JPH04112891A - 新規オキシム誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤 - Google Patents

新規オキシム誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤

Info

Publication number
JPH04112891A
JPH04112891A JP2233985A JP23398590A JPH04112891A JP H04112891 A JPH04112891 A JP H04112891A JP 2233985 A JP2233985 A JP 2233985A JP 23398590 A JP23398590 A JP 23398590A JP H04112891 A JPH04112891 A JP H04112891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
hydrogen
formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233985A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakanishi
英二 中西
Osamu Ikemura
池村 治
Satoru Hatsuya
初谷 哲
Noriko Shimamura
嶌村 紀子
Masahiko Okunishi
奥西 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2233985A priority Critical patent/JPH04112891A/ja
Publication of JPH04112891A publication Critical patent/JPH04112891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗生物質として有用な新規オキシム誘導体、
その製造中間体及び該誘導体を有効成分とする抗菌剤に
関するものである。
〔従来の技術〕
セファロスポリン誘導体の開発はめざましく、グラム陰
性菌及びシュードモナス・エルギノーザ(Pseudo
monas  aeruginosa)を含むグラム陰
性菌に対する抗菌力も改善されてきた。
しかしながら、メチシリン耐性の黄色ブドウ球菌(MR
3^)等の耐性グラム陰性菌及びシュードモナス0エル
ギノーサ(Pseudomonas  aerugin
osa)、シュードモナス壽セパシア(Pseudom
onas  cepacia)や霊菌(Serrati
a  marcescens)等に対する抗菌力は充分
とはいえなかった。
特開昭51−91284号公報及び同52−83784
号公報には、置換基をもつフェニル基をセファロスポリ
ンの7位側鎖の部分構造としてもつ化合物が開示されて
いるが、置換基としてヒドロキン基を2つ以上有する化
合物については記載されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来知られている化合物に比べて更に抗菌活
性の優れた新規オキシム誘導体を提供することを目的と
する。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は、メチシリン耐性の黄色ブドウ球菌などのグラ
ム曝性菌や緑膿菌などのグラム陰性菌に対し幅広い抗菌
力を有するセファロスポリン誘導体を創製すべく鋭意検
討した結果、7位置換基として3,4−ジヒドロキシフ
ェニル酢酸誘導体、3.4.5−ト!Jヒドロキシフェ
ニル酢酸誘導体がすぐれた抗菌性を有するとの知見に基
づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、下記−殺伐[I]で表わされる新
規オキシム誘導体及びその無毒性塩、並びに該誘導体を
有効成分とする抗菌剤を提供する。
(式中、R1は水素又はOR6で表わされる基であり、
R2,R3,R6は同一でも異なっていてもよく、水素
、置換若しくは未置換のアルキル、アシル又はヒドロキ
シ保護基であるか、又はR2とR3あるいはR2とR6
が一緒になって環状ジオールを示し、R4は水素又は、
置換又は未置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリールアルキル、アリル、アリール
、アシル、ヒドロキシ保置換のアルキル、シクロアルキ
ル、アルケニル、アルキニノベアリールアルキノペアリ
ル、アリールアル若しくはヒドロキシ保護基を示し、R
’〜R3は前行と同じ意味を有する。)を示し、R5は
水素、エステル残基又はカルボキシ保護基であり、Xは
水素、ハロゲノ基、アルコキシ基 、アルキル基、ビニ
ル基又はCH2Yで示される基(Yは水素又は求核性残
基である。)である。) −殺伐[I]で表わされるオキシム誘導体は、式[■]
で表わされる中間体から効率的に製造でき−る。
て示される基(式中、R7は水素又は、置換又は未(式
中、R1−R5は式[■]におけるものと同じ意味を有
する。) 上記式[Iコ及び[■コ中、R’、 R2,R3に於い
てアルキル基とは、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、5e
c−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1ないし
10個のアルキル基を意味する。アシル基とは例えばフ
ォルミル、アセチル、フロピオニル、ブチリルなどの炭
素数1ないし10の低級脂肪族カルボン酸アシル基、ベ
ンゾイル、pクロロベンゾイル、p−メチルベンゾイル
、マンゾロイルなど芳香族カルボン酸アシル基を意味す
る。置換アルキル、置換アシル基に用いる置換基は、ア
ミノ基、カルボキシ基、ハロゲノ基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アルキル基、アシル基、フェニ
ル基の中から通常1なしい4個が選択できる。ヒドロキ
シ保護基としては、一般に用いられるそれ自体公知の保
護基をいずれも用いることができ、例えば、メトキシメ
チル、2メトキシエトキシメチル、1−エトキシエチル
、テトラヒドロピラニル、アリル、t−ブチル、ベンジ
ル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フ
ォルミノベアセチノベクロロアセチル、ピウ゛アロイル
、ベンゾイル、2,2.2−)リクロロエトキシカルボ
ニルなどを意味する。環状ジオール保護基とは、例えば
メチレン、エチリデン、インプロピリデン、シクロへキ
シリデン、ジフェニルメチレン、カルボニルヒドロキシ
ボランなどを意味する。
R4においてアルキル基とは、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、5ec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素
数1ないし10個のアルキル基を意味する。シクロアル
キル基とは、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基
、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数3
ないし10の環式アルキル基を意味する。アルケニル基
とは、例えばエチニル基、フロベニル基、フチニル基、
ペンテニル基などの炭素数1ないし10の脂肪族を意味
する。アルキニル基とは10例えばエチニル基、プロピ
ニル基、ブチニル基、ペンチニル基などの炭素数1ない
し10の脂肪族を意味する。アリールアルキル基、アリ
ール基として用いられるアリ−ル基とは、例えばフェニ
ル基、ナフチル基、などの単環式および多環式炭化水素
、フリル基、チエニル基、インダゾリル基などの単環式
および多環式複素環を意味する。アシル基とは、例えば
フォルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル等の炭
素数1なしい10の低級脂肪族カルボン酸アシル基、ベ
ンゾイル、p−クロロベンゾイル、p−メチルベンゾイ
ル、マンゾロイルなど芳香族カルボン酸アシル基を意味
する。
ヒドロキシ保護基としては、一般に用いられるそれ自体
公知の保護基をいづれも用いることができ、例えばメト
キシメチル、2−メトキシエトキシメチル、1−エトキ
シエチル、テトラヒドロビラ二ノベアリル、t−プチノ
ペベンジル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシ
リノペフォルミルアセチノペクロロアセチノペピウ゛ア
ロイル、ベンゾイル、2.2.2−)リクロロエトキシ
力ルボニル、トリフェニルメチルなどを意味する。
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アワールアルキル基、アリル基、アリール基及
びアシル基の置換基としては、例えばアミノ基、カルボ
キシ基、ハロゲン基、シアノ基、とドロキシ基、アルコ
キン基、アルキル基、アシル基、フェニル基の中から通
常1ないし4個の置換基を選択するものであり、これら
の置換基は保護されていてもよい。
RSにおいて、エステル残基としては、例えばメチノベ
エチル、t−ブチルなどの低級アルキル基、メトキシメ
チル等の低級アルコキシメチル基、アセトキシメチル、
ピバロイルオキシメチルなどの低級アルカノイルオキシ
メチル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、
等の低級アルコキシカルボニルオキシアルキル基、フタ
リジル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソ−ルー4−イル)メチル等の(5−置換−2−オキソ
−1,3−ジオキソ−ルー4−イル)メチル基、ベンゾ
トリアゾリル等の活性エステル残基等が挙げられる。
カルボキシル保護基としては一般に使用されるそれ自体
公知の保護基をいずれも用いることができ、例えば、低
級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル(例え
ハ、アセトキンメチルエステノペブロビオニルオキシメ
チルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリ
ルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエス
テル、2−アセトキシエチルエステル、2−プロピオニ
ルオキシエチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエ
ステル等)、低級アルカンスルホニル(低級)アルキル
エステル(例えば、2−メシルエチルエステル等)また
はモノ (またはジまたはトリ)−ハロ(低級)アルキ
ルエステル(例えば、2−ヨードエチルエステル、2.
