JPH04111902U - マニホールドユニツト - Google Patents

マニホールドユニツト

Info

Publication number
JPH04111902U
JPH04111902U JP2245891U JP2245891U JPH04111902U JP H04111902 U JPH04111902 U JP H04111902U JP 2245891 U JP2245891 U JP 2245891U JP 2245891 U JP2245891 U JP 2245891U JP H04111902 U JPH04111902 U JP H04111902U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
valve
passage
backflow prevention
prevention means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2245891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547957Y2 (ja
Inventor
茂男 玉木
克己 進藤
Original Assignee
黒田精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 黒田精工株式会社 filed Critical 黒田精工株式会社
Priority to JP1991022458U priority Critical patent/JP2547957Y2/ja
Publication of JPH04111902U publication Critical patent/JPH04111902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547957Y2 publication Critical patent/JP2547957Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体弁の大小に制約を受ける事なく、しかも
マニホールド本体の容積を拡大させる事なく逆流阻止手
段を設け、連接する他の流体弁系の動作による過渡的影
響を排除可能なマニホールドユニットを提供することを
目的とする。また、前記逆流阻止手段を有効に且つ簡便
に配置可能なマニホールドユニットを提供する事を目的
とする。 【構成】 流体弁を夫々搭載可能に構成したマニホール
ド本体を複数連接して成るマニホールドユニットにおい
て、隣接するマニホールド本体間を連通させる共通通路
と、該共通通路と前記流体弁間を連通する案内通路間が
夫々開口する連通室を前記マニホールド本体の接合面上
に形成すると共に、該連通室内に一の通路から他の通路
への逆流を阻止する手段を設けたことを特徴とする。ま
た、前記逆流阻止手段がマニホールド本体接合面上に形
成された弁体と、前記開口面上に形成された弁座との組
み合わせであることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、方向制御弁を夫々搭載可能に構成したマニホールド本体を複数連接 したマニホールドユニットに係り、特に、隣接するマニホールド本体間を連通す る共通通路と、該共通通路と前記方向制御弁間を連通する案内通路との間に逆流 阻止手段を設けたマニホールドユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
マニホールドユニットに搭載される複数の方向制御弁には、夫々ピストンを内 蔵するシリンダが接続されており、流体供給源からの高圧流体は、該マニホール ドユニット内に形成された共通供給通路から前記方向制御弁を介してシリンダに 供給されるよう構成されている。かような構成において、一の方向制御弁が作動 しシリンダに高圧流体の供給を始めたとき、前記共通供給通路の圧力が瞬間低下 し、他の方向制御弁を介して高圧流体を供給を受けていた他のシリンダ内の圧力 も過渡的に低下する。 ここにおいて、前記他のシリンダにより、例えば所定の力で締付け或いは保持 作業を行っていたなら、圧力の低下によるその力の減少が該シリンダを利用する 機器の機能に支障をもたらした。
【0003】 更に、ピストンを境に反対側のシリンダ内の排気流体は、方向制御弁を介して マニホールドユニット内に形成された共通排気通路に戻り、サイレンサを介して 外気に放出されるよう構成されている。 かような構成においても、前記と同様に、一の方向制御弁系の作動が他の方向 制御弁系に過渡的に影響を与える。 特に、前記方向制御弁がパイロット方式方向制御弁である場合、パイロット弁 の排気をも方向制御弁の共通排気通路と共通にして、該共通排気通路により一括 して排気する構成を採る事が多い。かかる構成にあっては、ある一の方向制御弁 の排気が他のパイロット弁の排気通路を逆流することがあり、これにより該他の 方向制御弁の誤動作を誘起して制御上重大な支障があった。
