JPH04110018A - 脱硫反応装置 - Google Patents

脱硫反応装置

Info

Publication number
JPH04110018A
JPH04110018A JP2226747A JP22674790A JPH04110018A JP H04110018 A JPH04110018 A JP H04110018A JP 2226747 A JP2226747 A JP 2226747A JP 22674790 A JP22674790 A JP 22674790A JP H04110018 A JPH04110018 A JP H04110018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
water
desulfurization reaction
reaction tower
desulfurizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2226747A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kako
宏行 加来
Hiroshi Kaneda
金田 博志
Naruhito Takamoto
成仁 高本
Takaharu Kurumachi
車地 隆治
Yasuyuki Nishimura
泰行 西村
Tadashi Nosaka
野坂 忠志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2226747A priority Critical patent/JPH04110018A/ja
Publication of JPH04110018A publication Critical patent/JPH04110018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野二 本発明は、燃焼装置に係り、特に排ガス中の酸性物質な
どの有害成分を低減する好適な脱硫システムに間するも
のである。
[従来の技術] 火力発電所における重油焚、石炭焚ボイラから排出され
る徘ガス中には、硫黄化合物(So、、)やH(’J 
1などの酸性有害物質か通常、100〜3000 p 
p mの割合で含まれており、酸性雨や光化学スモッグ
の原因物質とされるため、その効果的な処理手段か望ま
れている。従来から湿式法く例えば石灰石−石膏法)ま
たは乾式法(活性炭法)が実施されているが、湿式法は
有害物質の除去率が高い反面、廃水処理が困難で、排ガ
スを再加熱する必要があり、設備費や運転費が高く、乾
式法では高い除去率が得らないという問題かあった。
このため、無排水の低コストプロセスで高い除去率が得
られる脱硫方法の開発が望まれている。
ボイラなどの排ガスの脱硫法としては、上記方法のほか
に、消石灰やそのスラリを排ガス中に噴霧する半乾式法
や火炉内や煙道内の高温ガス中に石灰石を直接分散させ
て酸性有害物質を除去する乾式法が提案されており、設
備費や運転費が安いという特徴を有しているが、いずれ
の方法も除去率が低いという問題がある。
消石灰や生石灰を排ガス中に噴霧して排ガス中のSO2
と反応させ、これを集塵装置て′除去する方法の代表的
なフローシートを第7図に示す。ボイラ1からの排ガス
はエアヒータ2て温度を下げられ、脱硫反応塔5に導か
れる。消石灰などの脱硫剤Aは煙道3または脱硫反応塔
う内に噴霧して供給され、この時水Bも供給されること
により排ガスの温度を下げ、湿度を上げる。この除水B
は脱硫剤Aと別に供給しても、脱硫剤Aをスラリとして
同時に供給してもよい。反応した脱硫剤Aは排ガス中の
灰とともに集塵装置6て捕集され、廃棄される。このよ
うな方法において、酸性有害物質の除去率は排ガス中の
水分く相対温度)が支配的であるとされている。すなわ
ち、除去率を上げるためには、排ガスの温度を下げ、水
分を上げることが必要である。水分温度を上げるために
、水や消石灰スラリを噴霧する方法が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 脱硫反応は高湿分の条件下で起こるため、脱硫反応器を
小型化するためには水や脱硫剤の水スラリをすみやかに
蒸発させ反応させる必要がある。
脱硫反応塔内て′1発速度を速てするためには水スプし
の場き、噴霧粒径を小さくする二とが望ましい。そ力た
めには小型のノズルを用いることになるか、大型燃焼装
置の排ガス処理装置て゛は数百本ものノズルが必要とな
る。そのため設備コストが高(なるとともにノズル本数
か多いことがら各ノズルの管理ンステムは複誰な乙のと
なる。特に故障したノズルからの液滴のたれ等によっ大
粒径液滴が発生すると壁に付着し酸腐食を起こし、つい
には系外へ排ガスや脱硫剤が噴出するという大事故につ
ながる危険もある。
また、脱硫反応塔5内では水スフしによりCaOまたは
Ca (OH) 2等が加湿され、排ガス中のSOつと