2.2−トリクロロエチルエステル等)といった少なく
とも1個の置換基を有していてもよい低級アルキルエス
テル(例エバ、メチルエステル、エチルエステル、プロ
ピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル
、イソブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチル
エステノペヘキシルエステル、■−シクロプロピルエチ
ルエステル等)、低級アルケニルエステル(例えハ、ビ
ニルエステル、アリルエステル等)、低級アルキニルエ
ステル(例エバ、エチニルエステル、フロビニルエステ
ル等)、少なくとも1個の適当な置換基を有していても
よいアル(低級)アルキルエステル〔例えば、モノ(ま
たはジまたはトリ)フェニル(低級)アルキルエステル
等)  (例えハ、ベンジルエステル、4−メトキシベ
ンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェニ
ルエステノベ トリチルエステノベベンズヒドリルエス
テノペビス(メトキシフェニル)メチルエステル、3.
4−ジメトキシベンジルエステノベ4−ヒドロキシ−3
,5−ジーで一ブチルベンジルエステル等)、少なくと
も1個の適当な置換基を有していてもよいアリールエス
テル(例エバ、フェニルエステル、4−40ロフエニル
エステル、トリルエステル、t−1+ルフエニルエステ
ル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニルエ
ステル等)などが挙げられる。
Yにおいて求核性化合物残基としては、例えば、水酸基
、メルカプト基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキ
シ基、3−オキソブチリルオキシ基、3−カルボキシプ
ロピオニルオキシ基、3−エトキシカルバモイルプロピ
オニルオキシ基、4−カルボキシブチリルオキン基など
の置換されていてもよい炭素数2〜4の低級脂肪族カル
ボン酸アンルオキシ基、マンゾリルオキシ基、2−カル
ボキシベンゾイルオキシ基、2−(カルボエトキシカル
バモイル)ベンゾイルオキシ基、2− (カルボエトキ
シスルファモイル)ベンゾイルオキシ基などの置換され
ていてもよい芳香族カルボン酸アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、シアノ、アジド、アミノ、カルバモイ
ルチオ、チオカルバモイルオキシ、アミ7基の保護され
たカルバモイルt−t−シM (例、N−クロロアセチ
ル力ルバモイルオキン基、N−ジクロロアセチルカルバ
モイルオキシ基、N−)IJクロロアセチルカルバモイ
ルオキシ基などのN−モノ−、ジーおよびトリハロゲノ
アセチルカルバモイルオキシ基、N−クロロスルホニル
カルバモイルオキシ基、N−トリメチルシリルカルバモ
イルオキシ基)、フェニルグリシルオキン基などが挙げ
られる。あるいはこれらの求核性化合物残基が、さらに
アルキル基(例、メチノベエチル、プロピルなどの炭素
数1〜3の低級アルキル基)、アシル基(例、アセチノ
ヘブロピオニノベブチリルなどの炭素数2〜4の低級脂
肪族カルボン酸アシル基、ベンゾイル、p−10ロベン
ゾイル、p−メチルベンゾイノベマンデロイルなどの芳
香族カルボン酸アンル基)で置換されていてもよく、こ
の場合、置換基の数は通常1〜2個である。あるいは求
核性化合物残基は第4級アンモニウム基であってもよい
。第4級アンモニウム基としては、例えばピリジニウム
、キノリニウム、ピコリニウム、ルチジニウム、置換ピ
リジニウム、置換キノリニウム、置換ピコリニウム、置
換ルチジニウム(ここで置換基としては例えば、アルキ
ル基、アシル基、ハロゲノ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、シアン基、カルボキシ基、アミン基、カルバモイ
ル基、カルバモイルオキシ基、スルフォ基、ヒドロキシ
メチル基、カルボキシメチル基、スルホエチル基、トリ
フルオロメチル基、N−メチルカルバモイル基、N、N
−ジエチルカルバモイル基などが挙げられる。
また求核性化合物残基は、Sを介して結合したヘテロ環
すなわち、ヘテロ環チオ基をも表わす。
ここにヘテロ環とは○、SまたはNから選ばれた1〜4
個の異種原子を含有する5〜6員環、あるいはそれらの
縮合複素環であって、窒素原子はオキシド化されていて
もよい。これらの異項環としては、たとえばピリジル、
N−オキシドピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、N
−オキシドピリダジニル、ピラゾリル、ジアゾリル、チ
アゾリノベ1.2.3−チアジアゾリルベ 1,2.4
−チアジアゾリル、1,3.4−チアジアゾリル、12
.5−チアジアゾリル、1. 2. 3−オキサシアシ
リ)へ 1.2.4−オキサジアゾリル、13.4−オ
キサシアシリル、1. 2. 5−オキサジアゾリル、
1,2.3−)リアゾリル、■、2゜4−トリアゾリル
、IH−テトラゾリル、2H−テトラゾリル、S−)リ
アゾロ[I,5−a] ピリミジン−7−イル等が繁用
される。また、これらヘテロ謹上には、たとえばメチル
、エチル、プロピル等の炭素数1〜3の低級アルキル基
、メトキン、エトキシ、プロポキシ等の炭素数1〜3の
低級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、クロノベブロム等のハロゲン原子、トリフロロメチ
ル、トリクロロエチルなどのトリハロゲン置換低級アル
キノベ水酸基、メルカプト基、アミ7基、カルボキシル
基、カルバモイル基、たとえば、ジメチルアミノエチル
、ジメチルアミ/メチルなどの炭素数1〜3のジ低級ア
ルキルアミノ低級アルキル基、カルボキシメチル基など
のカルボキシ低級アルキル基、アセチルなどの低級アシ
ル基、アミン低級アルキル基、カルバモイル低級アルキ
ル基、アリール低級アルキル基、低級アルコキシカルボ
ニル低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、ニ
トロ基、スルフォ基、スルフオニチルなどのスルフオニ
ルキル基、などの置換基を有していてもよい。ヘテロ環
上にこれらの置換基が置換する場合、置換基の数は通常
1〜4個である。
無毒性塩における該塩基との付加塩としては、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、例えば
カルンウム塩、マク不ンウム塩などのアルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、例えハトリメチルアミン塩、トリ
エチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノー
ルアミン塩、ジェタノールアミン塩、トリエタノールア
ミン塩、等の脂肪族アミン塩、例えばN、  N−ジベ
ンジルエチレンジアミン等のアラルキルアミン塩、例え
ばピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩もしくはイソキ
ノリン塩等の複素環芳香族アミン塩、例えばテトラメチ
ルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、ベン
ジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルア
ンモニウム等、メチルトリオクチルアンモニウム塩また
はテトラブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム
塩、例えばアルギニン塩、リジン塩等゛の塩基性アミノ
酸塩が挙げられる。
