JPH04110496A - 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04110496A
JPH04110496A JP22899790A JP22899790A JPH04110496A JP H04110496 A JPH04110496 A JP H04110496A JP 22899790 A JP22899790 A JP 22899790A JP 22899790 A JP22899790 A JP 22899790A JP H04110496 A JPH04110496 A JP H04110496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
electrolytic
phosphate
zinc
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22899790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684559B2 (ja
Inventor
Yoshio Shindo
新藤 芳雄
Koichi Wada
幸一 和田
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Masayuki Fujii
藤井 將之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22899790A priority Critical patent/JPH0684559B2/ja
Publication of JPH04110496A publication Critical patent/JPH04110496A/ja
Publication of JPH0684559B2 publication Critical patent/JPH0684559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は亜鉛系めっき鋼IKの製造方法に係り、特に車
体用鋼板、家電用鋼板として好適な、外面側は化成処理
性と塗装変性能に優れ、内面側は面I食性に優れた亜鉛
系めっき鋼板の製造方法に関する。
(従来の技術) 亜鉛系めっき鋼板は、冷延鋼板の加工性を損なわずに高
耐食性か実現でき、かつ量産化できるため、自動車2家
電、建材なと従来冷延鋼板か使用されていた幅広い分野
に用途か拡大されつつある。
近年では、寒冷地帯における冬期の道路凍結防止用の散
布塩に対する自動車の防錆対策として、Zn−NiやZ
n−Feなとの電気合金めつき鋼板や、加工性、溶接性
の優れた合金化溶融めっき鋼板か開発され、自動車車体
の防錆鋼板としての適用か拡大している。
自動車車体の防錆鋼板として要求される特性は数多いか
、その中て化成処理性(燐酸塩処理)と燐酸塩化成処理
時に生成する・燐酸塩結晶はホパイh (Zn3(PO
4)24H□0)てあり、このホパイトは冷延t4i1
1 仮J二に生成するフ」−スフオフイライト(Z n
 2F 6(PO,)24H□0)に比較して耐アルカ
リ性か劣るため、亜鉛系めっき鋼板の耐水密着性や塗装
後耐食性なとの塗装変性能は不安定である。またホパイ
ト結品は不均一かつ大きくなりやすいことも塗装後性能
に悪影響を及はしている。
(発明か解決しようとする課題) 従来この問題を解決するために、例えは特開昭58−1
. ]、 795号公報に記載の如<、Zn−Ni合金
めっき上にFe−Zn合金めっきを施したり、特開昭5
9211592号公報に記載の如く、亜鉛系めっき」二
にFe−P合金めっきを施した2層めっきによる技術か
開示されている。
これらの技術は、亜鉛系めっき上にFeリッチの上層め
っきを施すことにより、冷延鋼板と同じく化成処理皮膜
としてフ十スフオフイライトを生成せしめ、結果的に塗
装後性能を向上せしめようとしたものである。
しかしこれらの方法では、」二層のFeリッチめっき層
か下層の亜鉛系めっき層に比較して電位的に貴であるた
め、上下層のめっき間で局部電池腐食を生しやすい、あ
るいは」二層めっき専用の設備か必要であり、かつ上層
めっきの組成、付着量の制i卸か慣(シいなどの問題点
かある。
また特開昭63 45383号公報ては、亜鉛系電気め
っきに陽極電解処理を施すことて化成処理性を向上させ
る方法か開示されている。しかしこの方法たけては化成
処理性か不十分てあり、かつ電気量力筒QC/dm2以
上と大きいため、黒ずんたり黒筋か発生ずるなと陽極電
解処理後の外観に問題かある。
本発明は」1記従来技術の問題点を解決し、外面側は化
成処理性と塗装後性能に優れ、内面側は耐食性に優れた
亜鉛系めっき鋼板の製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、ます化成処理反応に関わる亜鉛系めっき
