JPH04113548U - 高枝剪定具 - Google Patents

高枝剪定具

Info

Publication number
JPH04113548U
JPH04113548U JP2674791U JP2674791U JPH04113548U JP H04113548 U JPH04113548 U JP H04113548U JP 2674791 U JP2674791 U JP 2674791U JP 2674791 U JP2674791 U JP 2674791U JP H04113548 U JPH04113548 U JP H04113548U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
main rod
main
drive
switch body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2674791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711566Y2 (ja
Inventor
正弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2674791U priority Critical patent/JPH0711566Y2/ja
Publication of JPH04113548U publication Critical patent/JPH04113548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711566Y2 publication Critical patent/JPH0711566Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】長尺の高枝剪定具の竿と鋏体を作動させるため
竿先の鋏体と手元の駆動ハンドルとを連結する連結杆と
が共に伸縮できるようにするものである。 【構成】竿は筒状であって基杆に従動杆を遊嵌し基杆に
対し従動杆を伸縮自在としたものからなり、しかも基杆
と従動杆との間には従動杆の動きの規制と規制を解除す
るロック装置を有してなり、鋏体を作動させる連結杆
は、鋏体の切刃の駆動レバーに前端部を接続した主杆
と、主杆を竿の長手方向に向って摺動自在に支受すると
ともに主杆の摺動と摺動の規制をする規制部材を有する
スイッチ体と、スイッチ体の規制部材の駆動レバーに駆
動杆の前端部を接続し後端部を駆動ハンドルへ接続した
もの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は高枝剪定具等の長尺の竿と、竿の先端部の鋏体等の作業具の可動部と 竿の基端部の駆動ハンドルとの間に設けた連結杆の長さとが共に伸縮のできる支 持竿を有する高枝剪定具に関する考案である。
【0002】
【従来の技術】
従来の高枝剪定具等の長尺の支持竿と鋏体等の作業具を駆動ハンドルで作動さ せるための連結杆が共に伸縮をするものには、連結杆を構成する主杆と駆動杆と の間に設けたスイッチ体がコレットチャック方式であって、駆動杆の先に設けた 上記スイッチ体に主杆を係合させスイッチ体の掴み部で主杆を掴持するものであ り、
【0003】 そしてこのスイッチ体を操作するため、駆動杆にそってスイッチ操作杆がスイ ッチ体の駆動レバーと基杆のスイッチ駆動ハンドルとの間に設けられたものであ る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記する従来のものはスイッチ体がコレットチャック方式のものであるため、 主杆はスイッチ体の掴み部により強く掴持されることで基杆の力が従動杆に伝達 されるものである。
【0005】 しかしながらチャックの掴み部と従動杆との摩擦力による掴持では掴み部が従 動杆に対し滑り易く作業中に従動杆に大きな負荷がかかるとスイッチ体の掴み部 が従動杆に対し滑り従動杆を充分に作動させることができない不確実な従動杆の 掴持であることと、スイッチ体の掴み部を作動させるためにこれを作動させる機 構を付加することから全体の構造が複雑となり当然のこととしてスイッチ体を作 動させる余計な操作を要するものである。
【0006】 本考案は上記に鑑み考案したもので、支持竿の駆動ハンドルの操作でこれにつ ながる駆動杆の先のスイッチ体の掛り部をスイッチ体に係合する主杆の凹欠部に 噛み込ませることでスイッチ体と主杆との係合を滑りの生じない正確且つ確実な 係合としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
