JPH0429714Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429714Y2
JPH0429714Y2 JP9213087U JP9213087U JPH0429714Y2 JP H0429714 Y2 JPH0429714 Y2 JP H0429714Y2 JP 9213087 U JP9213087 U JP 9213087U JP 9213087 U JP9213087 U JP 9213087U JP H0429714 Y2 JPH0429714 Y2 JP H0429714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
operating
gripping
handle
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9213087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9213087U priority Critical patent/JPH0429714Y2/ja
Publication of JPS63201436U publication Critical patent/JPS63201436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429714Y2 publication Critical patent/JPH0429714Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は高枝切鋏のように主杆が伸縮し得る
挾み具に関する考案である。
〔従来技術〕
背丈の長い樹木を地上に居て整姿剪定をする高
枝切用の鋏は、伸縮のできる主杆の先に鋏を設置
し、この鋏の刃を開閉させるために可動刃に引き
紐を付し地上に垂下げたものが多く用いられてい
るが、果実栽培等において樹から果実を採集する
場合には適せず、果実採集のための鋏は刃体も小
形で一本の筒状の主杆の一方の端部分に鋏を、ま
た他方の端にハンドルを設け、このハンドルの駆
動部と鋏の間を筒状の主杆内に設けた一本のロツ
ドで連結し、ハンドルの駆動部を操作することで
鋏の刃を開閉するようにしかたもので、主杆の長
さを調節できないもが多い。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記した主杆の長い鋏は主杆を伸縮することが
できないものであるから、切断する位置が主杆の
長さに近似したものであると、使用上問題はない
が、上記の位置より低く手が直接届かない位置と
の間の切断作業については主杆が長すぎて使用し
難い使用範囲の狭いものであり、不使用時の格納
や輸送時にも嵩が高い取り扱いの不便なものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は上記した従来品の問題点を解決した
考案で、主杆1の長さを無段階で伸縮できるよう
にし主杆1を作業にあつた長さとし最も使い易い
状態とするとともに、不使用時等には主杆1を縮
小し小型とすることで嵩の低い格納の容易な取り
扱いの容易なものを提供しようとするもので、基
杆11を基杆11に支受されて伸縮する従動杆12
と基杆11に従動杆12を任意の位置で定着するた
めの緊緩自在の固定機構2とからなる主杆1と、
主杆1の基部2に設置すべき把手部3を、把手3
に駆動把手32を把手31に対し揺動自在で係止
したもので構成し、これを主杆2の基部に設置
し、さらに上記把手部3には操作杆4を作動すべ
き作動レバー33を設け、上記駆動把手32には主
杆1にそつて主杆1の先端部分の方向に向かう駆
動杆5の基部を係合し、反対側の先端部に掴持体
6を設け操作杆4の主杆1にそつた前後方向への
作動で掴持体6の掴部61が連杆8の掴みと解放
をすべくし、さらに掴持体6は掴部61が主杆1
の長手方向にそつた連杆8を掴みと解放が自在で
連杆8を支受し、上記連杆8の先端部を主杆1の
従動杆12の先端部に設けた挾み体9の固定部91
に開閉自在で支受された可動部92に係合し、作
動レバー33の作動部には主杆1にそつた操作杆
4の基部を係合し先端部を掴持体6に係合したも
のである。
〔作用〕
この挾み具の主杆1の長さを調節するには基杆
1の基部に設けた把手部3の作動レバー33に連
結する操作杆4で掴持体6の掴部61による連杆
8の掴持を解除して連杆8が主杆1の長手方向に
向かつて摺動を可能とするとともに、主杆1の従
動杆12を基杆11から出し入れして所望の長さに
設定する。
この間連杆8はその先端部が従動杆12の挾み
体9の可動部92に接続されていることから従動
杆12の基杆11に対する伸縮に連動して共に動く
ものである。
このあと固定機構2によつて従動杆12を基杆
1に定着すると主杆1はその長さを変えること
がない。
主杆1の長さを設定された本案挾み具で高所や
地上で作業者から比較的はなれた位置にあるもの
を切断したり掴つだりするときに、最初は連杆8
を掴持体6の掴部61が掴んでいないため駆動杆
5と連杆8とが接続せず、こゝで駆動把手32
揺動し連杆8を作動しても挾み体9である鋏は作
動しない。即ち掴持体6が駆動杆5と連杆8との
間にあつてクラツクの作用をしている。
ところで把手部3に設けた作動レバー33を作
動させ操作杆4を介して掴持体6の掴部61が連
杆8を掴持すべく掴持体6を作動し掴部61で連