の最表面の状態と化成処理性の関係について検刺したと
ころ、化成結晶の不均一性やスケの発生は、最表面に付
着したクロメート皮膜に依存することかわかった。
通常車体用鋼板、家電用鋼板の外面側は、面1食性か重
要視されるため、めっき後クロメート処理等の後処理を
施すことか一般的である。しかしり四メート処理を施す
際に、化成処理性を重視する非クロメ−I・面にもクロ
メ−I・液が付着し、化成処理性を悪化させる。
そこで非クロメート面に付着したクロメート皮膜を除去
してやれは化成結晶は均一・になると推定し、この方法
について鋭意検tjシたところ、燐酸第一塩と燐酸第二
塩のモル比が2対1〜1力15の電解液中で、軽度の電
解剥離を行なうことか工業的に最良の方法であることを
見出した。以上のことにより均一かつ微細な結晶か得ら
れ、化成結晶のミクロ的な凹凸により塗装後性能も著し
く向上することを見出した。
本発明はこれら知見に基つくものてあり、その要旨とす
るところは次のとおりである。
(1)  両面に亜鉛系めっきを施した鋼板の片面にク
ロメート皮膜を形成させ、次いで非クロメート面を・燐
酸第一塩と・燐酸第二塩のモル比が2対1〜]対5の電
解液中で電気量]〜1.OC/dm2の陽極電解処理を
行うことを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法 (2)上記の電解液か全燐酸濃度1〜3モル/12であ
る亜鉛系めっき鋼板の製造方法 である。
(作 用) 本発明で対象どなる亜鉛系めっき鋼板とは、亜鉛めっき
もしくは亜鉛を主成分どする合金めっきや複合めっきを
指す。めっき方法は特に制約されないか、素材か鋼板な
ので高速大量生産に適した電気めっき、溶融めっきか有
利である。具体的には、電気亜鉛めっきや、Zn−Ni
、 Zn−Fe、 ZnCr、  Zn−Ni−Co、
  Zn−Ni−Fe、  Zn−Ni−Fe−Crな
との合金電気めっきや、これらに5iO7,TiO2八
120,1なとの酸化物微粒子、 BaCrO4なとの
難溶性クロム酸化合物や高分子化合物などを含有させた
複合電気めっき、あるいは溶融亜鉛めっき2合金化溶融
亜鉛めっき、溶融Zn−Al系合金めっきなどである。
めっき付着量やめっき生成は、特に制約されるものては
ない。鋼板にこれらの亜鉛系めっきを施した後、本発明
の処理を行なうことにより、外面は化成処理性と塗装後
性能に優れ、内面側は耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
か得られる。この場合、亜鉛系めっきを施した後、連続
的に本発明の処理を行なうと効率的であるか、設備」二
これか困難な場合には、亜鉛系ぬっきと本発明の処理を
連続的に行なわなくても差し支えなく、またこのように
しても本発明の効果か変わるものではない。
まず第1の発明は、めっき面の片面にクロメート処理を
施し、非クロメート面を陽極として燐酸第一塩と燐酸第
二塩のモル比が2対1.−1tt5の電解液中て、電気
量1〜IOC/dm″の陽極電解剥離11を行なうこと
を特徴とする。
本発明においては、非クロメート面を陽極とすする電解
剥離て化成処理性の改善か可能である。
非クロメート面を陰極どする電解還元処理では、化成処
理性を阻害するクロメート皮膜の除去か不十分てあり、
不純物として金属イオンか存在すると、それか析出する
ためクロメート皮膜の除去は一層困難なものとなり、化
成処理性を改善することはてきない。
電解液のモル比については、燐酸第−塩1モルに対し燐
酸第二塩0.5モル未満ては、めっき層にワIノか生じ
たりめっき面か黒変して塗装後性能か低下する。燐酸第
−塩1モルに対し燐酸第二塩5モル超ては、化成処理性
の改善効果か不十分てあり、電解液も不安定になる。
電気量については、LC/dm2未満ては化成処理性の
改善効果か不十分てあり、IOC/dm’超ではめっき
面に黒筋や黒点を生じる懸念があり、めっき層そのもの
の溶解量も大きくなるので不利である。
電流密度については特に制約されず、電気量と通板条件
や設備条件に依存するたけであるか、生産性の点から0
.1A/dm2以」−1電解電圧の」二昇による電力ロ
スや良好な外観を保持する点を考慮すると1.00A/
dm2以下か好ましい。
第2の発明は、電解液の全燐酸濃度か1〜3モル/lで
あることを特徴とする。陽極電解剥離に用いる電解液と
しては、Na、、 K、 I、i、 Mg、 Caなと
の燐酸塩、硫酸塩、塩化物とするものか好ましい。
1モル/1未満ては化成処理性の改善効果か不十分てあ
り、2モル/12超では沈澱の懸念を生じる。
また電解液の電導間を上げるために、硫酸す1〜リウム
や硫酸アンモニウムなとの強電解質塩を添加してもよい
か、化成処理性の改善効果を十分得るためには、・燐酸
イオン以外のアニオン濃度は全燐酸濃度の1/2当量以
