JPH04111363A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04111363A
JPH04111363A JP2229311A JP22931190A JPH04111363A JP H04111363 A JPH04111363 A JP H04111363A JP 2229311 A JP2229311 A JP 2229311A JP 22931190 A JP22931190 A JP 22931190A JP H04111363 A JPH04111363 A JP H04111363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prevention circuit
electrostatic breakdown
region
diode element
breakdown prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229311A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukuda
隆 福田
Tetsuo Iijima
哲郎 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2229311A priority Critical patent/JPH04111363A/ja
Publication of JPH04111363A publication Critical patent/JPH04111363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に、静電気破壊防止回
路を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するも
のである。
〔従来の技術〕
縦型構造のパワーMO8FETを搭載する単体構造の半
導体装置は静電気破壊を防止する目的で静電気破壊防止
回路が搭載される。
前記パワーMO5FETは、一般的にチャネル形成領域
、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース領域及びドレイン
領域で構成される。ドレイン領域は、nチャネル型パワ
ーMO5FETの場合、n型半導体基板で構成される。
チャネル形成領域は前記ドレイン領域(n型半導体基板
)の主面部に形成されたP型半導体領域で構成される。
ソース領域はチャネル形成領域の主面部に形成されたn
型半導体領域で構成される。ゲート絶縁膜は前記チャネ
ル形成領域の主面上に形成された例えば酸化珪素膜で構
成される。ゲート電極は前記ゲート絶縁膜上に形成され
た多結晶珪素膜で形成される。
この多結晶珪素膜にはその抵抗値を低減するp型不純物
が導入される。
前記静電気破壊防止回路は前記パワーMO5FETのゲ
ート電極とソース領域との間に挿入される。本発明者が
開発中の単体構造の半導体装置に搭載される静電気破壊
防止回路は、パワーMO3FETのゲート電極、ソース
領域の夫々に対して逆バイアスとなる2個のダイオード
素子で形成された双方向性ダイオード素子を複数個直列
に接続して構成される。各々のダイオード素子は、パワ
ーMOSFETのドレイン領域をn型半導体基板で構成
し、n型半導体基板に形成する場合は素子分離領域を付
加する製造プロセスが増加するので。
非活性領域の素子分離絶縁膜上に構成される。複数個直
列に接続された双方向性ダイオード素子の夫々のダイオ
ード素子は、多結晶珪素膜に直列方向において交互に形
成されたn型領域、P型領域、n型領域、p型領域、・
・・、n型領域の夫々のpn接合部で構成される。この
ダイオード素子を形成する多結晶珪素膜は、製造プロセ
スを低減する目的で、パワーMO8FETのゲート電極
の多結晶珪素膜と同一導電層で形成される。また、ダイ
オード素子のp型領域(アノード領域)は、パワーMO
3FETのゲート電極に導入されるp型不純物、チャネ
ル形成領域を形成するP型不純物の夫々を同一工程で導
入することにより形成される。
このように構成される静電気破壊防止回路は、前述のゲ
ート電極、チャネル形成領域の夫々を形成するP型不純
物の導入量でアノード領域であるp型領域の不純物濃度
が規定され、1個のダイオード素子のpn接合耐圧が例
えば約7[v]になる6静電気破壊防止回路は、双方向
性のダイオード素子を複数個例えば3個直列に接続する
ので、見かけ上鉤20[V]の耐圧で構成される。前記
パワーMO3FETのゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧は約
40 [V]、ソース領域−ドレイン領域間の接合耐圧
は約70[V]に設定される。つまり、静電気破壊防止
回路は、パワーMO5FETの動作電圧では動作せず、