また核酸との付加塩としては例えば塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過
塩素酸塩、蟻酸塩等の無機酸塩、例えば酢酸塩、プロピ
オン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマール
酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩など
の有機酸塩、例えばメタンスルホン酸塩、ベンゼンスル
ホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩
、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などの酸性アミ
ノ酸塩が挙げられる。
また、式中のオキシムの波線の結合はシン(syn)異
性体、アンチ(ant)異性体のいずれかあるいはそれ
らの混合物を表わす。
また、2−アミノ−1,3−チアゾリル基については下
記に示される様な互変異性体構造をとると考えられるが
、本明細書を通して2−アミノ−1,3−チアゾール化
合物として表わし、それにより2−イミノ−1,3−チ
アゾリン体も含まれるものとする。
次に本発明化合物の製造法について説明する。
〔1〕  −数式[Ilで示される誘導体は例えば次に
示す方法によって製造することができる。
これらの式中R’、 R2,R3,R’、 R5,X及
びYは前記と同一の意味を表わす。
x1ハハロゲン原子、マタはメタンスルフォニル、p−
トルエンスルフォニルなどの適当な脱離基を表わす。
RIlはYまたはYHによって置換される基であり、例
えば水酸基、アセチルオキシ基、ブロピオニルオキン基
、3−オキソブチリルオキシ基、3−カルボキシプロピ
オニルオキシ基、3−エトキシ力ルハモイルブロピオニ
ルオキン基、4−カルボキシブチリルオキシ基などの置
換されていてもよい炭素数2〜4の低級脂肪族カルボン
酸アシルオキシ基、マンゾリルオキシ基、2−カルボキ
シベンゾイルオキシ基、2−(カルボエトキシカルバモ
イル)ベンゾイルオキシ基、2−(カルボエトキシスル
ファモイル)ベンゾイルオキシ基などの置換されていて
もよい芳香族カルボン酸アシルオキン基、カルバモイル
オキシ基、アミン基の保護されたカルバモイルオキシ基
(例、N−クロロアセチルカルバモイルオキシ基、N−
ジクロロアセチルカルバモイルオキシ基、N−トリクロ
ロアセチル力ルパモイルオキン基などのN−モノ−、シ
ーおよびトリハロゲノアセチルカルバモイルオキン基、
N−クロロスルホニルカルバモイルオキ/基、N−)’
Jメチルシリルカルバモイルオキシ基)、フェニルグリ
ンルオキン基などが挙げられる。あるいはこれらの求核
性化合物残基が、さらにアルキル基(例、メチル、エチ
ル、プロピルなどの炭素数1〜3の低級アルキル基)、
アシル基(例、アセチノペブロピオニノベブチリルなど
の炭素数2〜4の低級脂肪族カルボン酸アンル基、ベン
ゾイル、p−クロロベンゾイル、p−メチルベンゾイル
、マンゾロイルなどの芳香族カルボン酸アシル基)で置
換されていてもよく、この場合、置換基の数は通常1〜
2個である。
また前式は式中の適当な工程(最終工程の次工程となる
場合も含む)に於て、カルボキシル基の保護基、ヒドロ
キシル基の保護基、アミン基の保護基のいずれか、ある
いは複数個を除去する工程を含むことができる。また、
前式は式中の適当な工程でカルボキシル基、ヒドロキシ
ル基、アミ7基のいずれか、あるいはそれらの複数個を
保護する工程を含むことができるものとする。
(2)式(IX)で示される化合物は、例えば下記に示
す方法により製造できる。
(3)式(■)で表わされる化合物は、例えば下記に示
す方法により製造できる。
(IX) (4)式(XI)で表わされる化合物は例えば下記に示
す方法■、■により製造できる。
■ (IX) (XI) (5)  (4)における出発原料の一つである( X
 ■)で示される化合物は例えば下記に示す方法によっ
て製造することができる。
■ (XI) (XXI) (■) 叶 (XXII) 上記の各製造方法中の反応は常法の手段を利用すること
ができる。さらに詳しくは、以下の方法が挙げられる。
(イ)三位変換反応 ■ 一般式(X■)の化合物を、一般式(XX)の化合
物と、溶媒中撹拌することにより行う。(X■)または
(XX)はそれらの塩類を用いることができる。塩基性
基における塩類としては、たとえば、塩酸、硝酸または
硫酸などの鉱酸との塩;シュウ酸、コハク酸、ギ酸、ト
リクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸などの有機カルボ
ン酸との塩;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエン−2−スルホン酸、トルエ
ン−4−スルホン酸、メシチレンスルホン酸(2,4゜
6−トリメチルベンゼンスルホン酸)、ナフタレン−1
−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、フェニル
メタンスルホン酸、ベンゼン−1゜3−ジスルホン酸、
トルエン−3,5−ジスルホン酸、ナフタレン−1,5
−ジスルホン酸、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸、
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、ベンゼン−1,3
,5トリスルホン酸、ベンゼン−1,2,4−トリスル
ホン酸、ナフタレン−1,3,5−)ジスルホン酸など
のスルホン酸との塩を、また酸性基における塩としては
、たとえば、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ
金属との塩;カルシウムまたはマグネシウムなどのアル
カリ土類金属との塩アンモニウム塩;ブロ力イン、ジベ
ンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、
N、N−ジベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、
ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、Nメチルモ
ルホリン、ジエチルアミン、ジンクロヘキンルアミンな
どの含窒素有機塩基との塩を挙げることができる。
またこれらの塩類はあらかじめ単離して用いてもよく、
あるいは反応系内で調製してもよい。用いられる溶媒と
しては例えば、水、アセトン、ジオキサン、アセトニト
リル、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、N−メチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド
、メタノール、エタノール等を挙げることができる。ま
た、これらの混合物を用いる事もできる。この反応は、
O℃〜150℃、好ましくは室温〜100℃で行われ、
数分〜数十時間で完了する。才だ、水系の反応溶媒の場
合は反応中、反応液のpHをコントロールすることが望
ましい。
■ −殺伐(X■)の化合物さ、−殺伐(XX)の化合
物を酸または酸の錯化合物の存在下、溶媒中撹拌するこ
とにより行う。
二の反応において使用される酸または酸の錯化合物とし
ては、たとえば、プロトン酸、ルイス酸またはルイス酸
の錯化合物が挙げられる。プロトン酸としては、たとえ
ば、硫酸類、スルホン酸類または超強酸類(超強酸とは
100%硫酸より強い酸を意味し、前述の硫酸類および
スルホン酸類の一邪も含まれる)が挙げられ、さらに具
体的には、硫酸、クロロ硫酸、フルオロ硫酸などの硫酸
