチャンバ
3から電気的に絶縁され、且つバイアス電源52により
バイアス電圧が印加可能な基板ホルダ5とを具備する。
チャンバ3の外部には、レーザ装置1およびレーザ光を
集光する集光レンズ2が配置されている。
レーザ装置1で発生されたレーザ光は、集光レンズ2で
集光され、チャンバ3のレーザ入射窓12に入射し、チ
ャンバ3内の原料ターゲット6を照射する。酸素イオン
源8は、酸素導入口13から供給された02ガスを、マ
イクロ波導波管21から導入されたマイクロ波と電磁石
22で発生した磁界によりECR条件(電子サイクロト
ロン共鳴の)下で高密度酸素プラズマを生成した後、引
出電極23と加速用電極25により酸素イオンを加速さ
せ、基板4へ照射する。このとき、加速された高エネル
ギ酸素イオンは、成長した薄膜にエツチングなどのダメ
ージを与えるので基板ホルダ5には、加速用電極25と
反対極性の電圧をバイアス電源52により印加しておく
チャンバ3の内部は高真空に排気可能で、基板ホルダ5
に基板4がターゲット6に対向するように固定されてい
る。基板ホルダ5内には、基板4を加熱するヒータ51
が備えられている。
第2図に、レーザ光がターゲットに照射されているとき
のみ基板に酸素イオン照射を行うレーザアブレーション
装置の一例の概略図を示す。第2図のレーザアブレーシ
ョン装置は、レーザ入射窓12および酸素イオン源8を
具備する排気口10から内部を高真空に排気可能なチャ
ンバ3と、チャンバ3内に配置された内部に基板加熱用
のヒータを備える基板ホルダ5と、モータ16て回転さ
れるターゲットホルダ7とを具備する。酸素イオン源8
の開口部には、モータ15で回転される、平面形が一部
切り欠き円のシャッタ9が設けられている。
チャンバ3の外部には、エキシマレーザ装置1およびレ
ーザ光を集光する集光レンズ2が配置されている。
レーザ装置1で発生されたレーザ光は、集光レンズ2で
集光され、チャンバ3のレーザ入射窓12に入射し、タ
ーゲットホルダ7に固定された原料ターゲット6を照射
する。レーザ光はターゲット6の中心からやや外れた位
置を照射するようになされている。ターゲット6は、モ
ータ16により回転されるので、この装置においては、
ターゲット6の一部だけがレーザ光に照射されることが
ない。
一方、酸素イオン源8は、酸素導入口13から供給され
た02ガスを高電圧放電によりイオン化し、基板ホルダ
5に保持された基板4へ照射する。シャック9は、エキ
シマレーザのパルスと同期して酸素イオンが照射される
ようモータ15て回転される。
実施例1 第1図の装置を使用して、本発明の方法により、Y、B
a2Cu307−8酸化物超電導薄膜を作製した。ター
ゲット6には、YBa2Cu3O7−Xの焼結体を用い
た。チャンバ3の内部をI Xl0−6Torrに排気
した後、酸素イオン源8に02ガスを導入してl mT
orrにし、以下の条件で成膜を行った。
基   板      Mg O(100)レーザ光エ
ネルギ 1.5J/cn! 酸素ガス圧    1  mTorr 基板温度    600  ℃ 成膜時間     15分間 酸素イオン源 放電電圧   2,3   kV 加速電圧  100V レーザは、波長193 nmのエキシマレーザを使用し
た。
成膜後、得られた酸化物超電導薄膜の断面を透過型電子
顕微鏡で観察し、また、超電導特性を測定した。
本発明の方法に従って作製された酸化物超電導薄膜は、
膜厚200 nmに亘って−様な結晶で構成され、結晶
の乱れはなかった。
以下に薄膜の超電導特性を示す。
本発明 従来法 基板温度 (℃) 臨界温度 (K) 臨界電流密度 (A/cm) 1、5 Xl06 1.0X106 従って、本発明の方法により、成膜時の基板温度を従来
より70℃低下させて、さらに酸化物超電導薄膜の特性
を向上させることが可能になった。
実施例2 第2図の装置を使用して、本発明の方法によりYIBa
2Cu+ Ch−x酸化物超電導薄膜を作製した。基板
4としてはMgO単結晶を使用し、ターゲット6にYB
a2Cu3O7粉末の成形体を使用した。基板ホルダ5
とターゲット6との間隔を40+n+++にした。基板
温度は600℃に設定した。温度の測定は、通常の熱電
対で更正したシース熱電対を使用した。
チャンバ3内をI XIO’Torrまで真空引きした
後、酸素イオン源8より酸素ガスを導入して0.1mT
orrにした。この時、シャッタ9は閉じた状態とした
次に、エキシマレーザを2J/cM、5七でターゲツト
面上に照射した。その周期に合わせてシャッタ9の開閉
を行い、10分間、成膜した。その後、20℃/分の冷
却速度で徐冷した。
得られた薄膜の電気抵抗の温度変化を測定したが、電気
抵抗が零になる温度、すなわちキュウリ−温度(Tc 
)が90にであった。
また、77にでの臨界電流密度(Jc )を測定したと
ころ、1.7X106A/cn(であった。
走査型電子顕微鏡(SEM)による観察では、薄膜表面
は極めて滑らかな面をしており、面粗さ計測定による面
粗さは10nm程度であった。
さらに、得られた薄膜の膜厚は触針式の膜厚測定計で測
定したが、膜厚は0.20μmであった。本実施例では
、成膜速度が1.20μm/時になっており、他の方法
と比較して一桁高い速度で上記高品質膜が合成されたこ
とが判明した。
実施例3 第2図の装置を使用して、本発明の方法によりY ) 
Ba2Cu307−X酸化物超電導薄膜を作製した。基
板4としては5rTi○3単結晶を使用し、ターゲット
6にYBa2Cu3O7粉末の成形体を使用した。実施
例1と同様基板ホルダ5とタニゲット6との間隔を40
mmにし、基板温度を600℃に設定した。その後、実
施例2と同様の条件および手順で10分間成膜し、20
℃/分で徐冷した。
得られた薄膜の電気抵抗の温度変化を測定したところ、
電気抵抗が零になる温度、すなわちキュウリ−温度(T
c )は90にであった。
また、77にでの臨界電流密度(Jc )は、1.9X
IO6A/7であった。
さらに、SEM観察では、実施例2で作製した薄膜と同
様表面が極めて滑らかな面をしており、面粗さ計測定に
よる面粗さは10nm程度であった。
また、薄膜の膜厚は触針式の膜厚測定計での測定の結果
、膜厚は0.20μmであった。本実施例においても、
成膜速度は1.20μm/時であり、他の方法と比較し
て一桁高い速度で高品質の酸化物超電導薄膜が作製され
たことが判明した。
発明の詳細 な説明したように、本発明の方法に従うと、レーザアブ
レーション法により、高品質の薄膜を作製することがで
きる。本発明の方法により作製される酸化物超電導薄膜
は、ジョセフソン素子、超電導トランジスタ等の電子デ
バイスに応用するのに最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の方法を実施するレーザ
アブレーション装置の一例の概略図である。 〔主な参照番号〕 1・・・エキシマレーザ、 2・・・レンズ、  3・・・チャンバ、4・・・基板
、   5・・・基板ホルダ、6・ ・ ・ターゲット
、 7・・・ターゲットホルダ、 8・・・酸素イオン源、 9・・・シャッタ、 10・・・排気口、 12・・・レーザ入射窓、 13・・・酸素導入口、 15.16・・・モーフ 21・・・マイクロ波導波管、 22・・・電磁石、 23・・・イオン引出電極、 24・・・絶縁碍子、 25・・・イオン加速用電極 特許出願人 、住友電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターゲットにレーザ光を照射して、前記ターゲットに対
    向して配置した基板上に薄膜を堆積させて作製するレー
    ザアブレーション法により酸化物超電導体の薄膜を作製
    する方法において、前記ターゲットにレーザ光を照射す
    る際に、前記基板に酸素イオンを照射することを特徴と
    する酸化物超電導薄膜の作製方法。