【0004】 特開昭52−138724号および実開昭55−97264号にあっては、方 向制御弁とマニホールド本体の間に挟装する板状パッキンに、舌状に形成した逆 流阻止手段を設けた技術が示されている。 しかし、この板状パッキンには、供給通路、排気通路、及び弁本体取付ねじ穴 等、多数の穴が開口しており、特に小型の方向制御弁、或いはパイロット用の供 給通路・排気通路・呼吸通路を設けなくてはならないパイロット方式方向制御弁 にこの従来技術を応用する場合は、個々の穴の間隔がせまくなり、舌片からなる 逆流阻止手段を設けることが困難であった。 更に、流体の通常の流れが方向制御弁からマニホールド本体の方向にある、例 えば排気通路にあっては、逆流阻止手段の弁座を該方向制御弁に確保しなくては ならず、逆流阻止動作が不確実なものに留るか、改めて弁座を設ける作業を行な わなくてはならず、汎用性に欠けるところがあった。
【0005】 また、実公平2−18387号では、弁本体内のパイロット排気通路の途中に 逆流阻止手段を設けた技術が示されているが、逆流阻止手段を狭小空間に内蔵す るために追加工した専用の弁本体を用意する必要があり、また、この狭小空間に 確実な逆流阻止機能を持たせるために、しばしば困難を伴い、相当の空間を確保 する必要があった。この事は、ひとり切換弁の大型化に留らず、該切換弁を搭載 するマニホールドの大型化をも誘起し、近年ますます小型化機器を要請される傾 向に逆う結果になっていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、かかる従来技術の欠点に鑑み、流体弁の大小に制約を受ける事なく 、しかもマニホールド本体の容積を拡大させる事なく逆流阻止手段を設け、連接 する他の流体弁系の動作による過渡的影響を排除可能なマニホールドユニットを 提供することを目的とする。 また本考案の他の目的は、前記逆流阻止手段を有効に且つ簡便に配置可能なマ ニホールドユニットを提供する事とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、流体弁を夫々搭載可能に構成したマニホールド本体を複数連接して 成るマニホールドユニットにおいて、 隣接するマニホールド本体間を連通させる共通通路、即ち、共通供給通路及び 共通排気通路と、 該共通通路と前記流体弁間を連通する案内通路間が夫々開口する連通室を前記 マニホールド本体の接合面上に形成すると共に、 該連通室内に一の通路から他の通路への逆流を阻止する手段を設けたことを特 徴とするものである。
【0008】 また、前記逆流阻止手段がマニホールド本体接合面上に形成された弁体と、前 記開口面上に形成された弁座との組み合わせであることを第2の特徴とするもの である。即ち、前記逆流阻止手段の弁体は、マニホールド本体間に挟持される板 状パッキン部材と一体に形成される舌状部からなることを特徴とする。
【0009】
【作用】
図6の機器回路図に基ずき、本考案の機器構成とその作用を説明する。 図中のV1、V2は内部パイロット方式5ポート2位置切換弁、2A1、2A 2は該切換弁を搭載するマニホールド本体、2Bはマニホールド本体の取付台、 P1、P2は前記切換弁に接続されるシリンダである。
【0010】 図6は初期状態を示し、該切換弁V1、V2のパイロット弁S1、S3のソレ ノイドに電気信号を所定時間与えて、シリンダP1、P2共に戻り状態に復帰し た状態を示している。 即ち、前記パイロット弁S1に通電すると、該パイロット弁内のプランジャが 作動してパイロット弁は左位置に切換り、供給源Sからの高圧気体はマニホール ド本体2A1、2A2を貫通する共通供給通路2a’を介し、マニホールド本体 2A1内の供給通路2a1、該切換弁V1内の供給通路1a1を通り、該切換弁 内のピストンを加圧して、該切換弁を左位置に設定する。 すると、該切換弁V1内の供給通路1a1にある高圧気体は、左位置にある該 切換弁を通過し、通路1b1、2b’1を通りシリンダP1に至り、ピストンを 戻り方向に移動させる。 更に、ピストンにおける排気気体は、通路2c’1、1c1を通り、該切換弁 V1に至り、通路1e1、2e1を通って、マニホールド本体2A1、2A2を 貫通する共通排気通路2e’を介してマフラMにより外気に放散される。 一方、パイロット弁S1の通電は所定時間後遮断されパイロット弁はスプリン グにより右位置に復帰し、該切換弁内のピストンを加圧していた気体は、パイロ ット弁の排気通路1f1、2f1を通り、本考案による逆流阻止手段X1を介し て共通排気通路2d’を通り、マフラMに至り外気に放散される。
【0011】 また、パイロット弁S3についても、パイロット弁S1と同様に作動し、対応 するパイロット弁の排気通路1f2、2f2を通り、逆流阻止手段X3を介して 共通排気通路2d’を通り、マフラMに至り外気に放散される。 更に、マニホールド本体2A2及び該切換弁V2にあっても、高圧気体は前記 切換弁V1系に対応した通路を通り、ピストンP2を戻り状態に維持している。