類;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスル事ン酸
などのアルキル(モノ−またはシー)スルホン酸、また
はp−)ルエンスルホン酸などのアリール(モノ−、ジ
ーまたはトリー)スルホン酸などのスルホン酸類;過塩
素酸、マジック酸(FSD3)1−3bFs) 、FS
O3HAsF5、CFsS[]5H−3bFs、HF−
BF3、It、5O4−3O3などの超強酸類が挙げら
れる。
また、ルイス酸としては、たとえば、三弗化硼素などが
挙げられる。また、ルイス酸の錯化合物としては、たと
えば、三弗化硼素と、ジエチルエーテノベジーn−プロ
ピルエーテル、ジ−n−ステルエーテルなどとのジアル
キルエーテル錯塩:エチルアミン、n−プロピルアミン
、n−ブチルアミン、トリエタノールアミンなどとのア
ミン錯塩;ギ酸エチル、酢酸エチルなどとのカルボン酸
エステル錯塩;酢酸、プロピオン酸などとの脂肪酸錯塩
;アセトニトリル、プロピオニトリルなどとのニトリル
錯塩などが挙げられる。
また、この反応においては有機溶媒を用いた場合が好ま
しく、用いられる有機溶媒としては、反応に不活性な全
ての有機溶媒、たとえば、ニトロメタン、ニトロエタン
、ニトロプロパンなどのニトロアルカン類;ギ酸、酢酸
、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、プロピオン酸など
の有機カルボン酸類;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン類;ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ア
ニソール、ジメチルセルソルブなどのエーテル頚;ギ酸
エテノベ炭酸ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチル、クロ
ロ酢酸エチノベ酢酸ブチルなどのエステル類;アセトニ
ドI))ベブチロニトリルなどのニトリル類;塩化メチ
レン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類;スルホランなどのスルホラン順な
どが挙げられ、これらの溶媒を二種以上混合して用いて
もよい。また、これらの有機溶媒とルイス酸とで形成さ
れる錯化合物を溶媒として使用することもできる。
酸または酸の錯化合物の使用量は、−殺伐(X■)の化
合物もしくはその塩類に対し等モル以上であればよく、
個々の場合に応じ適宜増減させることができる。特に、
2〜10倍モル量の使用が好ましい。酸の錯化合物を用
いる場合には、それ自体を溶媒として用いることができ
、二種以上の錯化合物を混合して用いてもよい。
また、−殺伐(XX)の求核性化合物もしくはその塩類
の使用量は、−殺伐(X■)もしくはその塩類に対して
等モル以上であればよいが、特に1.0〜5.0倍モル
量の使用が好ましい。
この反応は、通常0〜80℃で行われ、数分〜数十時間
で完了する。
この反応の系内に水分があると原料または生成物のラク
トン化およびβ−ラクタム環の開裂など好ましくない副
反応を惹起することがあるので、反応系内を無水の状態
に保つことが望ましい。この条件を満たすために、反応
系内に適当な脱水剤、たとえば、五酸化リン、ポリリン
酸、五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リンなどのリ
ン化合物;N、0−ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド、トリメチルシリルアセトアミド、トリメチルクロ
ロンラン、ジメチルシクロロンランなどの有機ンリル化
剤;アセチルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリ
ドなどの有機酸クロリド;無水酢酸、無水トリフルオロ
酢酸などの酸無水物;無水硫酸マグネシウム、無水塩化
カルシウム、モレキュラーンーブ、カルンウム力−7ジ
ドなどの無機乾燥剤などを添加してもよい。
(!])アシル化反応 一般式(VI)または(XV)の化合物またはそのアミ
ン基における反応性誘導体もしくはそれらの塩類に、−
数式(■)、(IX)または(XI)の化合物またはそ
のカルボキシル基における反応性誘導体もしくはそれら
の塩類を反応させることにより行う。
一般式(VI)、(XV)   (■)、(IX)また
は(XI) の化合物の塩類としては、(イ)の中で(
X■)または(XX)の塩類について説明したものと同
様の塩基性基あるいは酸性基における塩が挙げられる。
一般式(VI)または(Xいの化合物のアミン基におけ
る反応性誘導体としては、一般のアシル化反応において
用いられるものが用いられる。例えば、イソンアナート
、−数式(VI)または(Xいの化合物またはその塩類
とビス(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチル
シリルアセトアミド、トリメチルシリルクロライドなど
のシリル化合物、三塩化燐、 (CH3CH20)2PC1、(CH3CH2)2Pc
1などのリン化合物または(C489) 3snc1な
ど、のスズ化合物との反応により生成するシリル誘導体
、リン誘導体またはスズ誘導体などが挙げられる。
一般式(■)、(IX>または(XI)の化合物のカル
ボキシル基における反応性誘導体としては、一般のアシ
ル化において用いられるものが用いられる。例えば、酸
ノ10ゲン化物、酸無水物、混合酸無水物、活性酸アミ
ド、活性エステルならびに一般式(■)、(IX)また
は(XI)の化合物と、ビルスマイヤー試薬との反応性
誘導体などが挙げられる。混合酸無水物としては、たと
えば、炭酸モノエチルエステノベ炭酸モノイソブチルエ
ステルなどの炭酸モノアルキルエステルとの混合酸無水
物、ピバリン酸やトリクロロ酢酸などのノ10ゲンで置
換されていてもよい低級アルカン酸との混合酸無水物な
どが用いられる。活性酸アミドとしては、たとえば、N
−アシルサッカリン、N−アシルイミダゾーノベN−ア
シルベンゾイルアミド、N N′−ジシクロへキシル−
N−アシル尿素、N−アシルスルホンアミドなどが用い
られる。つぎに、活性エステルとしては、たとえば、シ
アンメチルエステル、置換フェニルエステル、置換ベン
ジルエステル、置換チエニルエステル、ベンゾトリアソ
ールエステル、スフシイミドエステルなどが用いられる
また、ビルスマイヤー試薬との反応性誘導体としては、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、 N−ジメチルア
セトアミドなどの酸アミドに、ホスゲン、塩化チオニル
、三塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン、五塩化リ
ン、トリクロロメチルクロロホルメート、塩化オキザリ
ルなどのハロゲン化剤を作用させて得られるビルスマイ
ヤー試薬との反応性誘導体などが挙げられる。
−数式(■)、(IX)または(XI)の化合物を遊離
酸または塩の状態で使用する場合は、適当な縮合剤を用
いる。このような縮合剤としては、たとえば、N  N
’ −シンクロへキシルカルボジイミドのようなN、N
’−ジ置換カルボジイミド;N、N′−チオニルジイミ
ダゾールのようなアゾライド化合物;N−エトキシカル
ボニル−2−エトキシ−1,2−ヒドロキシキノリン、
オキン塩化燐、アルコキシアセチレンなどの脱水剤;2
クロロピリジニウムメチルヨーシト、2−フルオロピリ
ジニウムメチルヨーシトなどの2−ハロゲノピリジニウ
ム塩などが用いられる。
このアシル化反応は、一般に適当な溶媒中、塩基の存在
または非存在下で実施される。溶媒として、たとえば、
クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水W
e 類;ベンセン、トルエンなどの芳香族系炭化水素類
;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル’J
J ; N、  N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、アセトン、水またはこれらの混
合物などが使用できる。また、塩基としては、水酸化ア
ルカリ、炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリまたは酢酸ア
ルカリなどの無機塩基;トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルピペ
リジン、N〜メチルモルホリン、ルチジン、コリジン、
4−ジメチルアミノピリジンの第3級アミンあるいはシ
ンクロヘキシルアミン、ジエチルアミンなどの第2級ア
ミンなどの有機塩基が挙げられる。
反応温度は特に限定されないが通常−78℃〜60℃、
好ましくは一50℃〜30℃で行われ、反応は通常数分
〜数十時間で完了する。
(ハ)アルキル化反応 ■ −数式(■)、(■)、(X■)、または(XXI
)の化合物に一般式(XI[)の化合物を塩基の存在下
に反応させることにより行う。
溶媒としては、本反応を阻害しない限りいかなるもので
もよく、たとえば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
メタノール、エタノーノペクロロホルム、塩化メチレン
、酢酸エチル、酢酸ブチル、N、  N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルフォキンド、水など、またはこれらの混合物などが用
いられる。用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金、属の水酸化
物、トリエチルアミン、ピリジン、N、Nジメチルアニ
リンなどの第3級アミンあるいはジシクロヘキシルアミ
ン、ジエチルアミンなどの第2級アミンなどの有機塩基
があげられる。
反応は一般に一30℃〜100℃で行われ、数分から数
十時間で完了する。
■ −数式(■)、(■) 、(XVI)または(XX
[)の化合物と一般式(XI[) の化合物とを、一般
に用いられる脱水反応を施すことにより行う。
脱水反応に用いる試薬としては例えばトリ置換ホスフィ
ンとアブジカルボン酸エステルを挙げることができる。
用いられるトリ置換ホスフィンとしては例えば、トリフ
ェニルホスフィンなどのトリアリールホスフィン、トリ
フエノキシホスフィンなどのトリアリールオキシホスフ
ィン、トリエトキシホスフィンなどのトリアルコキシホ
スフィン、またはトリエチルホスフィンなどのトリアル
キルホスフィンが挙げられる。用いられるアゾジカルボ
ン酸エステルとしては、アゾジカルボン酸ジエチル、ア
ゾジカルボン酸ジイソプロピルなどが挙げろれる。
溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエ
チルエーテルなどのエーテル系溶媒、ベンセン、トルエ
ンなど芳香族系溶媒、ヘキサメチルホスフォリックトリ
アミドなど、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
一般式(■)、(■)、(XVI)、または(XXI)
の化合物に対し、−数式(XI)の化合物は0.5〜2
倍モル、好ましくは0.8〜1.2倍モノベ トリ置換
ボスフィンは1〜3倍モノへ好ましくは1〜1.5倍モ
ル、アゾジカルボン酸エステルは1〜3倍モノへ好まし
くは1〜1.5倍モル用いられる。
反応温度は一50℃〜80℃、好ましくは一30℃〜3
0℃である。反応は1〜数十時間で完了する。
(ニ)オキシム化反応 一般式、(IX)、(X)または(X■)の化合物また
はその塩類に、−数式(XIV)の化合物またはその塩
類を反応させることによって行う。
−数式(xrv> の化合物の塩類としては、例えば塩
酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩などが挙げられる。
そして、この反応は、通常、水、アルコールなどの溶媒
のほかに、反応に不活性な溶媒、またはこれらの混合溶
媒中で行われ、反応は通常、0〜100℃、好ましくは
10〜50℃の範囲で行われ、10分〜48時間で完了
する。
−数式(IX)、(X)または(XrV)の化合物また
はその塩類に対して、1〜数倍モルの一般式(XrV)
の化合物が用いられる。
(ネ)脱フタロイル反応 一般式、(XXn)の化合物の脱フタロイル反応は、通
常の脱フタロイル反応、例えば抱水ヒドラジン、N−メ
チルヒドラジンなどのヒドラジンを用いて行われる。
溶媒は用いなくてもよいが、通常溶媒としてメタノーノ
ベエタノーノベ塩化メチレンなどが用いられ、反応は通
常0〜100℃の範囲で行われ、数分〜数日で完了する
以上のようにして合成された本発明の誘導体の単離は、
それ自体公知の単離手段(抽出法、カラムクロマトグラ
フィー法、再結晶法等)を適宜利用して行うとよい。
さらに本発明の一部の誘導体には光学異性体が存在する
が、この場合には、それらの各異性体及びそれらの混合
物も本発明に含まれる。本発明化合物が標記の化学構造
を有することは、元素分析、赤外吸収スペクトル、核磁
気共鳴スペクトル、質量分析等によって確認された。
以上のようにして得られた一般式(V)の化合物または
その塩類は、遊離の形、非毒性塩、及び生体内でそれら
に変換され得る化合物の形て人および動物に投与するこ
とができる。その場合、通常セファロスポリン系薬剤に
適用されてしる列形に調製すればよく、例えば錠剤、カ
プセル剤、散剤、頚粒剤、火剤などの固形剤形、または
例えば溶液、懸濁液、エマルジョンなどの液体列形が挙
げられる。上記の製剤を調製する際、必要に応じ、例え
ばデンプン、乳糖、グルコース、リン酸カルンウムなど
の賦形剤、デンプン、結晶セルロース、カルボキンメチ
ルセルロースなどの結合剤、タルル、ステアリン酸マグ
不ンウムなどの潤・尺斉具および崩壊剤、希釈剤、添加
剤などを用いてもよい。
投与は経口的にも非経口的にも投与することができる。
非経口的投与としては例えば静脈内投与、筋肉内投与、
皮下投与または半開が挙げられる。
投与量は投与対象者の年令、性別、体重あるいは症状な
どによって変動するが、通常成人1人当り、1日約50
〜5000mgを1〜4回に分けて投与すればよい。
実施例1 7β [(Z)−2−メトキシイミノ−2−(33,4
−〇−イソプロピリデンジオキシフェニルグリオキシル
酸エチルエステル(500mg、2、0mmole)の
メタノール溶液(5ml)に氷冷下、47.5%NaO
H水溶液(185μ!、2.2mmole)を加え、室
温で1時間撹拌した。これに、メトキンルアミン塩酸塩
(334mg、 4.0+ynnole)を加え、その
まま、1時間撹拌した。これを酢酸エチルで希釈し、水
、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで脱水後、溶媒を減圧留去することによ
り、標題化合物564mgを白色結晶として得た。
NMR:  δ1.68(6H,s) 、4.01(3
H,s) 、6.72(LH,d) 、7.02(LH
,d) 、7.14(LH,s)実施例2 実施例1の化合物(500mg、2.9mmole)の
塩化メチレン溶液(5ml)に氷冷下、7β−アミノ−
3−〔[2−(ジフェニルメトキシカルボニル)−5−
メチル−C1,2,4)  トリアゾロ 〔1゜5−a
〕ピリミジン−7−イル〕チオメチル〕−3−セフェム
−4−カルボン酸ジフェニルメチル(純度88%、2.
