JPH04111370A - レーザの出力制御装置 - Google Patents

レーザの出力制御装置

Info

Publication number
JPH04111370A
JPH04111370A JP22925890A JP22925890A JPH04111370A JP H04111370 A JPH04111370 A JP H04111370A JP 22925890 A JP22925890 A JP 22925890A JP 22925890 A JP22925890 A JP 22925890A JP H04111370 A JPH04111370 A JP H04111370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
laser
light
mirror
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22925890A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Wakabayashi
理 若林
Masahiko Kowaka
雅彦 小若
Yukio Kobayashi
小林 諭樹夫
Kazu Mizoguchi
計 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP22925890A priority Critical patent/JPH04111370A/ja
Publication of JPH04111370A publication Critical patent/JPH04111370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザの出力を制御するレーザの出力制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
レーザにおいては、出力の安定化を図るためにレーザの
出力の一部をモニタし、このモニタ出力に応して励起電
源にフィードバックをかけることが一般に行われており
、第4図(a)〜(C)にその従来技術を示す。
第4図(a)はレーザ媒質1から発せられたレーザ出力
光を出力結合ミラー2から取り出し、モニタ用の微弱光
を全反射ミラー3から取り出すようにした例であり、こ
れは全反射ミラー3を誘電体多層膜からなる干渉フィル
タにすると任意の出力結合率を得ることかできることを
利用したものである。そして、この全反射ミラー3を透
過したレーザビームを光強度検出器4に入射し、該光強
度検出器4の検出値に応じて電源5の出力制御を行って
いる。
また、第4図(b)、(C)は出力結合ミラー2から出
た出力レーザ光を部分反射ミラー6に入射し、該部分反
射ミラー6によってレーザ光の一部をサンプリングし、
そのサンプリング光の光強度を光強度検出器4で検出し
、この検出値に応じてレーザの出力をフィードバック制
御するようにした例であり、同図(b)、(c)では部
分反射ミラー6への入射角か異なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図(a)に示した従来技術では、全反射ミラー3を
透過して光強度検出器4に入射されるモニタ光の光強度
と出力結合ミラー2から出力される出力レーザ光の光強
度との間に比例関係が必ずしも成立せず、これはモニタ
光が微弱になればなるほど顕著に現れるという問題があ
る。またこの従来技術では、全反射ミラー3の劣化によ
り全反射ミラー3の出力結合比率が変化するためレーザ
の出力制御を高精度になし得ないという問題がある。
また、第4図(b)、(C)のように部分反射ミラー6
により出力レーザ光の一部をサンプリングする構成では
、部分反射ミラー6を誘電体多層膜で構成した場合、前
記同様誘電体多層膜が劣化して出力結合比率が変化する
という問題がある。
さらにこの従来技術では、部分反射ミラー6にフレネル
反射を利用する場合は第5図に示すように部分反射ミラ
ー6への入射角が約10度以上になると、P偏光成分と
S偏光成分との反射率が異なるため、偏光面の揺動が起
こると出力レーザ光とサンプリング光の光強度の比率が
変化し、出力制御が不正確になるという問題がある。
すなわち、偏光面の揺動がおこると、レーザ媒質1から
発せられたレーザ出力光のP偏光とS偏光との比率が変
化し、これをP偏光成分とS偏光成分との反射率が異な
る部分反射ミラー6を介してサンプリングしてモニタし
ようとした場合、上記部分反射ミラー6におけるP偏光
成分とS偏光成分との各反射率を予め知っていたとして
も、これら反射率から時々刻々変化する出力レーザ光と
サンプリング光の光強度の実際の比率を正確に算出する
ことは不可能である。もっとも、レーザ媒質1から発せ
られたレーザ出力光のP偏光とS偏光との比率を実際に
測定する偏光モニタを設ければ、上記出力レーザ光とサ
ンプリング光の光強度の比率を算出することは可能にな
るか、通常この偏光モニタは高価であり、この偏光モニ
タを用いると装置のコストアップの要因となる問題があ
る。
また、第4図(c)の場合は、P偏光とS偏光との反射
率が同じになるような入射角度領域でレーザ光を部分反
射させるようにしたものであるが、この場合は第5図の
グラフからも判るように入射角を小さく設定する必要か
あり、装置が大型化するという問題かある。
この発明はこのような事情に鑑がみてなされたもので、
レーザ出力光のP偏光とS偏光との比率を実際に測定す
ることなくレーザの出力制御を高精度になし得るととも