【0012】 かような初期状態にあるとき、例えば該切換弁V2のパイロットS4に電気信 号を印加すると、パイロット弁は右位置に切換り、パイロットプランジャはパイ ロット排気通路1g2を塞ぐと同時にパイロット用の供給通路1e2に連通し、 高圧流体は該切換弁V2のピストンに作用し、弁を左位置から右位置に切換える 。 即ち、共通供給通路2a’内の高圧流体は、通路2a2、1a2から通路1c 2に切換わり、シリンダP2のヘッド側通路2c’2へ流入し、ロッド側の排気 流体はロッド側通路2b’2から、通路1b2、1d2を経て、排気通路2d’ を通りマフラMを介して大気へ放出され、シリンダP2は行き工程となる。 この時、シリンダP2のロッド側室より排気される排気流体により排気通路2 d’内の圧力が上昇し、パイロット弁S1、S2、S3のパイロット排気通路1 f1、1g1、1f2に流入しようとするが、本考案に基ずく逆流阻止手段X1 、X2,X3によって阻止され誤作動を阻止する。 即ち、本考案に基ずく逆流阻止手段X1、X2が設けられているために、該切 換弁V1のパイロット弁S1、S2共に共通排気通路2d’、2e’に連通して いるので、過渡的にパイロット排気通路1f1とパイロット排気通路1g1の圧 力の違いを生じることがあっても、該切換弁V1のピストンが移動し切換位置が 変化し、その結果誤動作を誘起する様な事はない。
【0013】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実 施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特 定的な記載がない限りは、この考案の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単 なる説明例に過ぎない。 図2は本考案の実施例に係るマニホールド弁の全体構成図で、1は流体の方向 を変える複数の切換弁で、2は該切換弁1を搭載するマニホールドユニットで、 複数のマニホールド本体2Aと、該マニホールド本体2Aを連接ねじ2iにより 両端から挟持する取付台2Bから構成されている。
【0014】 図4は本考案の実施例に係る前記切換弁1の内部構成を示す断面図で、内部パ イロット方式5ポート2位置切換弁を例示している。該切換弁1は、供給通路1 a、切換通路1b、1c、排気通路1d、1e、及びパイロット排気通路1f、 1gが設けられている。
【0015】 図3は本考案に係る前記マニホールドユニット2の構成図で、該ユニット2は 、前記切換弁1の各種通路に対応して供給通路2a、切換通路2b、2c、排気 通路2d、2e、パイロット排気通路2f、2gが開口した複数のマニホールド 本体2Aと、前記マニホールドユニット2の両端にあって、共通供給ポート2B a、共通排気2Bdeが設けられたマニホールド取付台2Bから構成されている 。 なお、2jは切換弁1をマニホールド本体2に固定するネジ穴である。
【0016】 図1は本考案に係る前記マニホールド本体2Aの詳細図で、マニホールド本体 2Aには、接続方向に貫通形成される共通供給通路2a’、共通排気通路2d’ 、2e’が設けられている。 そして取付台2Bの共通供給ポート2Ba(図3参照)は前記共通供給通路2 a’、各マニホールド本体2Aの供給通路2a、各切換弁1の供給通路1aと連 通され、さらに共通排気ポート2Bdeについても同様に取付台2B内で分岐し 、各弁本体1の排気通路1dおよび排気通路1eに連通されている。 また、マニホールド本体2Aには、それぞれに切換えポート2b’、2c’が 設けられ、それぞれ通路2b、2cを介しての切換弁1の切換通路1b、1cに 連通する。
【0017】 また、マニホールド本体2Aの一接合面には、共通排気通路2f’、2g’と 夫々連通する連通室2F、2Gが設けられ、該連通室2F、2Gには夫々弁座2 F1、2G1が設けられ、該弁座2F1、2G1には夫々パイロット排気通路2 f’、2g’が開口する。該パイロット排気通路2f’、2g’は、パイロット 排気通路2f、2g、切換弁1のパイロット排気通路1f、1gに連通されてい る。 そして、マニホールド本体2Aの接合面には、共通供給通路2a’、共通排気 通路2d’、2e’をシールするパッキン2Cが挟持され、また該パッキン2C と一体に舌状弁体2Cf、2Cgが形成され、前記弁座2F1、2G1に当接し 、共通排気通路2d’、2e’から前記パイロット排気通路2f’、2g’への 逆流を阻止する逆流阻止手段X1、X2が形成される。
【0018】 図5は、本考案の他の実施例に係る逆流阻止手段X1’の全体構成を示す断面 図で、共通排気通路2d’に連通する連通室2F’に弁座2F1’を設け、隣接 するマニホールド本体に、該弁座2F1’に同心対峙する弁室2F3を設け、該 弁室2F3にスプリング2F4及び弁体2F2を嵌装し、該弁体2F2と前記弁 座2F1’が当接するようにマニホールド本体を連接し、共通排気通路2d’か ら前記パイロット排気通路2f’への逆流を阻止する逆流阻止手段X1’を形成 する。