破壊耐圧に達する前に過大な静電気を緩和し、静電気破
壊を防止できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、前述のパワーMO5FETを搭載する単体
構造の半導体装置において、以下の問題点を見出した。
前記単体構造の半導体装置に搭載された静電気破壊防止
回路は、複数個の双方向性ダイオード素子の複数個のダ
イオード素子を半導体基板の非活性領域において配列す
る。この複数個のダイオード素子は半導体基板の主面と
実質的に平行な水平方向において配列される。このため
、静電気破壊防止回路の占有面積が増大するので、単体
構造の半導体装置の集積度が低下する。
また、前記単体構造の半導体装置に搭載されたパワーM
O8FETのゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧は、前述のよ
うに約40[V]に設定されるが。
実際にはこの設定値を中心にガウス分布で広がりを有す
る。つまり、ゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧にはばらつき
があり、このばらつきは製造プロセスでの環境ばらつき
等により発生する。具体的には、ゲート絶縁膜の絶縁破
壊耐圧は40[V]を中心に約20[V]はど前後にば
らつきを有する。前記静電気破壊防止回路は、複数個の
双方向性ダイオード素子を直列に接続し、前述のように
約20[V]の耐圧(降伏電圧)に設定される。この静
電気破壊防止回路は、前述の耐圧を越えると急激に逆方
向降伏電流が流れ、パワーMO8FETのゲート絶縁膜
、又はソース領域とドレイン領域との間に印加される過
大な静電気を緩和できる。ところが、この静電気破壊防
止回路は、双方向性ダイオード素子を複数個直列に接続
し見かけ上の耐圧を確保するので、耐圧を越え、逆方向
降伏電流が流れだすと、その電流量の増加に比列し、設
定された耐圧にばらつきを生じ、この耐圧が高くなる。
つまり、双方向性ダイオード素子に流れる電流値の大小
に比列してダイオード素子の耐圧が変化するので、所謂
クランプ特性が悪い。このため、静電気破壊防止回路で
過大な静電気を緩和した際、流れる電流量が大きい場合
に、静電気破壊防止回路の耐圧がパワーMO3FETの
ゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧のばらつきの範囲内に存在
する現象が生じ、パワーMO5FETのゲート絶縁膜が
破壊される。
本発明の目的は、静電気破壊防止回路を有する単体構造
の半導体装置において、前記静電気破壊防止回路の占有
面積を縮小し、集積度を向上することが可能な技術を提
供することにある。
本発明の他の目的は、静電気破壊防止回路を有する単体
構造の半導体装置において、前記静電気破壊防止回路の
過大な静電気のクランプ特性を向上することが可能な技
術を提供することにある。
本発明の他の目的は、静電気破壊防止回路を有する単体
構造の半導体装置において、前記静電気破壊防止回路の
占有面積を縮小し、集積度を向上すると共に、前記静電
気破壊防止回路の過大な静電気のクランプ特性を向上す
ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)半導体基板をドレイン領域とする絶縁ゲート型電
界効果トランジスタのゲート電極とソース領域との間に
静電気破壊防止回路を有する半導体装置において、前記
静電気破壊防止回路が、前記絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのゲート電極に対して逆バイアスとなる第1ダ
イオード素子、ソース領域に対して逆バイアスとなる第
2ダイオード素子の夫々を直列に接続し、かつ前記半導
体基板の主面に対して垂直方向に配列して構成される。
(2)前記手段(1)の静電気破壊防止回路は、前記第
1ダイオード素子及び第2ダイオード素子で構成される
双方向性ダイオード素子を複数個並列に接続して構成さ
れる。
(3)半導体基板をドレイン領域とする絶縁ゲート型電
界効果トランジスタのゲート電極とソース領域との間に
静電気破壊防止回路を有する半導体装置において、前記
静電気破壊防止回路が、前記絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのゲート電極に対して逆バイアスとなる第1ダ
イオード素子、ソース領域に対して逆バイアスとなる第
2ダイオード素子の夫々を直列に接続した双方向性ダイ
オード素子を複数個並列に接続して構成される。
〔作  用〕
上述した手段(1)によれば、前記静電気破壊防止回路
の第1ダイオード素子、第2ダイオード素子の夫々のい
ずれか一方の占有面積に他方を配置し、他方に相当する
分、静電気破壊防止回路の占有面積を低減できるので、
半導体装置の集積度を向上できる。
上述した手段(2)によれば、前記手段(1)の作用効