にコンパクトなレーザの出力制御装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段および作用〕この発明にお
いては、出力結合ミラーから出力されるレーザ光の一部
をモニタしこのモニタ出力に基ずきレーザの出力制御を
行なうレーザの出力制御装置において、前記出力結合ミ
ラーから出力されるレーザ光を部分反射する第1の部分
反射ミラーと、この第1の部分反射ミラーと路間−の部
分反射特性を有し、前記第1の部分反射ミラーに対する
レーザ光の入射角と路間−の入射角で前記第1の部分反
射ミラーの透過光を入射するとともにその入反射面(入
射光軸と反射光軸を含む面)が前記第1の部分反射ミラ
ーの入反射面と略垂直になるよう配設された第2の部分
反射ミラーと、前記第2の部分反射ミラーで反射された
レーザ光の光強度を検出する光強度検出器と、この光強
度検出器で検出された光強度に基ずきレーザの出力を制
御するレーザ出力制御手段とを具えるようにする。
かかる本発明の構成によれば、第1および第2の部分反
射ミラーの部分反射特性および入射角をそれぞれ同一に
設定しているので、第1の部分反射ミラーのS偏光の反
射率と第2の部分反射ミラーのS偏光の反射率とが同一
値になるとともに、第1の部分反射ミラーのP偏光の反
射率と第2の部分反射ミラーのP偏光の反射率とか同一
値になる。
さらに、第2の部分反射ミラーの入反射面が前記第1の
部分反射ミラーの入反射面と略垂直になるよう第1およ
び第2の部分反射ミラーを配設するようにしているので
、第1の部分反射ミラーのP偏光反射光は第2の部分反
射ミラーでS偏光波として反射され、また第1の部分反
射ミラーのS偏光反射光は第2の部分反射ミラーてP偏
光波として反射されることになり、この結果PおよびS
各々の偏光成分が感しる反射率が同一値となって光強度
検出器に入射されることになる。すなわち、第1の(ま
たは第2の)部分反射ミラーのP偏光についての反射率
をRpとし、第1の(または第2の)部分反射ミラーの
S偏光についての反射率をRsとした場合、レーザ媒質
から出力されたレーザ光はP偏光波とS偏光波とが同じ
比率(RpXRs)で光強度検出器に入射されることに
なる。
したがって、偏光面の揺動が発生して出力レーザ光のP
偏光波とS偏光波との比率が変化したとしても、全出力
レーザ光と光強度検出器に入射されるモニタ光との比率
(RpXRs)自体は変化せず、別言すれば、モニタ光
の偏光面と実際に出力されているレーザ光の偏光面か等
しくなり、これにより高精度にレーザの出力を制御する
ことができる。
なお、第1および第2の部分反射ミラーにおいて、反射
光でなく透過光を光強度検出器に導くようにしてもよい
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すもので、同図(b)
は同図(a)の側面図である。
第1図において、全反射ミラー3および出力結合ミラー
2からなる共振器の間にレーザ媒質1が配置され、レー
ザ媒質1で発生されたレーザ光は出力結合ミラー2から
出力される。出力結合ミラー2から出力されたレーザ光
は第1の部分反射ミラー6でそのレーザ光の一部が反射
され、残りが透過されて出力光として出力される。この
場合、部分反射ミラー6は入射角が45度になるようそ
のミラー角度か設定されている。部分反射ミラ6で反射
されたレーザ光は第2の部分反射ミラー7に入射される
ここで、この第2の部分反射ミラー7は、その部分反射
特性が前記第1の部分反射ミラー6と同一なものを使用
すると共に、この第2の部分反射ミラー7の入射角は前
記第1の部分反射ミラー6と同一、すなわちこの場合4
5度に設定されている。さらに、この第2の部分反射ミ
ラー7は、同図(b)に示すように、その入反射面(こ
の明細書では、入反射面を入射光軸と反射光軸を含む面
と定義する。従ってこの場合第2の部分反射ミラー7の
入反射面は紙面に垂直な面となる。)が第1の部分反射
ミラー6の入反射面(この場合、紙面に一致する面)に
垂直になるように設置されている。
かかる部分反射ミラー7で反射されたレーザ光は光強度
検出器4に入射され、ここでモニタ光の光強度か検出さ
れる。この光強度検出器4の検出値はコントローラ9に
人力される。コントローラ9はこの光強度検出値に基す
き放電電極の電源電圧を制御することてレーザ出力を制
御する。
このようにこの実施例では、第1および第2の部分反射
ミラーの部分反射特性を同しにするとともに、第1およ
び第2の部分反射ミラーの入射角をそれぞれ同一に設定
している。このため、この場合の第1の部分反射ミラー
6のS偏光の反射率をRs、同反射ミラー6のP偏光の
反射率をRpとし、第2の部分反射ミラー7のS偏光の
反射率をR5−1同反射ミラー7のP偏光の反射率をR
p゛とすると、先の第5図のグラフからも判るように、
R5−R5−Rp−Rp−か成立する。
また一方、この第2の部分反射ミラー7は、その入反射
面が第1の部分反射ミラー6の入反射面に垂直になるよ
うに設置されているので、第1の部分反射ミラー6のP
偏光反射光は第2の部分反射ミラー7てS偏光波として
反射され、また第1の部分反射ミラー6のS偏光反射光
は第2の部分反射ミラー7でP偏光波として反射される
ことになり、この結果レーザ媒質1で発生されたP偏光
波は(RpXRs−)の比率で光強度検出器4に入射さ
れるとともに、同レーザ媒質1で発生されたS偏光波は
(RsXRp−)の比率で光強度検出器4に入射される
ことになる。ここで、前述したように、第1および第2
の部分反射ミラーは入射角および部分反射特性が等しく