【0019】 かように形成された逆流阻止手段X1、X1’であるので、ことさらマニホー ルド本体の容積を拡大させる事なく、逆流阻止手段を有効に配置可能となる。 即ち、切換弁とマニホールド本体との接合面に比べて、マニホールド本体同士 の接合面にあっては供給通路、排気通路、マニホールド本体取付ねじ穴等、穴数 が少なくなり穴の間隔も広く採れ、小型化した切換弁であってもシール性のよい 弁座を設けることができ逆流阻止性能が安定する。 また、板状パッキンに舌状弁体を一体に形成した逆流阻止手段にあっては、た とえ、本実施例の如くダブルパイロット弁のようにパイロット排気通路が2本あ る場合にあっても、一つの部材で弁体が形成され、しかも、容易にマニホールド 本体間に挟持して弁座に正確に当接でき、確実な逆流阻止手段を形成出来る。
【0020】 以上、パイロット排気通路に逆流阻止手段を設けた実施例に就いて記述したが 、常時一方向のみ流体が流れる通路についても、容易に前記逆流阻止手段をマニ ホールド本体の連接部、或いはマニホールド本体と取付台との連接部に設ける事 が出来、同様の効果を得られる。
【0021】
【考案の効果】
以上記載した如く本考案によれば、流体弁の大小に制約を受ける事なく、しか もマニホールド本体の容積を拡大させる事なく、連接する他の流体弁系の動作に よる過渡的影響を排除でき、かつ確実な逆流阻止手段を有するマニホールドユニ ットを提供する事ができる。 また、前記逆流阻止手段を有効に且つ簡便に配置可能なマニホールドユニット を提供する事ができる。 また、流体弁に特別な弁座などを設ける必要が全くないので、一般の流体弁を 搭載するだけでよく、汎用性に優れる。 更に、連接型マニホールド弁なので、利用したい弁本体の数によってマニホー ルドの連数も自由に変更可能である。 等の種々の著効を有する。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るマニホールド本体の詳細図
【図2】本考案の実施例に係るマニホールド弁の全体構
成図
【図3】本考案に係るマニホールドユニットの構成図
【図4】本考案の実施例に係る流体弁の内部構成を示す
断面図
【図5】本考案の他の実施例に係る逆流阻止手段の全体
構成を示す断面図
【図6】本考案の機器構成とその作用を示す機器回路図
【符号の説明】
1 流体弁 2 マニホールドユニ
ット 2A マニホールド本体 2e’、2d’ 共通
通路 2f、2g 案内通路 2F 連通室 X1、X2 逆流阻止手段 2Cf 弁体 2F1 弁座

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体弁を夫々搭載可能に構成したマニホ
    ールド本体を複数連接して成るマニホールドユニットに
    おいて、隣接するマニホールド本体間を連通させる共通
    通路と、該共通通路と前記流体弁間を連通する案内通路
    間が夫々開口する連通室を前記マニホールド本体の接合
    面上に形成すると共に、該連通室内に一の通路から他の
    通路への逆流を阻止する手段を設けたことを特徴とする
    マニホールドユニット
  2. 【請求項2】 前記逆流阻止手段がマニホールド本体接
    合面上に形成された弁体と、前記開口面上に形成された
    弁座との組み合わせである請求項1記載のマニホールド
    ユニット
JP1991022458U 1991-03-15 1991-03-15 マニホールドユニット Expired - Lifetime JP2547957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022458U JP2547957Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 マニホールドユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022458U JP2547957Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 マニホールドユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111902U true JPH04111902U (ja) 1992-09-29