杆8を掴むと駆動杆5と連杆8はクラツチである
掴持体6を介して接続し、駆動把手33を揺動さ
せると動力は駆動杆5、連杆8を伝わつて挾み体
9の可動部92を閉止し、これが鋏であると被切
物を切断し、ヤツトコ状のものであると物品を掴
むことができる。
〔実施例〕
この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
1はアルミニユーム合金等の金属管を伸縮自在
にした主杆で、内径が2ミリメートル長さが1メ
ートルの基杆11に外径が1.9ミリメートル長さ1
メートルの従動杆12が伸縮自在で遊嵌合してな
り、基杆11の先端部には従動杆12を基杆11
定着させる固定機構2である締付ネジが設けてあ
つて主杆1の長さを1メートルから2メートルの
範囲で任意の長さに設定することができる。なお
基杆11と従動杆12の長さは実施例に限るもので
はない。
従動杆12を基杆11に定着させる固定機構2は
実施例では基杆11の先端部にあつて基杆11を緊
緩し、基杆11の直径の縮小、拡大により従動杆
2を保持しようとするものであるが、固定機構
2は実施例に限らず基杆11に従動杆12が緊緩自
在で定着できるものであればよい。
9は剪定鋏を実施例とする挾み体で、受刃であ
る固定部91に尾部がクランクとなつた切刃であ
る可動部91が芯軸で回動自在に支受され固定部
1に対し開閉するもので、この挾み体9は固定
部91の中子を従動杆12の先端部分に主杆1前方
にむかつて突出すべくネジ等で定着されている。
3は主杆1の基杆11の基部分に設けた挾み体
9の可動部92を作動させるためと主杆1を支受
するための把手部で、把手部3は基杆11の基部
分に把手31が定着され、把手31には駆動把手3
がその上方部分を把手31にたいし揺動自在で軸
止めされたもの。
3は操作管4を作動させる作動レバーで、作
動レバー33はその中間部分を駆動把手32に揺動
自在で軸止めされて天秤方式で設置しているが、
このほか把手31に天秤方式で設置してもよく、
要は把手部3で操作管4を作動することができる
ものであれば実施例に限定されるものではない。
6は操作杆4で操作され掴部61に係合する連
杆8を掴んだり離したりする掴持体で、掴持体6
は縦155センチメートル、横1センチメートル、
厚さ3ミリメートルの熱処理がされた鋼板でな
り、その一方の端部板面には切割部63を有し、
反対側の他方の端部板面には鋼線からなる連杆8
が係合する透孔からなる掴部61を有し、かつ掴
部61の孔径D2は連杆8の太さD1(3.5ミリメート
ル)よりやゝ大径(4.0ミリメートル)となつて
いる。
また掴持体6の上記掴部61と切割部63の間に
直径が3.0ミリメートルの鋼線からなる操作杆4
が挿通することのできる直径が3.5ミリメートル
の小孔62を有している。
5は太さが3.5ミリメートルの鋼線からなる駆
動杆で、主杆1内で基部分を駆動把手32に接続
し、先端部を掴持体6の切割部63にピン51で係
止し掴持体6が駆動杆5に対し揺動が可能となる
ようにしたものである。
4は太さが3ミリメートル、長さが1メートル
の鋼線からなる掴持体6を操作させる操作杆で、
主杆1内に配置されたもので、上記の操作杆4は
基部分を作動レバー33の駆動部に接続され先端
部を掴持体6の小孔62に抜け止めを施して遊嵌
合し、しかも操作杆4の先端部分では掴持体6と
の間で基部を操作杆4で支受され先端部を掴持体
6に当接したコイル状のバネ10を設けバネ10
が操作杆4に押されて、その弾発力で掴持体6を
挾み体9側に押し掴持体6を傾斜させるべくした
ものである。
8は太さが3.5ミリメートル、長さが1メート
ルの鋼線からなる連杆で、連杆8は掴持体6の掴
部61である孔径4ミリメートルの透孔に挿入さ
れ、先端部を挾み体9である鋏の可動部92でク
ランク部に係合したものである。
なお、連杆8は基部分を屈曲し掴持体6の掴部
1から連杆8が抜け出さないようにしたもので
ある。
さらに連杆8の掴部61と係合するための対応
部分にはノツチ11を列設して掴部61との係合
がより正確且つ確実にできるようにしている。と
ころで実施例での掴持体6が連杆8を掴む要領
は、作動レバー33を操作しない状態では第2図
に示すように掴持体6と連杆8とが直角交差をし
ていることから透孔61の孔壁と連杆8とが平行
し透孔61内を連杆8が自在に移動できて連杆8
は掴持体6で掴持されることがなく連杆8は掴持
体6とは接続しない。
従つてこの状態のときに主杆1は伸縮をさせ所
望の長さに調節をする。
次に第4図に示すように、作動レバー33を作
動させると操作杆4が主杆1の先端側へ移動し操
作杆4に支受されたバネ10が掴持体6を主杆1
の先端側へ傾斜するよう付勢する。
そして掴持体6が傾斜をすると掴部61である
透孔の中心の方向が透孔に遊嵌合している連杆8
の中心の方向と傾交差をし孔壁の角部が連杆8に
強く接触してこじ合う状態となり連杆8は掴持体
6に接続されるとともに駆動杆5に接続がされ鋏
を作動可能にする。
このあと連杆8の掴持を維持しながら駆動把手
2を作動し駆動杆5を主杆1の基部側へ移動さ
せると連杆8も駆動杆5と同じ方向に移動し鋏の
切刃が受刃に向かつて移動し刃がとじられる。即
ち受刃と切刃の間に被切物が介在すると被切物は
切断されることになる。
切断を終わつて刃を開くときは上記とは逆に作
動レバー33を作動させたまゝ駆動把手32を主杆
1の先端方向に移動させると駆動杆5と連杆8は