設定されているため、R5−R5Rp−Rp−が成立し
、この結果、レーザ光はそのPおよびS各々の偏光成分
が感じる反射率が同一値となって光強度検出器4に入射
されることになる。
すなわち本装置においては、上記2つの部分反射ミラー
6.7による構成によって、第5図に示した部分反射特
性における入射角0度〜10度の状態、即ちP偏光波と
S偏光波の反射率か同一である状態を作り出しているの
である。
したがって、本装置によれば、偏光面の揺動が発生して
出力レーザ光のP1W光波とS偏光波との比率が変化し
たとしても、全出力レーザ光と光強度検出器に入射され
るモニタ光との比率(RpXRs)自体は変化せず、別
言すれば、モニタ光の偏光面と実際に出力されているレ
ーザ光の偏光面が等しくなり、これにより高精度にレー
ザの出力を制御することができるようになる。
なお、コントローラ9には、この場合入射角45度にお
けるP偏光波の反射率Rp(第5図の場合Rp−1〜2
%)と入射角45度におけるS偏光波の反射率Rs(第
5図の場合R5−9%前後)との積(RpXRs)に対
応する値が予め設定され、コントローラ9はこの設定値
(RpXRs)と光強度検出器4の検出値を用いて出力
レーザ光の強度を逆算し、この演算値が例えば一定にな
るよう電源5を制御するようになっている。
ところで、この実施例において、2つの部分反射ミラー
6.7にノーコートの基板を使用してフレネル反射が行
われるようにすれば、各部分反射ミラー6.7において
部分反射特性の変化はほとんどなくなり、より高精度に
出力を制御できるようになるとともに部分反射ミラーの
耐久性を飛躍的に延ばすことができる。
また、上記実施例のように、各部分反射ミラー6.7の
入射角を45度に設定してこれらミラーの配置スペース
をコンパクトにするようにしたほうか望ましいが、これ
ら部分反射ミラー6.7の入射角は必ずしも45度に設
定する必要はない。
第2図はこの発明を狭帯域エキシマレーザに適用した実
施例を示すものであり、同図(b)は同図(a)の側面
図である。
第2図において、レーザチャンバ1から発射されたレー
ザ光は狭帯域化ユニット10内に配置された波長選択素
子によって狭帯域化され出力結合ミラー2を介して出力
される。
狭帯域化ユニッ)10の構成としては、複数枚のエタロ
ンと全反射ミラーによるもの、プリズムビームエキスパ
ンダとグレーティングによるもの、エタロンとグレーテ
ィングによるもの、プリズムビームエキスパンダとエタ
ロンとグレーティングによるものなどがある。
出力結合ミラー2から出力されたレーザ光はその一部が
入射角45度に配置された部分゛反射ミラー6で反射さ
れ、残りか透過され出力レーザ光として出力される。部
分反射ミラー6で反射されたレーザ光はシリンドリカル
レンズ11で、光強度検出器4および波長検出センサ8
への入射光がほぼ正方形となるようにビーム整形された
後、部分反射ミラー7に入射される。この場合も、部分
反射ミラー7は、先の第1図の実施例同様、その部分反
射特性および入射角が部分反射ミラー6と同一になるよ
う設定されると共に、入射されたレーザ光を同図(a)
において紙面に垂直な方向へ反射するように配設されて
いる。
部分反射ミラー7で反射されたレーザ光は光強度検出器
4に入射され、ここでモニタ光の光強度が検出される。
この場合、光強度検出器4は、同図(b)に示すように
、すりガラス12とテーパ状の反射面を持つミラー13
とフォトダイオード14とて構成するようにしており、
すりガラス12とテーバ状の反射面を持つミラー13と
二酔って検出光を集光してフォトダイオード14に入射
するようにしている。光強度検出器4の検出値はCPU
9に入力される。CPU9はこの光強度検出値に基ずき
放電電極の電源5の電圧制御を行なうことでレーザ出力
を制御する。
また、部分反射ミラー7の透過光は波長検出センサ8に
入力されるようになっており、CPU9はこの波長検出
値にしたがって波長制御ドライバ15を制御することで
波長制御を行なうようになっている。
第3図は、先の2つの部分反射ミラー6.7において、
反射光ではなく透過光をモニタするようにした場合の実
施例を示すものであり、同図(a)は正面図、同図(b
)は平面図である。
この場合、出力結合ミラー2から出力されたレーザ光は
第1の部分反射ミラー6て入射角45度で反射され出力
レーザ光として出力される。一方、部分反射ミラー6の
透過光は入射角45度で第1の部分反射ミラー6と同一
部分反射特性を持つ第2の部分反射ミラー7に入射され
る。この場合も、第2の部分反射ミラー7の入反射面と
第1の部分反射ミラー6の入反射面とが垂直になるよう
にこれらミラー6.7が設置されている。第2の部分反
射ミラー7の反射光は波長検出センサ8に入射され、ま
た第2の部分反射ミラー7の透過光は光強度検出器4に
入射される。コントローラ9は光強度検出器4の検出出
力に基ずき放電電極に対する電源5を制御することでレ
ーザのパワー制御を実行する。
この実施例では、P、S各々の偏光成分が感じる部分反
射ミラー6.7の透過率が同等となり、これにより、先
の実施例同様出力レーザ光の偏光成分の揺動が発生して
も出力光とモニタ光の強度比は変化しなくなり、高精度
のレーザ出力制御をなし得るようになる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、同じ部分反射特
性を持つ2つの部分反射ミラーの入射角を同じに設定し
かつ画部分反射ミラーの入反射面が垂直になるように設
定し、これら2つの部分反射ミラーを介して出力レーザ