JP2547957Y2 JP2547957Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31907954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991022458U Expired - Lifetime JP2547957Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 マニホールドユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547957Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280124A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Ckd Corp マニホールドバルブ
JP2016020707A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社コガネイ 空気圧シリンダ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785313A (en) * 1980-09-26 1982-05-28 Rhone Poulenc Ind Manufacture of perfuming composition and perfumed product and composition and product

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785313A (en) * 1980-09-26 1982-05-28 Rhone Poulenc Ind Manufacture of perfuming composition and perfumed product and composition and product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280124A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Ckd Corp マニホールドバルブ
JP2016020707A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社コガネイ 空気圧シリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547957Y2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0703391B1 (en) Rail-mounted aggregate valve
EP1580438A2 (en) Hydraulic valve section with reduced bore distortion
US6186161B1 (en) Manifold for change-over valve
US5048469A (en) Internal combustion engine inlet manifold
US5241896A (en) Pneumatic cylinder apparatus
CN1042362C (zh) 阀装配体的密封机构
US5393252A (en) Fresh water flushing system
KR100244540B1 (ko) 베이스부착형 전환밸브에 부착하기 위한 압력조절밸브
JPH04111902U (ja) マニホールドユニツト
US5111840A (en) Modular valve
US20010037830A1 (en) Cylinder operated combination valve
WO1994015128A1 (en) Control valve with electromagnetic type proportional pressure reducing valve
US6615867B2 (en) Spacer type pressure reducing valve
US6446668B2 (en) Multiway valve
JPH0437317B2 (ja)
US20170350421A1 (en) Manifold for a directional control valve for a valve actuator
US6607217B2 (en) Unitary multi-flow connection
JP2679934B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP2804227B2 (ja) マニホールド電磁弁
JP2504050Y2 (ja) バルブユニット
JPH0446281A (ja) 流体圧力弁の管座取付装置
JPS6131245Y2 (ja)
JPH05203076A (ja) マニホールドバルブ
JP2001132707A (ja) 集中配管形流体圧シリンダ
JP2506046Y2 (ja) パイロット形電磁弁の給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term