基杆41と従動杆42からなる伸縮を自在とする竿4と、上記竿4の前部分に支受 された鋏体1を構成する受刃11と切刃12の駆動レバー13と、上記竿4の後部分に 切刃12を作動させるために揺動自在で設けた駆動ハンドル2との間に設置された 連結杆3とが共に伸縮のできるものにおいて、連結杆3を伸縮させるため駆動杆 31と主杆32の接続と接続の外しをするスイッチ体5を主杆32と駆動杆31の間に配 設し駆動杆31の挽き操作でスイッチ体5が主杆32を駆動杆31に接続し、駆動杆31 を上記挽き方向とは逆の方向に作動させて元の状態に復帰させるとスイッチ体5 が駆動杆31と主杆32との接続を外すようにしたものであって、主杆32はその長手 方向に向かって凹欠部321を適当な間隔のもとに縦列させて設け、またスイッチ 体5は主杆32を抱持する抱持体51の側壁部に抱持体51内の主杆32と向き合い主杆 32の凹欠部321と共に並び揺動体52の掛り部521を誘導かつ支受する誘導部511 を設け、また抱持部51には従動杆32の凹欠部321と向き合い、しかもこれら凹欠 部321と誘導部511に係合する掛り部521を有する揺動体52を上記掛り部521が 上記の凹欠部321と誘導部511に対し係合と係合からの外しを自在として軸6で 揺動自在に軸止めし、さらに揺動体52と抱持体51との間には揺動体52の掛り部5 21 が主杆32の凹欠部321及び抱持体51の誘導部511に係合する方向に向って付勢 するバネ7を設け、揺動体52の駆動レバー522には掛り部521が凹欠部321と誘 導部511とへ強い係合をする方向に向って付勢されるとともに主杆32の挽き動作 をする駆動杆31の前部分を支軸523で係合してリンク機構を構成しかつ後部分を 駆動ハンドル2の作用部21に係合し、従動杆42の前部分を鋏体1の切刃12等の作 用体の駆動レバー13に主杆32と駆動レバー13とでリンク機構を構成するようピン 131で係着させ、しかも主杆32と受刃11等の受部の受座15との間には受刃11等の 受体に対し切刃12等の作用体が開く方向に向って付勢をするバネ8を設けたもの である。
【0008】
【作用】
竿4を所望の長さに調節し鋏体1の切刃12を受刃11に対し開閉させるには、ま ず鋏体1において切刃12を受刃11に対し開いた状態のもとで、スイッチ体5にあ って揺動体52の掛り部521が連結杆3 の主杆32の凹欠部321と主杆32を抱持する 抱持体51の誘導部511の両者から係合を外した状態にするとともに竿4において 基杆41に伸縮自在で係合し基杆41のロック装置9で基杆41に定着されている従動 杆42の基杆41に対する規制を解除して竿4と連結杆3が共に伸縮できるようにす る。
【0009】 次に竿4を所望の長さとするため基杆41に対し従動杆42を伸縮させると連結杆 3もスイッチ体5により駆動杆31と主杆32との結合が外れていることから竿4の 伸縮とともに連結杆3は伸縮してその長さを容易に変更することができる。
【0010】 ところで竿4の長さを所望の長さに設定するときは、基杆41に対し従動杆42を 伸縮させて竿4を所望の長さにするとともに、連結杆3においても竿4の伸縮に あわせて伸縮させ、しかも連結杆3では駆動杆31と主杆32との接続と接続の外し をさせるスイッチ体5と主杆32との係合について竿4の伸縮動作とともに連結杆 3が伸縮し竿4が所定の長さに最も近くなった位置にあって主杆32の凹欠部321 が抱持体51の誘導部511と重なり合いバネ7に引かれた揺動体52の掛り部521が 誘導部511と凹欠部321に軽く係合し、カチッと快音を発したところが竿4の所 望の長さとなって駆動杆31と主杆32とは接続がされさらにロック装置9 を作用さ せて従動杆42を基杆41に固定すると鋏体1は使用可能の状態となる。
【0011】 このあと高枝剪定具の鋏体1で切断しようとする樹木の枝を挾み基杆41の後端 部分に設けた駆動ハンドル2を引きしぼると、上記駆動ハンドル2に接続された 駆動杆31がスイッチ体5の揺動体52を主杆32の凹欠部321に向って引張り揺動体 52の掛り部521が主杆32の凹欠部321と抱持体51の誘導部511の両者に強く係合 する方向に作動させて掛り部521の凹欠部321と誘導部511への係合を強くして おき、そのあと主杆32を駆動杆31で竿4の後端部方向に向って引張ると主杆32は その前端部分に接続された鋏体1の切刃12の駆動レバー13を引張って切刃12を作 動し受刃11との間で被切物を切断するとともにバネ8を圧縮する。
【0012】 被切物等の切断が終了すると、駆動ハンドル2の引しぼりを解放すると連結杆 3の駆動杆31が元の位置に帰りスイッチ体5の揺動体52を元の位置に帰すことに なる。揺動体52が元の位置に帰ると揺動体52の掛り部521と主杆32の凹欠部32及 び抱持体51の誘導部511との係合関係が緩み、しかも圧縮されていたバネ8も解 放され弾発力によって主杆32を竿4の前部方向に引き戻すとともに切刃12を動か して受刃11から離れ鋏部1は刃が開いた状態となる。
【0013】 なお、この場合にスイッチ体5ではバネ7の収縮力で揺動体52を主杆32の方向 に向って引き寄せているため揺動体52は妄動することがなく、掛り部521は凹欠 部321及び誘導部511内に定位し続けて主杆32と駆動杆31の両者は接続を維持し 次の切断操作に対応するものである。