光をモニタするようにしたので、出力レーザ光の偏光面
とモニタ光の偏光面が同じになり、これにより出力レー
ザ光の偏光面が揺動しても出力レーザ光とモニタレーザ
光の強度比は変化せず、高精度にレーザ出力をコントロ
ールすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概念図、第2図はこ
の発明を狭帯域エキシマレーザに適用した場合の実施例
を示す図、第3図はこの発明の他の実施例を示す図、第
4図は従来技術を示す図、第5図はノーコートの部分反
射ミラーのP偏光成分およびS偏光成分についての部分
反射特性を示す図である。 1・・・レーザ媒質、 2・・・出力結合ミラー3・−
・全反射ミラー  4・・・光強度検出器5・・・電源
  6・・・第1の部分反射ミラー7・・・第2の部分
反射ミラー  8・・・波長検出センサ  9・・・コ
ントローラ 10・・・狭帯域化ユニット 11・・・シリントリ(
b) (a) 第1図 第2図 カルレンス 12・・・すりカラス 14・・フォトダイオード (G) (b) 第3図 又 (b) (C) 第4図 入Igr′T角 (deg、) R(s)  Sffノ反IjrT某 R(P)  P;友の反1tf 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力結合ミラーから出力されるレーザ光の一部を
    モニタしこのモニタ出力に基ずきレーザの出力制御を行
    なうレーザの出力制御装置において、前記出力結合ミラ
    ーから出力されるレーザ光を部分反射する第1の部分反
    射ミラーと、 この第1の部分反射ミラーと略同一の部分反射特性を有
    し、前記第1の部分反射ミラーに対するレーザ光の入射
    角と略同一の入射角で前記第1の部分反射ミラーの反射
    光を入射するとともにその入反射面が前記第1の部分反
    射ミラーの入反射面と略垂直になるよう配設された第2
    の部分反射ミラーと、 前記第2の部分反射ミラーで反射されたレーザ光の光強
    度を検出する光強度検出器と、 この光強度検出器で検出された光強度に基ずきレーザの
    出力を制御するレーザ出力制御手段と、を具えるレーザ
    の出力制御装置。
  2. (2)前記レーザ出力制御手段は、当該入射角に対応す
    る第1または第2の部分反射ミラーのP偏光波について
    の反射率と同入射角に対応する第1または第2の部分反
    射ミラーのS偏光波についての反射率との乗算値に基ず
    き求めた出力レーザ光とモニタ光の比率を用いてモニタ
    光の光強度を逆算することで出力レーザ光の光強度を認
    知する請求項(1)記載のレーザの出力制御装置。
  3. (3)出力結合ミラーから出力されるレーザ光の一部を
    モニタしこのモニタ出力に基ずきレーザの出力制御を行
    なうレーザの出力制御装置において、前記出力結合ミラ
    ーから出力されるレーザ光を部分透過する第1の部分反
    射ミラーと、 この第1の部分反射ミラーと略同一の部分反射特性を有
    し、前記第1の部分反射ミラーに対するレーザ光の入射
    角と略同一の入射角で前記第1の部分反射ミラーの透過
    光を入射するとともにその入反射面が前記第1の部分反
    射ミラーの入反射面と略垂直になるよう配設された第2
    の部分反射ミラーと、 前記第2の部分反射ミラーで透過されたレーザ光の光強
    度を検出する光強度検出器と、 この光強度検出器で検出された光強度に基ずきレーザの
    出力を制御するレーザ出力制御手段と、を具えるレーザ
    の出力制御装置。
  4. (4)前記レーザ出力制御手段は、当該入射角に対応す
    る第1または第2の部分反射ミラーのP偏光波について
    の透過率と同入射角に対応する第1または第2の部分反
    射ミラーのS偏光波についての透過率との乗算値に基ず
    き求めた出力レーザ光とモニタ光の比率を用いてモニタ
    光の光強度を逆算することで出力レーザ光の光強度を認
    知する請求項(2)記載のレーザの出力制御装置。
  5. (5)前記第1の部分反射ミラーおよび第2の部分反射
    ミラーに対するレーザ光の入射角は45度である請求項
    (1)または(3)記載のレーザの出力制御装置。
JP22925890A 1990-08-30 1990-08-30 レーザの出力制御装置 Pending JPH04111370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22925890A JPH04111370A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 レーザの出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22925890A JPH04111370A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 レーザの出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111370A true JPH04111370A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16889296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22925890A Pending JPH04111370A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 レーザの出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111370A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077759A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Toshiba Corp レーザ装置及び多結晶シリコンの製造方法