JP2230218A 1990-08-31 1990-08-31 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法 Pending JPH04114904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230218A JPH04114904A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230218A JPH04114904A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114904A true JPH04114904A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16904412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230218A Pending JPH04114904A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2272912A (en) * 1992-11-30 1994-06-01 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming apparatus using laser
GB2300001A (en) * 1992-11-30 1996-10-23 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming apparatus using plurality of lasers

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2272912A (en) * 1992-11-30 1994-06-01 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming apparatus using laser
GB2300001A (en) * 1992-11-30 1996-10-23 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming apparatus using plurality of lasers
GB2303379A (en) * 1992-11-30 1997-02-19 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming using laser and magnetic field
US5622567A (en) * 1992-11-30 1997-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser
GB2303379B (en) * 1992-11-30 1997-05-28 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming apparatus using laser
GB2272912B (en) * 1992-11-30 1997-05-28 Mitsubishi Electric Corp Thin Film forming apparatus using laser
GB2300001B (en) * 1992-11-30 1997-05-28 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming apparatus using laser
US5760366A (en) * 1992-11-30 1998-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser and magnetic field
US6033741A (en) * 1992-11-30 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser
US6110291A (en) * 1992-11-30 2000-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779802A (en) Thin film deposition chamber with ECR-plasma source
US6495008B2 (en) Method for making polycrystalline thin film and associated oxide superconductor and apparatus therefor
JP3255469B2 (ja) レーザ薄膜形成装置
WO1988002791A1 (en) Thin film formation apparatus
Izumi et al. Superconductivity and crystallinity of Ba2Y1Cu3O7− δ thin films prepared by pulsed laser deposition with substrate bias voltage
Blank et al. High Tc thin films prepared by laser ablation: material distribution and droplet problem
JPS5919190B2 (ja) 鉛皮膜の製造方法
JP3490483B2 (ja) Pzt薄膜の作製方法
JPH04104901A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2650910B2 (ja) 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH04114904A (ja) 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法
JPS63137159A (ja) 結晶性金属薄膜の形成方法
O'keeffe et al. Development and applications of a compact electron cyclotron resonance source
US5227364A (en) Method of forming patterned oxide superconducting films and Josephson junction devices by using an aqueous alkaline solution
JP2001140066A (ja) 薄膜形成方法及び形成装置
JPH02129361A (ja) 二酸化クロム薄膜の形成方法
JP3080096B2 (ja) 大面積薄膜の作製方法
JPH05320882A (ja) 蒸着薄膜の作製法
JPH04182317A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2985472B2 (ja) シリコン膜の形成方法
JPS6353264A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP2776362B2 (ja) 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JP2687845B2 (ja) パルスレーザー蒸着法を用いた複合系材料薄膜の製造方法
JPH04187507A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0598429A (ja) 透明導電膜作製方法及び透明導電膜作製装置