056 g、2.4 mmole)、DCC(ジシクロ
へキシルカーポジイミド618mg。
3.0 mmole)を加え、室温で1時間撹拌した。
生じた不溶物を濾過し、濾液を酢酸エチルで希釈し、5
%クエン酸水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸す)+Jウムで脱水後
、溶媒を減圧留去した。生じた残留物を、シリカゲル(
メルク社製Art 9385)を担体とするフラッシュ
カラムクロマトグラフィーに付しHexane : A
c0Et = 5 : 1−3 : 1−1 : 1て
順次溶出することにより、標題化合物508mg(収率
25.7%)を赤褐色固体として得た。
NMR:  δ1.68(6H,s) 、2.56(3
H,s) 、3.86(2H,s) 、4.00(3H
,s) 、4.15(LH,ABq) 、4.42(I
H,ABq) 、5.12(IH,d) 、6.02(
IH,dcl)、6.68−6.78 (21(、m)
、6.83(IH,s) 、6.95(II(、s)7
.02(1)1.   dン  、 7.10(IH,
s)   、 7.20−7.42(16)1.   
m)7、48−7.56 (4H,m) Ms(FAB) : 988(MH−)JR: 178
0 cm−’ 実施例3 実施例1の化合物(13 塩化メチレン溶液(2m7’) −3−CC1−メチルテト チオメチル〕−3−セフェ 8 mg、 0.55mmole)の に水冷下7β−アミノ ラブ−ルー5−イル) ムー4−カルボン酸ジ フェニルメチル(226mg、 0.457mmole
)、DCC(113mg、Q、 55mmole)を加
え、室温テ終夜撹拌した。生じた不溶物を濾過し、濾液
を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸水溶液、5%炭酸
水素ナト’Jウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで脱水後、溶媒を減圧留去した。生じ
た残留物を、シリカゲル(メルク社製Art 9385
)を担体とするフラッシュカラムクロマトグラフィーに
付しHexane : Ac0Et = 2 : 1−
1:1−1:2で順次溶出することにより、標題化合物
266mg(収率79.9%)を赤褐色固体として得た
NMR:  δ1.66(6H,s) 、3.80(2
H,s> 、3.83(3H,s) 、4.00(3f
t、 s) 、4.32(2H,ABq) 、5.08
(LH,d) 、6.02(IH,dd)、6.7HI
H,d) 、6.96(LH,s) 、7.02(IH
,d) 、7.10(IH,s) 、7.25−7.4
0(8H,m) 、7.42−7.48(2H,m)M
S(FAB)  : 728(MH−ンIR’ 179
5 cm ’ 実施例4 実施例1の化合物(138mg、 0.55mmole
)の塩化メチレン溶!(2rd)に水冷下3−アセトキ
シメチル−7−β−アミノ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチル(300mg、0.684mmo
le)、DCC(169mg、 0.821mmole
)を加え、室温で2時間撹拌した。生じた不溶物を濾過
し、濾液を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸水溶液、
5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸す) IJウムで脱水後、溶媒を減圧留去
した。生じた残留物を、シリカゲル(メルク社製 Ar
t 9385)を担体とするフラッシュカラムクロマト
グラフィー1こイ寸し)lexane :Ac0Et 
= 2 : 1−1.5 : 1で順次溶出することに
より、標題化合物356mg(収率77.5%)を赤褐
色固体として得た。
NMR:  δ1.69(6H,s)  、2.02(
3H,s)  、3.42(IH,ABq)  、3.
59(LH,ABq)  、4.00(3H,s)4.
81(LH,ABq)  、5.04(IH,ABq)
  、5.09(LH,d)  、6.01(LH,d
d)、6.92(1)1.  d)  、6.97(I
H,s)7.02(LH,d)  、7.12(IH,
s)  、7.28−7.43(IOH,m)IR: 
 1790 Cm−’、1785 cm −’実施例5 実施例2の化合物(50mg、0.05mmole)に
水冷下、アニソール(109μl、1.01’mmol
e)、TFA ()リフルオロ酢酸468μ!、6.0
8mmole)を加え、室温で2時間撹拌した。これを
減圧濃縮したのち、ジエチルエーテルを加え、生じた粉
末を濾取し、減圧乾燥した。得られた粗生成物に水(約
0.5m1)を加え、氷冷下、l N NaOH水溶液
で、pH7に調製し、溶液とした。これを三菱化成製吸
着樹脂ダイヤイオンHP−20カラムク07トグラフイ
ー(I4i脂量40d、10m/3m1n / l f
r、)に付し、水、10%メタノール水溶液にて順次溶
比し、300nmにUV吸収のある画分を集め、濃縮、
凍結乾燥することにより、標題化合物16mg(収率4
0.1%)を白色固体として得た。
NMR(D、O) :δ2.68(3H,s) 、3.
58(LH,ABq)3.82(LH,ABq) 、4
.02(3H,s) 、4.22(LH,ABq)4.
60(IH,ABq) 、5.22(IH,d) 、5
.84(LH,d)6、95−7.25 (4H,m) MS(FAB) : 660(MH’″)IR: 17
65 cm −’ 実施例6 実施例3の化合物(50mg、0.07mmole)に
水冷下、y=ソール(149μc 1.37mmole
)、TFA (635,!、8.24mmole)を加
え、室温で1時間撹拌した。これを減圧濃縮したのち、
ジエチルエーテル:ヘキサン−1:1を加え、生じた粉
末を濾取し、減圧乾燥した。得られた粗生成物に水(約
0.5mjlりを加え、氷冷下、l NNaOH水溶液
で、pH7に調整し、溶液とした。これを三菱化成製吸
着樹脂ダイヤイオンHP−20カラムクロマトグラフイ
ー(樹脂量40証、10mr/3m1n / lfr、
)に付し、水、5%メタノール水溶液、20%メタノー
ル水溶液にて順次溶出し、300nmにUV吸収のある
画分を集め、濃縮、凍結乾燥することにより、標題化合
物16mg(収率432%)を白色固体として得た。
NMR(D20) :δ3.54(1)1. ABq)
 、3.82(IH,ABq)4、04−4.16 (
7H,m)、4.38(18,ABQ) 、5.22(
LH,d)5.82(IHd) 、7.02(LH,d
) 、7.12(LH,d)7.24(LH,s) MS(FAB) : 544(MH−)IR: 176
5 cm −’ 実施例7 ン酸 実施例4の化合物(67mg、 0.1 Qmmole
)に、水冷下、7=7−ル(216/−+β、2. Q
mmole)、TFA (924μβ、12. Qmm
ole)を加え、室温で1時間撹拌した。これを減圧濃
縮したのち、イソプロピルエーテルを加え、生じた粉末
を濾取し、減圧乾燥した。得られた粗生成物に水(約0
.5m1)を加え、氷冷下、l N NaOH水溶液で
、pi(7に調整し、溶液とした。これを三菱化成製吸
着樹脂ダイヤイオンHP−20カラムクロマトグラフイ
ー(樹脂量40m1.10 rrd!/ 3m1n /
 1 fr、)に付し、水、5%メタノール水溶液、2
0%メタノール水溶液にて順次溶出し、300nmにU
V吸収のある画分を集め、濃縮、凍結乾燥することによ
り、標題化合物15mg(収率30.8%)を白色固体
として得た。
NMR(D20)  :δ2.1B(3H,s>  、
3.48(LH,ABq)  、3.75(LH,AB
q)  、4.02(3H,s)  、4.72−4.