反応することになるが、加湿するための滞留時間が必要
であり、さらにCaOの場合、水和反応を起させCa(
OH)zにする必要がある。このためには脱硫反応塔内
での排ガスの滞留時間を長くする必要があり、脱硫反応
塔は大型なものとなる。
そこで本発明の目的はこの水の蒸発時間を短縮すること
で脱硫反応塔を小型にする二とと水スプレ用ノズル本数
を低減する二とにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記の目的は次の構成により達成される。
すなわち、燃焼装置から排出される排ガスにアルカリ金
属またはアルカリ土類金属化合物のうち少なくとも一種
類以上の化合物からなる脱硫剤を加え、さらに脱硫反応
塔内に水噴霧をすることて排ガスの脱硫を行う脱硫装置
において、脱硫反応塔の入口煙道内にあらかじめ加湿用
水分の一部または全部を噴霧し、さらに脱硫反応塔内に
も水噴霧を行うことを特徴とする脱硫反応装置、 である。
[作用コ 脱硫反応塔入口煙道は、通常のボイラの場合、エアヒー
タ出口から導かれるため約150℃の温度条件にあり、
高温であるため蒸発速度が早い。
また煙道内に噴霧された水滴は煙道内で完全に蒸発する
必要はない。すなわち、壁に付着せすガス流に乗って脱
硫反応塔に導かれる程度の液滴径て十分である。例えば
、ガス流速がlom/’sであれば40〜100μmま
で液滴を蒸発すれば良い。
そのため脱硫反応塔に取り付ける水スプレノズルに比べ
大きな液滴径を持つノズルの選択が可能となり、ノズル
−本当りの水処理量を大きく取ることができる。すなわ
ちノズル本数の低減が可能である。また脱硫剤の加湿、
水和が脱硫反応の事前に達成されるため脱硫反応塔がコ
ンパクトになる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図a、bに全体プロセスを示す。本脱硫反応装置は
ボイラ、廃棄物処理用燃焼炉等の排ガス煙道間に設置し
SOX、HCl等の有害物質を除去するもので、第1図
<a>および第1図(b)はボイラを例にとり脱硫装置
の設置位置を示したものである。第1図(a)は石灰石
等の脱硫剤を脱硫剤供給ライン9がらボイラ火炉1に吹
き込みボイラ火炉1内で石灰石をか焼するとともに一部
高温脱硫で実施する。
2)CaO−so、−120,−CaSO。
(高温脱硫) その後未反応のCaOは燃焼排ガスとともにエアヒータ
2に入りさらに脱硫反応塔5に入った後、集塵機6を通
って廃棄される。脱硫反応塔うてはSO:、H(1)等
の有害物質とCaOの反応を促進するための水スプレ、
ノズル4により水噴霧する等の方法で加湿している。反
応した脱硫剤はダス1−ともに集塵機もて回収されるこ
とになる。第1図(b)はボイラ火炉1に脱硫剤を吹き
込まず、排ガス煙道3内に吹き込み脱硫反応塔5で反応
させるシステムである。これらのシステムにおける脱硫
反応塔5を第2図に示した。これは第1図(b)を例に
したものである。脱硫剤は脱硫剤ビン10から脱硫剤供
給ライン9へ気流輸送により送られエジェクタ、ベンチ
ュリ等を用いて煙道3内に均一に分散させる。その陵煙
道3内では水スブしノズル4aを用いて水を噴霧し蒸発
させる二とて煙道3内の湿度を高め脱硫反応塔5/\送
り込む。
脱硫反応塔うでは水スプレノズル4 bが取り付けられ
ており、この水スブレノスル4bからの水で脱硫反応に
ふされしい湿分まで水を蒸発させる。
脱硫反応塔5内では下記の反応により脱硫あるいは脱塩
が達成される。
Ca5Os(CaSO()+H20 Ca CI z十1120 反応した脱硫剤はダストとともに脱硫反応塔5の下部に
設けられたホッパ13内に沈降堆積する。
この堆積物は灰抜き出しライン14から系外へ取り出さ
れる。一方、一部の脱硫剤とダストを含む俳ガスは集塵
機6(第1図)に通じるダクト12より取り出される。
第4図に脱KFi応における脱硫率と相対湿度の関係を
示す。相対湿度を高く保つほど脱硫性能は向上している
か、そのためには排ガス中に水を噴霧して排ガスの温度
を下げると同時に相対湿度を高める必要かある。すなわ
ち、水をいかに早く蒸発させるかが、重要な課題となる
。水の蒸発を早めるためにばてきるだけ細かい液滴にし
て脱硫反応塔5内に噴霧することか望ましい。ところが
小さな液滴径を得るためには第5図に示すようにノズル
−本当りの水噴霧量を少なくする必要があり、脱硫反応
塔5には数多くのノズルを設置しなければならない。例
えば、最大液滴径が200JJ、mのノズルを用いた場
合、水の噴霧量は約3 t 、、/ h程度まて高める
ことができるが、完全に蒸発するまでの時間は長く、脱
硫反応塔5の容積は大きくなる。逆に最大液滴径80μ
m程度の微粒噴霧ノズルを用いると乾燥時間は約1.′
3程度まで短縮でき脱硫反応塔うも小型になるが、水噴
霧量が10O〜500kg・′hと少な(、数多【のノ
ズルを・2・要とする。また微粒化するためにアトマイ
ス用の空気量を多く、かつ高圧で噴霧する必要があるた