JP2006279067A (ja) * 2006-06-07 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー励起固体レーザー
WO2013054372A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 三菱電機株式会社 レーザ出力測定機構
US11841267B2 (en) 2018-07-05 2023-12-12 Gigaphoton Inc. Energy measuring apparatus and excimer laser apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958885A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Corp ビ−ム光出力モニタ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958885A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Corp ビ−ム光出力モニタ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077759A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Toshiba Corp レーザ装置及び多結晶シリコンの製造方法
JP2006279067A (ja) * 2006-06-07 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー励起固体レーザー
WO2013054372A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 三菱電機株式会社 レーザ出力測定機構
US11841267B2 (en) 2018-07-05 2023-12-12 Gigaphoton Inc. Energy measuring apparatus and excimer laser apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522406B1 (en) Correcting the system polarization sensitivity of a metrology tool having a rotatable polarizer
US20070009010A1 (en) Wafer temperature measuring method and apparatus
US20150380893A1 (en) Laser device, and method of controlling actuator
JPH03155691A (ja) レーザ光の安定化方法及びレーザ装置
CN111742190A (zh) 干涉仪中的光束引导
US7418025B2 (en) Wavelength monitoring method and apparatus and method of making same
JPH04111370A (ja) レーザの出力制御装置
JPS60132327A (ja) 薄膜の膜厚モニタデバイス
US4949345A (en) Method and apparatus for reducing the effect of random polarization on the power/energy output of lasers
JP2002048911A (ja) ビームスプリッター及びそれを用いたレーザシステム
JP4111076B2 (ja) 波長変換レーザ装置
JPH06188502A (ja) 波長検出装置
US20020141463A1 (en) Optical feedback system
US20030099265A1 (en) Optical apparatus and method therefor
JP2646225B2 (ja) レーザの波長制御装置
JPH05188421A (ja) 光波長変換装置
JP2649378B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザの波長異常検出装置
JP2577764B2 (ja) レーザ装置
JPH03150889A (ja) 波長可変型レーザ装置
JPS5841794B2 (ja) レ−ザ−発振装置
JPH0411315B2 (ja)
JPH0582884A (ja) レーザ発振装置
JPH02129978A (ja) レーザ発振装置
JPH0239582A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JPS62276888A (ja) 狭帯域発振エキシマレ−ザ