【0014】 上記する揺動体52の掛り部521の凹欠部321及び誘導部511の係合が緩くなる と掛り部521はバネ7の弱い引張り力で凹欠部321及び誘導部511内に定位して いるものであるから主杆32を竿4の従動杆42とともに竿4の長手方向に向って移 動させると掛り部521はバネ7の弱い引張り力に逆って凹欠部321及び誘導部5 11 から持ち上げられて主杆32の移動とともに係合が外れ主杆32はスイッチ体5に 対し自由に移動することができる、即ち連結杆3の長さを変えることができるも のである。
【0015】
【実施例】
【0016】 この考案の高枝剪定具の実施例を添付の図面に基づいて説明する。 1は鋏で、受刃11に対し切刃12を回動自在で軸止めしたものであり、13は切刃12 に設けた切刃12の駆動レバーで切刃12とでベルクランクを構成している。 そして鋏1は受刃11に設けた中子14で竿4の先端部分に係止されている。 なお鋏体1は実施例では受刃に対し切刃が交差重合した公知の鋏を示しているが 、この外に受刃上に切刃が当接する押切型と称されるものや、やっとこのように 物を掴むものであってもよく、要は物を切断したり掴むことのできるものであれ ばよい。
【0017】 4は鋏体1で、背の高い樹木の枝を切断したり、手の届かない狹い所や遠い所 のものを掴み手元に引き寄せること等に用いるアルミニューム合金等の軽金属の 合金のパイプからなる伸縮を自在とする竿で、実施例はパイプ製の基杆41内に基 杆41より細いパイプ製の従動杆42を従動杆42が基杆41に対しその長手方向に向っ て摺動自在で嵌装した二段形の伸縮竿である。この竿4は実施例ではアルミニュ ーム合金のパイプを用いるが、このほか他の軽金属製やプラスチック製等であっ てもよく、また竿の構成も実施例のような二重方式でなくともよく、要は軽くて 伸縮ができる使い易いものであればよい。
【0018】 2は竿4の基杆41の後端部分に持手43と並んで基杆41に対し揺動自在で前端部 分を軸止した連結杆3を操作する駆動ハンドルである。
【0019】 3は丈夫な鋼線や鋼帯を熱処理してなる連結杆で、実施例では細長い帯状の主 杆32と線状の駆動杆31とからなり、そして主杆32はその上面部に半円状の凹欠部 321を所定間隔のもとに縦列設置したものである。
【0020】 この凹欠部321は実施例のような半円状のほか鋸歯状であってもよく、その形 状は実施例に限るものではなく要はスイッチ体5の掛り部521が係合できるもの であればよい。
【0021】 5は駆動杆31と主杆32との接続と接続の外しをするスイッチ体で、実施例では 断面が略U字形の樋状となった抱持体51の側壁部にその上面から主杆32の凹欠部 321に底部分が一致する形状となった略V字形の凹欠からなる誘導部511を設け たものに、断面が略逆U字形となった揺動体52を抱持体51の体部上方から係合し 、その上部後方を軸6で抱持体51に抱持体51の上下方向に向って揺動自在に軸止 めしたもの。
【0022】 また揺動体52には、抱持体51の誘導部511と主杆32の凹欠部321との両者に対 し嵌め外しが自在で係合するピン形の掛り部521を誘導部511と主杆32の凹欠部 321とに向き合うよう設けたもの。
【0023】 上記の掛り部521は実施例ではピン形であるが、このほか爪形であってもよく 、要は誘導部511と凹欠部321の底部分とにしっかりと係合できるものであれば よい。
【0024】 上記する揺動体52にはその下方部分に駆動レバー522を突設し揺動体52とでベ ルクランクを構成し、駆動レバー522を揺動体52の前後方向に揺動させると揺動 体52が抱持体51の上下方向に向って揺動を可能とする。
【0025】 上記する連結杆3は竿4内にあって、駆動杆31の後端部分を駆動ハンドル2の 作用部21に係止し、前端部分を揺動体52の駆動レバー522に支軸523で駆動レバ ー522と駆動杆31とがリンク機構を構成するよう係止されたもの。
【0026】 さらに連結杆3の主杆32は、その前端部分を竿4の従動杆42の前端部分に設け た鋏体1の切刃12の駆動レバー13に駆動レバー13と主杆32とがリンク機構を構成 するようピン121で係着させるとともにスイッチ体5の抱持体51の側壁と側壁と の間に主杆32が抱持体51に対し摺動自在であるよう係合したことで、抱持体51が 主杆32を支受し、しかも抱持体51の側壁と側壁の間に主杆32の上面へ当接する止 ピン512を設け抱持体51内で主杆32が抱持体51の上下方向に向って妄動しないよ うに規制するものである。
【0027】 なお実施例では止ピン512によって主杆32の妄動を規制しているが、このほか 抱持体51を主杆32が妄動しないよう挾持する構造であってもよく、要は抱持体51 内で主杆32が抱持体51の上下方向に向って妄動しないような構造のものであれば 実施例に限定れれるものではない。
【0028】 7は巻バネで、この巻バネ7は揺動体52と抱持体51の間で伸びた状態で張り渡 しバネ7の収縮力によって揺動体52を抱持体51の下方に向って引張り揺動体52の 掛り部521が主杆32の凹欠部321と抱持体51の誘導部511の底部分に定位するよ うにしたもので、バネ7 の引張り力はバネ7 が伸る長さによって調節することが できるものである。