82(IHm)、4.94(IH,ABq)  、5.
24(IH,s)  、5.91(LH,s)7.01
(IH,s)  、712(IHd)  、7.24(
it(、s)MS(FAB)  :  488(MH−
)IR:  1765 cm 実施例8 3.4−〇−イソプロピリデンジオキシフェニルグリオ
キシル酸エチルエステル(500mg。
2、 Ommole)のメタノール溶液(5ml)に氷
冷下、47.5%NaOH水溶液(185μA、2.2
mmole)を加え、室温で1時間撹拌した。これに、
ヒドロキシルアミン塩酸塩(278mg、4.Qmmo
le)を加え、そのまま、1時間撹拌した。これを酢酸
エチルで希釈し、水、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後、溶媒を減
圧留去することにより、標題化合物390mg (収率
82.3%)を黄白色固体として得た。
N!、IR:  δ168(6H 7,08(2H,m) 実施例9 s)  、6.74(LH,d)  、7.02一実施
例8の化合物(100mg、 0.42mmole)の
塩化メチレン溶液(2dンに水冷下7β−アミノ−3−
C(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチル〕
−3−セフェムー4−カルボン酸ジフェニルメチル(2
50mg、 0.506mmole)、DCC(104
mg、0.506mmole)を加え、室温で2時間撹
拌した。生じた不溶物(ジシクロへキンルウレア)を濾
過し、濾液を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸水溶液
、5%炭酸水素す) IJウム水溶液、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後、溶媒を減圧留
去した。生じた残留物を、シリカゲル(メルク社製 A
rt 9385)を担体とするフラッシュカラムクロマ
トクラフィーに付しHexane : Ac0Et =
 8 : 1→3 : 1−”11−1:2で順次溶出
することにより、標題化合物を7βC(Z)−2−C(
Z)−2−ヒドロキシイミノ−2−(3,4−0−イソ
プロピリデンジオキシフェニル)アセトキシイミノ〕−
2(3,4−〇−イソプロピリデンジオキンフェニル)
アセトアミド〕−3−C(1−メチルテトラゾール−5
−イル)チオメチル:j−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルとの混合物として 20mg(混合
物として収率6.6%)、赤褐色固体として得た。
MS(FAB) : 714(MH−) 、933(M
H−)実施例10 実施例9で得られた混合物(30mg、約0.04mm
ole)に氷冷下、アニソール(91μf、0.84m
mole)、TFA (389μA、5. Q 4mm
ole)を加え、室温で2時間撹拌した。これを減圧a
縮したのち、イソプロピルエーテルを加え、生じた粉末
を濾取し、減圧乾燥した。得られた粗生成物に水(約0
.5mjlりを加え、氷冷下、I N NaOH水溶液
で、pH7に調整し、溶液とした。これを三菱化成製吸
着(釘脂ダイヤイオンHP−20カラムクロマトグラフ
ィー(樹脂量40m1.10 ml/ 3+ylin 
/lfr、)に付し、水、10%メタノール水溶液、2
0%メタノール水溶液、50%メタノール水溶液にて順
次溶出し、300nmにUV吸収のある画分を集め、濃
縮、凍結乾燥することにより、標題化合物を4゜9mg
(収率22.1%)、7β〔(Z)−2−C(Z)−2
−ヒドロキシイミノ−2−(3,4−ジヒドロキシフェ
ニル)アセトキシイミノ)−2−(3,4−ジヒドロキ
シフェニル)アセトアミド)−3−C(1−メチルテト
ラゾール−5−イル)チオメチル)−3−セフェム−4
カルボン酸(化合物10−2)を3.9 mg (収率
17.6%)それぞれを白色固体として得た。
標題化合物 NMI’1(D2D) :δ3.59(IH,ABq)
 、3.80(IH,AB[I)、4.08(3H,S
> 、4.14(IH,ABQ) 、4.32(LH,
ABQ)、5.18(IH,d) 、5.70(LH,
d) 、7.00(2H,s)7.12(1)1. s
) MS(FAB) : 508(MH’″)化合物10−
2 NMRlo−2N :δ3.57(lH,ABq) 、
3.81(IH,ABCI)、4、04−4.12 (
4H,m)、4.30(IH,ABQ> 、5.22(
LH,d)、5.84(LH,d) 、6.98−7.
10(2H,01)、7.22(LH,s)実施例11 3.4−0−イソプロピリデンジオキシフェニルクリオ
キシル酸エチルエステル(250mg。
1、 Qmmole)のメタノール溶液(3mf)に氷
冷下、47.5% Na叶氷水溶液93 μC1,1m
mole)を加え、室温で1時間撹拌した。これに、t
ert−ブトキシカルボニルメトキシルアミン(221
mg。
l、 5mmole)を加え1NHcj’水溶液でpH
4〜5に調整し、そのまま、7時間撹拌した。メタノー
ルを減圧留去し、水を加えl N NaOH水溶液でp
H8とし、酢酸エチルで洗浄、次にINHcβ水溶液で
pH2〜3とし、酢酸エチルで抽出し、5%クエン酸水
溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
脱水後、溶媒を減圧留去することにより、標題化合物を
291mg(収率82.9%)、無色オイルとして得た
NMR:  δ1.49(98,s> 、1.68(3
H,s) 、4.68(2Hs) 、6.94(LH,
d) 、7.10−7.16(3H,m)MS(FAB
)  +  351(M−)実施例12 ルメチル 実施例11の化合物(84mg、0.24mmole)
の塩化メチレン溶液(2rd)に氷冷下7β−アミノ3
− C(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチ
ル〕−3−セフェムー4−カルボン酸ジフニニルメチル
(99mg、 0.2 Qmmole)、DCC(49
mg、Q、 24mmole)を加え、室温で3時間撹
拌した。生じた不溶物(シンクロヘキシルウレア)を濾
過し、濾液を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸水溶液
、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸す)IJウムて脱水後、溶媒を減圧留去
した。生じた残留物を、ローバーカラム(メルク社製 
5i60 5ize A)  クロマトグラフィーに付
しHexane : Ac0Et = 5 : 1−3
:l−1:1で順次溶出することにより、標題化合物1
23mg(収率74.3%)を赤褐色固体として得た。
NMR:  δ1.42(9H,s> 、1.70(6
H,s) 、3.75(2H,s) 、3.84(3H
,s) 、4.28(IH,ABq) 、4.42(L
H,ABq) 、4.62(2H,s) 、5.08(
LH,cl) 、6.02(LH,dd)、6.72(
LH,d) 、6.95(LH,s) 、7.10(I
Hd)、7.12(LH,S)、7.28−7.40 
(8H,m)、7.42−7.50(2H,m) MS(FAB)  : 828(MH−)IR:  1
790 cm 実施例13 ン酸 実施例12の化合物(54mg、 0.07mmole
)に水冷下、アニソール(141μA、l、 3 Qm
mole)、TFA(604μβ、7.33mmole
)を加え、室温で2時間撹拌した。これを減圧濃縮した
のち、イソプロピルエーテルを加え、生じた粉末を濾取
し、減圧乾燥した。得られた粗生成物に水(約0.5m
1.)を加え、氷冷下、I N NaOH水溶液で、p
H7に調整し、溶液とした。これを三菱化成製吸着樹脂
ダイヤイオンHP−20カラムクロマトグラフイー(樹
脂量40−18−/ 3 min / 1 fr、 )
に付し、水、10%メタノール水溶液にて順次溶出し、
300nmにUV吸収のある画分を集め、濃縮、凍結乾
燥することにより、標題化合物32mg(収率80.4
%)を白色固体として得た。
NMR:  δ3.52 (1日、 ABq) 、3.