果の他に、過大な静電気を複数個の双方向性ダイオード
素子に分流し、1個当りの双方向性ダイオード素子に流
れる電流量を小さくできるので、静電気のクランプ特性
を向上しくダイオード素子に流れる電流量の大小にかか
わらず一定のダイオード耐圧を得られ)、絶縁ゲート型
電界効果トランジスタのゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧に
比べて静電気破壊防止回路の耐圧を低く設定できるので
、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの静電気破壊を防
止できる。
上述した手段(3)によれば、前記手段(2)のみの作
用効果と同様の作用効果を奏することができる。
以下、本発明の構成について、静電気破壊防止回路を有
する単体構造の半導体装置に本発明を適用した一実施例
とともに説明する。
なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例であるパワーMISFETを搭載する
単体構造の半導体装置の概略構成を第4図(チップレイ
アウト図)に示す。
第4図に示すように、単体構造の半導体装置は、平面方
形状の単結晶珪素からなるn゛型半導体基板(又はn゛
型半導体基板及びその主面上にn型エピタキシャル層を
成長した基板)1で構成される。
このn°型半導体基板1の素子形成面の有効領域上の実
質的に全面にはソース配線105が構成される。
このソース配線10Sのうち、同第4図中右側の一部の
領域(−点鎖線で囲まれた領域)はソース用外部端子(
ポンディングパッド)IO8Pを構成する。
同第4図中左側にはソース配線10Sで周囲を囲まれか
つソース配線10Sと電気的に分離されたゲート用外部
端子100Pが構成される。このゲート用外部端子10
GPは前記有効領域の中央部分を延在するゲート配線1
0Gに電気的に接続される。前述の外部端子1osp、
l0GP、ソース配線10S、ゲート配線10Gの夫々
は同一配線層例えばアルミニウム膜又はアルミニウム合
金膜で構成される。つまり、本実施例の単体構造の半導
体装置は単層配線(−層配置り構造で構成される。
少なくとも前記ソース配線10Sの下層の活性領域にお
いては、前記ゴ型半導体基板lの主面に行列状に配置さ
れかつ並列に接続された複数個のパワーMISFET(
Q)が配置される。また、前記n°型半導体基板1の周
囲の領域つまりソース配線105の周囲の領域、外部端
子LOG Pの周囲の領域の夫々には静電気破壊防止回
路20が配置される。
次に、前記パワーMISFETQ、静電気破壊防止回路
20の夫々の構成について、第1図(要部断面図)及び
第2図(等価回路図)を使用し、簡単に説明する。
まず、第2図に示すように、パワーMISFETQ(複
数個並列に接続されているので、回路的には1つのMI
SFETとして見れる)はnチャネル型で構成される。
つまり、パワーMISFETQは、基本的にチャネル形
成領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、n型ソース領域及
びn型ドレイン領域で構成される。同第2図中、Sはソ
ース電極端子、Dはドレイン電極端子、Gはゲート電極
端子の夫々である。
このパワーtISFETQは、第1図に示すように、ゴ
型半導体基板1の非活性領域の主面の素子分離絶縁膜2
で周囲を規定された領域内において、ゴ型半導体基板1
の主面に構成される。素子分離絶縁膜2は例えば周知の
基板の選択酸化法で形成した酸化珪素膜で形成される。
前記パワーMISFETQのn型ドレイン領域は、第1
図に示すように、ゴ型半導体基板1で構成される。チャ
ネル形成領域はゴ型半導体基板1の主面部に形成された
p型半導体領域5で構成される。n型ソース領域はチャ
ネル形成領域であるp型半導体領域5の主面部に形成さ
れたゴ型半導体領域6で構成される。前記チャネル形成
領域であるp型半導体領域5の主面上にはゲート絶縁膜
3を介してゲート電極4が構成される。ゲート絶縁膜3
は例えば酸化珪素膜で形成される。ゲート電極4は例え
ば製造プロセスにおける第1層目のゲート材形成工程で
形成された多結晶珪素膜で構成される。この多結晶珪素
膜には抵抗値を低減する目的で例えばn型不純物(As
戒はP)が導入される。このパワーMISFETQは所
謂縦型構造で構成される。パワーMISFETQのn型
ソース領域であるn゛型半導体領域6は層間絶縁膜9に
形成された接続孔を通してソース配線10Sに接続され
る。眉間絶縁膜9は例えばCVD法で堆積したPSG膜
で形成する。
前記静電気破壊防止回路20は、第2図に示すように、
パワーMISFETQのゲート電極4とn型ソース領域
であるゴ型半導体領域6との間に挿入された、2個の並
列接続された双方向性ダイオード素子で構成される。一
方の双方向性ダイオード素子は、n型ソース領域に対し
て逆バイアスで接続されたダイオード素子D1.ゲート