め多量のユーティリティを必要とすることになる。その
ため本発明では脱硫反応塔5の入口煙道3内に水を一部
噴霧し、さらに脱硫反応塔5内に水を噴霧し、高効率な
反応を達成させようとするものである。通常のボイラて
゛はエアヒータ2(第1図)出口に本装置を取り付ける
ことになるが、この煙道3内の温度は150°C程度で
、石炭焚ボイラの場合、煙道3内には6〜9%の水分か
含まれている。この煙道3内に水を噴霧すると50〜6
0℃で飽和水蒸気温度に達する。実際の運転では凝縮の
危険があるため飽和温度+10℃程度で運転することに
なる。ダクト(煙道)3内での水スプレにより150°
Cから100℃程度まで温度を下げ、加湿することにな
る。この間は温度が高いため蒸発速度が早い。またダク
ト3に余裕がある場合は全量ダクト3内に水を噴霧し蒸
発させることも可能である。さらにダクト3の後続部に
脱硫反応塔5かあるためダクト3内て゛完全に蒸発させ
る必要はなく、壁に付着せずガス流れに東って脱硫反応
塔5f\入る程度の液滴径まて蒸発させれば良い。例え
ばダクト3内のガス流速かlom・S程度であれば液滴
径が40〜80μm程度まで乾燥すれば十分て゛ある。
したがって、通常の事業用ボイラを例に取れは、ダクト
3内ての水スプレノズルの液滴径は200μm程度まて
大きくすることができ、脱硫反応塔5ては80μm程度
まで細かくすればよい。タクト内ノズル4aのノズル−
本当りの水処理量は、脱硫反応塔内ノズル4bのそれに
比べ約10倍まで増やすことができノズル本数の大巾な
低減が図れる。またダクト3内で加湿するため脱硫反応
塔5内へは均一に加湿された排ガスが入り、脱硫反応の
むらを防止することができる。ダクト3から脱硫反応塔
5へ入るガスが脱硫反応塔5内でサイクロンのように旋
回流になるようにすることでさらに均一な湿分を保つこ
とができる。
さらに第6図に二段で水噴霧した場合の脱硫半分示す。
ダクト3内での加湿割合を増加すると脱硫率か向上し、
40〜60?h程度の領域に極大値かある結果か得られ
た。脱硫反応塔5内で水スプレした場合は液滴が通過す
る部分は高湿分となり液滴のない部分は低湿分となる。
いわゆるむらか発生するかダクト3内のみて水スプしし
た場合は均一な湿分となる。特に高湿分(飽和に近い状
態)領域は極めて反応性が高く、そのための適度なむら
が存在した状態か脱硫反応にとって望ましい状態と考え
られる。ダクト3内で脱硫剤を加湿し、さらに水和反応
を起こさせることができるため、脱硫反応塔5内ではす
みやかにSO2と脱硫剤とを反応することができ、脱硫
反応塔5のコンパクト化が図れる。
第3図に他の実施例を示す。脱硫反応塔5の下部より排
ガスを導入し、上部から取り出す方法で、水スプレノズ
ル4bは脱硫反応塔5の下部より供給する方法を示す。
これは脱硫反応塔5に導かれる水平ダクト3内に水スプ
レノズル4aを取り付けた脱硫システムであり、第2図
で示したものと同等の効果が得られる。
本発明の脱硫剤は生石灰、消石灰、+酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属化合物が用いられる。
[発明の効果] 本発明によれば脱硫反応塔の入口煙道内に反応に氾・要
な水分の一部才たは全てを噴霧する方法であるが、この
方法では該入口煙道内は高温であり、しかも、完全に蒸
発する必要がないため、噴霧液滴径を大きく取ることが
できる。すなわち、脱硫反応塔の入口煙道内の水スプレ
ィノズルとして大型ノズルを採用することができるため
、脱硫反応塔を含めた全水スプレノズルの本数の低減化
が図れる。そのため全ノズルコストの低減、ノズルに必
要な空気などのユーティリティなどの低減が図れる。ま
た水スプレの割合を適正化することにより脱硫反応の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の脱硫装置のシステム図、第
2図はその脱硫反応塔f寸近の拡大図、第3図は他の実
施例の脱硫装置の脱硫反応塔1寸近の拡大図、第4図は
相対湿度と脱硫率の関係図、第5図はノズル−本当たり
の水処理量と噴霧粒径の関係図、第6図は煙道内ての水
噴霧割合と脱硫率の関係図、第7図は従来の技術の脱硫
装置のシステム図である。 トボイラ、3・煙道(ダクト)、 4・・水スプレノズル、5・・脱硫反応塔、9・脱硫剤
供給ライン 出願人 バブコック日立株式会社 代理人 弁理士 松永孝義 はが1名 第 1 区 、1 水スプレノズル 脱硫剤供給ライン (t)) 第 図 相 対 湿 度(%) 第 図 嬉 図 ノズル−本当りの水処理量(t/h) 第 図 ダクト内での水噴霧割合(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 燃焼装置から排出される排ガスにアルカリ金属またはア
    ルカリ土類金属化合物のうち少なくとも一種類以上の化
    合物からなる脱硫剤を加え、さらに脱硫反応塔内に水噴