82(LH,ABq)4、00−4.10 (4H,m
)、4,35(IH,ABq) 、4.58(2H,s
)、5.2HIH,d) 、5.82(LH,d) 、
6.94−7.12(2H,m)、7.22(IH,m
) MS(FAB) : 610(MP )IR: 176
5 c+rr’ 実施例14 本発明の代表的な化合物の抗菌力を日本化学療法学会標
準法に従って測定した。結果を表−1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式[ I ]で表わされるオキシム誘導体又
    はその無毒性塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・[ I ] (式中、R^1は水素又はOR^6で表わされる基であ
    り、 R^2,R^3,R^6は同一でも異なっていてもよく
    、水素、置換若しくは未置換のアルキル、アシル又はヒ
    ドロキシ保護基であるか、又はR^2とR^3あるいは
    R^2とR^6が一緒になって環状ジオールを示し、R
    ^4は水素又は、置換又は未置換のアルキル、シクロア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、
    アリル、アリール、アシル、ヒドロキシ保護基若しくは ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基 (式中、R^7は水素又は、置換又は未置換のアルキル
    、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール
    アルキル、アリル、アリール、アシル若しくはヒドロキ
    シ保護基を示し、R^1〜R^3は前行と同じ意味を有
    する。)を示し、R^5は水素、エステル残基又はカル
    ボキシ保護基であり、Xは水素、ハロゲノ基、アルコキ
    シ基、アルキル基、ビニル基又はCH_2Yで示される
    基(Yは水素又は求核性残基である。)である。) 2、下記一般式[II]で表わされるオキシム誘導体又は
    その塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (式中、R^1は水素又はOR^6で表わされる基であ
    り、 R^2,R^3,R^6は同一でも異なっていてもよく
    、水素、置換若しくは未置換のアルキル、アシル又はヒ
    ドロキシ保護基であるか、又はR^2とR^3あるいは
    R^2とR^6が一緒になって環状ジオールを示し、R
    ^4は水素又は、置換又は未置換のアルキル、シクロア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、
    アリル、アリール、アシル、ヒドロキシ保護基若しくは ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基 (式中、R^7は水素又は、置換又は未置換のアルキル
    、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール
    アルキル、アリル、アリール、アシル若しくはヒドロキ
    シ保護基を示し、R^1〜R^3は前行と同じ意味を有
    する。)を示し、R^5は水素、エステル残基又はカル
    ボキシ保護基であり、Xは水素、ハロゲノ基、アルコキ
    シ基、アルキル基、ビニル基又はCH_2Yで示される
    基(Yは水素又は求核性残基である。)である。) 3、請求項1記載の一般式[ I ]で表わされるオキシ
    ム誘導体又はその無毒性塩を有効成分とする抗菌剤。
JP2233985A 1990-09-04 1990-09-04 新規オキシム誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤 Pending JPH04112891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233985A JPH04112891A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 新規オキシム誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233985A JPH04112891A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 新規オキシム誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112891A true JPH04112891A (ja) 1992-04-14

Family

ID=16963736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233985A Pending JPH04112891A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 新規オキシム誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051597A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム誘導体
US9809605B1 (en) 2007-10-09 2017-11-07 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809605B1 (en) 2007-10-09 2017-11-07 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
US9862729B2 (en) 2007-10-09 2018-01-09 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
US10000509B2 (en) 2007-10-09 2018-06-19 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
US10239890B2 (en) 2007-10-09 2019-03-26 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
WO2013051597A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム誘導体
JPWO2013051597A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム誘導体
US9290515B2 (en) 2011-10-04 2016-03-22 Shionogi & Co., Ltd Cephem derivative having catechol group

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486586A (en) Cephalosporin derivatives
US4520022A (en) Substituted vinyl cephalosporins
JPH0567632B2 (ja)
CS264257B2 (en) Process for preparing new derivatives of cephalosporine
US4065620A (en) 3-(Substituted) vinyl cephalosporins
FI74973C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 3-/(1-metyl-1-pyrrolidinium)metyl/-3-cefem-4 -karboxylatderivat.
US3674784A (en) 3-formyl cephalosporin sulfoxides
JPH027315B2 (ja)
CH617703A5 (en) Process for the preparation of the syn-isomer or of a mixture of syn- and anti-isomers of novel antibiotically active 7 beta -acylamino-ceph-3-em-4-carboxylic acids
JP3713282B2 (ja) 3−(2−置換−ビニル)−セファロスポリンのz異性体の選択的製造方法
IE46611B1 (en) Thiooxime cephalosporin and penicillin derivatives
JPH04112891A (ja) 新規オキシム誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤
US4661590A (en) Substituted vinyl cephalosporins
JPH064646B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH04112890A (ja) 新規チアゾール誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
GB2218095A (en) Cepholosporin isomerisation
GB2051066A (en) Cephalosporin derivatives suitable for oral administration
JPH064643B2 (ja) セフアロスポリン化合物
US4308267A (en) 7-[2-Alkoxyimino-2-(amino-thiazole)acetamido]-3-[1-(sulfaminoalkly)tetrazolthiomethyl]cephalosporins
JP3141041B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
Numata et al. NEW CEPHALOSPORINS WITH 7-ACYL GROUPS DERIVED FROM β-KETOACIDS I. 7-(β-KETOACYLAMINO) CEPHALOSPORINS
KR0157074B1 (ko) 세팔로스포린 유도체 및 그의 제조방법
NL8901111A (nl) Werkwijze voor de bereiding van 1-acetoxyethyl-esters van cefuroxim.
JP3041309B2 (ja) 3―置換ビニルセファロスポリン誘導体