電極4に対して逆バイアスで接続されたダイオード素子
D3の夫々を直列接続して構成される。同様に、他方の
双方向性ダイオード素子は、n型ソース領域に対して逆
バイアスで接続されたダイオード素子D2、ゲート電極
4に対して逆バイアスで接続されたダイオード素子D4
の夫々を直列接続して構成される。
この静電気破壊防止回路20の一方の双方向性ダイオー
ド素子のダイオード素子D3、他方の双方向性ダイオー
ド素子D4の夫々は、第1図に示すように、カソード領
域4及びその上層に設けられたアノード領域7で構成さ
れる。つまり、ダイオード素子D3、D4の夫々はゴ型
半導体基板1の主面に対して垂直方向(縦型構造)にカ
ソード領域4、アノード領域7の夫々を配列し構成され
る。
カソード領域4は、前記パワーMISFETQのゲート
電極4と同一導電層である多結晶珪素膜で形成され、n
型不純物が導入される。アノード領域7は、製造プロセ
スにおける第2層目のゲート材形成工程で形成された多
結晶珪素膜で構成される。この多結晶珪素膜にはp型不
純物(例えばB)が導入される。2個の双方向性ダイオ
ード素子は並列に接続されるので、ダイオード素子D3
、D4の夫々のアノード領域7は両者間に形成された層
間絶縁膜(例えばPSG膜)で絶縁分離される。
また、静電気破壊防止回路20の一方の双方向性ダイオ
ード素子のダイオード素子D1、他方の双方向性ダイオ
ード素子D2の夫々は、第1図に示すように、アノード
領域7及びその上層に設けられたカソード領域8で構成
される。同様に、ダイオード素子D1、D2の夫々はゴ
型半導体基板1の主面に対して垂直方向にアノード領域
7、カソード領域8の夫々を配列し構成される。アノー
ド領域7は前記ダイオード素子D3、D4の夫々のアノ
ード領域フと同一導電層で形成されそれを共用する。カ
ソード領域8は、製造プロセスにおける第3層目のゲー
ト材形成工程で形成された多結晶珪素膜で構成される。
この多結晶珪素膜にはn型不純物(As又はP)が導入
される。
この静電気破壊防止回路20の双方向性ダイオード素子
を複数個並列に接続した場合のダイオード特性(A)は
、第3図(ダイオード特性図)に示すように、双方向性
ダイオード素子を複数個直列に接続したダイオード特性
(B)に比べて向上する6本実施例の静電気破壊防止回
路20は、過大な静電気を複数個の並列に接続された双
方向性ダイオード素子に分流し、1個当りの双方向性ダ
イオード素子に流れる電流電工を小さくできるので、静
電気のクランプ特性を向上し、双方向性ダイオード素子
に流れる電流電工の大小にかかわらず一定のダイオード
耐圧Vを得られる。同第3図中、ゲート絶縁膜3の絶縁
破壊耐圧の分布の一例を破線Cで示す。このゲート絶縁
膜3の絶縁破壊耐圧は約40 [V]を中心に前後約2
0[V]のばらつきが存在する。同第3図に示すように
1例えば電流電工が100[μA]の場合、ダイオード
特性(A)に示すように、ゲート絶縁膜3の絶縁破壊耐
圧の分布の範囲内に、静電気破壊防止回路20の並列接
続された双方向性ダイオード素子の耐圧は存在しないに
れに対して、ダイオード特性(B)に示すように、直列
接続された双方向性ダイオード素子は、絶縁破壊耐圧の
分布の範囲内に耐圧が存在し、この結果、パワーMIS
FETQのゲート絶縁膜3の絶縁破壊を生じる。
前記静電気破壊防止回路20の一方の双方向性ダイオー
ド素子のダイオード素子D1.他方の双方向性ダイオー
ド素子のダイオード素子D2の夫々のカソード領域8は
、第1図に示すように、配線(ソース配線)10に接続
される。一方の双方向性ダイオード素子のダイオード素
子D3、他方の双方向性ダイオード素子のダイオード素
子D4の夫々のカソード領域4は配線(ゲート配線)1
0に接続される。
このように、n°型半導体基板1をn型ドレイン領域と
するパワーMISFETQのゲート電極4とn型ソース
領域(r1″型半導体領域6)との間に静電気破壊防止
回路20を有する単体構造の半導体装置において、前記
静電気破壊防止回路20が、前記パワーMISFETQ
のゲート電極4に対して逆バイアスとなるダイオード素
子D3(又はD4)、n型ソース領域に対して逆バイア
スとなるダイオ−ド素子DI(又はD2)の夫々を直列
に接続し、かつ前記n゛型半導体基板1の主面に対して
垂直方向に配列して構成されるにの構成により、前記静
電気破壊防止回路20のダイオード素子D3 (又はD
4)、ダイオード素子Di(又はD2)の夫々のいずれ
か一方の占有面積に他方を配置し、他方に相当する分、
静電気破壊防止回路20の占有面積を低減できるので、
単体構造の半導体装置の集積度を向上できる。
また、前記静電気破壊防止回路20は、前記ダイオード
素子D1及びダイオード素子D3で構成される双方向性
ダイオード素子、ダイオード素子D2及びダイオード素
子D4で構成される双方向性ダイオード素子の夫々を並
列に接続して構成される。この構成により、前述の作用