【0029】 8は主杆32を竿4の前方向に向って作動させることで主杆32に連結されている 鋏体1の切刃12を受刃11から開かせる方向に付勢をする巻バネである。
【0030】 巻バネ8は、実施例では主杆32の前部分で主杆32に巻回され、その前端部分が 主杆32に止着され、その後方部分を受刃11の中子14に設けた受座15でバネ8を圧 縮状態のもとに支受したものである。
【0031】 なお、竿4においてその長さを調節する場合、基杆41に対し従動杆42を所定の 位置に定着させるため、基杆41に従動杆42を定着させるロック装置9を基杆41と 従動杆42との間に設けている。
【0032】 このロック装置9は実施例では基杆41に設けた従動杆42の掴み部91と、基杆41 と従動杆42を止ピン92とで止着するものとからなるものであるが、このロック装 置9は実施例に限るものではなく、要は基杆41に従動杆42がしっかりと固定でき るものであればよい。
【0033】 10は駆動ハンドル2をロック状態にするためのストッパーで、実施例は駆動ハ ンドル2に軸で軸止めされた掛金形式のストッパー10が持手43に設けた段部431 に係合することで駆動ハンドル21は閉止状態を続けることができ、逆にストッパ ー10を段部431から外すとロックは解除され駆動ハンドル2は駆動ハンドル2と 把手43の間に設けている駆動バネ11の弾発力で開いた状態にすることができる。
【0034】 なお上記する抱持体51の誘導部511は実施例ではV形の凹陥になっているが、 このほか揺動体52の掛り部521が主杆32の凹欠部に係合することのできる長孔で あってもよく、要は揺動体52の掛り部521が凹欠部321に係合できるような誘導 部511であり、しかも凹欠部321とともに掛り部521を支受できるものであれば よい。
【0035】
【考案の効果】
この考案の高枝剪定具によると、竿4の長さを剪定や採果の作業に適した長さ に調節するため竿4を伸縮させると、基杆41に支受された従動杆42の動きにつれ て竿4内の連結杆3が共に伸縮をするため竿4は無段階又は無段階に近い伸縮を 可能とし竿の微妙な長さ調節ができる。
【0036】 連結杆3の長さの変化は駆動杆31がスイッチ体5の揺動体52を引張っていない 状態にしておくと、揺動体52の掛り部521の主杆32の凹欠部321に対する係合が 緩いため竿4の従動杆42が基杆41に対し伸縮すると連結杆3の主杆32もスイッチ 体5の抱持体51内で自由に摺動することができ竿4の長さに対応した長さの連結 杆3にすることができる。
【0037】 次に竿4の長さが所望の長さに設定されると、基杆41に従動杆42をロック装置 9で固定するだけで切断の準備が整うもので、続いて駆動ハンドル2を引きしぼ るとこれに接続している駆動杆31がスイッチ体5の揺動体52を作動し揺動体52の 掛り部521が抱持体51の誘導部511および主杆32の凹欠部321とにしっかりと噛 み合って駆動杆31の引張り力が主杆32を駆動し鋏体1が作動できるものである。
【0038】 即ち駆動ハンドル2を作動させるだけでスイッチ体5が主杆32と駆動杆31を接 続しこれに連なる鋏体1を作動することができるもので、従来のようにスイッチ 体を操作するための操作機構を必要とせず、駆動ハンドル2を緩めると竿4と連 結杆3は伸縮を自在にし、駆動ハンドル2を引きしぼると連結杆3の主杆32と駆 動杆31とがスイッチ体5で接続され駆動ハンドル2の動力を鋏体1の切刃12に容 易に伝えることができる。
【0039】 次にスイッチ体5において、揺動体52の掛り部521と主杆32との係合は、主杆 32の凹欠部321と抱持体51の誘導体511の両者に掛り部521が係合するためこれ らは接触面積が大となって係合を確実にし、鋏体1の作動中誤って上記掛り部5 21 が主杆32から外れることがなく鋏体1が大きな荷重を受けたときに接触面積が 大きいと係合が外れ難いため有利である。
【0040】 抱持体51の誘導部511は揺動体52の掛り部521を主杆32の凹欠部321内へ正確 且確実に嵌め込むことができる。
【0041】 バネ7を抱持体51と揺動体52との間に設けその収縮力で揺動体52の掛り部521 が主杆32の凹欠部321と誘導部511に対し係合を持続する方向へ付勢をすること で揺動体52の妄動が解消でき、掛り部521が常に凹欠部321内に定位するように したことで駆動杆31と主杆32との接続を良好なものとし駆動ハンドル2の動作を 即座に鋏体1へ伝えることができる。
【0042】 主杆32を移動させた場合主杆32の凹欠部321から掛り部521が外れてバネ7の 収縮力に逆って揺動体52が浮き上り掛り部521が主杆32の上面に乗り上るが、次 の凹欠部321のところに移るとバネ7への抵抗が解消してバネ7は収縮し揺動体 52をその下方に引き下げ掛り部分521が次の凹欠部321と誘導部511に係合する ものであるから揺動体52は最小時間の揺動をし掛り部分521の主杆32での凹欠部 321から次の凹欠部321への渡りが掛り部521を凹欠部321に一致させるための さぐり動作を必要としないため即座にできる。