主杆1の前端方向に移動し切刃92を受刃91から
引き離し刃を開くものである。
この刃を開く補助手段として可動部92と従動
杆12との間に可動部92が固定部91より離れる
方向即ち挾み体9を開く方向に付勢されたバネ7
を設け、このバネ7の弾発力で刃を開かせてもよ
く、この外は把手部3において把手31と駆動把
手32との間に把手部が開くような付勢をされた
バネを設けてもよく、要は挾み体9がバネの力で
解放されるものであればよい。なお作動レバー3
は実施例では駆動把手32に係合しているが、こ
のほか把手31に設けてもよく、要は作動レバー
3が作動できるように支受できればよく、作動
レバー33の作動する方向も実施例では引つ張る
方向に設けているが、これも逆に押して操作をし
てもよく、要は掴持体6が連杆8との接続を離接
できる機能を持つものであれば実施例に限定され
るものではない。
掴持体6と連杆8との係合について実施例では
連杆8の掴部61との対応部分にノツチ11を設
けているが、必ずノツチ11は必要とせず、ノツ
チ11がなくとも掴部61と連杆8との係合は可
能で要は掴持体6の掴部61と連杆8とが緊密な
係合のできるものであれば実施例に限定はされな
い。
さらに掴持体6が連杆8を掴む機構として実施
例では掴持体6の掴部61と連杆8のこじ合いに
よつているが、この掴持も実施例に限らず操作杆
4で操作される強力なクリツプで連杆8を掴んで
もよく、要は掴持体6の掴部61で連杆8が強力
に掴持できるものであればよい。
作動レバー33は実施例によると駆動把手32
ともに作動をするため使用中は手で握り続けてい
るから把手部3に対しロツクするためのロツク機
構を必要としないが、把手部3に作動レバー33
のロツク機構を設けておくと、作動レバー33
上記ロツク機構で正確且つ確実に把手部3へロツ
クができ目的の作業に専心できる。
挾み体9は実施例では剪定鋏であるが、これも
実施例に限るものではなく、ヤツトコ類やペンチ
類ニツパー等物を挾持したり喰切つたりするもの
であつてもよく、要は物を切つたり挾んだりする
ことのできるものであればよい。
〔考案の効果〕
この考案は上記したように、挾み体9を駆動す
る機構を伸縮自在にする主杆1内に具備するもの
で、主杆1の伸縮とともに可動部を駆動する連杆
8がこれに接続する掴持体6に対し伸縮をし、し
かもこの掴持体6の連杆8との掴みと解放の操作
が極めて簡単にできるとともに掴持体6と連杆8
との係合が正確且つ確実にできるものであるか
ら、挾み体9への動力伝達は確実にでき高所での
挾み作業を地上からなし得たり、地上でも作業者
が接近し難い場所での挾み作業等目的の作業を安
全に実施できるもので、特に連杆8にノツチ11
を付したものは掴持体6の連杆8の掴持がさらに
確実となる。
掴持体6と連杆8との係合の程度も作動レバー
3を加減することで自在に調節ができ、軟らか
いものを掴む場合に挾み体9の可動部92の動作
を微妙に調節することができて挾持すべきものを
挾持の際に破損させることがない。
このように本案は作動レバー33の操作で主杆
1の伸縮動作に連動して挾み体9を駆動させる一
連の動力伝達機構が伸縮し主杆1の長い挾み具を
さらに取り扱い易くしたものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の実施例を示す図で、第1図は主杆
の一部を破断した正面図、第2図は掴持体と連杆
との係合をしめす拡大図、第3図は掴持体の側方
から見た図、第4図は掴持体で連杆が掴持された
図、第5図乃至第7図は本考案の略示図で、第5
図は主杆を縮させた図、第6図は主杆を伸ばした
図、第7図は把手部の他の実施例を示す図であ
る。 1……主杆、11……基杆、12……従動杆、2
……固定機構、3……把手部、31……把手、32
……駆動把手、33……作動レバー、4……操作
杆、5……駆動杆、6……掴持体、61……掴部、
8……連杆、9……挾み体、10……バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 主杆1が伸縮自在の高枝鋏等の挾み具におい
    て、基杆11と基杆11に支受されて伸縮をする
    従動杆12と上記の基杆11に従動杆12を定着
    すべく緊緩が自在の固定機構2とからなる主杆
    1の基部に把手31に把手31に対し揺動自在に
    支受された駆動把手32を有する把手部3を定
    着し、上記把手部3には操作杆4を作動すべき
    作動レバー33を設け、上記駆動把手32には主
    杆1にそつて主杆1の先端部方向に向かう駆動
    杆5の基部を係合し、反対側の先端部に掴持体
    6を設け、操作杆4の主杆1にそつた前後方向
    への作動で掴持体6の掴部61が連杆8の掴み
    と解放をすべくし、さらに掴持体6は掴部61
    が主杆1の長手方向にそつた連杆8を掴みと解
    放が自在で連杆8を支受し、上記連杆8の先端
    部を主杆1の従動杆12の先端部に設けた挟み
    体9の固定部91に開閉自在で支受された可動
    部92に係合し、また作動レバー33の作動部に
    は主杆1にそつた操作杆4の基部を係合し先端
    部を掴持体6に係合したことを特徴とする挾み
    具。 2 操作杆4と掴持体6とはバネ10を介して接
    続したものであることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の挾み具。 3 連杆8は掴持体6の掴部61との対応部にノ