効果の他に、過大な静電気を複数個の双方向性ダイオー
ド素子に分流し、1個当りの双方向性ダイオード素子に
流れる電流量を小さくできるので、静電気のクランプ特
性を向上しくダイオード素子に流れる電流量の大小にか
かわらず一定のダイオード耐圧を得られ)、パワーMI
SFETQのゲート絶縁膜3の絶縁破壊耐圧に比べて静
電気破壊防止回路20の耐圧を低く設定できるので、パ
ワーMISFETQの静電気破壊を防止できる。
また、n゛型半導体基板1をn型ドレイン領域とするパ
ワーMISFETQのゲート電極4とn型ソース領域と
の間に静電気破壊防止回路20を有する単体構造の半導
体装置において、前記静電気破壊防止回路20が、前記
パワーMISFETQのゲート電極4に対して逆バイア
スとなるダイオード素子D3及びn型ソース領域に対し
て逆バイアスとなるダイオード素子D1を直列に接続し
た双方向性ダイオード素子、ゲート電極4に対して逆バ
イアスとなるダイオード素子D4及びn型ソース領域に
対して逆バイアスとなるダイオード素子D2を直列に接
続した双方向性ダイオード素子の夫々を並列に接続して
構成される。この構成により、前述と同様に、パワーM
ISFETQの静電気破壊を防止できる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが1本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
例えば1本発明は、p型半導体基板をドレイン領域とす
るパワーMISFETを有する単体構造の半導体装置に
適用できる。
また1本発明は、半導体基板をコレクタ領域とするバイ
ポーラトランジスタを有する単体構造の半導体装置に適
用できる。
また1本発明は、前記静電気破壊防止回路の双方向性ダ
イオード素子の並列数を増加してもよい。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
静電気破壊防止回路を有する単体構造の半導体装置にお
いて、前記静電気破壊防止回路の占有面積を縮小し、集
積度を向上できる。
静電気破壊防止回路を有する単体構造の半導体装置にお
いて、前記静電気破壊防止回路の過大な静電気のクラン
プ特性を向上できる。
静電気破壊防止回路を有する単体構造の半導体装置にお
いて、前記静電気破壊防止回路の占有面積を縮小し、集
積度を向上できると共に、前記静電気破壊防止回路の過
大な静電気のクランプ特性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例であるパワーMTSFET
を搭載する単体構造の半導体装置の要部断面図、 第2図は、前記単体構造の半導体装置に搭載されるパワ
ーMISFETQ及び静電気破壊防止回路の等価回路図
。 第3図は、前記静電気破壊防止回路のクランプ特性図、 第4図は、前記単体構造の半導体装置のチップレイアウ
ト図である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・素子分離絶縁膜。 3・・・ゲート絶縁膜、4・・・ゲート電極又はカソー
ド領域、5,6・・・半導体領域、7・・アノード領域
、8・・・カソード領域、10・・・配線、20・・・
静電気破壊防止回路、Q・・パワーMISFET、D・
・ダイオード素子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板をドレイン領域とする絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタのゲート電極とソース領域との間に静
    電気破壊防止回路を有する半導体装置において、前記静
    電気破壊防止回路が、前記絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのゲート電極に対して逆バイアスとなる第1ダイ
    オード素子、ソース領域に対して逆バイアスとなる第2
    ダイオード素子の夫々を直列に接続し、かつ前記半導体
    基板の主面に対して垂直方向に配列して構成されること
    を特徴とする半導体装置。 2、前記静電気破壊防止回路は、前記第1ダイオード素
    子及び第2ダイオード素子で構成される双方向性ダイオ
    ード素子を複数個並列に接続して構成されることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。 3、半導体基板をドレイン領域とする絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタのゲート電極とソース領域との間に静
    電気破壊防止回路を有する半導体装置において、前記静
    電気破壊防止回路が、前記絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのゲート電極に対して逆バイアスとなる第1ダイ