下とするのか望ましい。電解液の温度は特に制約されな
いか、常温から60°Cの間て選択てきる。
陽極電解剥離は水平式、縦型式、ラジアルセルなと周知
のいずれの方式で行なってもよい。
本発明は特に自動車車体の内面防錆側を亜鉛系めっき/
クロメー)・/有機皮膜という構成の有機複合めっきと
し、外面防錆側を亜鉛系めっきとする自動車車体用両面
防錆鋼板の後処理として極めて有効である。
(実施例) 以下本発明の実施例について述へる。
実施例−1 既存電気めっきラインで0.8mm厚X12]、9mm
幅の冷延鋼板の両面に、Zn−Ni合金めっきを施した
めっき浴としては、硫酸塩浴を用い、めっき液流速は1
00m/min 、付着量は片面20g/rrf、Ni
組成は9〜13%、電流密度は50A/dm’ とした
片面に電解クロメート皮膜を40〜50mg/rrf形
成させ、水洗乾燥後クロメート皮膜上にエポキシ樹肥を
07〜1.0μm塗布した。焼付、冷却後、連続的に陽
極電解剥離と水洗下での研削処理を行ない、最後に水洗
乾燥を行なった。
こうして得た試験片について化成処理性、塗装後性能、
塗装外観及び電解クロメート面の耐食性を評価した。さ
らに電解液の安定性についても評価した。
第1表にめっき後の後処理条件と評価結果をまとめて示
す。なお、評価基準は以下の通りである。
A 化成処理性 浸漬型燐酸塩処理(処理時間2分)を行ない、燐酸塩皮
膜を評価した。
緻 密(10μrn以下)、スケ無し ◎密  (15
μm以下)、スケ無し ○やや粗く25μm以下〉、ス
ケ無し △粗  (25μm超) 、スケ有り ×B、
塗装塗装化 性能処理後、カチオン電着塗装20μm(パワー1〜ツ
ブU 100、日本ペイント製)、中型、上塗各30μ
m(ともにメラミンアルキド系塗料、関西ペイン)・製
)の3コー]・塗装を行ない、以下の試験に供した。
(1)耐水密着性 40°Cの蒸留水中に240時間浸漬後、2mm基盤回
テストを行ない、塗膜残存率(%)により評価した。
100  %  、 ◎ 95%以上   0 90%以上 ・ △ 90%未満   × (2)塗装後耐食性 素地に達するクロスカッ1へ疵を入れ、下記のサイクル
腐食試験を50ザイクル行ない、クロスカッ]・部のふ
くれ幅を評価した。
サイクル腐食試験 塩水噴霧(JIS Z 237+、)   : 2時間
湿  潤(60°C,R895%)  2時間乾  燥
(60°C,R840%)  4時間計価 3mm以下 、 ◎ 5mm以下 ・ 0 7mm以下    △ 7mm超     × Cめっき外観 目視によるめっき面の外観を評価した。
D、電解クロメート面の耐食性 塩水噴霧試験(J[S Z 2371)を行ない、白錆
発生までの時間を測定した。
E 電解液の安定性 電解液建浴後0°Cて24時間保管した後、沈澱の存無
を目視観察した。
第1表で、比較例1−31は極性か(−)であり、化成
処理性、塗装後性能か不良である。比較例1−28 は
電解液の全・埼酸濃度か、比較例11■ 29、30は電解液のモル比が、比較例]、 −32,
33は電解時の電気量かそれぞれ適正範囲を外れている
ので、化成処理性、′塗装後性能か不十分である。
これらの比較例に刻して本発明例1−1〜27は、化成
処理性、塗装後性能ともに良好である。
実施例−2 種々の亜鉛系めっき鋼板に対して本発明の処理を施し、
実施例−1と同様の評価を行なった。第2表にこの結果
をまとめて示す。
本発明例2−1〜9と比較例2−13〜21は電気亜鉛
系めっきてあり、付着量は20g/niである。
本発明例 2−1O〜12と比較例2−22〜211は
溶融亜鉛系めっきてあり、付着量は45g/醒である。
比較例2−14. 1.5.19は極性か(−)てあり
、陽極電解剥離になっていないため、化成処理性塗装後
性能か不良である。比較例21.3.16〜1820〜
24は陽極剥離の電解液もしくは電解条件か適正範囲を
外れているのて化成処理性、塗装後性能か不十分である
これらの比較例に対して、本発明例2−1〜12は、化
成処理・i生、塗装後・性能ともに良好である。
(発明の効果) 以上述べたように本発明の製造方法によれば、片面は化
成処理性と塗装後件能に優れ、他の片面は耐食性に優れ
た亜鉛系めっき鋼板か得られ、車体用鋼板、家電用鋼板
の製造方法として好適である。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名 自発手続補正書 平成2年10月3日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両面に亜鉛系めっきを施した鋼板の片面にクロメ
    ート皮膜を形成させ、次いで非クロメート面を燐酸第一
    塩と燐酸第二塩のモル比が2対1〜1対5の電解液中で
    電気量1〜10C/dm^2の陽極電解処理を行うこと