    霧をすることで排ガスの脱硫を行う脱硫装置において、 脱硫反応塔の入口煙道内にあらかじめ加湿用水分の一部
    または全部を噴霧し、さらに脱硫反応塔内にも水噴霧を
    行うことを特徴とする脱硫反応装置。
JP2226747A 1990-08-30 1990-08-30 脱硫反応装置 Pending JPH04110018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226747A JPH04110018A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 脱硫反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226747A JPH04110018A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 脱硫反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110018A true JPH04110018A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16849977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226747A Pending JPH04110018A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 脱硫反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2216979T3 (es) Procedimiento y aparato para la fijacion de contaminantes en el efluente gaseoso.
US8877152B2 (en) Oxidation system and method for cleaning waste combustion flue gas
US4604269A (en) Flue gas desulfurization process
FI78401B (fi) Foerfarande och anordning foer att bringa roekgasernas gasformiga svavelfoereningar saosom svaveldioxid att reagera till fasta foereningar som separeras fraon roekgaserna.
KR20170124106A (ko) 폐수를 증발시키고 산성 가스 배출을 감소시키기 위한 장치 및 방법
US4853194A (en) Method for treating exhaust gas
JPWO2004023040A1 (ja) 排煙処理システム
EP0038961B1 (en) Temperature control for dry so2 scrubbing system
JP3308286B2 (ja) 乾式排煙脱硫装置および方法
JPS6393328A (ja) 排ガスの洗浄方法及び装置
CN105561753A (zh) 一种新型干法水泥窑烟气在线脱硫设备及工艺
SE460642B (sv) Foerfarande foer att absorbera gasformiga komponenter ur foersurade roekgaser
US6299848B1 (en) Process for removing sulfur dioxide out of a gas
JPH0474513A (ja) 炉内同時脱硫脱硝方法
JPH04110018A (ja) 脱硫反応装置
JP3068452B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
WO1997009110A1 (fr) Procede et dispositif de traitement des gaz d'echappement
EP0022367B1 (en) Process for the preparation of an agent for neutralizing acidic components of flue gas
JP2002045644A (ja) 半乾式排ガス脱硫/脱塩方法
JPH04141214A (ja) 排煙脱硫装置
JPH0494722A (ja) 排ガス脱硫方法および装置
SK124392A3 (en) Method and apparatus for desulfurization of exhaust gas by a dry way
JPS6312649B2 (ja)
JPH05301018A (ja) 燃焼排ガスの処理装置
KR101840850B1 (ko) 리버스 후드 및 굴곡형 챔버부를 적용한 반건식 반응탑