    ツチ11を列設したものであることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の挾み
    具。 4 掴持体6の掴部61は掴持体6に主杆1の長
    手方向に向かつて穿つた連杆8の太さD1より
    やゝ大きい孔径D2の透孔で、この透孔に連杆
    8が挿通されたものであることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の挾み具。 5 掴持体6は駆動杆5の先端部に駆動杆5の長
    手方向に向かつて揺動自在で係止をされたもの
    であることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の挾み具。 6 作動レバー33は駆動把手32に設けたもので
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の挾み具。 7 作動レバー33は把手31に設けたものである
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の挟み具。 8 作動レバー33は作動レバー33を支受するも
    のとで、てこ機構を構成し操作杆4と係合した
    ものであることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の挾み具。 9 作動レバー33は把手部3に固定することが
    できるロツク機構を具備したものであることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の挾み具。
JP9213087U 1987-06-16 1987-06-16 Expired JPH0429714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9213087U JPH0429714Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9213087U JPH0429714Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201436U JPS63201436U (ja) 1988-12-26
JPH0429714Y2 true JPH0429714Y2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=30953551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9213087U Expired JPH0429714Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429714Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63201436U (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511314A (en) Garden shears
US6237449B1 (en) Quickly-adjustable gripping and cutting tools
US7249542B2 (en) Self-adjusting variable grip locking plier for gripping a workpiece
US5048575A (en) Strap tensioning and cut off tool
US4185811A (en) One hand held and operated clamp
US7793570B2 (en) Tension locking tool
US20060243103A1 (en) Quick adjusting pliers
US5014578A (en) Pipe tongs
US5469765A (en) Self-locking hand tools
US5039150A (en) Multipurpose brick tongs
US6647627B2 (en) Severing implement with cutting capturing feature
JP4990025B2 (ja) 万能把持スティック
JPH0429714Y2 (ja)
US5941587A (en) Grasping tool
US5996232A (en) Tree pruner
US4307909A (en) Log-handling device
US4798366A (en) Shake nail puller
US4188023A (en) Clamping device
US6314647B1 (en) One-handed branch-cutting device
US4274669A (en) Pick-up tool for objects
US11267104B2 (en) Adjusting pliers
JP6910390B2 (ja) 高所手動小枝切り機
GB2302665A (en) Garden shears
JPH0513159Y2 (ja)
US9027974B1 (en) Two handle log and firewood pickup tool