    を特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  2. (2)電解液が全燐酸濃度1〜3モル/lである請求項
    (1)記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP22899790A 1990-08-30 1990-08-30 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0684559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22899790A JPH0684559B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22899790A JPH0684559B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110496A true JPH04110496A (ja) 1992-04-10
JPH0684559B2 JPH0684559B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=16885144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22899790A Expired - Lifetime JPH0684559B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200391B1 (en) 1997-09-22 2001-03-13 Ohshiro Co., Ltd. Tobacco flavoring agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200391B1 (en) 1997-09-22 2001-03-13 Ohshiro Co., Ltd. Tobacco flavoring agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684559B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136078B2 (ja)
JP4845951B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板
JPH0430475B2 (ja)
US3816082A (en) Method of improving the corrosion resistance of zinc coated ferrous metal substrates and the corrosion resistant substrates thus produced
US5188905A (en) Coated steel sheets
US5242572A (en) Coated steel sheets and process for producing the same
JPS5867886A (ja) 濃度勾配を有する鉄一亜鉛合金めつき層で被覆された鋼材およびその製造方法
JPH04110496A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2787365B2 (ja) 有機薄膜の長期付着性並びにカチオン電着塗装性に優れた有機薄膜被覆型Cr含有亜鉛系複層型防錆鋼板及びその製造方法
JPS58210194A (ja) 電気Zn或はZn系合金めっき鋼板の製造方法
JPS62294197A (ja) 自動車用防錆鋼板並びにその製造方法
JPH0340117B2 (ja)
JPH032391A (ja) 化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPS6082691A (ja) 多層めつき鋼板
JPH0359996B2 (ja)
JPH01290797A (ja) 耐食性に優れた複合電気めっき鋼板
JP2947633B2 (ja) 塗装下地用ニッケル・クロム含有亜鉛めっき鋼板・鋼材並びにその製造法
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPH0543799B2 (ja)
JPH0340116B2 (ja)
JPH0723544B2 (ja) 化成処理性の良好な亜鉛系電気めつき鋼板の製造方法
JPS6213595A (ja) 片面電気めつき鋼板の製造方法
JPH0430476B2 (ja)
JPS6254198B2 (ja)
JPH0565700A (ja) 樹脂被覆Zn−Ni−Cr−Al2O3 系電気めつき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term