    オード素子、ソース領域に対して逆バイアスとなる第2
    ダイオード素子の夫々を直列に接続した双方向性ダイオ
    ード素子を複数個並列に接続して構成されることを特徴
    とする半導体装置。
JP2229311A 1990-08-30 1990-08-30 半導体装置 Pending JPH04111363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229311A JPH04111363A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229311A JPH04111363A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111363A true JPH04111363A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16890154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229311A Pending JPH04111363A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502338A (en) * 1992-04-30 1996-03-26 Hitachi, Ltd. Power transistor device having collector voltage clamped to stable level over wide temperature range
CN109390333A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 艾普凌科有限公司 半导体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502338A (en) * 1992-04-30 1996-03-26 Hitachi, Ltd. Power transistor device having collector voltage clamped to stable level over wide temperature range
CN109390333A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 艾普凌科有限公司 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8426910B2 (en) Semiconductor device for use in a power supply circuit and having a power MOSFET and Schottky barrier diode
JP3191747B2 (ja) Mos型半導体素子
JP3288115B2 (ja) 半導体部品
JPH01125979A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
JP3216743B2 (ja) トランジスタ用保護ダイオード
US10748838B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP3189589B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH08274321A (ja) 半導体装置
JPH10321857A (ja) 高破壊耐量mos型半導体装置
US4520382A (en) Semiconductor integrated circuit with inversion preventing electrode
JP2000294770A (ja) 半導体装置
JPH04111363A (ja) 半導体装置
US20230155021A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JPH01202867A (ja) 半導体装置
JPH04125972A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
US20100001315A1 (en) Semiconductor device
JP4029549B2 (ja) 半導体装置
JP3301271B2 (ja) 横型パワーmosfet
WO2023223589A1 (ja) 半導体チップ
WO2023223590A1 (ja) 半導体チップ
JPH08172190A (ja) 半導体装置
JPH01290265A (ja) Mos型半導体装置
JPH07321307A (ja) 半導体装置
JPS59132673A (ja) Mosトランジスタ