【0043】 即ち連結杆3の伸縮動作が素早くできるから竿4の伸縮が早くできるものであ る。
【0044】 さらにバネ7は、主杆32が竿4の従動杆42とともに移動し連結杆3の長さを変 えたとき、揺動体52の掛り部521が凹欠部321から外れ次の凹欠部321に渡った 際に、この凹欠部321へ掛り部521をバネ7の収縮力で引き込むとともに主杆32 の凹欠部321で掛り部521を定位させ主杆32と駆動杆31との連結を正確且つ確実 なものにし、いつでも鋏体1の開閉操作ができる待機状態を維持することのでき るものである。
【0045】 このように本案は、構造が簡単であるため故障の発生もなく、また簡単な操作 で竿4が連結杆3とともに伸縮できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例である高枝剪定具全体の正面
図。
【図2】連結杆を構成する主杆と駆動杆の接続部分の詳
細を説明する竿を破断した拡大正面図。
【図3】連結杆を構成する主杆と駆動杆の接続部分の詳
細を説明する竿を破断した拡大平面図。
【図4】図2における竿を省略したA−A線の拡大断面
図。
【図5】図4において揺動体の掛り部が抱持体の誘導部
と主杆の凹欠部とから外れた状態を示す図。
【図6】主杆が駆動杆に対し伸縮するため揺動体が抱持
体上方に浮き上り凹欠部から掛り部が外れた状態を示す
図である。
【符号の説明】
1 鋏体 11 受刃 12 切刃 13 駆動レバー 14 中子 15 受座 111 受体 121 ピン 2 駆動ハンドル 21 作用部 3 連結杆 31 駆動杆 32 主杆 321 凹欠部 4 竿 41 基杆 42 従動杆 43 持手 431 段部 5 スイッチ体 51 抱持体 511 誘導部 52 揺動体 521 掛り部 512 止ピン 522 駆動レバー 523 支軸 6 軸 7 バネ 8 バネ 9 ロック装置 91 掴み部 92 止ピン 10 ストッパー 11 駆動バネ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基杆41とこれに伸縮自在で係合する従動杆
    42とからなる竿4と、上記竿4の前部分に支受された受
    刃11と切刃12とからなる鋏体1の切刃12の駆動レバー13
    と上記竿4の後部分に揺動自在で係合する駆動ハンドル
    2との間に設けた鋏体1を駆動する連結杆3とが共に伸
    縮のできるものにおいて、連結杆3を構成する駆動杆31
    と主杆32の接続と接続の外しをするスイッチ体5を主杆
    32と駆動杆31との間に設け、駆動杆31の挽き操作でスイ
    ッチ体5が主杆32を駆動杆31に強く接続し、駆動杆31
    上記とは逆の方向に作動させ元の状態に復帰させるとス
    イッチ体5が駆動杆31と主杆32との接続を外すようにし
    たもので、主杆32はその長手方向に向かって凹欠部321
    を所望の間隔のもとに縦列設置し、またスイッチ体5は
    主杆32を抱持する抱持体51の側壁部に抱持体51内の主杆
    32と向き合い主杆32の凹欠部321と共に並び揺動杆52
    掛り部521 を支受する誘導部511を設け、また抱持体51
    にには主杆32の凹欠部321と抱持体51の誘導部511と向
    き合い、しかもこれら凹欠部321と誘導部511に係合す
    る掛り部521を有する揺動体52を上記掛り部521が上記
    凹欠部321と誘導部511に対し係合と外しを自在として
    抱持体51へ軸6で揺動自在に軸止めし、さらに揺動体52
    と抱持体51との間には揺動体52の掛り部521が主杆32
    凹欠部321及び抱持体51の誘導部511に係合する方向に
    向って付勢するバネ7を設け、また揺動体52の駆動レバ
    ー522には掛り部521が凹欠部321と誘導部511とへ強
    い係合をする方向に向かって付勢されるとともに主杆32
    の挽き動作をする駆動杆31の前部分を支軸523で係合し
    てリンク機構を構成し、かつ後部分を駆動ハンドル2の
    作用部21に係合し、そして主杆32の前部分を鋏体1の切
    刃12等の作用体の駆動レバー13に主杆32と駆動レバー13
    とでリンク機構を構成するようピン131で係着させ、し
    かも主杆32と受刃11等の受体との間には受刃11等の受体
    に対し切刃12等の作用体が開く方向に向かって付勢をす
    るバネ8を設けたことを特徴とする高枝剪定具。
JP2674791U 1991-03-26 1991-03-26 高枝剪定具 Expired - Lifetime JPH0711566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2674791U JPH0711566Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 高枝剪定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2674791U JPH0711566Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 高枝剪定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113548U true JPH04113548U (ja) 1992-10-05
JPH0711566Y2 JPH0711566Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31911171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2674791U Expired - Lifetime JPH0711566Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 高枝剪定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711566Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109964A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Musashi:Kk 伸縮操作装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011318327B2 (en) 2010-10-18 2015-11-05 Graphic Packaging International, Inc. Carton with handle
US10513367B2 (en) 2016-02-12 2019-12-24 Graphic Packaging International, Llc Carton with handle
EP3414177A4 (en) 2016-02-12 2019-10-23 Graphic Packaging International, LLC CARTON WITH HANDLE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109964A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Musashi:Kk 伸縮操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711566Y2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933965A (en) Extendable tool
US20080052916A1 (en) Tree pruner
EP0536248A1 (en) Folding utility tool
JP4438640B2 (ja) 伸縮操作装置
JPH04113548U (ja) 高枝剪定具
US5117557A (en) Cutting device
US6647627B2 (en) Severing implement with cutting capturing feature
JP6329918B2 (ja) ドロップケーブル回収装置
US2495677A (en) Pruning shears
JP4696591B2 (ja) 鋏具
US2994954A (en) Pruning shears
WO2000054571A1 (en) Manually-operable tools
JP2668673B2 (ja) 伸縮可能な高枝鋏
JP3246425B2 (ja) バンドクリップ取付装置
US1447370A (en) Can opener
JP3060964U (ja) 枝葉用はさみ
US2235564A (en) Pruning implement
JPH0429714Y2 (ja)
JP4366715B2 (ja) 高枝切り鋏
JPH0620376Y2 (ja) 高枝切断機
US2423723A (en) Pruning nippers of the pull operated type
EP4212007A1 (en) Branch-cutting saw
US20090178285A1 (en) High Branch Tree Saw
US2837950A (en) Plier-like device for attaching and detaching split shot
US2743522A (en) Pruning attachment for weed puller

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term